fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


〇仙台高校

 A/組曲「ハーリ=ヤーノシュ」

 翌年の「ローマの祭り」は大変素晴らしい演奏を聴かせてくれたのですけど
 前年度のこの年は凡演・・・
 レベルの高い東北大会出場チームの中でも
 最下位レベルの演奏でした。
 勿論、それなりのテクニックを有し、サウンドも表現も特に問題は無いのですけど
 それ以上の+αが無いのですよね・・・
 何となく無個性・訴えるものがないという印象で
 安全運転過ぎる演奏でした・・・
 金管楽器が少し音質が硬いせいもあるのかな・・・

 ここから下は「宮城県大会」の話になります・・・

 この年の宮城県大会は、通常は仙台市内の県民会館で開催されるのですけど、
 なぜか1981年の大会は、仙台市より遠く離れた石巻市で開催されるという非常に珍しい大会と
 なりました。
 自分自身、宮城県には10年ほどいたのですけど、
 漁業の町、石巻を訪れたのは後にも先にもこの時の県大会だけです。
 結果論となりますが、
 ご存じの通り、2011年の東日本大震災で石巻市は津波で壊滅的被害を被り
 多少でも石巻と関わりがあった人間としては
 心痛むものがあります・・・

 だけど仙台と石巻ってすごーく離れているのですよね。
 この年、多くの出場チームは前日から石巻市内の旅館やホテルに宿泊し
 翌日の県大会に臨むという感じでした・・
 うちの学校もそうだったのですけど、
 県大会の午前中は、何と校内の水泳大会・・・
 自分は、泳ぎは得意ではないのに、なぜか200メートル平泳ぎ遠泳と部対抗リレーの二種目に
 エントリーさせられ、
 何か午前中だけでヘロヘロ状態でした・・・
 そして午後から移動バスに乗り込み石巻まで移動、
 休む間もなく本番に向けての全体練習という感じでした・・・
 
 石巻市は漁港ですので、それほど都会的な雰囲気はなかったせいか
 学校関係者が泊まれるような宿屋・ホテルは少なかったと思います。
 そのせいか、一軒のホテルに、出場チーム5校が泊まるという呉越同舟状態でしたけど、
 その中に、
 中学時代に色々と恨みつらみがあった先輩が数多く進学した高校も含まれていて
 「できれば遭遇したくないな・・・」と思っていたら
 案の定ばったりと遭遇してしまい、
 「よー、お前、高校行ったら吹奏楽から足を洗うって公言していなかったけ・・」とか
 「少しは上手くなったのかよ・・・」とか
 色々グダグダ言ってくるのが
 何とも言えずうざかったですよね・・・
 当時の心境としては、
 「あんたらバカな先輩と何もわかっていない顧問の指揮者の先生のおかけで
 一時期本気で音楽と関わる事を止めようと思っていた・・・
 だからあんたらとはもう関わりあいたくない・・・!!」という
 感じだったのかな・・・

 ま、それはどうでもいい話なのですけど、
 中学時代の吹奏楽部で一人素直で優しく可愛い子がいて、その子が同宿だった学校に進学し
 吹奏楽部に入っていた話はちらっと聞いていたので
 「こういうアホ先輩はどうでもいいから、彼女はいないのかな・・・」と思っていたら
 彼女は、レギュラーメンバーではなくて
 県大会遠征メンバーではない事を後で知り、
 ガッカリしたものでした・・・

 何か全然関係ない話でしたね・・・
 
 県大会の仙台高校に話を戻しますと、
 正直、県大会の段階でも仙台高校は正直パッとしない演奏でしたね・・・
 客観的に聴いても
 同じA部門で演奏した
 仙台第一高校(翌年は「グランドキャニオン」で全国にも出場、前年度の1980年まではB部門に
 出場していたが、この年からA部門に格上げして出場)の
 「天使ミカエルの嘆き」の方が格段に素晴らしく
 成績発表で、宮城県代表は仙台高校と発表されても
 会場内は、「え・・・なんで・・・」という雰囲気でしたね・・・

 あ、こなしょーもない個人的思い出話は
 「吹奏楽」カテゴリで掲載する内容ではありませんでしたね・・・(笑)
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1178-deb0fc13
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |