fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


1993年と言うと自分にとっては「嫌な事ばかり・・・」・「振り返りたくもないほど嫌な年」
「悪夢な年」以外コメントがしようがないほど
大変つらい一年だったと思います。
ま、何が原因かと言うと、仕事上の事がほぼ原因の99.99%だったですね・・・
当時は、ある地方銀行の営業担当をしていたのですけど、
新人営業担当として山梨県・甲府の地に来たのが3年前の1990年・・・
最初の1~2年は「バブルの余韻」という事もあり、順調に営業業績を伸ばしていたものの
1992年頃から、銀行全体、地域の景気動向、自分個人の業績に翳りが見え始め
93年頃からは、完璧に袋小路に陥っていましたね・・・
当時は28際のまだ洟垂れ小僧でしたけど、一度業績を上げてしまうと、
その後の業績低迷が認められないのが当時の銀行の雰囲気でしたし、
(あ、それは別に古今東西どんな会社に在籍しても同じか・・・)
連日毎朝毎晩、上司から
「今日、今週、今月、今期のノルマはどうするんだ!!」と詰められまくり
また当時は、いよいよこれまでの「お金をどんどん借りて下さい」の時代から
「債権回収」の時代へと突入し、
従来までは簡単に融資が出来た顧客・法人に対して融資が厳しくなり
逆に少しでも決算関係が良くないところからは「いち早く回収」というのが本部からの指示となり
顧客からも
「なんだ、急に掌返したように冷たくなりやがって・・」と激しいクレームと罵声を
浴びせられるようになりましたけどね・・・
(当時の金融機関のこうした急激な方針転換は、どこの銀行でも同じだったようです・・・)

とにかくこの年~1995年までは自分にとっては
「職場イコール悪夢」という感じでしたし、
とにかくあの当時自分がおかしくならなかったのは今から思うと「不思議・・」としか言いようが
ないですね・・・
ま、結果的に1996年から念願の「都内異動」となり、
新宿区の西落合と言う所で心機一転出直し、再度「過去の栄光」は取り戻すことは出来たのですけど
結果的に1999年に「破綻」してしまいましたけどね・・・

1993年の全国大会はこうした心理状態の元聴いたのですけど
やはり「音楽」は「仕事みたいな公の場」とは別次元ですからね・・・
ま、当時「音楽」というものは、自分にとっては「救い」・「癒し」みたいなものは確実にあったと思います。


〇埼玉栄

 Ⅲ/ローマの噴水

 埼玉栄高校と言うと、現在の仕事でさいたま市から川越市に向かう途中の国道16号線沿いに
 円形型の校舎が建っていて、毎回16号を通る際にこの学校の前を通過しますので
 何か個人的には馴染みがあるような気がします・・・
 この年、実は関東大会の高校の部も聴きに行き(川崎の産業会館の音響は最悪・・・)
 埼玉栄の演奏も聴いていました。
 このチームは91年に「・・・・・そして、どこにも山の姿はない」の歴史的圧倒的名演により
 その名を永遠にコンクール史上に遺すことになったのですけど、翌年の「ローマの祭り」は
 まさかのスカ金・・・
 だからこそ93年のコンクールはかなり気合が入っていたと思いますが
 そうした「気迫」は関東大会では恐ろしい程伝わってきました・・・
 だけど全国大会では、そうした「気合」がなぜか空回りし、
 課題曲から「何かノリが悪いな・・・」という感じの演奏でしたし、
 ローマの噴水も、鳴るべきところは大変良く鳴っていて決して悪い演奏ではないものの
 何か大音量のみが普門館会場を不気味に彷徨っているという印象がありました。
 大太鼓のロール打ちもかなり強すぎ、
 何か表現が強引すぎるという感じもしましたし、
 ラストはもう少ししっとりと聴かせて欲しい感じはありました。


〇下松

 Ⅱ/シバの女王ベルキス

 中学・高校のスクールバンドでは、
 指揮者が変わると、全てが変わってしまうとよく言われますけど
 このチームも例外ではありませんでしたね。
 下松というと中井先生というイメージが非常に強く、
 86年のチャイコのロメジュリとか89年のプラハのための音楽とか91年のプロコのロメジュリとか
 「厳しい中にも温かいものが伝わる」とか「抒情性」とか「優しさ」という言葉が本当によく似合う演奏を
 聴かせてくれていましたけど
 指揮者が変わると、前任者以上の力を発揮するのは相当至難の業という感じがありますね。
 一言で言うと、「指揮者も奏者も迷っている」・「これが自分達のスタイルみたいなものを見失っている」
 「音が固くパサパサしている」・「結果的に強奏ばかり目立ち、何を言いたいのかよく分からない・・」
 という感じで、
 何か前任者の中井先生の残した「遺産」だけで全国に来たような印象もありました。

 若い先生だったような記憶がありますけど、
 さすがに少し重圧というか、重荷と言うのか、何か少し気の毒な感じもありましたね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1449-d27b91bd
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |