fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ここのところ「ガールズ&パンツァー」の記事ばかり書いていますけど、
だってこのアニメあまにりも面白いもので、既にリアルタイムの放映時から2年近く経過しているのに
今更はまってしまったという感じですね・・・
映画化とかアニメの第二期という話も出てはいるみたいですので、新しい展開に
大いに期待しています。


o0340042412252585644.jpg


やはり、「可愛らしい女子高生」と「戦車」という一見何の整合性も共通性も持たない意外な組合せというのが
一番の魅力なんでしょうけど、登場人物、特に「あんこうチーム」と「生徒会チーム」の魅力的な
キャラ設定が実に素晴らしいですね。


8175602675_211a29e41f.jpg


5/13の記事で書いた通り、今現在は第二巻だけレンタル中です。
その中の第三話で登場する冷泉麻子なのですけど、この娘は極端な低血圧で朝が全く起きられないタイプ
なのですけど、この冷泉麻子を午前5時に叩き起こすために、
直接起こしに行ったり、何と戦車で自宅まで迎えに行き、空砲を打ち込み目を覚まさせるというシーンが
ありましたけど、
そのワンシーンで、秋山殿が「起床ラッパ」を楽々と吹きこなすシーンがあり、
何かとても笑ってしまいました・・・
だって、この軍隊用起床ラッパというのは、突撃ラッパ」と同様に
吹奏楽やクラシックで使用する「トランペット」と若干仕様が異なり、普通のトランペットのような
ピストンが付いていません。
奏者は口の締め方や息の調節で音をコントロールし、メロディーを吹かないといけない非常に難しいもので、
それを秋山殿が楽々と吹きこなせてしまうというのは、
さすがに軍事おたくらしい秋山殿らしい話ですね・・・(笑)

何かこのシーンを見ていると、
なぜか分かりませんが、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」~第三楽章を
思い出してしまいました・・・
マーラーの3番は、かなり以前にこのブログの「クラシックカテゴリ」内の記事で散々書きましたので
細かい事は省略しますが、
要はこのマーラーの3番は非常に長い交響曲で、演奏時間は100分を優に超え、
第一楽章だけで33~35分程度もかかります。
(全体で6楽章構成なのですけど、第六楽章も演奏時間は30分を超えます・・・
 反面、第四楽章は7分程度、第五楽章は5分程度と、非常に構成がアンバランスな作品でも
 あります・・・)
この第三楽章に、「ポストホルン」という非常に珍しい楽器の非常に長大な夢見るようなソロが
延々と続く箇所があり、
これを生の演奏会で聴くと、本当に「うっとりと」いい気持に夢心地になるものですけど、
この夢見るような部分は、唐突に「起床ラッパ」によって中断され、
現実の世界に嫌でも戻してしまうという印象がすごーくあります。

朝5時に夢の世界を彷徨って寝ぼけていた冷泉麻子を
軍事おたくの秋山殿が「起床ラッパ」でもって現実の世界に引きずり込むような感じが
このマーラー3番~第三楽章から
何か妙にイメージされてしまうのですよね・・・(笑)

こういう壮大なクラシック音楽の一部分から、現代のアニメに話を持っていってしまう自分も
やはり少し「ヘン」なのかな・・・???

ちなみにマーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」はあまりにも長大すぎるので
ギネスブックに「世界一長い交響曲」として認定されていた時期もあるそうです。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

お邪魔してます&いつもありがとうございます

ぬくぬく先生 様も すっかりガルパン ハマってw
嬉しい限りですw

マーチングが多いのもあってか
ちなみにガルパンサントラも 結構いけますよ!


ありがとうございます!! ガルパン、いいですよねーー!!!

アレックス79 様

いつもアレックス様の素敵で楽しいブログを拝見させて頂き、時に一人で大笑いしています・・

コメントを頂きましてありがとうございました。

そうなんですよ、最近リアルタイムの放映時から2年近く経過しているのに、今頃
「ガールズ&パンツァー」にはまりだして、
特に秋山殿の「にしずみどのー」が大好きです。
冷泉麻子の低血圧振りも面白いですしね。
特にプラウダ戦の熱い戦いが極めて印象的でした。

ガルパンのBGMは吹奏楽による勇猛なマーチが使用されていますけど
軍隊ものと吹奏楽の行進曲は相性が抜群ですね。
プラウダ戦のロシア民謡「カチューシャ」も中々良かったですね。

これからも素敵な記事を楽しみにしています。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1204-d18cacef
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |