fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
30位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

05 | 2023/06 | 07
- - - - 1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 -

検索フォーム


_convert_20200331121435.jpg

本日、6月9日は鍵のロックの日でもありますし、音楽のロックの日でもありますし、東方的には
むきゅーの日という事でパチュリーさんの日でもあったりします。

ロックの日というと「邪神ちゃんドロップキック」の第一期アニメと原作漫画でも登場していたゆりねの「ロックだわ!・・」の
お言葉とゆりねにしては珍しいドキドキした表情がとてもすてきです~♪

2022-pacye-_convert_20220502112333_convert_20220503222844.png

6月9日はロックの日という事で、ゆりねの名言の「ロックだわ・・」というフレーズが印象的であったりもしますけど、
同時に本日は、むきゅーの日とは、6(む)月9(きゅー)日ということで、むきゅー=パチュリーさんの日であったりもします、

そしてこの日はpixiv等のお絵描きサイトでももしかしたら一年で一番多くパチュリーさん絵が投稿される日といえそうです~♪

バチュリーさんの日が6月9日で、東方ファンの間では「むきゅーの日」として親しまれている理由として、
東方萃夢想ストーリーモードにて、自機として魔理沙を選択しパチュリーさんに勝利した時に、
敗北したパチュリーが第一声に放った言葉がこの「むきゅー」であったりもします。
パチュリーさんと言うと知識人というイメージが大変強いため、こうした動物っぽい鳴き声を敗戦時に口ずさむということで、
そうした「らしくない・・」という意外性が相当のインパクトがあったようで、パチュリーさんというとこのむきゅーというフレーズが
一躍有名となり、それがひいては語呂合わせということで、6月9日はむきゅーの日=パチュリーさんの日として
東方ファンの間では既に定着していたりもします。

上記のとても美しいパチュリーさんは、dream fantasy2のアミグリさんが2022年5月に描かれた作品ですけど、このとても美しいパチュリーさんは
後半改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。

パチュリーさんは、別名「動かない大図書館」の名前の通り、基本的には日が当たらない地下の図書館にこもりっきりで
ほぼ一日中読書に費やしています。
確かに知識は豊富なのかもしれないし、かなりの知恵者という感じが強いのですが、
俗にいう知識人の弱さとか頭でっかち・・とか「頭はいいのだけど、理屈ばかり達者で実践が出来ていない・・」を
まるで絵にしたような御方だとも思えます。
知識は豊富なのですけど、頭でっかちで、知識の源が本であり、実際の自分自身の経験ではないので、
実践的でないというのか、微妙にずれているのは否定できないのかもしれないです。
紅魔館での本来の役割というか、レミリア様から求められている「紅魔館で問題が発生した場合の解決請負人」みたいな
役割を本来は請け負っているはずなのですけど、逆にトラブルメーカーになる事も結構ありましたし、
実際、レミリア様からも「役立たずの知識人」とか
「知識人はもう間に合っている、これ以上要らない」などと言われている始末であったりもします。
レミリア様としては、「うちには完璧なメイドの咲夜がいるし、別にパチェにそうした厄介な問題に当たらせなくてもいいじゃん・・
備えあれば憂いなしなのかな・・・
そのうち何かの機会で多分ちっとは役立つんじゃないのかな・・・?
それよりも今は、私の話し相手というか相談相手としてここにいて貰おう」みたいな意識があるのかもしれないです。
(レミリア様はパチュリーさんの事をパチェと呼び、パチュリーさんはレミリア様の事をレミィと呼んでいたりもしていて、
この二人は実は既にお互いを認め合い信頼し合っているのかもしれないです)

パチュリーさんの魔力自体は膨大ですけど、本人が病弱・喘息持ちということもあり身体能力は人間にも劣りますけど、
調子の良いときはそれ相応の実力を示せることもたまにはあるようでして、東方紅魔郷ではEX中ボスも務めていたりもします。
萃夢想・緋想天では珍しく・・?肉弾戦を行うなど、かなりアクティブな一面を見せていたりもします。

パチュリーさんは基本的にはほぼ一日紅魔館地下の大図書館に籠られて読書をされているのですけど、
ちょっと引き籠りみたいな雰囲気は、永遠亭の輝夜・地霊殿のさとり様、そして紅魔館のフランちゃんと共通項は
あったりもしそうですけど、パチュリーさんは単なる出不精の引きこもりではなくて、
なにか一大事の出来事があった時には外に出ていますし、
例えば「東方儚月抄」において、レミリア様・霊夢たちを乗せたロケットが無事に月に向けて進行中の際に、
門番の美鈴を造作もなく捻り倒した永琳が音も無くパチュリーさんの腰かける椅子の背後に忍び寄った際の
永琳とパチュリーさんの息詰まるような会話は、大変な迫力というのか静かな攻防戦という雰囲気でしたし、
息詰まる雰囲気だったと思います。
パチュリーさんは普段は出不精の引きこもりさんなのかもしれないですけど、何かあった時には意外と肝が据わっていて、
堂々としているという印象が大変強いです。
多分そうした意外に度胸が良くて肝がすわっている点を高く評価して紅魔館のレミリア様はパチュリーさんを
紅魔館の居候として置かれているのかもしれないです。

パチュリーさんは確かに一見陰気で口数が少ないのかもしれないですけど、決して暗い人ではないと思います。
理屈っぽいのだけど決して陰鬱ではないし、意外と肝が据わっていたり、言いたい事ははっきりと言う御方でもあります。
紅魔館のツッコミ役とかレミリア様&咲夜さんのとてつもない無茶振りに対する館内の貴重なブレーキ役も
兼ねているといえそうですし、パチュリーさんだから果たせる役割も紅魔館にはあるという事なのだと思います。
紅魔館の一切合切を仕切るのは咲夜さんですけど、
パチュリーさんはパチュリーさんで、パチュリーにしか出来ない役割も担っていると思いますし、
それがむしろレミリア様が実は意図している事なのかもしれないです。
(レミリア様が最終的に期待している事は、フランちゃんの教育係兼家庭教師なのかもしれないです)

紅魔館メンバーは色々と謎を抱えている御方が結構いたりもしていて、咲夜さんの真の正体とか出生の秘密とか
咲夜さんが来るまでは一体誰が紅魔館のメイド長をされていたのか・・?とか、
美鈴は元々は中国の武闘派妖怪なのにどういう経緯で紅魔館の門番をしているのか・・?とか
レミリア様がフランちゃんをなかなか外に出さない本当の理由とか、
小悪魔は普段は何をしているのか・・本当にパチュリーさんの図書司書をされているのか・・とかいろいろありそうですけど、
どうしてパチュリーさんがレミリア様に気に入られて紅魔館に長く居候を許可されているのかは
そうしたレミリア様とパチュリーさんの意外な?信頼関係がそこにはあるのかもしれないです。

2022-pacye-_convert_20220502112333_convert_20220503222844.png

それでは改めて、dream fantasy2のアミグリさんが2022年5月に描かれたパチュリーさんをお披露目させて頂きたいと思います。

それにしてもなんという美しいパチュリーさんなのでしょうか~♪

アミグリさんがこれまで描かれてきたパチュリーさんの中では、 2020年5月に描かれた前髪ぱっつんのいかにも
真面目な雰囲気のパチュリーさんや 2014年7月に描かれた透明感溢れ色彩感がとても華やかなパチュリーさんが
とても印象的でしたけど、 今回描かれたパチュリーさんはこれまで描かれていたパチュリーさんと少し雰囲気が異なっていて、
「動かない大図書館」と揶揄されていたのがウソのように溌剌とした 躍動感すら感じたものでしたし、
美しさが いたるところから感じられてとても素晴らしいです~♪

パチュリーさんを描かれる方の多くは魔女風に少し古風なドロドロとした感じで描かれる方が多いようにも感じられる中で
この溌剌とした美しさは際立っていると思います。
どうして溌剌とした感じがあるのかというと、パチュリーさんというとなんとなくでいけど前髪ぱっつんみたいな印象も
ありましたけど、 このパチュリーさんはサラサラとした長髪がとても美しいうえに
その風にたなびくような流れる感じが躍動感っぽく感じたからなのかもしれないです。

髪のリボンもなんだかゆかりんっぽくてこれもまたとてもかわいいです~♪
パチュリーさんというとさとり様みたいにいつも無表情みたいなイメージもありましたけど、
お年頃の美少女みたいなあふれんばかりのすてきな笑顔も、 そうした無愛想・無表情みたいなイメージを打ち崩すには
最適の作品ともいえると思います。

描かれた時期は5月ということで新緑の風薫る季節にふさわしい素晴らしい一枚になっていたと思います。

やっぱりパチュリーさんは魅力尽きない御方なのだと思います!

2023-pache-03_convert_20230506221515_convert_20230608215831.png

ここから先はアンコールのバチュリーさんです。

上記の幻想的で美しいパチュリーさんは今年・・、2023年の5月にアミグリさんが描かれた2枚のパチュリーさんのうちの
少し背景のグラデーションの色の濃さを変えた方のパチュリーさんです。

2022年に描かれていたパチュリーさんに比べると少し面長でもありますけど、それが紅魔館の魔法使いのような
ミステリアスな雰囲気をより強く醸し出しているのかもしれないですし、これまでの描き方とは異なるチャレンジというのか
アミグリさんの強い創作意欲が伝わってきそうです。

パチュリーさんは公式漫画でもそうですけど、描き手によって作風がかなり異なる幅広い要素もあるのですけど、
アミグリさんの描かれるパチュリーさんはかび臭いとか陰鬱という感じではなくて
人間たちが恐れる?紅魔館の吸血鬼たちや咲夜さんと日常的に親睦しているやさしさみたいな雰囲気も伝わってきそうです。

パープルの長髪もミステリアスですし、ドレスの皺やフリルの描き方も大変精緻で
細かいところまで丁寧に描かれているのが大変印象的です。

改めてパチュリーさんはミステリアスな魔法使いですし、アミグリさんが描かれたパチュリーさんも本当に
素晴らしいです。
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |