fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


またまた「ガールズ&パンツァー」の話です・・・

決勝戦の姉妹対決も素晴らしいのですけど、
やはり準決勝の対プラウダ戦が何か一番印象に残っています・・・





この「ガールズ&バンツァー」は全編に「戦車」が登場する関係上
行軍・行進というと、やはりBGMは吹奏楽の「マーチ」がかなりしっくりと馴染みます。
だけどマーチ以外でも、色々な音楽がBGMとして登場し、
例えば対プラウダ戦では、「ロシア」という事もあり
BGMとして、
チャイコフスキーのバレエ音楽「くるみ割り人形」~行進曲とか金平糖の踊りの部分が
使われています。
また戦車の行軍の際のBGMのロシア民謡「カチューシャ」は中々効果的でしたね。

というか、この「ガールズ&パンツァー」の登場人物のネーミングは、
あまりにも安直すぎて何か笑ってしまう面があります・・・

例えば・・・

イギリス(聖グロリアーナ)→隊長の名前はダージリン

ロシア(プラウダ)→隊長の名前はカチューシャ

そうそう、BGMと言えば、全国大会初戦のサンダース大付属の試合では、
BGMとして「リパブリック讃歌」が使用されていましたね。
この曲、日本では「ヨドバシカメラ」のCMソングとしても有名ですけど
「おたまじゃくはカエルの子、ナマズの子ではありません」でおなじみの童謡の元歌でもあります。

ここからいきなり「クラシック音楽」の領域に入りますが、
アメリカの作曲家にアイヴズというとんでもない偉大な方がいるのですけど、
アイヴズがのこした「ホリディシンフォニー」という曲の中でも、
この「リパブリック讃歌」が、「これでもか!!」という感じにかなり執拗に引用され、
かなり大胆な効果を生み出しています。

アイヴズというと交響曲第4番という音楽史的に大変価値が高い大胆な実験的作品があり、
この交響曲はあまりにも複雑すぎて最低でも二人の指揮者がいないと演奏不能という感じの曲なのです。
この曲は、だいぶ前にこのブログの「クラシックカテゴリ」で散々書きましたので
細かい事は省略しますが、
自分も一度だけこの交響曲第4番を生で聴いたのですけど、
確かに同じ舞台上に指揮者が二人いて、一人は右の方 もう一人は左の方と
同じ曲をリアルタイムで同時に演奏しているのに、指揮者が二人もいるという実にとんでもない作品
なのです!!!
ま、これはある意味仕方がないのです・・・
だって、この曲、色々なマーチ・俗謡を引用し、
同時に全く違うメロディーが鳴り響くというとてつもんく大胆不敵な部分がありますからね・・・
最初にこの曲を生で聴いた時は、その衝撃度・インパクトはすさまじいものがありましたね・・・
ま、この曲、間違っても一つの部分だけに辻褄を合わせると必ず演奏に破綻が生じ、
次から次へと引用されるどこかで聴いたことがあるマーチや俗謡に対しては
一気呵成に曲を展開させていかないといけない大変な難曲でもあります。
ま、この曲を指揮する場合、そして聴く場合でも
「軽薄な気持ちで、マーチをぶっ放していく」という感覚が必要なのかもしれませんけどね。

同様な事が「ホリディシンフォニー」でも言えます。
ま、こちらの曲の場合、交響曲第4番ほどの精密さ・難しさはありませんので、
「リパブリック讃歌」→おたまじゃくはカエルの子のメロディーは、割とすんなりと入ってきますけど
この引用があまりにもストレート過ぎるというか生々しい感じは
少々鼻につく感じはしますけどね・・・

再度話を「ガールズ&パンツァー」に戻しますと、
改めてこうした「戦車」ものと吹奏楽の行進曲は抜群に相性がいいと思いますね。
西住みほの
「戦車乗りは血の気が多い人が多いから・・」という発言もありましたけど、
こういう勇猛な吹奏楽によるマーチを聴くと、
何か感覚時に「血沸き肉躍る・・」という気分にはなったりもしますよね。

反面、対プラウダ戦のように、厳冬の地の対戦時の
チャイコフスキー/「バレエ音楽「くるみ割り人形」~金平糖の踊りみたいに
冬の日のファンタジーを感じさせるBGMもまたいいものですよね。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1207-e8b59ced
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |