fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


高校B部門の続き


〇弘前

 A/天使ミカエルの嘆き

 高校B部門には8チーム出場していましたけど、
 弘前高校は群を抜いていた演奏でした。
 音色が実に多彩であったことと
 特に「天使ミカエルの嘆き」で聴かせてくれたように、激しい高揚感の部分と
 静寂で祈りに満ちたような部分の対比が極めて鮮やかで
 印象に残ります。

 前年度の大会は、この部門から金賞が3チーム出ていましたけど、
 この年の金賞はこの弘前のみです。
 結果的に、弘前が唯一の金賞、そして保原が唯一の銅賞、そして残り全て銀賞という結果でしたけど
 少し納得いかないものはありました・・・
 個人的な感覚というか、当時の自分の採点では、
 金→弘前・盛岡一高・雄勝
 
 銀→新庄北・須賀川

 銅→保原・向山・角館

 という感じでしたので、印象としては、金に厳しく、銅に甘いという感じでしたね・・・

 弘前の演奏で、何か今現在でも記憶に鮮明に残っているのですけど
 「天使ミカエルの嘆き」で、前半にシロフォーンが激しく叩き付けられる場面があるのですけど、
 弘前の演奏は、「えー、アドリブ・・・??」と感じさせるほど
 何か即興的要素があったような感じもし
 表現的に面白いものが感じられました。
 ラストの厳かで呻くように終わる感じも良かったです。


〇須賀川

 C/シンフォニックバンドのための序曲

 当時、自分の高校は課題曲はC/アイヌの輪舞でしたけど、
 さすがに東北大会では、この安っぽい安直な課題曲はほとんど演奏されませんでしたね・・・(笑)
 だからこのチームでこの課題曲Cを聴けたとき、
 非常に興味深かったですし、
 自分の高校の演奏との相違点が色々見出せたりして
 個人的には興味津々でした。
 課題曲は、自分たちとどこが違ったかというと、
 自分たちの演奏は、中間部の「踊り」の部分は、比較的ゆったりめのテンポをキープし
 ラストも更にテンポを落とし、
 全体的に「歌う」事を優先にした解釈を取っていました。
 須賀川の演奏は、
 中間部の「踊り」の部分がとにかくテンポが速いの何のって・・・
 正直驚きました・・・
 特に打楽器セクションのドラムセットがまるでポップス系課題曲のように
 ノリノリでリズムをリードしていたのはびっくり仰天という感じでした・・・
 反面、「ああ、こうした解釈もあるのだな・・」と妙に感心もしました。
 自由曲は、課題曲とは対照的に終始ゆったりとしたテンポをキープし
 「歌う」事を最優先にした感じもしました。
 ただ逆にテンポを落とし、ゆったりと歌うことに神経が集中した結果
 全体に盛り上がりに欠け、
 何となく「漠然」とモヤモヤした感じのまま終わってしまったという感じも
 します・・・
 (ま、もっとも兼田敏のこの序曲は、そういうゆったりとモヤモヤした曲なんですけどね・・・
  この曲の出だしのオーボエのメロディーが始まると
  「ああ、この感覚は日本人にしか分からない鄙びた世界だな・・」と思ったりもします・・)


〇雄勝

 C/交響曲第8番第四楽章(ドヴォルザーク)

 課題曲Cでしたけど、
 印象は前述の須賀川とほぼ同じです。
 中間部の踊りの部分のテンポが無茶苦茶速く、ドラムセットがノリノリで演奏されていました・・・
 須賀川よりも更に「煽るような」雰囲気もありましたね。
 全国大会では何チームかこの課題曲Cを演奏するチームもありましたけど、
 淀川工業に代表されるようにテンポは概してゆったりめでしたけどね・・・
 中には市立川口のように異常にテンポが遅く「幽玄美」の世界を探求した演奏もありましたけどね・・
 なんで東北大会で聴いた課題曲Cは、皆テンポ設定を速くしたのだろう・・・
 偶然かな・・・??
自由曲のドボルザークの交響曲は、非常に練りに練られた構成という感じで
 演奏に勢いがあるし、たっぷりと歌っているし
 音色に切れ味があるし
 表現も泥臭い要素と洗練された要素の二つの側面を的確に表現していましたし
 自分としては大変素晴らしい演奏だと思います。

 ラストが何かたたみかけるような攻撃的な香りがしたのが少し引っかかりましたけどね・・・

 
関連記事
スポンサーサイト



コメント

さみしくなりますね・・・

結依 様

ブログ拝見しました。
そうなんですか・・・何か少しさびしくなりますね・・・
でも時間が取れるようになったら
また戻ってきてほしいです。

今後のご活躍を心よりお祈り申し上げます。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1157-e98a6b04
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |