fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


3/15にいよいよ「プリキュアオールスター」映画が公開されましたね。
本編のOPもこの映画バージョンとなっていますが、
やはり歴代プリキュア達はそれぞれ格好いい!!

今回の10周年おめでとうメッセージはキュアアクアでした。





自分自身は、比較的、ドリーム・ハッピー・メロディ等のピンク系が好きなのですけど
ビューティ・ダイヤモンドに代表される青系も結構大好きです。
この青系プリキュアの先駆者というのが、この「キュアアクア」なのですけど、
私、結構このアクアも大好きでしたね・・・
生徒会長・家は大金持ち・成績優秀で気が強い、初期の頃はアクが強い感じはあったものの
段々と温和になってきた一方、
プリキュア5の中では、ドリーム・レモネード以上にある意味「天然さん」というかボケ役の役割を
担っていたのは極めて印象的でした。
「プリキュア5」というと、どうしても「キュアドリーム」というイメージがあるのですけど、
シリーズを通じて、5~6人のメンバーの中で
一番「成長」が出来たのは、実はかれんさんなのではないかとさえ思っています。
だって初登場時には、パルミエの蝶からプリキュアに覚醒する事を拒否されたほど
「ドキドキ」風に言えば、「ジコチュー度」が濃厚なお方でしたのに、
シリーズの途中から、優しいお姉さんへと変容し、
我儘で自分勝手なミルクを優しく諭したり、シロップに言葉巧みに仕事に誘うなど
その成長度の高さには目を見張るものがありました。

さてさて現役の「ハピネスチャージ」のアクアの伝統を受け継ぐ青系の「キュアプリンセス」は
アクアのような成長は果たして期待できるのでしょうか・・・(笑)

でも3/16のお話は、
ひめと同じくらい、実はめぐみにも色々と課題が多いという事が浮き彫りになったようにも
思えます・・・
めぐみは、ピンク系プリキュア伝統の「明るさ・活発さ・他人へのおせっかい」を濃厚に有した
愛すべきキャラクターなのですけど、
ひめほどではなくても、「幼さ」はかなり感じられる感じもします。
増してや、前作の「ドキドキ」がメンバー全員が第一話から極めて優秀だった事を考えると
やはり幼さというよりは「未熟さ」みたいなものは感じてしまいます・・・

今回は「他人へのおせっかい」という事が出てきますが、
前作「ドキドキ」の相田マナの場合、
めくみと同様の「おせっかい」を焼く場合でも

①おせっかいをするなら、そのお手伝いの仕上がりの良さがほぼ完璧であり、
 非常に手際が良い

②余計な事はしないし、相手が嫌がるおせっかいは絶対にしない、というか
 相手にとっておせっかいを焼くことが逆にマイナスになる場合は
 相手の自主性・やる気を引き出すように誘導する。

③六花さんからよく「幸せの王子」と揶揄されることが多いのだが、
 マナの「おせっかい」を受けた人が、そこから「何か自分達が出来ることは無いのか」と
 気づかせるような事にまで発展させてしまう・・・

という風に、目の前の困っている人をただ単発でお手伝いをしている訳ではないことが
大きなポイントだと思われます。

しかし・・

めぐみの場合、そこまで成熟はしていない・・・

ひめの「ケーキ作り」が苦戦しているから
単純にそれを手伝おうとしているだけ・・・
しかもひめの心情、
つまり「めぐみと出会った100日記念日に、めぐみに内緒でケーキを作り
めぐみをびっくりさせ、感謝の気持ちを伝えたい」という思いに全く気付かず、
単細胞的に、ケーキ作りが苦戦しているから
思いつきで手伝おうとしているだけ・・・

そこに二人の「ずれ」が生じてしまう・・・

だけど、その「ずれ」をお互いに認め、素直に謝る事は
いかにも「プリキュア」らしい感じでしたね。
 



hqdefault.jpg


だけど、シリーズを振り返ってみると
序盤の未成熟なプリキュア達というと、ハートキャッチもスマイルも相当ひどい(?)ものが
ありましたし、
スマイルなんか、それに加えて「ボンクラ」なんて要素もありましたけどね・・・(笑)

「プリキュア」の一つの楽しみ方として
序盤のボンクラ・ポンコツ・未成熟からいかに「成長」が図られるのかという要素もありますけど、
前作「ドキドキ」はそうした楽しみ方が皆無だったゆえに
今作「ハピネスチャージ」ではそうした楽しみ方を堪能できそうです。

それに物語は、フォーチュンはおろかハニーすら登場していません・・
物語が本格的に胎動していくのは、
めぐみとひめの成長がもう少し図られた後、
フォーチュンとハニーの加入以降なのでしょうね。

だけど、それにしても
今回のめぐみのフォームチェンジの「オールドファッション」は抜群に可愛かったですね。
それとラブリーとしても、今回またまたやってくれました・・・
マジンガーZのロケットパンチを連想させるあの「腕のパンチ」は
すごいですね・・・(笑)
一体ラブリーは、どこまで技を進歩させる気なのでしょう・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1105-f3627a59
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |