fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


前回あたり、マーラーの交響曲第2番「復活」はくどくて苦手と書きましたけど、
たまにその「しつこさ」が適度に緩和されて
逆に感動性が高められる演奏もあったりします。
いい例が、1998年3月の新宿文化センターというおんぼろコンサートホールで開催された
オンドレイ=レナルト指揮/東京都交響楽団の演奏だったかな・・・
あの演奏は、指揮者の人柄の良さが何か演奏に滲み出ていて
マーラー独特の脂ぎった感じも少なく、
「俗」っぽい要素よりは「聖」の部分の要素が強調されていたせいもあるのですが、
全体的にとても感動的な演奏でした。

こういう「復活」たど自分も決して苦手ではないのですけどね・・・

だけどそのわずか三か月後に、
東京都交響楽団は、ベルニィー二指揮で同じ曲目の「復活」を演奏したのですけど、
この時は、かなり脂ぎったギトギトの「復活」で、
やはりその「しつこさ」に嫌気を感じたものでした・・・
三か月前のあの感動的な聖なる「復活」はとこへ行ったの・・??という感じでしたね。
やはり指揮者によって、解釈とか表現とか演出は全然異なるものだと
痛感させられた一瞬でした。

このベルティーニ指揮の際のコンサートホールは、池袋の東京芸術劇場でしたが、
この演奏会が終わって家に戻る時、
この芸術劇場の噴水前で
中年オヤジと若い女の子が原因不明ですが何やら大ゲンカをしていて、
その若い女の子が
「死んでやる! 死んでやる!!」と
デカい声を張り上げ、半錯乱状態となっていました・・・
そのオヤジの方もその娘をなだめるのに必死とという感じでしたけどね・・・
確か、マーラーの「復活」の合唱のテキストの詩の重要な一文が
「私は生きる!! 再び蘇るために!!」というものでしたので、
その若い女の子の「死んでやる!!」の絶叫があまりにも対照的でしたので
何かこの事は妙に記憶に残っています。

マーラーの「復活」では、
確かマーラーの楽譜上での指定では、第一楽章演奏終了後は、必ず5分程度の間を開けて
次の第二楽章に入るようにという指示があったと思いますが
それを守った演奏・指揮者は見た事がありませんね・・・
だけどこんな事例もありました。
確か1996年11月のインパル指揮/東京都交響楽団のマーラー/交響曲第9番でしたけど、
第一楽章の演奏が終わると、
何とインパルが舞台裏へと一人姿を消し、
結果的に5分程度してから、何事も無かったかのように
再び指揮台に戻ってきましたけど、
あの「5分」は結果的に感覚的には
「ものすごーーーく長かった」ような印象を与えてしまいました。
そして逆に第一楽章で創り上げた「音楽的緊張感」をかえって齟齬するような結果になってしまった
感もありました・・・

やはり交響曲の演奏は、ドラマを凝縮したようなものですから
緊張感を自らぶち壊すのは
良くない事なのかもしれませんよね・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

本日の音楽会

本日は、これにします!
朝から、死んでやる!が頭にこびりついて、
身近な人を思い浮かべたり、ドラマが、、
居候は、コンピュータ‐の中でまずは、音楽会。
コツがあって、先ずは、シャワー。ドレス。フルートグラスに、炭酸、ライム。
そして、ゆったりと腰かけて、、
そこはオペラ座になります。
魔法の力、、です。

ご紹介ありがとうございます。こんな風に楽しんでおります。

Re: 本日の音楽会


hippopon 様

コメント頂きありがとうございます。

ま、確かに「死んでやる!」はインパクトがありますよね・・・(笑)
当時、「生と死」を扱ったこの交響曲を聴いた高揚感の中でのこのフレーズでしたので、
余計に印象的なのかもしれませんよね。

先生の豊かな感受性、

授業、受けてたら、音楽苦手感が少なかったかもしれないと。
今からでも、生徒!です。

時折宜しくお願いいたします。
若い日の発露、死ぬ人間は、死んでやるっていわないもの。激しく、また可愛い。
青春君たちとの音楽会、素敵な環境ですね。
先生がかの音楽の後に、それを感じて、覚えてることが、私の朝に刺激的した。

幸せな生徒さんたちだと羨ましいです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1133-f83cd25e
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |