fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


1980年の大会と1981年の大会を比較すると、
変更になった点が2点ほどあります。

1.出場人数が最大45人から最大50人までと変更となり、5人分人数が増えた。

2.それまでは認められていなかった「ピアノ」が使用OKとなり、
 規約の上では、ヴァイオリン・チェロ等の弦楽器もOKとなった。
 (※吹奏楽の世界では、コントラバスは元々使用されていた・・・)
 シンセサイザーなど電子楽器の使用は不可だが、ベースの使用は認められていた。

ピアノとハープは、その後吹奏楽の世界でも使用楽器の一つとして定着化されていきましたね。
1986年の埼玉栄高校の「ダフニスとクロエ第二組曲」の歴史的名演以降、コンクールで
ダフクロはレパートリーとして定着化されていきましたが、
気のせいもあると思われますけど、「ダフニスとクロエ」、特に夜明けの部分にハープは必要不可欠なため、
この辺りからハープはすっかり定着化されていったようにも思えます。
だけどヴァイオリンを使用した事例はあまり見た事が無いな・・・
というか、さすがにこの楽器を多用すると
「管弦楽」との境界が無くなってしまうためか
ハープと異なり全然定着化はされませんでしたね。

確か現在の規定では、規定変更の結果、ヴァイオリンもチェロも、そしてベースも
コンクールでの使用は禁止されたと思います。
ベースの使用禁止というと、
メリッロの「アメリカの騎士」の演奏は大分演奏効果が落ちるような気もしますね。
チェロをコンクールで見かけたことは
自分が見た記憶では、1996年の伊奈学園の「英雄の生涯」くらいかな・・・

そしてヴァイオリンは、後述の1982年の仙台一高の「グランドキャニオン」くらいだと
思います・・・



〇仙台第一高校

 D/グランドキャニオンより、山道を行く・豪雨

 何度もこのブログで書いていると思いますが、
 私自身は小学校から高校まで仙台で過ごしましたので、
 1982年の仙台第一高校の歴史的名演は、仙台地区予選の時から聴いております。
 仙台一高は、1980年までは、高校B部門【35人編成】にずっと出場しており、
 1979年にグラズノフのバレエ音楽「四季」で東北大会B部門で金賞を受賞するなど
 元々レベルの高いチームでした。
 1981年に初めてA部門に出場し、
 この年は「天使ミカエルの嘆き」を県大会で好演したものの、県大会どまりのスカ金で終わり、
 翌年はシード権を失ったため、
 仙台地区予選から出場していました。
 最初にこの「グランドキャニオン」を聴いた時は、ホントぶったまげましたね・・・
 だって、序盤からいきなりヴァイオリンソロは出で来るし、
 豪雨の場面では、ウィンドマシーン・ピアノが大活躍していましたし、
 とにかく地区予選の段階から
 「もしかして今年の一高は全国に行くかも・・・」と予感させるぐらいの
 強烈なインパクトを残してくれました。

 コンクールの場で、ピアノとヴァイオリンを同時に使用された演奏を聴いたのも
 初めてなのかもしれません・・・
 (ピアノを効果的に用いた事例は、前年の1981年の東北大会の大曲高校/交響三章で
  耳にはしていました・・)
 ま、この年の一高は、そうした特殊楽器の使用だけではなく、全般的に技術が極めて高水準
 でしたけどね・・・

 ちなみに課題曲は、D/サンライズマーチを選択していましたが、
 (この年の東北大会・高校の部の唯一の課題曲Dです・・)
 あまり知られていませんが、この課題曲のトリオの部分のメインメロディーを作曲したのが
 実は仙台一高の生徒なのです。
 これは「トリオ」の部分のみ、コンクールの課題曲として公募され、
 採用されたのが仙台一高の生徒だったのです。
 これを岩河三郎氏が、このトリオの部分を取り入れ作曲したのが、
 この年の課題曲D/サンライズマーチだったのです。

 だから元々課題曲D/サンライズマーチと仙台第一高校は切っても切れない縁だったのです。

 仙台一高の東北大会での演奏は、本当に生き生きとしており大変気合が入っており、
 ヴァイオリン・ピアノ・ウィンドマシーンなどの当時としては特殊楽器をかなり上手に
 効果的に使用し、
 大変大きな迫力を産み出していました。
 
 仙台一高の演奏が終わった段階で、
 私自身は「この演奏は絶対に全国大会に行ける」と確信していたのですが、
 案の定初めての全国大会出場を果たしました。
 全ての演奏が終わった時、自分個人の感想としては、
 「東北ブロックの代表は、花輪・仙台第一・仁賀保、残念ながら秋田南は全国に勧めない」と
 思っていたのですが、
 花輪のスカ金は本当に残念でした・・・
 だけど、身内という訳ではないけど、同じ宮城県の学校が全国大会に進めた事は
 何かとても嬉しく思った反面、
 「仙台市内に位置しながら、それに比べてうちの高校の吹奏楽部は・・・
  うーーん、今年も県大会どまり・・・」と
 少し複雑な思いもありました・・・

 仙台一高の「グランド・キャニオン」では、
 「山道を行く」の部分で、確かクラリネット奏者が突如立ち上がりヴァイオリンに持ち替えていたと
 記憶していますが、
 最初にあれを見た時はホント、ぶったまげましたね・・・
 「山道を行く」のロバの描写の部分も実にユーモラスでしたし、ラストのバスクラのソロが
 お見事でした。
 「豪雨」も大変迫力があり、金管楽器が朗々と鳴らしていたのが実に印象的です。

 まさに東北大会では「怒涛の名演」を聴かせてくれました。

 だけど・・・

 全国大会では、初出場という事もあったのか、緊張したのか、
 普門館の広さに戸惑ったのか理由は分かりませんが、
 「凡演」でした・・・
 ヴァイオリンソロも全然いまいちだったし、
 全体的に演奏がドライヴしていないし、ノリが悪いし、迫力も躍動感にも乏しく
 こじんまりとまとまってしまいましたね・・・

 ホント、普門館でも東北大会での演奏の再現が出来ていれば申し分なかったのですけどね・・・

 ま、音楽は「生き物」ですし、ノリが良い時もあれば
 調子が悪く乗ってこない事も多々ありますからね・・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コンクールの歴史

たどってみればやっぱり面白いですね(o^ O^)シ彡☆
バイオリンやチェロがコンクールで使用可能って今じゃ想像付かないですね…(;>_<;)
ある意味模索の時代だったなって感じますね(;>_<;)

「歌」の方向性へ・・・

esakui69 様

確かに仙台第一高校の「グランドキャニオン」の頃は、色々な意味で暗中模索な時代だったのかも
しれませんが、正直現在も「模索」は続いていると思います。
ま、それにしても演奏中にいきなり、ヴァイオリンソロが始まったらびっくりしますよね・・・
仙台一高の「グランドキャニオン」の録音は、レコードが廃盤になっているので中々聴く機会は
無いとは思いますが、聴く価値はあると思いますよ・・・
21世紀にはいると、吹奏楽コンクールのレパートリーは、「歌劇」の中の劇的な部分・おいしい部分を
ピックアップする傾向にあるようにも思いますが、
これは何よりも「歌」というのか、メロディーラインをたっぷりと歌い回すこととか
アリアをしっとりと管楽器で合奏する事の意味合いの大きさが
認識され始めた事の表れなのかもしれませんよね。
こうした傾向の演奏を産み出す一つのきっかけが、
1999年の大麻高校の歌劇「トゥーランドット」だったようにも
思われます・・・

歌に帰っていく

確かにそうですね(o^ O^)シ彡☆
楽器演奏の基本は歌ですからね(o^ O^)シ彡☆

強豪校の練習メニューに歌を取り入れてるのは聞いた事あります(;>_<;)

そう言えば吹奏楽の指導者には合唱団出身の先生もおられますね(玉川学園の指導者でした高浪先生、埼玉栄の指導者でした大滝先生、最近だと玉名女子の指導者の米田先生)

とにかく鳴らす時代からブレンドの時代へ、そして美しい響きの時代へと時代と共に変化して行ってるんでしょうね(o^ O^)シ彡☆

Re: 歌に帰っていく

非常に古い話で恐縮なのですけど、
1982年の就実高校の課題曲D/サンライズマーチの練習の際、
当時の指揮者の村松先生は、トリオのメロディーに歌詞を付けて生徒さん達に
歌わせていたそうです。
就実のあの年の自由曲の「幻想舞曲集」の名演と合わせて
やはりメロディーラインを心を込めて歌う事の大切さを感じさせるエピソードだと思います。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1118-8544ffc9
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |