fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
207位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
48位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2023/11 | 12
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 - -

検索フォーム


本日6/11の埼玉はまたしても雨・・・・
先週の木曜から、火曜を除くとほぼ毎日のように雨が降り続き
いくら梅雨とはいえ、いい加減そろそろ鬱陶しくなります・・・・
こういう時は、気分だけでも「カラッとした曲」を聴きたいものです。
そんな時、ふっと思い浮かんだのがこのサン=サーンスの「アルジェリア組曲」です。
聴けばわかるのですけど、いかにも晴天のカラッとした陽気の地中海をそのまんま音楽にしたような曲でして、
異国情緒もたっぷりなのですけど、
「明るさ・活気」に満ち溢れた組曲であり、
私は大好きですね。
もちろんレスピーギの「ローマの祭り」みたいな絢爛豪華で騒々しい曲ではなくて
「ドッカーン」みたいなものを過剰に期待すると
多分外れると思いますけど・・・(笑)
適度に上品であり洗練されていて、異国情緒満載で、全体的に地中海の「カラッとした感」溢れる曲と
言えばイメージが伝わるかな・・・??

サン=サーンスはフランスが誇る大作曲家ですけど、御多分にもれず若い頃は
中々その作風が理解されず、腐っていた時期もあり
その頃可愛がってもらった叔母が死去・・・
失意の中でサン=サーンスは一旦パリを離れ、
当時フランスの植民地だったアルジェリアに滞在し、
このアルジェリアの豊かな自然と美しい街に惹かれ、パリ時代の疲れ切った心身を癒すという日々を
過ごしていたこともあったらしいです。
そして結果的にこの地で心身ともにリフレッシュし、
再度パリで再起を決意することになるのです。
結果的にこの出来事をきっかけにサン=サーンスは、この「アルジェリア」がすっかり気に入り
生前は何度も何度もこの地を訪れ
なんと亡くなった場所は、フランスではなくてこの「アルジェリア」とのことです。

余程「アルジェリア」がお気に入りだったようですね・・・

そして1880年に、傑作の誉れ高い「ヴァイオリン協奏曲第3番」と同じ時期に
この「アルジェリア組曲」を作曲しています。

曲は四つの曲から構成されています。

Ⅰ.アルジェの街にて

Ⅱ.ムーア風狂詩曲

Ⅲ.夕べの幻想

Ⅳ.フランス軍隊行進曲

Ⅳの「フランス軍隊行進曲」が一番有名で、組曲全部を収録したCDは正直あまり多くないけど
この「フランス軍隊行進曲」だけを単独で収めたCD・レコードは多いと思います。
私自身も、実は、フィードラー指揮/ボストンポップスのレコードで、この「フランス軍隊行進曲」を
知りました・・・
Ⅰは静かな曲です。冒頭のティンパニーのロールにのっかる形で
ヴィオラとチェロが重なり合う所はなかなかじーんときます。いかにもアルジェの風景と言う感じですね。
Ⅱは、打楽器のリズムが中々激しく異国情緒に溢れ、特にタンバリンは中々いい仕事をしています。
Ⅲのヴィオラのソロは中々渋いですね・・・
Ⅳは華麗で力強いマーチです。
比較的Ⅰ~Ⅲが幻想的で異国情緒たっぷりにのに対して
Ⅳのマーチで何かいきなり「現実」に戻されるような感もするのが面白いところ・・・

この組曲中々生で演奏されませんね・・・
実は全曲を生で聴いたことは一度もありません・・・
「フランス軍隊行進曲」だけは確か読響だったかな・・・?? アンコールで聴いた記憶があります。
吹奏楽ではたまーにコンクールで演奏されることがあります。
1960年代に電々中国(現、NTT西日本)が全国大会で二度も演奏し、最近では2008年に
北海道代表の中学がこの曲を自由曲に演奏していました。

CDで聴く場合、ブット指揮/ロンドン交響楽団がいいですね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1272-7a561175
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |