fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

02 | 2023/03 | 04
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31 -

検索フォーム


〇前橋商業

 B/吹奏楽のための木挽歌

 前年の「能面」と翌年の「鄙歌第二番」を含めて、1978年~80年の前橋商業の
 小山清茂三部作は、素晴らしい演奏の連続だと思いますし、このチーム以上に
 これだけ小山清茂の「鄙びた和の世界」をここまで表現出来たチームはいないと断言できると
 思います。
 前年の78年は、課題曲はAのジェイガー作曲の「ジュビラーテ」を演奏していましたが、
 こういういかにもアメリカらしい曲想とこのチームの音色は全然合っていないという事が
 よーく分かる演奏でした。
 この年1979年の課題曲は、ある意味「和」らしい雰囲気もある「プレリュード」を課題曲に
 選びましたけど、これはこのチームの独特の鄙びた音色とよくマッチしていて良かったと思います。
 ま、翌年は課題曲も自由曲もどちらも小山清茂でしたので、
 「小山ワールド」を堪能できた素晴らしい演奏でしたね。

 「吹奏楽のための木挽歌」のⅠ.主題のソロは、やはりコルアングレで演奏して欲しいですよね。
 この年の前橋商業とか、82年&87年の当麻中学校や92年の宝梅中学校は、同様にコールアングレを
 使用していますが、最近のこの「木挽歌」の演奏を聴くと、
 なぜかテナーサックスを使用するケースが多いのですが、
 何かこの鄙びたソロをも少しハスキーな音色でジャズっぽい響きに聴こえるテナーサックスが吹くと
 何か興醒めなんですよね・・・
 ま、中には、1995年の高知高専のように、このコールアングレのソロの部分をチューバが代用する
 という荒業もかつてはありましたけどね・・・

 この「吹奏楽のための木挽歌」は、原曲が「管弦楽のための木挽歌」というオケ曲なのですけど、
 原曲は、このコールアングレはチェロで奏でられますけど、
 どーもこれも何か相当違和感があるのですよね・・・
 何か鄙びた感じが全然伝わってこないような気もするのですよね・・
 (ま、あくまで私個人の主観ですけど・・・)
 小山氏のスコア上での指示では、このチェロの部分を男声バリトンで唄っても良いとされているようですが、
 実はこの男声バリトンを用いた演奏を一度だけ聴いたことがあります。
 1981年冬の宮城教育大学の定期演奏会だったのですけど、
 当時の感覚でも、何かこの部分だけコーラスを使用しても
 あまり感覚としてはしっくりこないのですよね・・・
(ちなみにこの当時の宮城教育大学吹奏楽部には、後の山王中の名指揮者、細谷先生とか
 袋原中の名指揮者、後藤先生など
 かなりの人材・逸材が集まっていましたね・・・)

 1979年の前橋商業は、
 Ⅰのコールアングレが実に良かったというか、こんなに枯れていて日本情緒が漂うソロは
 他では絶対にないというくらい感性度の高いものでした。
 Ⅱの盆踊りもピッコロとチャンチキの響きが実に素朴で良かったし、
 Ⅳのフィナーレのたっぷとした歌い方とか、ティンパニーの見事なソロと和太鼓との調和など
 全てが音楽的内容に富んだものであり、
 恐ろしいくらいに内面的レベルの高い名演だと思います。

 でも、前橋商を指導した大木先生は、1981年以降は前橋商を去ってしまうのですよね・・・
 これは非常に惜しい・・・
 1981年と82年の前橋商業は、
 サン=サーンスの死の舞踏とかチャイコの四番みたいな西洋クラシック路線になり
 前橋商業らしさを失ってしまったので、とても惜しまれます・・・
関連記事
スポンサーサイト



コメント

飛んで火に入る夏の蟲こと火蛾と申します。初めまして。m(_ _;m
さて、火蛾はさいきん知ったのですが、
現在、高校の文化部でいちばん部員の多いサークルは吹奏楽部なんですってね。
それを聞いて、火蛾はこう思いました。
親が子どもに楽器を買って与える経済的余裕がある以上、
日本の子どもは、当面飢えて死ぬ心配はない。

で、精神的には「不健康」な癖に、好奇心満々の火蛾は、
ときどき中学校や高校のブラバンのコンサートに出かけたりする訳ですが、
いつも、クリームと砂糖をふんだんにまぶした演奏を次から次へといただき
消化不良をおこしてしまうんですよね。www

今回の先生のお話を読んで、YouTubeで小山清茂作品を聴いてみました。
感動しました。
大木隆明先生と群馬県前橋商業高校の演奏って、これですか?
http://www.youtube.com/watch?v=zBVBIZ3-XNI

大木先生の前橋商業は「鄙びた和の世界」


火蛾 様

コメント頂きありがとうございます。
そうですね、確かに最近の吹奏楽の演奏は、演奏効果は派手なのだけど、
果たして中身は?という感じの曲が多いし、
吹奏楽コンクールも、派手な演出・華麗なサウンドばかり注目されがちですからね・・・
それでも、1970年代後半にかけて「前橋商業」という
日本人の「心の故郷」・「和の心」を感じさせる内面的充実感のあった素晴らしいチームが
かつて存在してい事は素晴らしい事だと思いますし、
特に1977年~80年の小山清茂作品の演奏は、現代の感覚で聴いても決して色褪せないと
思います。


> YouTubeで小山清茂作品を聴いてみました。
> 感動しました。
> 大木隆明先生と群馬県前橋商業高校の演奏って、これですか?
> http://www.youtube.com/watch?v=zBVBIZ3-XNI


そうそう、それです。
その演奏は、1980年の「鄙歌第二番」です。
ちなみに1977年は「鄙歌第一番」を取り上げています。

木挽歌1974

1974、1回目の木挽歌のI.が歌が入っておりました。
CDで聴いてビックリした記憶があります。
何かお渡しできる手があればいいのですが…。

木挽歌

ぷう 様

1974年の前橋商業の演奏が歌入りとは知らなかったですけど、現在の規定では歌やボイスは禁止となっていることを考えると
これも時代の変化と言えそうです。
ボイス禁止ということでホールジンガーの「春になって、王たちが戦いに出向くに及んで」や
ウィルソンの「シャカタ」などはコンクールでは聴くことは難しいのかもしれないです。

昭和の頃にはトラヤとかワールドレコード社・
コンサート録音という会社が全国大会の課題曲やアナウンスを含めたカスタムテープの制作も
依頼できたのですけど、
最近は会社自体消失しているのがほとんどですので、そうした録音は今となっては貴重と言えそうです。
(私も昔はそうしたカスタムテープを100本くらい持っていました・・)

木挽歌のⅠはやはりコールアングレの鄙びたソロの方がしっくりくると思いますし、管弦楽曲版でのチェロですら
違和感を感じてしまいそうです。

コメントの投稿



管理者にだけ表示を許可する

件のトラックバック

トラックバックURL
http://jubilant1984.blog.fc2.com/tb.php/1034-72560468
この記事に対してトラックバックを送信する(FC2ブログユーザー)

 | BLOG TOP |