fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


これまで何度か書いた通り、自分の場合、吹奏楽コンクールで演奏された
原曲の「クラシック音楽」を吹奏楽用に「アレンジ」ものを聴いて
その「原曲」を聴くきっかけになった事が非常に多いのですよね。

勿論「吹奏楽」そのものも大好きなのですけど、
「クラシック音楽」という「深い森の中」に誘い込まれるきっかけを作った吹奏楽コンクールが
好きなのも、その辺りに原因があるのかもしれませんよね・・・

後で触れますけど、
シベリウスの交響曲第1番という非常に渋い作品も、
あまりにも有名で開放感あふれる壮大なスケールの交響曲第2番を知るよりもはるか以前に
知っていたのは、実はこの年1981年の東北大会をきっかけにしたのでした。
1981年は、自分は高校一年生で
クラシック音楽のことなんて全然何も分かっていませんでした・・・
だから、この年の東北大会で自由曲として演奏された吹奏楽用へのアレンジ作品を通して
「あれ、この曲の原曲はどういう感じなのだろう・・・」と興味を持った曲は、
この年だけでに限っても

〇ショスタコーヴイッチ/交響曲第10番

〇マスネー/組曲「絵のような風景」

〇プロコフィエフ/交響曲第3番

〇シベリウス/交響曲第1番

〇ルコック/バレエ音楽「マドモアゼル・アンゴー」

〇サン=サーンス/歌劇「サムソンとデリラ」~バッカナール

〇三善晃/交響三章

など色々あったりします。

「吹奏楽コンクール」というと、どうしても勝ち負けだの審査結果だのの是非ばかりが
クローズアップされがちなのですけど、
聴衆の中には、
遠き昔の自分のように、
吹奏楽用にアレンジされたオケの曲を聴いて、それがきっかけとなって
原曲、つまりクラシック音楽を聴いてみようと思う人間だって
必ずいると思いますので、
自分としては、吹奏楽コンクールは永遠に受け継がれて欲しいと思います。


〇八戸高校

 B/交響曲第1番第一楽章(シベリウス)

 私は、この演奏大好きでした・・・
 音色がとてつもなく暗めのチームで、その渋い響きは他校には感じられないものでした。
 課題曲も、他校がついつい強調しがちな中間部の和太鼓の打ち込みもかなり控えめに演奏されていて
 決して出しゃばることもなく随分静かに展開していたのが
 かえって斬新な印象を受けました。
 自由曲のシベリウスは、本当に良かったですね・・・
 勿論、1981年の16歳の自分には、シベリウスなんていう作曲家も「初めて耳にした・・」という
 認知度だったのですけど、
 その「暗い情熱」、いや「ほのかな情熱」みたいな曲の雰囲気にすっかり飲み込まれてしまった
 という印象があります。
 課題曲同様、自由曲も、
 良く言えば、落ち着いた演奏
 悪く言うと、暗い雰囲気の演奏
 だったと思いますし、どちらかというと「能面」みたいというか、表情が無いというか、
 感情が希薄というか、
 「冷たい」感じの演奏だったと思いますが、
 そうしたシャープな感覚の演奏って実はあまり聴いたことがなかったので
 むしろ新鮮に感じたのかもしれません・・・

 ホント、「冷たい雰囲気」なのに曲全体は「ほのかな情熱」が覆っているという
 不思議な感覚の演奏でした。
 この八戸高校の演奏は、今でもはっきりと覚えています・・・

 評価は銀賞でしたけど、私は大好きな演奏でした。

 関係ありませんけど、私は育ちは仙台なのですけど、
 生まれた土地は、実は「青森県八戸市」なのです。
 そういう背後関係も少しは影響があったのかな・・・??

シベリウスの交響曲第1番第一楽章は、
 ティンパニーのトレモロに乗っかる形で、クラリネットの大変長いソロから開始されます。
 (大体1分程度延々と長いソロが続きます・・)
 クラリネット奏者だった私は、
 この楽章のこのソロに思いっきり惹かれたというのもあると思います。
 確かこの東北大会が終わって、数日後に市内のレコード店で、
 この交響曲が収録されたLPを買いに行ったのですが、どれもこれも1枚2500円前後の高いものばかり・・
 「うーーん、諦めるか・・」と思っていたら
 一枚1200円で売られているものがあり、
 それを買ってしまいました・・・
 それが今にして思うと、
 ベルグルンド指揮/ボーンマス交響楽団の演奏だったのですね・・・
 (シベリウスの1番は色々と名盤は多いのですけど、
  1番と5番は、個人的な好みでは、このベルグルンド/ボーンマス響が大好きですね・・・)
 やはり、出だしのクラリネットの長いソロが気に入り、
 この演奏を参考に、
 この長いソロを自分でも色々と試して吹いたりもみました。
 技術的にも音域的にも難しくはないメロディーラインなのですけど、
 やはり八戸高校みたいな「独特な暗さ」とか「ほのかな情熱」までには至りませんでしたね・・・(笑)

 このシベリウスの1番なのですけど、
 その後色々と生で聴く機会に恵まれたのですけど、
 やはり一番しっくりきたのは、本場の演奏でもある
 オスモ=ヴァンスカ指揮のラハティ交響楽団のすみだトリフォニーホールでの
 シベリウス交響曲連続演奏会チクルスだったかな・・・
 逆に一番違和感があったのは、
 井上道義指揮/東京フィルのやたら「暑い熱いシベリウス」かな・・・??

 八戸高校を当時指揮された佐々木先生は、その後八戸北高校に異動され、
 1992年~93年に八戸北高校を普門館の全国大会へと導いていますが、
 92年に聴いたホルジンガーの「春になって、王達が戦いに出向くに及んで・・・」の爆演には
 正直驚いたものです・・・
 「えー、あの時のシベリウスのほのかな情熱の先生が、今ではこんなに熱く燃え盛る演奏を
 やるんだ・・・」と驚いたものでした。
 ま、翌年は、三善晃の「管弦楽のための協奏曲」を
 非常に精密&冷徹に演奏されていましたけど・・・・
 ひのブログで散々話題にしているウォルトンの「交響曲第一番」を吹奏楽コンクールで演奏した先生は、
 花輪高校の小林先生と
 84年の東北大会の八戸高校でのこの佐々木先生の2名だけです。

 あ、この辺りはさすがにマニアック過ぎますね・・・・(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1186-4b9cfb5e
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |