前回まで長々と1982年の吹奏楽コンクール・東北大会についてグタグタと書いていましたが
これも何かと機会と思いますので、
前年度の東北大会についても書いてみたいと思います。
1981年の大会は山形県で開催されました。
ローカル線の仙山線に乗って行きましたけど、
車中、吹奏楽部の先輩とか自分の同期の奴が色々と当時の吹奏楽情勢について
熱く語っていて、
「1979年の山王中学校のダフニスとクロエはどこが評価されたのか」とか
「エリクソンの序曲祝典を比較した場合、全国銀賞の長岡南とうちの高校の80年の演奏の
違いはどこにあるのか」などを
色々と論じていましたけど、
当時は音楽のこと何かさっぱり分からなかったし、それ程興味もなかった自分としては
ちんぷんかんぷんな話でした・・・
ま、今だったら熱く語ってしまうのですけどね・・・(笑)
会場は山形県民会館でしたけど、
まー、宮城県民会館よりももっとデッドな音響でしたね・・・
かなり響きは悪かったですね。
82年の東北大会の際は、前日まで修学旅行の真っ最中で、しかも長時間フェリーニ揺られ続けていましたけど
この年は、前日まで一学期末試験でした。
どちらかというと試験から解放されてノリノリな感じでした・・・
82年の大会は、昼ごはんに何を食べたかなんて全然記憶に残っていないのですけど
この年はよーく覚えていますね。
確か駅前の蕎麦屋で、ざるそばを二杯食べていました・・・
自分が本格的に「音楽」に目覚めたのは
この年の翌年の1982年の東北大会の花輪のウォルトンの1番とか仁賀保の矢代秋雄/交響曲とは
かなりしつこく書いていますが、
1981年の東北大会は、まだ覚醒前の話です。
だけど、この年の東北大会の圧倒的な凄まじいレベルの高さに驚愕し、
徐々にではありますけど「音楽」に関心が向いていった大きなきっかけには十分なるものでした。


〇花輪高校
B/交響曲第3番第一楽章(プロコフィエフ)
1982年の大会もこの年も花輪高校が、高校A部門のプログラム一番だったのですね。
プロクラムでは、
花輪の自由曲は、プロコフィエフ作曲/交響曲第4番第三楽章となっていましたが、
これは完璧に誤表記で
実際は交響曲第3番第一楽章です。
そのおかげで、この演奏から半年近くは、この曲は「プロコフィエフの第4番なのだ・・・」と
信じ込んでいましたから、恐ろしいものですね・・・
プロコフィエフの交響曲第4番なんて、オケの定期演奏会等で普通に演奏されることは
まず100%ありえない、とてつもなくマイナーシンフォニーです。
「プロコフィエフ全交響曲演奏会チクルス」の際に、稀に演奏される機会がある程度で
自分自身この4番は生で聴いたことは一度もありません。
CDもほとんど出ていません。
この曲は演奏時間25分程度の原典版と演奏時間が40分を超える改訂版が存在しますが、
どう聴いても原典版の方が出来はいいと思います。
改訂版の無駄な所をカットしたら原典版になってしまったという感じすらあります。
ま、幾らロシアマイナーシンフォニーレパートリーが得意な花輪高校も
さすがにプロコの4番ほどの怒涛のウルトラマイナーシンフォニーは取り上げないか・・・(笑)
だけど交響曲第3番もかなりの「マイナーシンフォニー」ですよね・・・
プロコフィエフの吹奏楽コンクールにおける演奏曲目は、
圧倒的にロメジュリとかシンデレラみたいなバレエ音楽が多く、交響曲は吹奏楽コンクールでは
ほとんど聴くことはありません・・・
(花輪以外では、1985年に三重大学が7番を演奏したくらいかな・・?)
オケの世界でも、プロコフィエフは圧倒的に1番と5番の演奏頻度が高く、
3番なんて、滅多に演奏されません。
自分自身、3番を生で聴いたのは、デュトワ指揮/NHK交響楽団の定期だけです。
だけど、この3番は、1970年代から80年代にかけて
当時の世界の若手有能指揮者の間では、もしかして「隠れた名曲」という評価があったのかもしれません。
ムーティー・アバド・シャイーなどが好んで取り上げていましたね。
自分自身、この曲はシャイー指揮で初めて全曲を聴きました。
あ、何か話が花輪というか吹奏楽から逸れてしまいましたね・・・
花輪高校に話を戻しますと、
課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュは、
とにかく柔和な響き、洗練された美しい音色が大変魅力的でした。
課題曲Bは、宮城県大会でも散々聴いてきましたけど、
出だしの静かな音が、ここまで「幽玄美」を感じさせるチームはありませんでした。
とにかく一言でいうと「美しい! 幽玄!! 妖しい世界・・・」という雰囲気でした。
反面、中間部以降は、民衆のヴァイタリティーみたいな要素はあまり感じられず、
少し抑制し過ぎという感じもしました。
自由曲のプロコ3番は課題曲とは対照的に「荒々しい」とか「荒ぶる魂の叫び」みたいな雰囲気を
感じ取りました。
(ま、この原曲は、歌劇「炎の天使」というオカルト歌劇のメロディーから構成されていますので
そういう劇的要素はありますけどね・・・)
何か聴いていて、決して楽しい音楽ではないし、
何か「焦燥感」みたいな圧迫感がひしひしと伝わってきて、
聴いているだけで、「うーー、胸が苦しい・・・」みたいな感情が湧きあがってきたことは
今でも覚えています。
全国大会の演奏のCDを聴く限りでは、そういう感じはしないし、
妙に音が柔らかくて、違和感を感じるのですけどね・・・
演奏は、交響曲第3番第一楽章なのですけど、
後になって判明したことですが、
花輪の演奏は、第一楽章から主に構成し、ラストの悪魔的な響きは第四楽章から構成されています。
つまり花輪の演奏は、泰一楽章と第四楽章から構成されたものなのでした。
花輪の終わらせ方が妙に劇的というか悪魔の歯ぎしりみたいな終わらせ方をしているのですけど、
原曲は、第一楽章は静かに回顧的に終わらせています。
これを知ったのは、シャイー指揮の演奏を聴いた時です・・・
ま、花輪高校は、
前年度1980年の時も同じことをやっていて、
この時は、ハチャトゥーリアンの交響曲第2番「鐘」第一楽章だったのですけど、
本来第一楽章は静かに閉じられているのに
花輪の吹奏楽アレンジ版では、華々しく豪快に鳴り響いて終わらせています。
やはりこれも後で知ったのですけど、
第一楽章前半~中間から主に構成し、
ラストは第四楽章を無理矢理転調させて、第一楽章にくっつけています。
今にして思うとかなり強引ですけど、
何か当時の全盛期の小林先生らしいアレンジ&演奏でしたね・・・
1982年のウォルトンの際は、花輪がスカ金で終わり、全国大会に行けなかったのは
とても残念だったのですけど、
皮肉なことに、
1981年の自分の個人的採点では、
全国大会代表金賞は、磐城・大曲・仁賀保というもので、
花輪は自分の中では
「それほど良い演奏ではない」という感じでした・・・
ま、それは花輪の演奏云々というよりも
曲自体が今一つ感銘度に欠くものだったからなのでしょうか・・・・??
- 関連記事
-
スポンサーサイト
コメント
コメントの投稿
件のトラックバック