〇仁賀保高校
B/交響曲より第四楽章(矢代秋雄)
確か1983年頃に出版されたエイト社の「吹奏楽と11人の先生」という本の中でも登場していたと
思いますが、仁賀保高校の当時の指揮者の高野豊昭先生のモットーは
「スピード感溢れるサウンド」という事だったと記憶していますが、
まさにスピード感溢れる演奏だったと思います。
更に素晴らしい事は、スピード感だけではなくて
全体のサウンドの透明感が本当に見事だったと思います。
サウンドに一点の濁りも無かったと思います。
前年度の山形市で開催された第24回大会東北大会で、自分自身は初めてこのチームを聴きましたが
その際の印象も
「とにかくサウンドが透明で清涼感が漲っている!!」でした。
1981年の自由曲は、プロコフィエフの「スキタイ組曲」というかなり荒々しい曲なのですけど、
そうした荒ぶる要素とか不協和音みたいな要素はそれ程感じず
むしろ「とにかく音が綺麗で、華々しく鳴っているのだけど全然やかましいという感じがしない」という
印象がありました。
この時は銀賞にとどまったのですが
自分の印象としては、磐城・花輪・弘前南・大曲の金賞受賞チームに勝るとも劣らない感じが
ありました。
そして1982年の東北大会では、
邦人音楽に果敢に挑戦し、
矢代秋雄の「交響曲」という難曲中の難曲をほぼ完璧に仕上げていました。
この不協和音のてんこ盛りで変拍子が全体を支配する難しい曲を
聴いていて「難しい!」と全く感じさせない自然なドライヴだったと思います。
何が素晴らしいかというと
やはり「透明なサウンド」ですね・・
不協和音でも全然「痛さ」が感じられない程、音だけで全てを解決できる吹奏楽団なんてそうそうないと
思います。
アレグロに入ってからも、一点の濁りも迷いもなく
突き進んでいたと思います。
そして何よりもその「スピード感」は素晴らしい!!
演奏が終始緊迫感に溢れていたのも
勿論、前半の静かな部分との対比が効果的であった事もあるのですけど、
後半の「切れのあるスピード感」が大きな要因になっていたと思います。
この矢代秋雄の「交響曲」は、実はこの時初めて聴いたのですが
(あ、厳密にいうと、前年度の東北大会で黒沢尻北高校の演奏も聴いてはいましたが
この時は全然印象にも記憶にも残っていません・・)
この仁賀保高校の演奏がきっかけとなって
矢代秋雄の「交響曲」にはまり込む事になったと思います。
とにかくこの演奏があまりにも見事であった為、
当時高校二年生の自分に確実に「何か」を伝えた演奏だったのだと思います。
細かい話ですが、
後半のアレグロに入る直前に
コンサートチャイムが鳴る個所があるのですけど、
そのチャイムの響きが実に素晴らしく
原曲のオケの演奏でも、その後何度か聴いた吹奏楽コンクールの演奏でも
この仁賀保高校の寂寥感を伴ったチャイムの響きを再現できた演奏チームは
今の所聴いたことがありません・・・
ラストの金管楽器のコラールもホント、胸にしみましたね・・・
後日この交響曲は「循環主題」という形式を用いたシンフォニーと知り
第一楽章のテーマが第三楽章ラストや第四楽章の最後で高らかに再現されるのですけど
当時、そうした事を全然知らなくても
「何だかラストは胸に響いたな・・・何という清潔な響き・・」と感じたものでした。
この年の東北大会で、仁賀保高校は全国大会代表に選ばれ
普門館の全国大会でも演奏しています。
勿論、全国大会でも素晴らしい演奏を披露し、全国大会初出場ながら金賞を受賞しています。
だけど、全国大会は、出演順が早かったせいもあると思いますし
初出場の緊張感もあったと思いますが
課題曲B/序奏とアレグロの冒頭のトランペットがまさかのミスがあったり
惜しいリードミスがあったり
ピッコロとファゴットのデュエットでファゴットがしくじったりと
色々と勿体ない部分は相当ありました・・
だけどこれらのミスを帳消しにしても有り余る「スピード感と透明感」は全国大会でも健在で
全国大会でも金賞に輝いていました。
この全国の演奏をレコードで聴いたとき
「えーー、東北大会の時の方が全然良かった・・・」と感じたものですが
ま、音楽は生き物であり、
ライヴ演奏に「予想外の事態」は付き物ですので、
それは仕方ないと思います。
全国大会での演奏は、勿論自由曲もよかったのですけど
課題曲Bの「快速感」は素晴らしかったです。
個人的には全部門を通じて最高の課題曲Bだったと思います。
またまた余談ですが
仁賀保の全国大会の出演順は5番目だったのですけど、
プログラム6番が長野県の屋代高校で
このチームもやはり全国は初出場で
自由曲は松村禎三の「交響曲」第三楽章でした・・・
偶然とはいえ、矢代秋雄に松村禎三の交響曲が2団体連続で、演奏されたことは
コンクール史上、後にも先にも無い事だと思います。
屋代高校は、結果的に銅賞だったのですけど、
松村禎三の世界を見事に吹奏楽でも再現し、私個人の感想では大変満足感の強い素晴らしい演奏
だったと思います。
とにかく1982年という時代において
矢代秋雄と松村禎三の交響曲に果敢に挑戦していた二つの初出場の学校があったというのは
今にして思うと、すごい事だと思います。
この仁賀保高校の東北大会での演奏から既に32年経過しているのですが、
この演奏は自分にとっては「永遠不滅」の演奏です。
指揮者の高野先生や当時のメンバーの皆様に
時代を超えて敬意を表したいと思います。
本当にありがとうございました。
- 関連記事
-
スポンサーサイト
ブログ拝見しました。
レコチョクのオリジナルCMの出演決定おめでとうございます。
さすがですね。
これからのご活躍を期待しています。