fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


3/30に仕事から戻った後、何気なくテレビをつけていたら
Eテレで、どこかで見た事がある人が映っていましたので、よーく見てみると
指揮者の広上淳一さんでした。
このお方は、私が1900年代に日本フィルの定期とかサンデーコンサートを聴きに行くと
よく日本フィルを振っていたお方でしたので、何か懐かしく感じられました。
頭は、すっかり「丸坊主」(?)みたいになってしまいましたが、
ずんぐりむっくりな体型とか大ぶりな指揮とかは相変わらず健在の様で
何か嬉しく感じました。
確かこの指揮者は、日本フィル正指揮者を退任した後、何年か全ての指揮者としてのポストを辞し
休業され、その後アメリカに渡ったと聞いていましたが
特に日本での活動をあまり耳にしていなかったので、
こうやって京都市交響楽団の常任指揮者を6年以上続けられ、
この楽団の公演入場券は完売状態が続くなど、大変な成果と人気を誇っていると聞くと
何か安心しますね。

広上さんの練習風景も取り上げていましたが、
広上さんは、練習中も専門的な音楽用語をほとんど使わず、
楽団員への指示は、具体的な例えを引き合いにし、
上手い具合に指示というかイメージを伝えるそうですね。
今回の放映の中にも、マーラーの「巨人」第二楽章の弦楽器のリズムに対してのリクエストも
「ここは、道路工事のように、ドリルを地中にスコーンと埋めるように・・・」とか色々指示を
出していましたが、
聞いていて「なるほど、うまい例え・・」と何か妙に感心しました。

広上さんの演奏のCDを初めて聞いたのは、
BISレーベルから出ている「マルメ交響楽団の邦人作品集」でした。
外国オケでこうした鄙びた日本の作品ってどうなのかなと最初は半信半疑だったのですけど、
これが中々表現が鄙びているし、ダイナミックスの幅が広くて素晴らしい・・・!!
特に、外山雄三の交響詩「まつら」とか和田薫の「民舞組曲」何か
自分が知る限りでは、このCD以上の名演は私は知りません・・・
広上さんを生で初めて見たのは、日本フィルでの矢代秋雄の交響曲の演奏でしたが、
あの指揮ぶりは、
在りし日の山田一雄氏そのものという感じでしたね・・・
とにかく全身でエネルギーを発散するという感じでした。
だって、中村紘子さんと共演したショパンの「アンダンテ・スピナアートと華麗なる大ポロネーズ」という
曲の時でさえ、
広上さんは指揮台から華麗なる大ジャンプ(?)をして
飛び跳ねる指揮ぶりでしたからね・・・

そうした若き日の姿から比べると
Eテレで拝見した広上さんの指揮は、確かに大ぶりでダイナミックなのだけど、
無駄な動きが少なくなったというか、伝え方が的を得ているというか
「的確な指揮ぶり」が若き日よりは感じられるようになったような気もします。

ま、若かりし日の日本フィル正指揮者時代は、ハチャメチャな指揮ぶりが一つの魅力でしたからね。


それにしても、マーラーはいいものですね。
改めて感じました。
私は、マーラーの交響曲は、好き嫌いが激しく
大好きなのが、1番「巨人」、3番「夏の朝の夢」、4番「大いなる喜びへの讃歌」、5番、9番
苦手なのか、2番「復活」、6番「悲劇的」、7番「夜の歌」
大嫌いなのが、8番「一千人の交響曲」、大地の歌です。

1番「巨人」は若かりし日の作品でもありますし、
作曲の時期的に、作曲コンクールで落選し、作曲家としての道を一時断念せさせるを得なくなり
代りに指揮者として生計を立てる必要があり、
最初は地方の田舎のオケから始まり、
段々と都会の有名なオケへの指揮者に昇っていく時期とも重なります。
何となく、曲の至る所から
「今は不遇で、チャンスに恵まれていないが、今に見ていろ、自分だっていずれ時期がきたら
有名オケの指揮者となり、そこで自分が作曲した音楽を自作自演し
ウィーンの聴衆を虜にしてみせる!!」という自負心が感じられます。

後のマーラーの作品と比べて実に分かり易いですし、何を言いたいか明確に伝わってきますが、
逆にコアなファンから見れば
「物足りない・・・」と感じるのかもしれませんよね。

第一楽章の、自然の描写、森のささやき、カッコーの鳴き声
第二楽章の気負い
第三楽章の挫折感、特にこの中でトランペット・クラリネットなんかが
「あーあ、やんになっちゃったよ」みたいにお茶らける箇所が何か所かあるのですが、
この辺りの挫折感の心理的描写は上手いですよね。
第四楽章の「今はダメだけど、いつか見ていろよ、目にモノみせてやる」なんて気負いが
曲の至る所から迸ってきます。

いやー、この巨人は何度聴いてもいいですね。

特に広上さんの指揮ぶりとこの曲は実によく合っていて、
素晴らしい演奏だったと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

この演奏会、メチャメチャ行きたかったのですが…
残念ながらチケットが完売となり(>_<)

でも放送があって聴く事が出来、感激しております。

マーラーの巨人の終楽章は、今から5年前に
吹奏楽にて演奏する機会があり
それ以降、マーラーの交響曲に興味があります。

私が好きなのは5番です。

巨人好きです

ぬくぬく先生さん、こんばんは。
朝比奈さんが録音しなかった巨人。なんだか軽視されていますが、私結構好きですね。最近は古い演奏ですが、ジュリーニ/CSOを聴いています。

マーラーの巨人

大仏と鹿 様

コメントありがとうございます。
京都市交響楽団は、前売りチケット完売は当たり前の人気楽団のようですね。
広上さんの前任者の井上道義の時代は、どうだったのかな・・・?
広上さんの巨人は、私も素晴らしかったと思いますし、こういう演奏は生で聴いてみたいものですね。
個人的には、巨人の生演奏は、小林研一郎さんの「炎の演奏」が大好きです。
吹奏楽のマーラーですか・・・
自分のブログでも後ほど触れますが、
吹奏楽で「巨人」を演奏したのは、1982年の東北大会での八戸高校が支部大会以上では初めてなのかも
しれません。
それを含めて、吹奏楽でマーラーを表現するのはかなり難しいかも
しれませんよね・・・
特に、アンサンブルリベルテのマーラー/交響曲第5番第二楽章を聴いて
強く感じました・・・
素晴らしいテクニック、高いアンサンブル力、
だけど何の幸せな結果・効果をもたらさないトホホ・・・な演奏ぶり・・・

Re: 巨人好きです

sankichi1689 様

コメントありがとうございます。
私もマーラーと言うと、「巨人」は大好きですね。
特に第三楽章の挫折感が何とも言えないですし、フィナーレのラストの部分で
ホルンが全員スタンドアップしベルアップする辺りの爽快感は大好きです。
私は、定番かもしれませんが、
やはりバーンスタイン指揮の演奏が大好きですね。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1127-94918dae
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |