fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


このブログを始めたのは2年程前なのですけど、
そもそものきっかけは
1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会で自分のその後の「音楽に対する考え方」を
決定づけた
花輪高校のウィリアム=ウォルトンの交響曲第一番変ロ短調と
仁賀保高校の矢代秋雄の交響曲の素晴らしい演奏を
何か形として後世に伝えたい
誰か一人でも自分のそうした気持ちを受け継いでほしいと感じたことにありました。
この花輪と仁賀保の演奏については
過去において散々書いてきましたけど
こうやって改めてまとめて書く機会があり、
何か自分としては一つの目的は達成できたみたいな感じはあります。

でも吹奏楽関連では、まだまだ何か形として残しておきたいと思う演奏とかチームとか
自分が感じた事とか
一杯ありますので、
自分自身の「過去から未来への贈り物」として
出来る範囲で伝えられたらいいなーと思います。


1982年東北大会 高校B部門の続き

プログラム1番の新庄北からプログラム5番の雄勝までは
素晴らしい演奏が続出していたのですが、
プログラム6番以降は、「うーーん」と頭を抱えたくなる演奏が続出したので、
何か前半と後半とでは極めて対照的でした・・・


〇保原

 A/オセロ

 いや、これはひどい・・・
 歴史に残る惨憺たる演奏ですね・・・
 ホント、実際生で聴いていて、
 「いつ演奏が停止されちゃうんだ・・・」とハラハラするレベルの演奏でした。

 以前書いたと思いますが、
 現在の規定はわからないのですけど、
 当時の福島県の吹連の規定は、
 他の県みたいなA部門・B部門という枠を設けず、単に高校大編成という枠で審査し、
 上位2チームを東北大会のA部門に、3位チームをB部門に出場させていたと聞いたことが
 あります。
 1990年代前半で、阿部先生の指揮の下、原町第二中学校が全国で何度か素晴らしい演奏を披露し
 全国大会金賞に輝いたのに、
 ある年は唐突に東北大会のB部門に出場していた不自然な経緯は
 このあたりに原因があったのかもしれませんね・・・

 おそらく保原高校も県大会までは人数が50人程度で練習をし、コンクールに臨んでいたと
 思われますが、県大会で3位または4位に入り
 B部門として出場したのでしょうね。
 (B部門の福島の出場枠は1チームでしたけど、この年は開催県だから2チームだったのでしょう・・)
 今まで50人として演奏していたのが、
 B部門として出場する事を余儀なくされたため、
 人数を15人削減し、
 結果的に、サウンドと表現方法、全体とパートのバランスの感覚を失ったまま
 本番を迎えたことがもしかしたら一因にあるのかもしれません・・・
 (勝手な想像ですけど・・・)

 だけど、この演奏、ホントひどかつたな・・・
 ゆったりとした部分は何とか聴けないこともないのだけど
 課題曲も自由曲もテンポが速くなると途端にサウンドが全面崩壊していましたからね・・・

 だけど、このチーム、翌年もB部門として出場し
 この時は前年度の雪辱を見事に果たし
 リードの「春の猟犬」で金賞に輝いています。


〇向山

 B/アルメニアンダンスパートⅠ

 向山高校は、1980年代後半から90年代前半にかけて
 全国大会に何度か出場した実力派チームです。
 だけど、この年初めて県大会を突破し、東北大会に臨んだのでした。

 実は、私の高校とこの向山は同じ仙台市内地区予選大会で代表権をかけてしのぎを削った時期もあり、
 1979年は、向山は、ホルストの「惑星」で、
 自分の高校はフレスコパルディーの「トッカータ」で
 共に仙台市内地区予選を突破し県大会に臨んだものの
 県大会は共に銅賞・・・
 翌年は、自分の学校はエリクソンの序曲「祝典」で県大会金賞(県代表には選ばれず・・)
 向山は地区予選落ちという感じで
 同じ土俵で低レベルの(?)争いをしていた時代もありました。
 だけど1981年に向山に荒井富雄先生という大変優秀で指導力に定評がある方が赴任され
 向山は一気に実力をあげ
 自分の高校はおいて行かれる格好となってしまいました・・・
 (1982年の全国大会に初出場した仙台一校を指揮した荒井弘先生の実弟が富雄先生です) 

 だから、自分としては
 当時の素直な気持ち書くと
 「悔しい!!」の一言でした・・・
 「自分はこうやって一人の聴衆に過ぎないのに、向山はこうして東北大会にまで進むほど
 実力をつけている・・・」
 「うーーん、ホント悔しいし癪にさわる・・・」という
 嫉妬みたいな感情があった反面、
 「来年以降は何とかしないと・・・やはり練習しないと・・・」とも感じたものでした。

 だけどこの時の向山はまだまだ発展途上の段階で
 正直演奏は、客観的に聴いて「うーーーん、ひでー・・」という感じ・・
 反面、「この程度の演奏に、自分たちは数週間前に県大会で負けたんだ・・」という
 焼きもちと反省と屈辱感と「何とかしないと・・」という気持ちが
 交錯していました・・

 向山が本格的に化けたのは、この2年後の「ティル・オィレンシュピゲールの愉快ないたずら」
 あたりかな・・・
 1989年の全国大会の「サロメ」は、金賞レベルの素晴らしい演奏でしたね。
 (あの演奏のどこが銀賞なんだろう・・・)

 1982年当時のBJの講評で上野晃氏が
 向山の演奏を評して
 「荒削りでおおまかな課題曲は今一度細部の再検討を要する。自由曲も威勢はいいが
 音自体どこかひ弱い」と書いていましたけど
 82年当時の演奏は、「まさにこの通り!!」という感じの演奏でした。

 だけど、高校生は、ホント、1~2年程度で化けますからね・・・


〇角館

 A/ガイーヌより

 サウンドが全然まとまっていないというか
 細部がボロボロの演奏でしたね・・・
 終始不安感みたいな雰囲気が漂い、脆弱という感じの演奏でした。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1158-3def619b
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |