fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


「ハピネスチャージ」巷の評判では
どーもブルー様の評判が芳しくないようで少し気の毒なようにも感じます・・・
ま、確かにその芳しくない理由も大体は分かります。
つまり、クイーンミラージュが世界の不幸をもたらしているというのなら
その原因をそもそも作ったのはブルー自身、だけど彼自身は特に何も行動は起こさず傍観者の立場・・・
だけど「悲劇のヒーローぶり」を垣間見せている態度についついイラッとくる方が多いという事
なのでしょうね。

ブルーとミラージュ(ぴかり神社の巫女さん・・?)との間に昔何があったかというと
現段階では明確な情報が開示されていないので何とも言えない面は多々ありますけど、
別にブルーを擁護する訳ではないけど、
別に古今東西、こうした「男女間における恋のいざこざ」とはよーくある話で
結局は「恋愛」にあたっては
結果的に意に沿わない結果になってしまったとか誰かを傷つける結果になってしまったという話は
日常茶飯事なのかもしれません。
だから別にブルーに特別の悪意・過失があったとは現段階では自分自身感じていないのが
率直な印象です。
(ま、今後どう変わるかは分かりませんけどね・・・)
それにブルー自身がミラージュを傷つけた事は何か別の要因があったのかもしれまんしね・・・

問題は、何かそうした場合のフォローの問題なのかな・・・
結果的に意に沿わない事になってしまい、相手を傷つけてしまった場合もその後の「後始末」の適切さ
なのかな・・・??
それが芳しくなかったから、結果的に巫女さんはミラージュになってしまったのかな・・・??

ま、何がいいたいかと言うと
こうした男女間の問題と言うのは、全てが「思い通り」に行くことはまずないし
全てが「ハッピーエンド」にはならないという事なのだと思います。
そうした「悲恋」に終わった場合の後始末をきちんと適切に行わないとこうなるという事をまさか
この「ハピネスチャージ」では幼児を対象に示唆しているのかな・・・・???
何かそうした事を暗示したのが、ナマケルダであり、石神りんちゃんなのだと思います。

何かめぐみがブルーに淡い恋心を抱くことを暗示する場面が前回から既にありましたし、
そのめぐみに対して嫉妬する誠司の姿もありましたけど、
これは結局は
「ブルーとミラージュの関係がこじれて世界にサイアークが溢れる結果になってしまったが、
それはたまたまで、
めぐみをミラージュに、誠司をファントムに置き換えた上での世界の崩壊という筋書きだって可能」
という事を暗示しているようにも感じる解釈もありなのかなと思っています・・・





それにしても相変わらずめぐみは「鈍い」・・・
ま、ひめも鈍感だけど、誠司が既にめぐみに好意を持っていることに
とっくにゆうゆうといおなは気が付いているのに
当事者は「??」という感じでしたよね・・・

めぐみは、「ひめの気持ち」に対しても鈍感な面はあったけど
それ以上に「恋」に対しても相当鈍感そうですね・・・(笑)


めぞん

非常に古い漫画で申し訳ないのですけど
「鈍い・鈍感」と言うと
「めぞん一刻」の音無響子さんを思い出してしまいますね・・・
でもこの漫画、今改めて読んでみると
何てベタな内容・・・・・!!
携帯もメールもラインも何もない時代の「男女間の古典的ドタバタ恋愛」ですね・・・

五代の「ぼくのために味噌汁を作って」というプロポーズにピンとこず
本当に味噌汁を作って飲ませたとか色々と鈍いエピソードはてんこ盛りでしたけど、
何かめぐみと音無響子さんは「鈍感」という意味では似た者同士ですね・・・・

ま、この「めぞん一刻」でもそうでしたけど、
男女間の恋愛なんて、うまくいく方が奇跡的、うまくいかず思い悩む方がむしろ「普通」・・・
だからこそ、神様だって所詮は人の子・・・
あまり地球の神、ブルー様を責めないで・・・という感じですね。
(ま、こういう考えの人は少ないと思うけど・・・)



関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1391-fb0e49c0
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |