fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


4/13に放映されたN響の「カルミナ=プラーナ」ですけど、
自分は聴いていなかったのですが、
同じくオルフ作曲の「カトゥリ・カルミナ」も放映されていたのですね。
この曲も「カルミナ=プラーナ」同様に、管弦楽団・合唱団に加えて、複数のピアノ・打楽器が大活躍
する曲なのですけど、
このコーラスの歌詞が非常にある意味「ヤバイ・・」と感じます。
だって、放送禁止用語には確実に触れそうな歌詞が色々と出てきて、
「おっぱい」だの「おちんちん」だの「ちんぽが激しく飛び跳ねる」といったワードが至る所に出てきます。
通常合唱を伴う作品というのは、
舞台袖とかテレビの画面上に歌詞の字幕が出るのですけど、
これは一体どうしたのかな・・・?
コーラスのお姉さん達も、当然歌詞の意味を分かって
歌っているのかな・・・・??

「カルミナ=プラーナ」の方も「カトゥリ・カルミナ」ほど過激ではありませんけど、
歌詞を日本語にしてみると
結構きわどい部分もあったりします。
よくよく日本語歌詞を眺めていると
見方によってはかなりエッチみたいな表現もあったりもします・・・

導入部分はかなり有名な部分で、この曲を知らなくても
ほとんどの方は、テレビCMとかバラエティー番組で一度は耳にされていると思います。
そのくらい「あ、この曲どこかで聴いたことがある」といった認知度は高いと
思われます。
この出だしと次の曲が導入部

そして、

第一部 春に

第二部 酒場にて

第三部 愛のささやき

最後に冒頭部分が再現され、華麗に曲は閉じられます。

特に第三部 愛のささやきで結構きわどい歌詞が出てきますけど
第一部でも結構やばい歌詞も出てきたりもします。
第二部はあまりエッチな要素は少ないのてすけど
全体的には酔っぱらいの戯言みたいな感じもします。

一例をあげると・・・

第一部 第9曲 輪舞

ここで輪を作って踊っているのはすべて乙女たち。
でもこの夏中男がいらないだなんて、なんとしたこと?
さあ、こっちに来て、私の貴方。貴方を待ってるのよ。
おいで、おいで、僕の恋人よ、赤い唇をした可愛い娘、
来て、僕を元気にしておくれ!

この夏中男がいらないだなんてこと、あるわけがない!
甘いバラ色の唇よ・・


第三部 第19曲 もしも若い男が若い娘と一緒の部屋にいたら・・

もしも若い男とと若い娘が一緒に小部屋に居たならば、
それはもう繁栄ある結びつき。
愛が生まれてくる、等しく分け合う愛が。
倦怠は遠ざかり、口憚る遊戯をする。
体で、腕で、唇で。


第三部 第22曲 歓びの季節がやってきた

歓びの季節がやってきた
おお、処女たちよ、さあ楽しむのだ!
おお、若者たちよ、体中が花と咲くようだ。
今や処女恋しさに身も心も燃え上がる。
新しい恋だ、私が死ぬほど参っているのは・・・

私が元気になるのは、恋の約束をするとき
私がしおれるのは、断らなければいけない時

寒い季節は男心も忍耐するが
春の息吹を感じれば、浮気心も目を覚ます。
私だけが遊び相手の
私の処女の絆
私の心を押しとめるのは
私のうぶな心。

おいで処女よ。
歓びの声と共に、
おいで、おいで、美しい女よ。
私はもう死にそうだ・・・
おおーーー!!


うーーーん、
やはり歌詞的には少しやばいかな・・・(笑)
ホント、20世紀のクラシック音楽の名曲とは思えない歌詞ですけど、
曲全体としては
「生きる生命感」というのか「躍動感」というのか
「人間の本性」が
むき出しに生き生きと描かれていて
なんか聴くだけでパワーが湧いてくる曲だと思います。

関連記事
スポンサーサイト



コメント

初めまして、ウサ蔵と申します。ブログ、楽しく拝見しています。

「カルミナ・ブラーナ」は私も大好きです!
冒頭部は中毒性ありますよね。あ、マーラー5番のアダージェットも(笑)
いつもルチア・ポップさんが歌う「イントゥルティーナ」に酔いしれています。

カルミナ=プラーナ

ウサ蔵 様

コメントありがとうございます。
「カルミナ=プラーナ」は大好きな曲の一つでして、
この曲を聴くだけで元気になれそうな気がします。
マーラーの「巨人」もそうした曲の一つだと思います。

ルチア・ポップさんですか・・・
早すぎる死が惜しまれますね・・・
彼女の「ペール・ギュント」のソルベイクは抒情的で清らかで大好きでしたね。
マーラーの4番のフィナーレの歌声も大変魅力的でしたね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1146-397565db
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |