fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

11 | 2023/12 | 01
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


非常に短い6分程度の作品なのですけど、
シベリウスの「アンダンテ・フェスティヴォ」という曲に惹かれます。

この曲、元々は弦楽四重奏曲として作曲されているのですけど、
後に弦楽合奏+ティンパニーという編成に編曲されていて、
今日演奏されるスタイルは、この弦楽合奏版としてです。
実に意外なのですけど、作曲者自身による自作自演の録音も残されているそうです。
だってシベリウスは、時代的にチャイコフスキーと活躍が被る時期もあり、
帝政ロシアへの反骨精神で書かれた曲があの有名な交響詩「フィンランディア」なのですから
シベリウスの頃、既に録音技術があったんだ・・・と
何か妙に感心かるものはあります。
ま、もっともシベリウス自身、大変長生きされた方で、お亡くなりになったのは確か1950年代後半だから、
自作自演の録音が残されていても不思議でも何でもないのですけど、
実は、シベリウスは、1920年代で既に作曲の筆を折り、
亡くなるまでの30年近くは、ほぼ作曲活動をされていません・・・・

「アンダンテ・フェスティヴォ」は、「揺れる弦楽器の音色」を遺憾なく発揮した曲だと
思います。
「フェスティーヴォ」というと、「祝典」とか「祝祭的」という意味なので
楽しい曲というイメージがあると思いますが
実際は、何か宗教的な祈りというのか、讃美歌みたいな雰囲気もあり
決して重厚ではないのだけど、
「すがすがしさ」とか「神への祈り」に満ちた
何とも言えない「清らかさ」を感じさせてくれています。

何か、春に移行する前の、まだ寒い時期にこそ
こうした曲を聴くのに相応しいのかなとも感じます。

この曲は何回か生の演奏会で聴いたのですけど、
一番印象深いのは、
1999年に来日し、すみだトリフォニーホールでシベリウスの交響曲を全曲演奏した
ラハティー交響楽団ですね。
何日間に分けてシベリウスの交響曲を全曲演奏したのですけど、
私が聴いたのは、
前半に、この「アンダンテ・フェスティヴォ」とヴァイオリン協奏曲
後半に交響曲第5番を演奏したものでしたけど、
この日の演奏会は、
現時点で自分が聴いた生演奏会での名演のベスト10には絶対に入る素晴らしいものでした。
指揮者のオスモ=ヴァンスカは、この後、読売日本交響楽団とも何回か共演していますけど、
やはり本場のオケとの方が相性は宜しい感じはしましたね・・・
交響曲第5番は、この日は三楽章構成の改訂版の方でしたけど
このトリフォニーホールでのチクルスでは、
四楽章構成の原典版の5番も演奏されたようですね。
(私は聴いていませんが・・・)
この交響曲第5番が終わった後は、やらせではない自発的なスタンディングオペレーションも起こり
拍手が鳴り止まない感じでした。
確かアンコールも5曲くらい演奏していたと思います。
アンコールの最後の曲は、やはり「フィンランディア」でしたけどね。

この素晴らしい演奏会の中では忘れがちなのですけど
一番最初の「アンダンテ・フェスティヴォ」の演奏も実に素晴らしかったです!!
弦の自然な盛り上がりが、心に自然と溶け込んでいく・・・
そんなような曲と演奏でした。

この曲をCDで聴く場合、
お勧めしたいのは、ネーメ=ヤルヴィ指揮のエーテボリ交響楽団ですね。
カップリングは、シベリウスの5番(改訂版)とカレリヤ序曲ですので、
シベリウスの入門編としては最適の一枚なのかもしれません。
関連記事
スポンサーサイト



コメント

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1096-54268c70
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |