fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2023/10 | 11
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム


「ハピネスチャージプリキュア」の今回の10周年おめでとうメッセージは、
りんちゃんと言うか、キュアルージュでした。
何か、このルージュ、随分と大人っぽい感じですね。
ルージュが「プリキュア5」として活躍していたのは、既に6年前の事ですから、
当時の「ボーイッシュ」な感じとは随分と成長したような感じさえしますね。

声の感じも、アニメ放映時に比べて
少し印象が変わったような感じもします・・・
ま、声優の竹内順子さんもルージュを演じるのは(オールスター映画は別として)
すごく久しぶりですから、多少は違和感はあったのかもしれませんよね。





「キュアルージュ」は、2007年~08年の「プリキュア5」放映時は
結構可哀想なくらい不人気キャラという感じでしたけど、
私は結構好きでした。
というか、ルージュは、歴代プリキュア37人の中では、
ピンク系四天王=ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリー
ブルー系四天王=アクア・マリン・ビューティ・ダイヤモンド゜に次いで
私の中では、確実に「ベスト10」に入る好きなプリキュアですね。
何で、ルージュが幼児にも大きなお友達(?)にも不人気なのかは、少々理解しかねるものもあります。
(ま、一般的には、ボーイッシュな感じとか、うららに対する歴史的暴言とか
気が強い性格とか色々要因はあるのかもしれませんよね・・・)



50e81ff4.jpg


最近よく「ブラック企業」なんて言葉を耳にしますけど、
りんちゃんは、ホントまじにブラック企業の社員も真っ青なハードスケジュールの日々を送っていたのが
印象的でしたね。
弟や妹の面倒を見て、お店(花屋)の手伝いをして、フットサル部のエースとして活躍し、
アクセサリーのデザインをしつつ、ナッツハウスの手伝いをし、
その上で、普通の中学生として学校生活を送り
「プリキュア」としての活躍をし、
更にその上で、ドジでアホなのぞみの面倒を見るという感じでしたから、
ホント、ぶっ倒れないのが不思議なくらいでしたね・・・
(ドーナッツ国王登場の回では、国王に怒られながらも爆睡していましたね・・・)

そういう「ひたむきさ」・「どんなことにも前向きに一生懸命頑張る」という意味では
本当に「プリキュア」としてうってつけの娘という感じがありました。

一方で、初期の頃は、かれんさんともよく衝突していましたし、
「プリキュア5」第23~24話のプリキュア5の分裂→試練→新たな力獲得という
歴代でも大変印象に残る神回においては、
確かに原因を作ったのは、のぞみとミルクなのですけど、
それに火に油を注いでしまったのは、りんちゃんとかれんさんでしたからね・・・
物語の後半にかけて、かれんさんとも心の底から分かち合える関係になれたのは
さすがという感じでしたね。

「ハピネスチャージ」では「恋愛禁止令」みたいな掟もありますけど、
りんちゃんの場合は、この禁止令に真っ先に抵触してしまいますね・・・
だけどりんちゃんの恋は全て「悲恋」に終わってしまうのが、少々辛いところでした・・・

りんちゃんを語る場合、絶対に外せないワードが「のぞりん」なのかな・・・
のぞみとりんちゃんは幼馴染なのですけど、
その関係性は、「ドジでアホなのぞみをりんちゃんが陰に日向にサポートする」というもので
まさしく「バカ旦那と世話焼き古女房」みたいな関係性でしたね。
のぞみの成長に合わせる形で、こうした二人の関係も少しずつ変化していき、
最終回近くでは、「ドキドキ」のマナと六花ほど大人の関係ではないけど
「対等なパートナー」というか、片方が片方に過度に依存しない関係になっていったのも
面白いものがありました。

自分なんか、
(理想と現実は全然違いますけど)、
結婚するならば、「りんちゃん」みたいな相手がホント理想的ですよね。
だって、りんちゃんは何でもできちゃうし、惚れっぽいし、
ある意味理想的な「パートナー」という感じもしますね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

それわかりますw

確かに、りんちゃんがお嫁に来てくれたら心強そうですよねw
なにげに女子力も高いですし、なにより一緒にいて楽しそうw
もっと人気が出ても良いと思うんですけどね…


もしかしたらプリンセスサニーのように、お姫様っぽい姿に変身していたら人気出ていたかもしれません…w

りんちゃんはお嫁さんにしたいキャラかも・・・

りんちゃんは、自営業の方の奥さんだと遺憾なく力を発揮するタイプのようにも
感じますね。
良き妻、良き母、頼れる商売人として素晴らしい奥様になれる事間違いないと思います。

だけどアニメ本編では、その辺を分かってくれる人が中々いなくて
歴代プリキュアでも屈指の不人気キャラというのは少し気の毒な感じもしますね・・・
私はりんちゃん大好きですけど・・・
初代のなぎさよりも気が強くてボーイッシュな雰囲気が敬遠されたのかも・・・??

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1226-fa950bcd
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |