fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


ヒンデミットというドイツの作曲家なんて
クラシック音楽の相当なファンな方で無いと、正直あまり耳にする機会もない人だとは
思います。
吉田秀和という大変エライ音楽評論家の方が確かFM雑誌かレコード芸術の記事で
「会話の中にヒンデミットという用語が出てくるだけで、自分はその人を大変器用な人と
感じる」とか何とか言っていましたけど、
確かに少なくても誰もが知るメジャーな作曲家ではありませんよね・・・

自分自身もヒンデミットの作品って
後ほど述べる「ウェーバーの主題による交響的変容」と
交響曲「画家マチス」しか聴いたことがありませんね・・・
しかもこの両曲はいずれも
大友直人指揮/東京交響楽団の定期でした。

ヒンデミットというとむしろ吹奏楽経験がある方の方が少しは馴染みがあるのかも
しれません。
ヒンデミットには「吹奏楽のための交響曲」という古典形式で書かれながらも
大変エキサィティングで、特にフィナーレのフーガの格好よさなんて
大変素晴らしいのに、
実は知る人ぞ知る曲なのが惜しいところ・・・
この「吹奏楽のための交響曲」は、自分が知る限りでは
確か1996年に東京都大会で乗泉寺吹奏楽団が自由曲として取り上げた以外
生で聴いたことは一度もないですね・・・
むしろ、吹奏楽アレンジ版の「ウェーバーの主題による交響的変容」で
吹奏楽ファンにもその名を一気に知らしめたという感じもします。
この曲は、1981年に関西学院大学が一度自由曲として全国大会で演奏していますが、
正直話題にもなりませんでした・・・
(ま、取り上げた楽章が第3・4楽章という地味なものでしたから・・)
だけどこの曲が有名になったのは
1989年の土気中学校の怒涛の圧倒的名演によるものが大きいのかな・・・??
私自身、この演奏を生で聴きましたけど、
課題曲B/WISHも大変素晴らしかったけど
圧巻は自由曲、しかも第二楽章の「トゥーランドット・スケルツォ」が大変自由自在に表現し
打楽器セクションの巧みなチャイニース的色彩感覚のような不思議な音感が
抜群に素晴らしかったです。

その後、この曲は何チームか全国大会で演奏しているのですけど、
富士宮第四中の1994年の演奏を最後に
20年近く全国では演奏されていませんね・・・

話がそれてしまいました・・・

話を原曲の「ウェーバーの主題による交響的変容」に戻します。

この曲は、文字通りマックス=ウエーバー(歌劇「魔弾の射手で有名・・・)の
「四手のためのピアノ作品集」と劇音楽「トゥーランドット」のテーマから
曲全体が構成されています。
曲は以下の四曲から構成されます。

Ⅰ.

Ⅱ.トゥーランドット・スケルツォ

Ⅲ.

Ⅳ.行進曲

あ、そういえばⅠとⅢはタイトルはありませんでしたね・・・(笑)

Ⅰは何かメカニックなような機械仕掛けみたいな感じで曲が開始されるのが
面白いです。
Ⅱは全体の白眉といっても過言ではない中心的な楽章です。
何となく異国情緒満載の雰囲気で、
ドラ・チャイムの響きは何かチャイニース風な感じが漂います。
リズムが何とも微妙にギクシャクしているのが面白いのですけど
こうした変拍子は指揮者泣かせでしょうね・・・
全体的にピッコロが大活躍しますけど
何と言っても序盤とラスト近くの打楽器の掛け合いは実に聴きごたえがあります。
Ⅲは、Ⅱと異なりうってかわってゆったりとした退屈極まりない音楽が延々と続いていきますが、
フルートソロはかなり大変そうです・・
フィナーレのマーチは、大変すっきりとした曲想で、
聴いていて非常に楽しいです。
特に後半のトロンボーンとホルンの絡みが大変素晴らしいです。

全体でも20分程度の曲だし、
オケの定期演奏会の一曲目としてやるのも中々いいと思うのですが、
あまり頻繁に演奏される曲ではありませんね・・

自分も、この曲は好きなのですけど
CDで聴く場合、ⅠとⅡを聴いてⅣに飛ぶことが多いから、
Ⅲのだるさと無味乾燥な感じが、意外とこの曲が浸透しにくい理由にもなっているのかな・・・??

この曲をCDで聴く場合、
お勧めしたのがあります。
何かというとアバド指揮の演奏なのですけど、
アバドが若かりし日の1960年代に演奏したロンドン響が素晴らしいと思います。
特にこのCD、何がいいかというと
このヒンデミットの曲の他に
ヤナーチェクの「シンフォニエッタ」とプロコフィエフの交響曲第3番といった
かなりのマイナー系の曲も収録していますから、
巨匠になる前のアバドの若い頃の豊かな感性が大変な「爆演」をもたらしていますので
私は大好きです。
それから30年以上の歳月が流れ、
アバドが既に「巨匠」と呼ばれるようになった1900年代後半に
ベルリンフィルと共に、
この「ウェーバーの主題による交響的変容」の他に
交響曲「画家マチス」と「気高き幻想」を収録したヒンデミット作品集のCDを世に出しますが、
こちらは非常に温和なアバドが聴かれ、
これはこれで素晴らしい名演だと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1179-f512a7b2
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |