fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
37位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


この年の課題曲はいわゆる「マーチの年」という事で全て行進曲ばかりでしたけど、
これって一日丸ごとコンクールを聴いている身にしては
結構負担が減るというか、難解な課題曲を聴かずに済むというリラックス感があったりして
従来よりは、随分と「聴きやすい大会」という感覚もありました。
特に課題曲Ⅳ/マーチ「エイプリル・メイ」は大変親しみやすくメロディーラインが実に躍動的かつ美しい
という感じで、聴くだけで何か「ハッピー」な気持ちにさせてくれましたね。
マーチと3月を掛けているのも何か作曲者の「粋さ」を感じさせてくれます。
課題曲Ⅲ/潮煙も大好きな課題曲でした。
とても「行進曲」という感じではなくて、「ポップス+リズム」という感じですし、
4曲の中では群を抜いて技術的に大変難しいものがあったと思います。
県大会とか支部大会でこの課題曲を選び、最後までリズムがぎくしゃくしてしまうチームとか
例のトランペットソロがしくじるとか
この課題曲の「悲惨な事故」(?)は当時、ほーんと続出していましたね。
だって全国大会でも、例えば袋原中学とか職場の部のNTT中国とか
このトランペットが外しまくったケースは結構ありましたからね・・・
でもあの「潮煙」のリズムがどんちゃん鳴る感じとか粋な感じとかあのノリは当時も今も大好きですね。
反面、課題曲Ⅰ/ターンブルマーチも、いかにも古典的マーチというかマーチの正統派という感じが
して悪くは無かったのに、全く人気が無かったのは何か気の毒でしたね・・・


〇広島・基町

 Ⅰ/天国と地獄

 非常に「地味」な印象のチームです。
 良く言えば、正統派の演奏、悪く言えば華がない演奏・・・
 正直評価は分かれるかな・・・
 この年、偶然ですけど、やはり地味系のヤマハ東京が自由曲に、基町と同じく
 オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」序曲を選曲したのですけど、
 ヤマハ東京の場合、ソプラノサックスのソロを前面に出し、全体的に「華やかな演出」をする事に
 ある程度成功していましたけど、
 基町の場合、
 「あれ、ヤマハ東京がソプラノサックスを使用した箇所では、どんな楽器を使用していたっけ・・・?」と
 思っていてもそれが全然思い出せないほど
 印象度が希薄だったと思います。
 91年にも6年ぶりに全国に出場していて、
 この時は、交響組曲「寄港地」で高校生離れした半分プロみたいな抜群に上手いオーボエ奏者がいて
 結構「華」もあったのですけど、
 この年は、全体の雰囲気も奏者の技量もすべてが「印象が薄い・・・」という感じで
 終わってしまったような気もします。
 表現も実にオーソドックスですし、「真面目で誠実」な表現もかなり好感が持たれるのですけど
 この頃の全国大会は、既に「普通さ・真面目さ」のみで何とかなる時代では無くなっていたのですよね・・・
 ある意味、「昔ながらの伝統校」が昔通りの演奏を懐メロ風に聴かせてくれたという
 感じもします。


〇関東第一高校

 Ⅳ/交響曲第一番「指輪物語」

 この時代、結構メイの「指輪物語」が話題になっていて
 前年度の92年に特別演奏ではありましたけど、土気中が第一楽章の「魔法使いガンダルフ」を
 演奏していましたね。
 この年は、高橋水産と関東一高がいち早く、このメイの指輪物語を取り上げていましたけど
 高橋水産が第一楽章のみを取り上げていたのに対して
 さすがこだわりの塩谷晋平先生らしいというか、
 そんな簡単な構成にするわけも無く、
 第一楽章冒頭のファンファーレ風な部分のみを演奏し、
 その後は確か第三楽章に飛んだような記憶があります。
 そしてラストも華やかには終わらせず、弱奏部分をかなり執拗にゆったりゆったりと演奏し
 静かに閉じていたのが
 結構意表を突いていて面白かったと思います。
 全体としては「地味」なのですけど、
 音楽を「聴かせる」という意味からアプローチした演奏であり、
 私自身は、「ふーーん、なるほどね・・・」と感心しながら聴いていた思い出があります。

 結果として関東一高は、83年の初出場以来、10年目にして「初金賞」を受賞しますが、
 その本領はむしろ翌年の「カンタベリーコラール」と95年の「ベトナムの回顧」で
 更に開花することになります。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1443-4e2c6861
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |