fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
24位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


シベリウスの交響詩「フィンランディア」は不滅の素晴らしい名曲だと思います。
この曲、過去において何度も生の演奏会で聴く機会に恵まれましたけど
やはり何度聴いても、その都度じーんと胸に来るものがあります。
さすが、フィンランドの「第二の国歌」と呼ばれる所以でもありますし、
作曲当時の、フィンランドに対するロシアの圧政に対する反骨心・反発力が曲の至る所から
迸っていると思います。

この曲は、勿論原曲は管弦楽曲なのですけど、
たまーに、合唱が入った演奏を耳にすることもあります。
この交響詩「フィンランディア」に合唱が入った演奏と言うと
自分の場合、何かオーマンディ指揮のフィラデルフィア管弦楽団を思い出してしまいますね。
オーマンディ=フィラデルフィア管の組合せによる演奏は、
膨大な録音が残されていますし、
「名曲全集」という企画ものにもよくこのコンビが登場していたと思います。
自分が仙台の実家にいた頃、
その実家のレコードの中に、
タイトルは忘れてしまいましたけど
オーマンデイ指揮/フィラデルフィア管弦楽団による「名曲全集」が一枚あり、
そのレコードには、
例えば・・・

〇ケテルビー/ペルシャの市場にて

〇ブラームス/ハンガリー舞曲第5番

〇グリーグ/ペールギュント組曲より、朝

〇スケーターズワルツ

〇剣の舞

といった通俗名曲が数多く収録されていて、
その最後の曲がシベリウスの交響詩「フィンランディア」でした。
そしてその「フィンランディア」の演奏には、中間部とラストに壮大な合唱が加わり、
より大きなスケールを生んでいました。
当時、この演奏がとても気に入り何度も何度も聴いていたのですが、
オーマンディ以外のフィンランディアも聴いてみたいと思い、他の指揮者のも聴いてみたのですが、
勿論、これらの演奏には合唱は入っていません・・・

当時はもクラシック音楽の事なんて全然知りませんでしたので
一番最初に耳にした合唱版のフィンランディアが正解と思い込んでいましたので
合唱が無いフィンランディアには違和感を感じたのかもしれませんね・・・
だけど、合唱が入らない普通の交響詩「フィンランディア」に慣れてしまうと
合唱版を聴くと逆に違和感を感じてしまいますけどね・・・

合唱が入る交響詩「フィンランディア」は一度だけ生の演奏会で聴いたことがあります。

1996年の創立40周年を記念した日本フィルの「特別コンサート」でしたけど、
この演奏会のラストで、
この合唱付きのフィンランディアが演奏され
大変強い感銘を受けたのが今でも忘れられません。
この特別コンサート、
広上淳一・藤岡幸夫・沼尻竜典・小林研一郎・渡辺康雄といった代々の日本フィルの指揮者が
次から次へと登場し、
ソリストも中村紘子など当時の有名ソリストが数多くの著名人が客演し
かなり豪華な内容でしたね・・・
だけど、自分なんかはラストの合唱付きのフィンランディアが印象的でしたね。
この演奏会で、小山清茂の管弦楽のための鄙歌第二番も演奏されていましたけど
この演奏も中々良かったのが今でも印象的です。

話は全然違うのですけど
自分が高校一年の時、当時の音楽の教科書に、
なぜか交響詩「フィンランディア」の日本語版歌詞が
合唱曲として掲載されていました。

確か、この歌詞は・・・


オーロラ光る彼方の ましろき山を目指し
 
おおしく進む若者 その頬赤くはゆ 

険しき道の彼方に 望みと幸は満つ



北風すさぶこうやに 緑の森を求め
 
たくまし進む若者 そのむね広くはり

はてなき道の彼方に 望みと幸は満つ

といったものだと思いますが、この歌詞は中々素敵なものだと当時は思いましたし、
今でも何か唐突にこの歌詞とメロディーが脳裏をよぎる時もあります。
何か歌詞の世界とフィンランディアの世界が
時代と国を超えて受け継がれたような感じもするのですよね・・・

ま、あくまで私の主観・感想ですけど・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1108-1f7ab265
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |