fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
149位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
34位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2023/07 | 08
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


tenn.jpg

マーラーの交響曲第7番「夜の歌」でお馴染みのテノールホルン

繝エ繧。繝シ繧ー繝翫・_convert_20140804202505

ワーグナーの楽劇「ニーベルングの指環」・ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」などで効果的に使用される
ワーグナーチューバ

2021年7月26日の当ブログの記事が「ユーフォニアム・テノールホルン・バリトンの違い」に関するものでしたけど、
本記事はその補足記事みたいなものでして、今回はテノールホルンに見た目が大変よく似ているけど、その音色は
全然異なる「ワーグナーチューバ」について簡単に取り上げさせて頂きたいと思います。

テノールホルンとワーグナーチューバは外見上は大変よく似ていると思います。

ワーグナーチューバとテノールホルンとの違いは、ベルの向きが左右逆であり、換言すると管の巻きが逆である事と、
テノールホルンはトロンボーンのマウスピースを使用するのに対して、ワーグナーチューバはホルンのマウスピースを使用して
吹く事が挙げられると思います。
そして共通点はどちらの楽器も超マイナー楽器であり、管弦楽作品として使用される事は極まれであるという事と
いえそうです。

テノールホルンはロータリー・バルブを備えていて、ユーフォニアムよりもやや管の形状は細く、見た目的には前述の通り
ユーフォニアムというよりはワーグナーチューバに似ていると思われます。
もともとはトランペット型でテノール音域の楽器でしたけど、次第にトランペット型から卵形やチューバ型に移行したよう
ですが、この楽器がオーケストラや吹奏楽団で使用される事例は極めてまれです。
そしてその極めて稀な事例がマーラーの交響曲第7番「夜の歌」~第一楽章ですけど、私が実際に聴いた演奏会の中には、
テノールホルンを使用せずユーフォニアムで代用していたケースもありました。
ちなみにですけど、プロの管弦楽団がマーラーの7番を演奏する場合、ユーフォニアムで代用されるケースもありますし、
トロンボーン奏者がテノールホルンを持ち替えする場合もあります。
どうしてトロンボーン奏者なのかというと、上記で書いた通りテノールホルンにはトロンボーンのマウスピースを使用するので、
指遣いさえわかればトロンボーン奏者でも演奏可能なそうです。
日本の大作曲家、柴田南雄先生は、その「グスタフ・マーラー」という著作の中で、テノールホルンの音色について
「容易にプカプカと音が出てしまう楽器、上品さと深みに欠ける」みたいな事を述べられていましたけど、確かにあの音は
吹奏楽のユーフォニアムに極めて近くて柴田先生ではないですけど確かに安っぽい響きは感じられそうです。

アメリカのマーチ王のスーザが開発・考案した金管低音楽器がスーザフォンなのですけど、
それと同様に作曲家が開発・考案した金管低音楽器が「ワーグナーチューバ」という楽器です。
ワーグナーは自作の楽劇だけを専用に演奏する劇場をバイロイトに建設し、そのこけら落しの作品として
自作の「ニーベルングの指環」四部作の作曲を急いでもいました。
その際にニーベルングの指環という北欧神話に基づく総合芸術としての楽劇が従来の歌劇とは違う事を聴衆に
印象付けるために「今までとは異なる重厚な低音の音色が欲しい」という動機で開発されたのが
ワーグナーチューバという楽器です。
テノールホルンもワーグナーチューバも楽器の構造が似ているという事もあり、音色もなんとなく近いようにも聴こえますけど、
テノールホルンは甲高い高音を軽いノリで吹いているという印象があるのに対して、ワーグナーチューバは
なんとなくですけど地の底から湧き上がるような少しミステリアスで不気味な雰囲気を感じたりもします。音色自体は
ワーグナーチューバは少なくてもテノールホルンよりは低音ボイスという感じです。

もう少し歴史的な流れでワーグナーチューバを見てみると、
バイロイト祝祭劇場の構造が管弦楽をすっぽりと舞台下に収められるスタイルになっていましたので、
この劇場のこけら落としとしてお披露目される楽劇の新楽器の音色としてワーグナーは、
湧き上がるような荘厳と壮大な響きとしては「一種の混合楽器がいいのではないか」と考え、その結果考案されたのが
ホルンと同系のマウスピースを持ち、ホルンとチューバの中間とも言える形状をし、縦に長い楕円形の形状で
3つまたは5つのロータリー式バルブを備えた金管楽器ともいえるワーグナーチューバだったのでした。
見た目はチューバまたはユーフォニアムとよく似ていますけど、演奏自体はホルン奏者が掛け持ちする事が多いです。
音色はまるくて柔らかい響きのホルンと鋭く力強く響くトロンボーンの中間という感じもあり、両楽器の音色の特色を
一つの楽器で発揮しているという感じもあります。
全体的には前述のとおり少し不気味でミステリアスな音色という印象もあります。
音程が少し不安定という欠点もあり、ホルンの場合音程や音色の微調整はベル部分に入れた手や指先でなんとか
なったりもするのですけど、ワーグナーチューバはそうした事ができないので、楽器としては少し扱いにくい楽器という
感じでもありそうです。
またホルン奏者が掛け持ちして吹く事が多いため、ホルン奏者がワーグナーチューバを吹く時には
「ホルンを吹いている時とどこか感触が違う・・」と違和感を感じがちというのも考えてみれば当たり前の話といえそうです。
私自身、まれにクラリネットとバスクラを一つの曲で掛け持ちで吹いた事もありましたけど、クラリネットからバスクラに
持ち替えた時は「あれ・・なんかいつもと全然感覚が違う・・」とやはり違和感は常に感じていたものです。

ワーグナーチューバの威力と効果は楽劇「ニーベルングの指環」四部作で堪能することが出来ますが、
残念ながらこの楽器そのものはオーケストラの楽器として定着する事はありませんでした。
但し、ワーグナーを崇拝していたブルックナーは交響曲第7~9番でこのワーグナーチューバを使用していますし、
後世でも、R.シュトラウス・ストラヴィンスキー・バルトークなどが使用しています。
バルトークにおいては「中国の不思議な役人」でも使用されていますし、
ストラヴィンスキーのバレエ音楽「春の祭典」~長老の行列の部分でもすさまじい威力を発揮しています。

この「春の祭典」ですけど、私自身この20世紀の不滅の名曲にして問題作のこの素晴らしい楽曲に初めて触れたのも
1977年の秋田南高校の吹奏楽コンクールの歴史的名演によるものというのも実に私らしい話ですけど、
あの秋田南の名演を聴いて「このストラヴィンスキーの春の祭典って原曲はどんな感じなのだろう・・?」と興味を持ち、
私自身が初めて管弦楽曲として聴いたレコードは、ドラティ指揮のデトロイト交響楽団の超名盤でした。
春の祭典はその後、ブーレーズ指揮のクリーブランド管弦楽団やコリン・ディヴィス指揮といった名盤も耳にしましたけど、
個人的には春の祭典の一番の名盤はやはりドラティ指揮が最高かな・・?と思ったりもします。

そしてバレエ音楽「春の祭典」を初めてプロの管弦楽団による生演奏を聴いたのは、関東に移り住み確か東京文化会館で
聴いた都響の定期演奏会だったと思います。
(春の祭典は後半のプログラムでしたけど、前半で演奏された楽曲や指揮者は全然記憶にないです・・)
そして「春の祭典」を生演奏で初めて聴いた時はカルチャーショック以外の何物でもなくて
「この世にはこんなにも過激な名曲があったりするものだ・・」と感動したのははっきりと覚えています。
この曲はレコードで聴いた際には全然気が付かなかったことが多々あり、それこそが生演奏のライブとしての醍醐味なのかも
しれないです。
例えばですけど、この春の祭典は管楽器奏者の持ち替えが頻繁に行われているとか
(例/クラリネットはバスクラリネットと持ち替え、ファゴットはコントラファゴットに持ち替え、オーボエはコーラアングレに持ち替え)
使用されている打楽器は聴いた感じのリズムの激しさにしては種類としては意外と少なめで、
ティンパニ・大太鼓・ドラ・シンバル・タンバリン・トライアングル・ギロ程度に留まっているけど、ティンパニ奏者は
実は2人必要とか、レコードで聴いた時に感じた「あのティンパニの高音はありえない」という疑問は、実はティンパニの一台は
ピッコロティンパニを使用していたとか
ホルン奏者は全部で8人必要だけど、首席奏者は全ての箇所を吹いている訳ではなくて、春の祭典はあまりにもホルンの
負担が大きいということで部分的に首席奏者は休ませていて、ここぞ!という時をメインに首席奏者が吹き、
その分をエキストラ奏者が補っているとか、いろいろとレコードではわからない発見もあったものでした。

だけどあの日の最大の発見は、第一部/大地礼讃の第六曲の「長老の行列」という箇所の中で、ホルン奏者2名が
唐突に楽器をホルンからなにやら見た目には吹奏楽ではお馴染みのユーフォニアムらしき楽器に持ち替えたのに
気が付いたことであり、あの時は「えーー、あの個所の野太いミステリアスな音色はチューバではなくてホルン奏者が
持ち替えたユーフォニアムだったの~!?」と誤解をしていたものでした。
だけどどう聴いてもあの音色は安っぽい??ユーフォニアムの響きではありませんでしたし、楽器もユーフォとは微妙に
異なるものだし「あれれ・・あの個所で使用していた楽器はなんだったのかな・・?」というのが演奏終了まで
実は頭を離れませんでした。
今現在だったらその場でスマホからネット検索し、春の祭典・長老の行列・楽器・ホルンが持ち替えといったワードで
検索を掛ければ即効であの楽器はワーグナーチューバという正解に辿り着けると思うのですけど、
当時はスマホもガラケーもパソコンすら何も無い時代でしたので、翌日市立図書館で調べてみても正解に辿り着けず
翌々日に東京文化会館の音楽資料室にて全てがようやく判明した・・という事になったのでした。
こういうところにも「時代の変化」というものは感じますよね・・

ただそれにしても最初に春の祭典を生演奏で聴いた時の衝撃度は相当なものがありましたし、特に全体を貫く
あの驚くべき精緻なリズムの叩きつけとソロ楽器としての管楽器の使い方の巧みさにも感銘を受けましたけど、
それよりもなによりもホルン奏者2名が演奏途中に突然ユーフォニアムらしき楽器(正解はワーグナーチューバ)に
持ち替え地底から響くようなミステリアスな響きを朗々と奏でていた事のインパクトはあまりにも大きかったです。

_convert_20191029175707.png

mukai_convert_20210704025513.jpg

30人の美少女たちが大活躍する
ららマジ器楽部において、「ワーグナーチューバ」という知る人ぞ知るマイナー楽器を奏でる美少女も登場しています~♪

それが向井春香という高校2年のJKさんでして、のんびりした性格の先輩で「なのです。」という
まるで艦これに出てくる暁型四番艦の電という駆逐艦娘みたいな語尾で話すのがなんともとてもかわいいです~♪
かわいくて童顔でホワホワした雰囲気に反してスタイルは良く、かなり胸が大きいというギャップもすてきですね~
そして向井春香のツーサイドアップの髪型もとってもかわいくてキュートだと思います。

最近の吹奏楽少女の間で人気が以前よりは出てきたユーフォニアムではなくて「ワーグナーチューバ」を担当する
というそのマニアックさもたまらないです~♪

向井春香のワーグナーチューバによるミステリアスな音色によるバレエ音楽「春の祭典」第一部~長老の行列も
是非聴いてみたいです!

-繝帙Ν繝ウ_convert_20191029175811

召喚カードにおける 向井春香が手にしている楽器はワーグナーチューバではなくて普通のホルンですけど、
上記で触れた通り、一般的にプロの管弦楽団の演奏会において、ワーグナーチューバが出てくるときはホルン奏者が
掛け持ちする事が多いので、向井春香がホルンを吹いているのもある意味妥当なのだと思います。

ららマジは特殊楽器が多いのですけど、まさかワーグナーチューバという超マイナー楽器が登場してくるとは
その意外性もまたすてきですね~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |