fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


歴代プリキュア達による「10周年おめでとうメッセージ」も残りわずかになってきましたね。
次回はキュアマリンのようですけど、
まだ未登場キャラは、ホワイト・ミルキーローズ・ミューズ・サニー・ピース・ソードだけに
なってしまいました。
やはりこのメンツでは「大トリ」は初代に敬意を表して「ホワイト」のような気がします。
何か初代のなぎさに始まり、ラストは初代のほのかで締めるというのも
いい流れのような気がしますね。

「キュアマリン」に関しては、ま、言いたいことは一杯ありますけど(笑)
ま、一言で述べると「歴代37名のプリキュアの中で一人だけ毛色が違うプリキュア」という感じ
ですかね・・・
ま、その辺りは、自分だけに限らず
歴代プリキュアを見ていた人たちの「共通の感想」だとは思いますけどね・・・

まーーー、確かにマリンは色々とやらかしてくれ数多くの「えりか伝説」を残してくれましたよね・・・

一例をあげると・・・

〇主人公なのに、いきなり敵の怪物にさせられてしまう・・・

〇うざくて図々しくて、相手の気持ちにお構いなしに自分が正しいと感じた事を相手にぶつけてしまう・・

〇姉に対して「嫉妬」の気持ちを有している

〇自身も「姉に対する劣等感」を持ち、姉へのコンプレックスを持っている。

〇生活全般がだらしがない面が多々あり、部屋は散らかり放題・・・

〇マリンタクトというプリキュアとしてのアイテムを放り出して爆睡してしまい、
 結果的に敵に奪われてしまう・・・

〇敵幹部の「学校や宿題何てなくなればよい」という主張に共感してしまう・・・

〇歴代でも珍しいくらいの「変顔」を披露しまくり・・・

〇「海よりも広い私の心もここらが我慢の限界よ」という決め台詞以外の「やるっしゅ!」の方が大ブレイク!!

〇中学生プリキュアの中では、やよいと並んで背が一番低い・・・
 中一のひかり・うららよりもちびっこ
 ハートキャッチの後期EDでは、高校生プリキュアのムーンライトと並んでダンスをするので
 二人の身長差には何か笑ってしまう・・・

〇青系プリキュアなのに、なぜか主人公のピンクプリキュアをフォローする立場になってしまう・・・





気のせいかもしれないのですけど、
バンダイの食玩も「ハートキャッチ」あたりから急激に進化していったような気もします。
このマリンの完成度もかなり高いですね・・・



CIMG7447_convert_20140813013846.jpg


ついでだから相方のブロッサムとの食玩ツーショットです・・・


さてさて、マリンと言うと、その4年後になって「ハピネスチャージ」が登場すると
ついに一人だけ毛色が異なっていたマリンにも立派な(苦笑・・・)後継者が登場しましたね・・・

それが「キュアプリンセス」というか白雪ひめなのですけど、
初登場の頃は、このポンコツひめはよくマリンと引き合いに出され、
あまりの共通点の多さに「キュアマリンセス」とか「ひとりハートキャッチ」とよく揶揄されていましたね・・・(苦笑・・)

だけどマリンとプリンセスは
本質的に異なっていると思います。

プリンセスは、正真正銘のポンコツ・・・

マリンはというと・・・
一見かなり適当な性格に見えるけど、自分の夢をしっかり持っていて
それに向かって怠らない努力をしているのも特徴であり、
初期の頃の「相手の気持ちを無視して強引に割り込んでくる欠点」も相当修正されていくという
成長の跡が著しいプリキュアだったと思います。
意外と大人っぽいところもあるというのは
やはり「伝統の青系」をしっかりと受け継いでいるようにも思えます。

ま、プリンセスの場合、確かに序盤に比べて成長は見せているものの
まだまだ「おこちゃま」ですからね・・・(笑)

その点、マリンは「自分」をしっかりと持っていて
将来の自身のヴィジョンもしっかりと持っている点が良かったですね。

「10周年おめでとうメッセージ」で
歴代プリキュアでは唯一変顔が可能そうとか何かボケても許されるプリキュアとか色々言われては
いますけど、
何をしでかすか予測不明なのがマリンの魅力ですから、
その意味でも興味津々ですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1440-55f09f41
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |