fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


3/30の「ハピネスチャージプリキュア」は
色々な意味でやってくれましたね・・・
前回のオレスキー将軍も強烈なインパクトがありましたが、
今回の「キュアハニー」はそれ以上でしたね・・・






今回の「10周年おめでとうメッセージ」はキュアリズムでした。
普通の感覚ですと「懐かしい・・」という事かもしれませんが、実はテレビ埼玉は
毎週木曜日に「スイートプリキュア」を再放送しているので、
「懐かしい」という感じよりも
「通常通り・・」という感じでしたね・・・

年頃の女の子と言うと、一般的には何かややこしくて面倒くさいという感じも
あるのかもしれません・・・
歴代プリキュアの場合、そうした要素はあまり感じられず、
皆ある意味いい娘ばかりなのですけど、
貴重な例外が、キュアリズムというか南野奏でしたね・・・(笑)
あの理屈っぽさ・頭でっかち・感情的・怒りっぽい・嫉妬深いという性格は
歴代プリキュアとしては、珍しいのかも・・・??
ま、逆にある意味非常に女の子っぽいのですけどね・・・

おめでとうメッセージは、次週はブロッサムのようです。
まさかとは思いますが、「堪忍袋の緒が切れました・・」なーんてはいう訳ありませんよね・・??
個人的には、歴代33人の締めというか、トリは、是非「キュアハート」で
飾って欲しいと思います。

7a51d888.jpg



前回、序盤の段階にも関わらずプリキュア達の敗北、そして
フォーチュンからの「プリンセスを信用するな」という強烈な忠告・・・
同じように序盤の段階でプリキュア達の敗北と言うと、「ハートキャッチ」がありましたが、
ハピネスチャージもハートキャッチも次の回が、武道(前者が空手、後者がカンフー)で
心身を鍛えるという共通性があるのが何とも面白い所・・
さすがに両者ともプロデューサーが長峯監督というのはありますね。
だけど、ハートキャッチは、敗北に対する悲壮感とか「なんとかしなきゃ」感があるのに対し、
ハピネスチャージの方は相変わらずお気楽モードなのは、さすがに史上最大のポンコツプリキュアらしい
話ですね・・・(笑)


今回の戦闘シーンでは、珍しくラブリーはいいところがあまり無かったのですが、
この「目からビーム」はさすが「キュ荒ブリー」を発揮してくれましたね。
だけど、この目からビームを発した後は
目に激痛が走るという事が判明したのは、何とも面白い所・・・




ff040f3a.jpg



前半ハートで、空手の話が出てきて、誠司が「防御」の大切さを延々と説いていましたが、
練習時では馬耳東風だったのに、本番の戦闘で、防御効果を発揮するとは
さすがラブリーという感じはしますね。

何かこういう空手の防御の姿勢で敵の攻撃をかわすというシーンを見てみると、
何か「プリキュア5」第43話(ミント砲炸裂の回)の
キュアミントが、ハデーニャの攻撃をこうした空手の防御みたいな形で払いのけていたシーンを
思い出してしまいます。



7a9052a7.jpg


だけど今回のメインは、キュアハニーでしたね。
何かついつい健康的なあの太ももばかり目がいってしまうのですが(笑)
突然何の脈絡も無く表れて
「ご飯の歌」を歌って、
チョイアークもサイアークもオレスキーは勿論、プリキュアの二人も「和みの歌」によって
全員踊り出してしまう光景は
何か笑ってしまいましたね・・・
そういえば、プリンセスのフォームチェンジの「マカダミアンフラダンス」の際も
敵もプリキュア達も一瞬アロエーッと踊ってしまいましたから、
今回のプリキュア達の必殺技には
こうした「癒し」も含まれているのかもしれませんよね・・・
前作「ドキドキ」の必殺技が致死的だったのとは全然対照的で面白い・・・

そのキュアハニーの歌の歌詞も


 いただきますとごちそうさま♪
 笑顔がふくらむ合言葉♪
 
 幸せごはんで今日もハピネス♪
 たまごかけたごはん食べたい♪
 おかずなしでもそのままでOKです♪

 夢が大もりてんこもり♪
 みんな一緒にたらふく食べれば元気いっぱい♪
 ごはんは愛のエネルギー♪

 あ~、ごはんはおいしいな♪


何ですか、この歌詞は・・・(笑)
いやいや何か一人で大爆笑してしまいました・・・
前作「ドキドキ」の神回である第40話のキュアソードの「こころをこめて」の歌の回とは
同じ「歌」でも、こうも違いがあるものなのですね・・・(笑)

この歌に合わせてオレスキーまで歌って踊っているのは、何かとても面白かったですし、
もしかしてこの方も、フレッシュのウエスターみたいに「愛すべきバカ幹部」になるのでしょうか・・・??

ま、キュアハニーが、ゆうゆうである事はほぼ間違いないのでしょうけど、
ゆうゆうの心技体共の安定性を考えると、
早く仲間として加わって欲しいと思いますね。

でも今回は色々な意味でネタ満載でしたけど、確実に物語は進行していっていますね。
これだから「プリキュア」は止められない・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1126-cea293ce
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |