fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


よく、「もう一つのプリキュア」みたいな言い方をされる事もあるようですけど、
アニメ本編と
なかよしで毎月連載されている上北ふたご先生による「漫画版」は
「目指している方向性」は同じながらも
若干ですけど「解釈の違い」が散見される事もあり、この点は歴代プリキュアでもよく見られ
中々興味深いものがあります。

ま、だけど上北先生の漫画版は、
ああいう短いページの中でも
よくあれだけアニメ本編に忠実にストーリーを再現しながらも
上北先生らしい「解釈」も入れて
実に完成度が高いというのか、「濃密なストーリー」が短いストーリーにぎゅっと詰まっていると
痛感させられることも多々あり、
毎年毎年感心させられます。

アニメ本編と上北先生の漫画版で
一番「解釈の相違」を感じたのは、プリキュア5の「夢原のぞみ」の扱いかな・・・
アニメ本編では、ひたすら前向きで明るく元気なおバカ娘として描かれる事が多いのぞみでしたけど、
上北先生版では、
どちらかというと「繊細で優しい少女」とい側面の方を強調し
おバカキャラをかなり弱めていたのが印象的です。
特にココを巡って、くるみがのぞみに対して焼きもちを妬いたり、悩んだりする光景は
あれはまさに現役の「ハピネスチャージ」の「淡い恋愛モード」をはるかに超越した
マジの「恋愛モード」でしたね・・・
アニメ本編でも極めて優秀なありすでしたけど
上北先生の解釈では、更にすごい事になっていましたね・・・
(ネタバレになるからここでは語れませんけど・・・)
また「スイートプリキュア」でも、
アニメ本編では、「ハミィ」はお人よしのマヌケ妖精という印象が非常に強いのですけど
上北版では、毎回毎回喧嘩に明け暮れる響と奏を気に掛ける「心配性」みたいな側面も
クローズアップされていて、この辺りも何か面白いところです・・・

今作の「ハピネスチャージ」でも
そうしたアニメ版との解釈の違いと言うか設定の違いが色々と散見されていて
中々興味深いのですけど、
最近では、アクシアの箱を開けた経緯を告白する設定の違いも
中々面白いものがありました。


縺オ縺溘#_convert_20140814013002

上北先生の漫画版では、
いおなが仲間として加わり、4人と誠司とで「肝試し」をやる事になり
その流れの中で、
皆がいる前で、比較的軽い流れの一環として、
ひめに対してアクシアの箱を開けた経緯をさり気なく問うているのが
面白いです。

何か上北漫画版では
アニメ版ほどひめといおなの確執を強調していないという背景もあったと思いますが
比較的あっさり系のいおなの姿がそこにはあったと感じられます。


f77c7d34_convert_20140814013334.jpg


一方アニメ版では、
ひめの贖罪といおなの「自分自身の過ちも認める」という事をかなり長時間かけて
じっくりとじっくりと確執の解消を図っていきましたので
ひめといおなの二人っきりの場面でアクシアの箱の経緯の説明と
図ったのでしょうね。

要は、上北先生の場合、限られたページと時間という「制約」があったゆえに
ストーリーを凝縮していく必要があった事との違いが
何かアニメ版との違いとして如実に表れている感じもするのですけど、
ま、その辺りも「もう一つのプリキュア」の物語として解釈していけば、
両方の素晴らしさを堪能できるような気もしますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

ありがとうがいっぱい

ぬくぬく先生様

はじめまして 桜舞(キュア娘)と申します

ぬくぬく先生のブログは以前より拝見して楽しませていただいておりました

今回コメントした理由は

「神キタ!」先生の漫画版のことを

取り上げてくださり共感したからです

アニメの感想ブログやスレは沢山ありますが

漫画版は注目度が低いというかアニメほど沢山の大友が本を手にするわけではな

いので・・・勿論、漫画版を愛するかたも多いです

私も長くプリキュアメインのアニメ感想ブログを綴っていましたが 色々あって

全て削除し閉じました

ブログといってもガラケー仕様で中学1年から高校卒ぐらいまでの期間なので 

ぬくぬく先生の このような素敵なブログではありませんでした


私が小1の時 毎週日曜日朝8時30分からテレビ朝日系列で『夢のクレヨン王国』

が始まって『おジャ魔女どれみ』シリーズ 『明日のナージャ』と続いて 

私はそれらを録画も含めて ほんわかとした感覚でずっと見てました そして

6年生の3学期 『ふたりはプリキュア』が始まりました それまでの日曜朝の

ほんわか感はオープニング曲を聞いた瞬間消えました 物凄い衝撃を受けたこと

を昨日のようにおぼえています 


そして10周年・・・

私は今春あたりから ちょっとしたブログを始めました

下記に3つブログURL と URL(文字)の計4つから

飛べるように載せておきました

それはプリキュアだけではないのですけれど

好きなアニメ(漫画)・それに関するYouTube動画を

見て感想を書いています


またちょくちょく ぬくぬく先生のブログ拝見しに来ます

コメントはたまに・・・


             よろしくお願いします



http://blog.livedoor.jp/kozakurasp/

http://honohono44.blog.fc2.com/

http://blogs.yahoo.co.jp/kozakurastar

           下記URLポチ↓

上北先生の描かれたイースはカッコよくてかわいくて美しかった! あれがなかったらなかよしを買っていなかった! しかし買ったときにはムック本は稀覯本になってしまっていた! ……うううコミックス出せ講談社(T_T)←イース=キュアパッション=せつなファン

こちらこそありがとうございます!!

桜 舞 様

素敵なコメントをありがとうございます!!

こんな自分のようなしょーもないブログに目を通して頂けたこと、コメントを頂けたこと、
桜 舞 様の「プリキュア愛」に対して強い共感を感じた事
いずれも「感謝」の気持ちで一杯です。
本当にありがとうございます。

私はと言うと「プリキュア5」の夢原のぞみでこのプリキュアの世界にはまってしまいまして、
現在に至っています。
初代から始まり現役のハピネスチャージに至るまで
「プリキュアシリーズは外れは一つもない、どのシリーズにも素晴らしいものがある」
という気持ちで見ております。
桜 舞 様もご指摘されているように
「おじゃ魔女」のほんわり世界観からプリキュアを見てしまうと
そのあまりの違いに驚かれたと思いますが、
今現在見ても初代のなぎほののインパクト、そして初代無印第8話の感動的エピソードの意義は
大きかったと感じます。

上北先生の「漫画版」も私は結構好きですよ・・・
ドキドキにおけるありすの扱いとか
プリキュア5GoGoにおけるのぞみとくるみの扱いとか
アニメ本編とは違った味があり、
アニメの持ち味を壊さず上北先生らしい解釈を入れる点は「さすが」としか言いようが
ないと思います。

こんなしょーもないブログですけど
どうぞ気軽に立ち寄って下さいね。
宜しくお願いします。
そうそう、私も桜 舞 様のブログ拝見しましたよ。「イカ娘」とか何かなつかしかったですね。

イース=パッション=せつな

ポール・ブリッツ 様

そのお気持ちよく分かりますね。
確かに当時のフレッシュの上北先生版のイースとパッションのある意味「神々しさ」は
半端なかったですからね。
個人的な意見としては、歴代プリキュアの三大名場面は
①初代無印第8話 ②プリキュア5の23~24話のファイブエクスプローション発動の回
そして、③イースからパッション覚醒の回
だと思います。
泣きながらイースと拳を交えるラブも格好良かったですね。
あれはまさしく「ラブ兄貴」だと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1446-33b000df
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |