fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

08 | 2023/09 | 10
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


現代と1982年頃の生活環境で何が違っていたのかなと思うと
真っ先に思い浮かぶのは、携帯が存在していなかった事と現在ほどコンビニが普及していなかった事
なのかな・・・?
以前書いたように、この東北大会を聴き終わって家に戻ると
「部長、まだ戻っていないの・・?」という電話が相当入っていたみたいでしたけど、
(注、一応当時の私は名前だけでしたけど吹奏楽部部長みたいなことをやっていました・・)
現在だったら、携帯とかメールで直接本人とコンタクトが直ちにとれるのですけど、
当時は固定電話しか存在しないし、
部員同志の部が休みの際の連絡方法は、固定電話の連絡網という伝言ゲームみたいな事を
活用するしかありませんでしたからね・・・

こうした固定電話というのは、結構最近まではごく普通の日常だったと思います。
携帯が爆発的に普及し始めたのは1995年以降だったと思いますが、
それまでは固定が主流でしたからね。
当時何が面倒かと言うと、
女の子に連絡する際、今だったら直接本人とダイレクトに話が出来るけど
固定電話だと、一人暮らしの子だと問題ないものの
家族と一緒に住んでいる子だと、
電話にその子が絶対出るという保証もないし
必ず在宅しているという保証もないし
ましてや家族とかが出ると、何か妙に気まずい雰囲気はありましたね・・・

だからそういう意味では、現在の男女のコミュニケーションツールは、ある意味楽で羨ましい
感じはしますね・・・

1982年当時と言うと、自分が住んでいた地方の田舎なんて
コンビニはまだまだ珍しい存在でしたね・・・
セブンイレブンとかサンチェーンがたまにある程度ぐらいだったかな・・・
この年の東北大会の開催地は福島県福島市の県民文化センターでしたけど、
見事に周辺は何もありませんでしたね・・・
勿論コンビニなんてのは当時はありませんでした・・・

この時、お昼ご飯ってどうしていたのだろう・・・
「食べた」という記憶が全然ないのですけど、
ホントに食べずに朝9時から夜19:00近くまで聴いていたのかな・・・
ま、当時は三半規管麻痺の影響と頭は冴えているけど体は疲労困憊状況だったから
食欲なんて概念は無かったのかも・・・??



〇双葉高校

 A/アンティフォナーレ

 今にして思うと、双葉というと福島第一原発周辺の街だったのですね・・
 当時はそんな事全く知りませんでした・・
 当日演奏した双葉高校のメンバーは、今どうしているのだろうと思うと
 何か胸が痛むものもあります・・・

 このチームは、高校A部門で唯一課題曲A/吹奏楽のためのカプリチオを演奏したのですが
 この課題曲は当時、大変評判が悪かったですよね・・・
 中身が無いとか薄っぺらいとか色々悪口は書かれていましたね。
 自分の高校はこの年の課題曲はC/アイヌの輪舞でしたので、この課題曲Aは数回程度の
 全体での試演しか演奏経験が無いのですが、
 曲がくだらない割には、クラリネットの指の持ち替えが面倒とか
 ホルンの高音がきついとか技術的には面倒くさい感じはしました。
 曲自体、導入-Aの展開部-Bの中間部-Aの再現というシンプルな構成でしたけど、
 ゆったりとした導入から開始され、ティンパニーの一撃と共に展開が開始されるという
 「きまぐれさ」という曲のタイトルの由来は何となく面白いとは感じました。

 そうした曲のつまらなさのせいか、どういう訳か双葉高校の課題曲Aは、
 当日のA部門で唯一演奏されたにも関わらず、自分の中では、全く記憶に残っていません・・
 思い出せません・・・
 反面、自由曲のネリベルの「アンティフォナーレ」の素晴らしい演奏は
 実に今でも鮮明に覚えているのとは極めて対照的です・・・

 吹奏楽オリジナル作品の中で、好きな曲を10あげろと言われたら
 自分としては、ネリベルの二つの交響的断章とアンティフォナーレは確実に入る曲だと
 思います。
 二つの交響的断章は、これまで何度も書いている通り
 1979年の市立川口高校の名演がきっかけだつたのですけど、
 アンティフォナーレのきっかけは
 この時の双葉高校の演奏だったと思います。
 その意味で、この大会で「得たもの」の一つだったと思います。

 だから、その意味ではこの双葉高校の演奏には、今でも感謝をしていますけど、
 反面3.11以降の双葉町の住民の皆様のご苦労を考えると
 何か複雑なものもあります・・・

 双葉高校の指揮者は、確か左利きだったと記憶しています。
 左利きの指揮者は確か初めて見たと思いますし、振り方が普段見ているものとは明らかに
 異なっていましたので、視覚的にも印象が強いです。
 「アンティフォナーレ」は、作曲者の指定では「バンダ」も使用するのですが、
 そういう金管別動隊はいなかったように記憶しています。
 ま、全国大会や支部大会でも何度かこの「アンティフォナーレ」は演奏されていますけど、
 コンクールでバンダを使用した演奏は、1981年の川越くらいかな・・
 双葉高校の木管の「叫び」にも似た高音の絶叫とか
 不協和音なのだけどオルガンのように美しく響く感じとか
 瞬発力ある打楽器セクションの反応とか
 どれをとっても大変素晴らしいものでしたし、この演奏が銀賞に終わってしまうくらい
 当時の東北大会はレベルが非常に高かったと思います。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

懐かしい、の一言です。

当時双葉高校2年でTubaを吹いていました。
実家は原発から5km、津波で実家は無くなり
父母も亡くなりました。
高校時代の思い出もレコードや県大会東北大会のパネルも
津波がどっかに持ってちゃいました。
左利きの根本先生を覚えていただいてるなんて、すごいですね。

つい、コメントでもしちゃいましたよぉ
失礼しました(^_^;)

双葉高校~アンティフォナーレ

こうして1982年の双葉高校の部員の方からコメントを頂けたことに
感謝申し上げます。
ありがとうございました。
同時に大震災で大変な被害と犠牲があったことにお悔やみ申し上げます。

当時は自分も高校2年でしたけど、双葉高校はじめ、当時の東北大会のあまりの
レベルの高い演奏の続出にホント、驚いたものですし
その後の自分の人生において、何か大きな影響があったのは紛れもない事実です。
あの東北大会から32年後の現在から、
当時の演奏者、指揮者、関係者の皆様に
敬意を表したいと思います。

双葉高校の「アンティフォナーレ」は素晴らしい演奏であり、
その鮮やかな色彩感・木管の高音の「叫び」などは
大変強いインパクトがありました。
当時のそうした「人の心に何かを伝えることが出来た経験」は、今後とも
どうぞ大切に胸に秘めて頂きたいと思います。

コメントありがとうございました。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1122-e9eba294
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |