fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
22位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2023/05 | 06
- 1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31 - - -

検索フォーム


朝は少しでも寝ていたいものですね・・

ついつい出勤のギリギリまで寝ていて「これはやばい・・そろそろ起きないと!」という事で慌てて歯磨いて着替えて
家を飛び出ていくというのは、私も含めてどこの家でもありそうな光景であり、別に珍しくも何ともないと思うのですけど、
たまに結構本気でやばい朝寝坊をやらかしてしまい、家から駅までダッシュしてAM〇〇時××分の電車に乗らないと
いけないのかも・・! みたいな事もたまにあったりもします。

そういう場合珍しく(?)走ったりもするのですけど、そうした場合の最大の障害となるのは、
駅まで行くときに必ず通過しなければいけない陸橋のある大通りなのかもしれないです。
この陸橋がある通りは、普段も比較的交通量は多い道路なのですけど、朝の通勤通学の時間帯になりますと、ひっきりなしに
自動車が往来し、この道路を渡ろうとしても中々車の切れ目がなくて、
酷い時ですと1~2分程度車の切れ目をひたすら待ちわびるという事もあったりもします。
(さすがに都内の開かずの踏切ほど酷くはないと思います)



この道路には近くに信号機がないせいもありますし、陸橋の手前には側道があるせいも
あるのかとは思うのですけど、とにかく朝はひっきりなしに車が通行していきます。
車も確かに怖いのかもしれないですけど、それ以上に怖いのは自転車だと感じたりもします。

この陸橋の近くには、私立高校が一校と県立高校が一校、更に中学校が一校もあるせいか、
特に朝の時間帯は、自転車通学の中学生・高校生が本当に多いです。
かわいいかわいい美少女JKさんがスカートを少しヒラヒラさせながら下り坂をひゅーーんと降りてくる光景は
朝から「ごちそうさまです~♪」という感想しか出てこないのですけど、
写真でみる以上に実はかなりの下り坂となっている関係で、ここをひゅーーんと下りてくる自転車は
かなりのスピードが出ています。
(私自身も自転車に乗ってこの下り坂をひゅーんと下りてくることはたまにやったりもしますけど、確かにあれは
爽快なのかもしれないです)
「車の往来が少し途切れた・・よーしこの隙に道路を渡ってしまえ!」と思って道路をダッシュしていたら、目の前に迫ってくるのは
スピードが出まくっている自転車というのは実は珍しい話でもないような気がします。

とにかく・・朝はもう少しゆとりをもって家を出ましょうという事なのかもしれないですし、
道路を渡る際は自動車だけではなくて自転車にも気を付けましょう!という事なのかもしれないです。
ちなみに以前自治会の回覧板でも注意が呼びかけられていましたけど、毎年毎年この陸橋の手前では、
交通事故が年に7~8回程度も起きている事故多発地帯の一つとの事らしいですので、やはり気を付けないといけないです。
ちなみに、この陸橋の一番高い所からは、天気さえよければ東京スカイツリーや富士山がよく見えますし、
8月に開催される戸田橋の花火大会の花火もよく見えて、
花火大会の夜ですと、この陸橋に多くの見物人が訪れたりもしているようです。

この下り坂をびゅーんと下っているのが中学生・高校生あたりだと咄嗟の判断力・瞬発力・回避力があるから
まず問題ないのですけど、高齢者の方が下り坂を下りる時って多分ですけど、
ほとんど周囲の状況とかを把握していないケースが多いようにも感じられますので特に注意が必要だと思われます。
実際私自身がこの陸橋付近を車または自転車で運転していても一番怖いのは実は子供ではなくて高齢者だと感じております。
買い物かごに思いっきり荷物を積んでいてヨタヨタと自転車に乗っている高齢者の皆様は、たとえ後ろに自動車がいるのに
大胆にも道路のど真ん中をマイペースに走っている人もいますし、唐突に進路変更する人もいたりと
車の運転中にそうした高齢者の人がいたりするとなんか警戒しますし、
過去にそうした「ヒヤリ・・」とする場面も経験した事もありましたので、とにかく事故だけは気を付けたいと思います・・

だけど私自身が数十年後にそうした高齢者になったとしたら、人の事言えたもんじゃない・・みたいな事にも
なりかねないのかもしれないです。
とにかく今から気を付けないといけないという事なのだと思います。
スポンサーサイト



先日ですけど、毎年恒例の会社の健康診断を受診してきました。

健康診断はコロナ禍前とコロナ禍後では何が変化したかというと混雑具合だと感じます。

院内の雰囲気も変わっていたような印象が強いです。

というのも例年ですと、多くの人たちが受診するため朝9時からの受付開始でも全ての検診が終了するのは大体12時前後
であり、毎年「あの混雑ぶりはなんとかしてほしい・・」と感じていたのですけど、
ここ数年のコロナ禍下での健康診断は初めから一日の受診者自体をかなり制約して最大限少ない受診者に
抑えているようでして、そのせいもあり、当日の受付開始時間は朝8時15分でしたけど、全ての検診が終わったのは
午前10時前で2時間もかからないで当日の健康診断が完了したのは大変ありがたかったです~♪
病院側のとにかく待っている人を一人でも少なくしたいという意図が明確になっているようでして、そこにあるのは
三密回避の徹底だったのかもしれないです。
例年ですと、特に内科検診・胃のバリウム検査が特に待ち時間が長かったのですけど、今年は各検査部門の連携が
大変行き届いていて、例えば「現在はバリウム検査が5人待ちになっているので、その間に血液検査を済ませて
そこからバリウム検査に行ってください」と指示も大変的確で、おかげさまで待ち時間もほとんどない状態でスイスイと
健康診断を終えることができました。

病院関係者の皆様も院内の換気や定期的に医療手袋を外してアルコール消毒を行っていたり待ち時間で受診者が
密状態になっていないかを定期的に連絡取り合っていたりと何かとご苦労が絶えないなか、本当に大変だったと
思いますし、これだけたくさんの不特定多数の人間が受診にやってくるリスクの中でも笑顔を絶やさないで受診者に
的確な指示を出されていたことには、本当に頭が下がる思いでいっぱいでした。

ただ・・肝心の検診結果はほぼボロボロですね・・

私自身、例えば中学・高校の頃は皆勤賞受賞、社会人になっても「10年連続病院に行かず健康保険を一度も利用しなかった」
ということで当時の健康保険組合から特別表彰を受けたこともありましたし、
毎年受ける会社の健康診断も30代までは毎回毎回オールAでどこにも全く異常なしという感じでしたけど、
ここ10年ほどは、毎年のように、血圧が高めとか尿酸値が高いとか、バリウム検査で胃角壁不整または慢性胃炎と指摘
されたり、高脂血症の傾向があるから気を付けてとか、
果てには今回の検診のように「心室肥大→心臓からの電気信号の乱れ→不整脈」の傾向があると指摘されたり、
オールAや注意喚起どころか何項目かは「要経過観察」となってしまいましたし、不整脈関連に至っては
「一年間改善されない場合は精密検査をお勧めします」となっていて、
なんだか頭のポンコツ化と同時並行で体のポンコツ化も着々と進行していそうです・・

ちなみにですけど、私自身ほんの子供の頃より心臓にどこか異常がある傾向があり、
小学一年の健康診断で既に「心臓に異音または雑音がある」と診断されていましたし、一度親に連れられ
大学の附属病院で精密検査を受けたこともありましたけど、その時も最近の健康診断においても毎回毎回判で押したように
「雑音や異音はあるけど今すぐに何かをししなればいけないほど重症ではないし、危険性もない・・、ま、当面は
様子見でいいでしょ・・」という判断になってしまい、
小さいころからの「当面は様子見でいいでしょ・・」が結果的に50年近くもその「様子見」が続いたことになり、
現在の健康診断ににおいても「要経過観察」ということで要は「様子見状態」が当面続くというか、死ぬまで続くということに
なるのかもしれないです。

ここ数年間の健康診断の結果は、「昨年よくなかったこの数値が改善したと思ったら、今度はこっちの数値が」という感じですし、
内科の問診では医者から「それが年を重ねるというものなのです」と諭され、「そりゃそうだ・・」と妙に納得したものです。
一昨年あたりまでは血圧と尿酸値高めが「要注意」扱いでしたけど、昨年あたりからはそれが「要経過観察」とランクアップ?し、
今年は血圧はおかげさまで降圧剤処方効果もあり正常値の許容範囲内になっていましたけど、
さすがに全部の検査項目が問題なしということはもう無理なのかもしれないですが、
社内でそんな話をしてみても「いやいや、要経過観察(12ヶ月)なんて全然マシじゃん、俺なんて要精密検査だよ」とか
「いやいや、私なんて要治療だよ~」という「体の悪いところ自慢大会」になってしまい、
体の悪い所を自慢(?)してお互いに慰め合うというのは、高齢化への第一歩と認識していた私にとっても
少しばかりショックな事でもありました・・

とにかくいえることは「もう20代の頃のような完璧な健康状態というのは無理っぽい・・」ということだと思いますし、
これからはいかにガタついた体のポンコツ化とどのように付き合っていくのか・・ということなのだと思います。

それにしても小学年低学年の頃の「当面様子を見ましょ・・」が50年近くも特に異常な症状が表れないというのは
意外と人間の体は頑丈にできているものだし、ある時を境に急速に体の不調はやってくるという事なのかも
しれないです。

そういえば・・歯科検診でも似たようなことがあったと思います。

既に20年以上も前の話なのですけど、当時の会社の健康診断の一環で歯科検診も行われ、
その際に 「あんた、この歯の状態をこのまま放置し、何か対策とか治療とかケアの方法を学ばないと、
間違いなくあんたの歯は5年以内にボロボロになってしまい、
20年後のあなたの口の中は、100%の確率で歯は一本も無くなる!
つまりあんたの歯は20年後は間違いなく100%の確率で総入れ歯になりますっ!」と
とてつもない上から目線で予言されてしまい、あの頃はまだ若気の至りと言う事で(?)カチン!ときてしまい、
「だーれがお前のいう事なんか聞くものかっ! ふんっ!」という感じでしたし、
「お前のそんなポンコツ予言なんか誰が信用するかっ!」という事でそのまま放置した前科が実はあったりもします・・
結果的にあれから20年以上の歳月が流れ、あの当時の歯の状態をそのまま放置し、特に対策もケアも
していなくて、朝晩の歯磨き以外の事は何もしていませんでしたけど、
別に総入れ歯にもなっていませんし、モノが食べられない状態になっている訳でもありませんし、
一本たりとも入れ歯になっている訳ではありません・・別に5年でボロボロの状態になっていた訳でもないです・・

やっばりモノは言い方一つで変わるのかな・・?

20年前のあの歯科検診の際に、上記のような乱暴な口調の上から目線の男の中年歯科医からあのように
上から目線で言われるとカチン!ときてしまうけど、
あれがもしも東方のゆかりん=八雲紫様みたいなお姉さま歯科医の先生とか
アリス・早苗さんみたいなすてきな美少女風の歯科医の先生からやさしく指摘をされたとしたら、
翌日には、間違いなくそのやさしく美しい歯科医の先生がアドバイスされた事を100%遵守していたのかも
しれないですね~♪

それにしても「20年後にあんたの歯は100%の確率で総入れ歯になってしまう」というのもちょっと酷い言い方なのかも
しれないです。

dc7e9405_convert_20200505172542.jpg

歴代プリキュアの中で将来のすてきな女医さん候補というか、将来の夢として「医者になりたい・・」と掲げていたのは
プリキュア5のかれんさんとドキドキの六花ですけど、
かれんさんが歯医者さんだったら「すぐ終わるから少しぐらい痛くても我慢してよね~」とか言いそうなな感じは
ありそうですけど、ドキドキの六花でしたら、多少痛くても六花のあの天使のような笑顔を間近でお目にかかれるのだったら
多少の痛さは我慢できますし、六花に会いたくてほんのちょっとの歯槽膿漏でも歯科医院に通ってしまいそうな
感じにもなりそうですルン・・

歴代プリキュアの妖精の中でもラケルは羨ましいポジションだと思いますルン~♪

日々ずっと六花と一日行動を共にしていて、こうやって私服の六花と一緒に自転車デートを楽しむ事も出来るのですから、
私もラケルの立ち位置になりたいですね~♪



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、宇宙人キュアそして青キュアということで
優秀キャラなのかな・・?という前評判を覆して?意外と(??)ポンコツ系キャラであり、
そして地球人以上に実は感情の起伏が激しく、結構むきになったり怒りの感情をストレートにだしたり、
ひかると序盤の段階から激しく喧嘩をしたりと、意外と地球人よりも地球人らしい側面もあったような気もします。

ララは惑星サマーンという高度に科学が発達した星で育っていることもあり、ララがもしも病気になったとしたら
サマーンの高度な医療技術ですぐに治癒ということになりそうですけど、
ララは意外とタフなキャラでもありますので、ララが風邪をひいたり病気になりそうな雰囲気はあまりないという感じなのかも
しれないですルン・・


「ララマジ」において鍵盤ハーモニカを担当している中学3年生の女の子は瀬沢かなえです~♪

このJCさんもとってもいい子でして、私自身もゲーム上では御ひいきにしているキャラの一人です。
というのも私自身も瀬沢かえなも田舎の地方出身で、地方から都内に上京してきたプロフィールには共感するものが
大であったりもします。(古い言葉で言うと「おのぼりさん」という事だと思います)
瀬沢かなえは田舎生まれの美少女で都会的なおしゃれ女子を目指していて、時々、津軽弁や名古屋弁のようななまりが
出るというのも方言女子っぽくてかわいいです。
青森出身なのかもしれないですし、はたまた名古屋育ちなのかその育ちや出身地は不明であったりもします。
父親の転勤で東奏市(東京都東大和市がららマジの舞台でもあります)にやってきた転校生というのも私自身の体験に
被っていたりもします。
方向音痴でよく道に迷っているというのも天然さんの転校生らしい設定で、これがまたとってもかわいいですね~♪
ちなみに「瀬沢」という姓は長野県がルーツで全国に190人程度しかいないかなりレアな苗字でもあるそうです。
バトル時には鍵盤ハーモニカ型のナイフを両手に持って戦っていたりもします。

瀬沢かなえがららマジで担当している楽器は「鍵盤ハーモニカ」です。

最初に鍵盤ハーモニカと目にした際はグラスハーモニカという一種の鍵盤打楽器またはアコーディオンの事なのかな・・?と
思っていたら、実は日本の学校教育でもリコーダーと共に楽器として既に定着していた「ピアニカ」でもありました。
後述しますけど、ピアニカというのはヤマハが名づけた商品名であり、ピアニカという名前があまりにも馴染み深い名前に
なってしまっていて、もしかしたら日本においては瀬沢かなえが担当している楽器は鍵盤ハーモニカという名称よりも
ピアニカというヤマハの登録商品名の方がお馴染みなのかもしれないです。

鍵盤ハーモニカは、吹き口やホースを使って息を吹き込み、鍵盤を使ってそれに対応したバルブを開閉して、
押した鍵盤に対応するリードを息で振動させて音を鳴らす楽器で、
息づかいによる表現や和音の演奏など鍵盤楽器と管楽器両方の特徴を持つ珍しい楽器と言えるのかもしれないです。
ピアノのような鍵盤が並んでいますけど、楽器区分としてはピアノではなくてハーモニカの一種であるという位置づけです。
初心者でも安定した音程を出すことができますし、比較的扱いやすい楽器と言う事で、
日本の学校教育においては。鍵盤ハーモニカは幼稚園や小学校低学年の一斉授業や鼓笛隊などで使う教育楽器であるという
イメージが強いと言えそうですけど、アコーディオンと同様に豊かな表現力をもち、
大人の奏者やプロの演奏家も使う本格的な楽器であったりします。

私自身、中学時代は吹奏楽部に所属しているというただそれだけの理由で校内で毎年秋に開催されるクラス対抗の
合唱コンクールの指揮者に毎年指名されていましたけど、私自身の感覚としては吹奏楽の指揮・指導よりは
合唱の指揮・指導の方が難しい・・という印象もあったりします。
合唱は通常はバス・テノール・アルト・ソプラノの四部構成ですけど、全体練習とは別にパート練習をする場合、
ピアノ伴奏が必要なのですが、ピアノは音楽教室に一台しかないため、指揮者とピアノ伴奏は、このピアニカ・・というか
鍵盤ハーモニカで伴奏をする事も多々あったりして、私自身もその3年間でピアニカの腕前は相当上げたといえそうですし、
もしかしたら吹奏楽部の本職のクラリネットよりも上達していたのかもしれないです・・

ただ、私自身は吹き口を使って吹く奏法よりもホースを使用して息を吹き込む奏法の方が吹きやすかったです。

吹き口から直接息を吹き込むと、自分の指使いが見えないという事ですごくやりにくかった印象があるのですけど、
クラリネットを普段吹いていた時は当然演奏中に自分の指は見る訳はありませんし、演奏中は基本的には指揮者と譜面しか
見ていませんけど、鍵盤ハーモニカを吹く際は、鍵盤と自分の指が見えていないとなんだかやりにくい・・という感覚が
あったのは不思議なものでした。

上記で触れたとおりららマジの瀬沢かなえで担当している楽器の名称は鍵盤ハーモニカであり、
ピアニカ・メロディオンという名称はメーカーの商標名であったりもします。

ヤマハ→ピアニカ

鈴木楽器製作所→メロディオン

キョーリツ→メロディピアノ

ホーナー→メロディカ・ピアノ

鍵盤ハーモニカ製造メーカーによって名称が異なるのも面白いですけど、それはあくまで商品名という話でもあったりします。
実際日本の教育現場ではヤマハが製造したピアニカが主流となっていますので、日本においては、鍵盤ハーモニカという
楽器名よりはピアニカという商品名の方が馴染み深いというのも大変興味深い話だと思います。

そうした事は、トイレの「洗浄便座」にもいえるのかもしれないです。

洗浄便座は日本においては、洗浄便座という呼び方よりもむしろ「ウォッシュレット」という呼び方の方が馴染み深いのかも
しれないです。
ウォシュレットはTOTOが販売する温水洗浄便座の商品名であり、
INAX(現・LIXILで、LIXILでの商品名はシャワートイレであったりもします・・)や他社製の同種類のものも含め、
TOTOの登録商品なのに他社でも「ウォッシュレット」と呼ばれがちというのは、それだけウォッシュレットという名前が
定着しているという事なのだと思います。
ウォシュレットの名称はTOTOの登録商標(日本第1665963号など)であったりもします。

名称は鍵盤ハーモニカだけどピアニカという呼び方がタ定着しているのと似たようなモノがありそうですね。

私自身、中学校以降はずっと吹奏楽部に所属していましたけど、小学校の頃の放課後課外活動として、
週に2~3回程度の練習を行う管楽器クラブに所属し、そこでは打楽器(主にティンパニ・ヴィヴラフォーン・シンバル等)を
担当していました。
当時の感覚としては「こうした大人数での合奏するのだったら、叩く楽器よりも吹く楽器の方が面白そうだし、より音楽に
参加しているという意識がありそう・・」と感じ、中学入学以降に吹奏楽部の門を叩いたのですけど、これが結果的に
間違いだったのかそうではなかったのかは今となってはよく分からないですけど、結果的に音楽を知るきっかけになったのは
確実なのでそれはそれで結果オーライなのかもしれないです。
小学校の管楽器クラブはららマジと同じくらい編成が自由自在で、
主なメロディーライン担当楽器は、リコーダーと、ピアニカ(鍵盤ハーモニカ)とアコーディオンだったと思います。
そこにトランペット・トロンボーン・クラリネット・サックス・チューバ等の管楽器や打楽器が加わり、なぜかしりませんけど、
そこに更に足踏みオルガンも加わっていましたので、奏でられるサウンドの響きは今にして思うと相当奇妙だったのかも
しれないですけど、運動会での鼓笛隊と合せる形での入場行進の演奏とか学芸会での演奏お披露目とか
年に3~4回程度開催されたお楽しみ演奏会等での合奏やそこでの練習はとにかく「楽しかった!」としか言いようが
なかったと思います。
指導する先生も細かい事はあまり気にされないで、「とにかくみんなのやりたいように吹いていいよ~」という感じで
のびのびと楽しんで吹いていたと思いますし、楽器編成がららマジと同じくらいてんでバラバラでしたけど、
そこから奏でられる音楽は、むしろ自由自在な気ままさだったのかもしれないです。
こういうのを「楽しむ音楽」というのかもしれないです。

_convert_20191208000153.jpg

そうそう、このピアニカ(鍵盤ハーモニカ)ですけど、アニメ「四月は君の嘘」という作品の第一話でも登場していました!

この作品の主人公の有馬公生は、満開の桜の下で同い年のヴァイオリニスト・宮園かをりと知り合うのですけど、
この時に宮園かおりが子供たちと楽しそうに吹いていた楽器が、この鍵盤ハーモニカでもありました。

有馬公生は母親の死でピアノを弾く事ができなくなってしまい
(演奏中にピアノの音が聴こえなくなってしまう症状に苦しめられます)
ヴァイオリンコンクールでかをりの圧倒的かつ個性的な演奏を聞き、
母の死以来、モノトーンに見えていた公生の世界がカラフルに色付き始めるというのがこの作品のはじまりだったのですけど、
ネタバレになってしまうので多くは語れませんが、あんな天真爛漫で元気溌剌だった宮園かおりが病魔に侵され、
亡くなってしまうという衝撃の話でもありました・・

_convert_20200204113256.jpg

2019年の夏アニメ作品で2020年冬アニメの再放送枠として放映されていた「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」の
第5話の中でも、この鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)が登場していました~♪

「Re:ステージ!ドリームデイズ♪」なのですけど、ポニーキャニオン×コンプティークによるアイドルプロジェクト作品を
オリジナルアニメ展開した作品と言えます。
話の概要としては、早い話がスクールアイドルを目指している女の子たちが、中学生アイドルユニットNo.1を決める大会
「プリズムステージ」での優勝を目指して頑張っていくという王道的展開であり、
話としては「ラブライブ!」や「ラブライブ! サンシャイン!!」と大変よく似ている側面はあるのですけど、
Re:ステージ!ドリームデイズ♪は高校生を対象としたラブライブと異なり、中学生の大会を舞台にしていて、
ラブライブ!は各学年が3人ずつの9名構成であるのに対して、Reステージ!の方は1年生=3人、2年生=1人、3年生=2人と
構成が異なっている点が大きな違いと思われます。
ラブライブシリーズは本選では優勝を果たして大団円となるのですけど、Reステージのアニメ版では本選で残念ながら
優勝は逃してしまったことも違いでもあったりします。
共通点としては、ラブライブシリーズもReステージもどちらかというと「3年生にヘンな人が多いというのかハイテンションの
人が多い」という事も挙げられそうです。

613212ee-s_convert_20200204113216.jpg

00d72263_convert_20200204113154.jpg

Re:ステージ!ドリームデイズ♪の第5話は、ようやくプリズムステージに出場するメンバー6人が揃い、
「それでは今からチーム名・大会に出場する楽曲の詩や曲や振り付けや衣装を決めよう!」という展開になり、
まずは2人ずつ3チームに分けて、各チームがまずは曲作りをしてみようという事になります。

結果的にチーム名は「KiRaRe(キラリ)」となり、歌詞は舞菜と紗由チームが制作し、楽曲はかえと香澄が作り上げます。

3年生チームの瑞葉とみいは楽曲作りに乗り出すものの、うまくいかず時間ばかりが過ぎていきましたけど、
みいが楽曲作りに使っていたのが鍵盤ハーモニカ(ピアニカ)でした~♪
みいはホースでピアニカを吹いていましたので、奏法としては両手奏法といえそうですね。
ちなみにですけど、アイドルユニット名のキラリを決めたのはみいであったりもします。

3年生の瑞葉は由緒正しい神社の娘で、関東在住なのになぜか京都弁で話していたりもします。
(このあたりの設定は「ラブライブ!」の関西弁を使う巫女さんの3年生の希先輩と似ていますね~)
瑞葉は1年生の舞菜よりも小柄ですけど、プロポーション抜群の香澄に勝るとも劣らぬほど胸が大きいというのは
すてきな設定でもありました~♪

_convert_20191208000247.jpg

_convert_20191208000355.jpg

ピアニカを吹く瀬沢かなえはとてもかわいいですね~♪

ホースではなくて吹き口から息を吹き込む奏法を採用しているようですけど、プロの鍵盤ハーモニカ奏者は
ほぼ全て吹き口から息を吹き込んで音を出しています。
ホースを使用して息を吹き込む奏法はあくまで学校の音楽の授業のみという事なのかもしれないです。

_convert_20191208000656.jpg

設定の上では「まだまだあか抜けない田舎の美少女」という事なのですけど、いやいや、そんな事ないですよね~

すでに都会のすてきな美少女という雰囲気だと思いますし、おしゃれも楽器も「まだまだこれから~」というのびしろが
大いにあるキャラといえそうです~♪
taku_convert_20230124221457.jpg

半袖とノースリーブの違いの一例↑2018年冬アニメの「たくのみ」(放映時期は「ラーメン大好き小泉さん」と全く同じです)

公式による冒画像では、ステラハウス春野の住人の中で、アパレル勤務の桐山 と緑川香枝がノースリーブで、
みちると真は半袖となっています。

GWも終わり季節は少しずつ初夏に近づきつつあるようにも感じられ、
寒い冬や寒暖の差が激しい3~4月の春の季節よりは酷暑の夏の方が大好きでむしろ酷暑の方が体調が絶好調みたいな
傾向にある私にとってはこれからの季節はむしろ大歓迎と言えそうです。
(暑さはいくらでも我慢できるのですけど寒さは年々耐久性が弱くなっているようにも感じられたりもします)
街を歩く女の子たちは大半の方はまだ長袖という感じですけど、これから初夏~本格的な真夏の季節を迎えると
女の子たちの衣装も半袖やはたまたノースリーブの方が増えていくと言えそうです。
酷暑の時期に街を歩くとノースリーブの衣装で涼しそうに歩かれている女の子を拝見すると「なんだか涼しそう・・」と
感じたりもします。

ノースリーブとは袖の部分が無い服の総称で、もともと袖のあるデザインのトップスから袖部分を取り除いたものをいいます。
袖が無いことから体温を逃がしやすく腕を大きく動かしやすいため、スポーツ競技において着用される場合が多い傾向に
ありますし、夏に涼しく過ごすための衣装として着られる事も多いのかとは思われます。
ノースリーブと半袖の違いとして、半袖とは肘よりも短い袖が付いている服であるのに対してノースリーブは袖がそもそも
ついていないことが大きな違いですし、袖なし衣装と言う共通点はあるけどノースリーブとは少し異なる衣装として
袖が無く肩の部分から脇にかけてストンと真下に落ちるラインのシャツでもあるタンクトップ、
肩から紐で吊り下げる形状の、腰丈までの短いトップスでもあるキャミソール、
袖付けの切り替えがなく、身頃から裁ち出されている短い袖のあるフレンチスリーブ、
袖の肩部分を、首の付け根から脇の下までカットした形状のアメリカンスリープ、
胸から続いた布地や紐、ストラップを首の後ろに回して固定するデザインのホルタ―ネックなどが挙げられると思います。
ちなみにノースリーブの種類として、ノースリーブシャツ・ノースリーブブラウス・ノースリーブワンピース ・ノースリーブニットが
挙げられると思います。

個人的にはなんとなくですけど半袖の女の子は(特にショートヘアの娘だと)ボーイッシュな雰囲気がありそうなのに対して。
ノースリーブの若い女の子たちはどちらかというとこちらの方が女性らしい明るさと健康美がより強く感じるような気もします、
半袖とノースリーブの違いは二の腕部分の肌の露出だけの違いなのにヘルシーな華やかさもありそうです。
それとノースリーブの方が全身バランスが良く見えそうな監視もあります。
ノースリーブは全身で見たときにすっきり見えますし腕も伸びやかに見えそうです。

1990年代後半頃からは、ニット素材などを使用した秋冬用のノースリーブが売り出されるようになり、年間を通して着用する
若い女性も多くなったのですけど、まだまだ保守的な風潮が根強くOLさんに対しては社内で定められた制服または
常識の範囲内の服装を求められる日本の職場においては、ノースリーブの衣装はどちらかというと敬遠される傾向に
あるのかもしれないです。

夏の商店街・住宅街・ビジネス街等においては、クールビズのサラリーマンやOLさんやJKさんたちが
暑そうにされている光景を目にしますけど、真夏の女の子たちの薄着やちょっと涼しげな恰好は、世の男性の皆様たちに
とっては目の保養というのか瞬間的に暑さを忘れさせてくれる清涼感を感じさせてくれていると思います。
21世紀に入って以降の日本ではすっかりクールビズも定着し、昭和の真夏の暑い時期ですら日本の営業担当は
ネクタイを着用したりスーツの上着を着ていた時代はすっかり過去の遺物となりつつありますし、
夏場に男性がネクタイをしなくなったのはすっかり定着していると感じられます。
地球環境や節電のためにエアコンの夏場の室温を高めに設定する事もほぼ定着しているようにも感じられるのですけど、
男性の場合はノーネクタイだけでも随分と楽になっている側面はあると思うのですけど、
女の子の場合は、その点に関してはやや暑いオフィス内.にて、服装で調整をと言われてもどこまで露出していいものかは
悩みどころなのかもしれないですし、他人は自分をどう見ているのかも気になるところなのかもしれないです。

参考までにとあるアンケートによると「職場内の女の子のクールビズにおいてそれはアウトじゃ~ん!」と思われがちな一位が
肩出しであり、約8割がキャミソールとタンクトップはNGで、51%がノースリーブもよろしくないという意見なそうです。
そのNG理由として挙げられていたのが、1位 社会人のマナーで、
2位が「二の腕を出したくないから」、3位に「ワキを出したくないから」といった理由があったそうです。
肩出しやノースリーブは夏場に限ってはビジネスマナー違反というのはちょっと厳しすぎるのかも・・?と私的には
感じてしまいそうですし、そうした衣装はむしろ涼しさや爽やかさを演出するのではないのかな・・?と思ったりもします。

ノースリーブには憧れるけどそれを着るには少し抵抗があるという意識としては、建前では社会人マナーがあるものの
本音としては二の腕やわきを見せる事には抵抗があるという事の方がもしかしたら大きいのかもしれないです。
上記のアンケート結果においては「実は肩出しファッションをしてみたい」と回答したのが49.5%とノースリーブは
ビジネスマナー違反と回答されていた方とかなり拮抗していますし、ほぼ同数と判断しても間違いはなさそうです。
しかし職場内でノースリーブや肩だし衣装を実際に着ているのはというと4人に1人という事で、ここにはどことなく
理想と現実のギャップみたいなものがあるのかもしれないです。
実を言うと上記のアンケートにおいては「わきを出すことやわきを見せることに自信がありますか?」 という問いに対しては
ないまたはまったくない」と答えたのが76.5%にも上っていたとの事です。
ノースリーブの肩出し衣装が着たい・・だけど自信がないので着る事にためらいがあるという事がこのアンケート結果から
読み取れるような感じもありそうですし、同時に「女の子は幾つになっても大変!」という事なのだと思います。

上記の話は世俗に溢れた外界での話なのですけど、それでは常識に囚われてはいけない世界の幻想郷の世界においては
ノースリーブ・肩出し・わき見せ等はどんな感じになっているのでしょうか・・?
幻想郷の妖怪・妖精・天狗・亡霊・鬼などはそれぞれが自由な衣装を楽しんでいるし、それほどファッション自体に
強いこだわりは持っていない感じもありそうです。
ゆかりん=八雲紫様は真夏の暑い盛りでも確かに日傘は差されている事は多いものの、あのような派手で豪華絢爛なドレスを
身に纏って幻想郷内を闊歩されているシーンも多々ありましたけど、ゆかりんクラスの最強妖怪になると暑いとか寒いという
概念すらも超越した感覚になるのかもしれないですね。
幻想郷の人間ポジションというと、魔理沙は常に魔法使いの衣装ですし、そもそも論として肩だしはしそうにもないキャラですし、
咲夜さんはメイドさんと言う事で、肩だし・ノースリーブ衣装はご主人のレミリア様から
「私より刺激的な恰好しちゃだめ~」とNGを食らう事も予想されますし、小鈴・阿求は基本的には和装ですし、
輝夜は間違ってもそんな衣装はしそうもないですね・・
それでは幻想郷の巫女さんのお二人はどうなのかというと、一般的に巫女さん装束というと礼装とかかしこまった正装とか
神聖な衣装というイメージがありそうなのですけど、さすが幻想郷は自由そのものですし常識に囚われてはいけない世界
と言うことで、霊夢も早苗さんは基本的には独特な袖形状に肩だしという巫女装束をされているというイメージも
あったりします。
そして特に霊夢は、肩だし巫女またはわき見せ巫女というのは既に定着されているのかもしれないですけど、真夏でも
あの独特の袖は着用されている事は多い印象もあったりします。

最近の幻想郷は外界の最近の天候異変や極端に暑い夏と寒い冬という異常気象に見舞われている事もありますので、
さすがに無双巫女の霊夢もあの真夏の暑さには「なんとかならないの~!?」と愚痴っているのかもしれないですし、
「只でさえこの暑苦しい正装の巫女装束の負担をなんとか少しでも軽減できないのかな~!?」と考えているのかも
しれないです。

そうした霊夢や早苗さんの衣装としての希望を一枚の絵として表現されていたのがdream fantasy2のアミグリさんです~♪
こうした文章だけですとノースリーブの魅力が伝わりにくい感じでもありますので、
dream fantasy2
アミグリさんが描かれた幻想郷のふたりのすてきな巫女さんによるノースリーブの巫女衣装を皆様にご覧頂き、
残暑の疲れを爽快に吹き飛ばして頂きたいと思いますし、同時にノースリーブとは具体的にこんな感じの衣装であるという事を
お伝えさせて頂きたいと思います。



そうした訳で下記においてdream fantasy2 のアミグリさんが描かれた霊夢と早苗さんのノースリーブ巫女装束をご覧頂きたいと思います、

今回は上記の赤霊夢の他にミニスカ&ノースリープの巫女さん衣装の青霊夢も合わせてご覧頂きたいと思います。

まずは、アミグリさんが2019年6月に描かれた赤のノースリーブ霊夢を皆様にお披露目させて頂きたいと思います。

正式な巫女装束としての神聖な側面や神様と人間を繋ぐ大切な役割を担っている神職としての荘厳さも
感じ取れるのですけど、それ以上にこのノースリーブ霊夢からはお年頃の普通の女の子としてのかわいらしさを
より強く感じ取りますし、このノースリーブ霊夢の美少女振りは最高だと思います。
へそだしがとっても際立っていて、わき見せ巫女さんぶりをかなり強調しているようにも感じたものでした。
この霊夢は酷暑の中のけだるい美少女というファンタジー感も十分感じさせるものがあると思います。
さすがに無双巫女の霊夢も最近のこの暑さには敵わないという感じなのかもしれないですし、
森近霖之助に頼んで「(早苗に負けないような)夏用のノースリーブ巫女服を作って~♪」とせがんだのかもしれないです。

この絵は涼しげですし背景の水滴も夏らしさがさわやかに伝わっていると思いますし、
夏らしい雰囲気に溢れた霊夢なのだと思います。
通常アミグリさんが描かれる霊夢は二重フリルのスカートと言う事が多いのですけど、この霊夢は暑そうと言う事で
そうした多重フリルを回避し、1段で軽やかさ重視で描かれたというのもアミグリさんらしいやさしい気遣いといえそうです~♪

普通の感覚ですと、こんな美少女がへそ出しにわき見せにミニスカッぼい巫女さん衣装なんてあぶないじゃん・・と
感じるのかもしれないですけど、
霊夢の場合は無双巫女と言う事で、こんなかわいい霊夢をナンパしようとしたり襲い掛かってくる妖怪や人里の男どもは、
軽くあしらって成敗されるのかもしれないです。

20190809-aoreimu-01_convert_20190809154559_convert_20190809184936.png

続きましてアミグリさんが2019年8月に描かれた赤のノースリーブ巫女に対する青のノースリーブ巫女としての霊夢です。

上記の赤霊夢に対しての青霊夢はカラーリングを青にチェンジした事で、赤霊夢よりは少しばかりやんちゃな無双巫女の要素が
少し弱まり、どちらかというとクールな雰囲気で、幻想郷内で発生した異変に対して冷静沈着に解決するクールな巫女さん
という印象も感じさせていると思います。
基本的にこの赤霊夢と青霊夢は赤と青のカラーリングのチェンジが主な変更点なのですけど、それ以外に
赤霊夢の茶髪気味な髪の色を青霊夢では黒髪に変更したと言う事で、全体的に青霊夢からは、クールさと涼しげな雰囲気も
赤霊夢よりより強く伝わっているようにも感じられます。

掲載時のアミグリさんのお言葉として
「今年の6月に描いた霊夢を青霊夢に変えてみました。
青霊夢はクールな感じがするし、涼しげでいいですよね。
6月に描いたときは、茶髪でしたが、このイラストでは黒髪に変えています。
ノースリーブはもとからですが、涼しさ倍増かもしれないですね」との事でしたけど、
6月の赤霊夢は茶髪なのに対して8月の青霊夢は黒髪と言う事で、
赤霊夢の少し無防備でやんちゃな巫女さんから、よりひそやかで清楚な巫女さんという雰囲気を強く感じたものでした。

20190603-sanaesan-02_convert_20190603151756_convert_20190603195807.png

実はなのですけど、アミグリさんは上記のノースリーブ霊夢を描かれる前に
「そろそろ夏で暑そうなのでノースリーブの早苗さんを描いてみました~♪」と言う事でノースリーブの早苗さんも
描かれています。描かれた時期は2019年6月です。

霊夢と早苗さんはライバルキャラでもありますし商売敵と言う事でもあるのですけど、早苗さんがノースリーブを着用
されていたとすると霊夢にもノースリーブを着せてあげないと
東方の絶対的主人公といえる霊夢がむくれてしまうのかもしれないです・・

早苗さんの本来の風祝の衣装は長袖装束でもあるのですけど、残暑の際にはノースリーブ巫女さん衣装の早苗さんは
とっても爽やかだと思います。

上記のノースリーブ霊夢は赤verも青verも肩だし・ノースリーブ・わき見せという事でもあるのですけど、
早苗さんの方はわき見せはされていないと言う事で、少しだけ気品のようなものも感じたりもします。
普段よりは少しだけタレ目に描かれているあたりからは、早苗さんのフレンドリーで親しみやすい雰囲気を
見事に表現されているようにも感じましたし、
ノースリーブ+肩だし+たれ目の早苗さんは温厚さと話しかけやすい雰囲気を霊夢以上に感じたものでした。

ノースリーブ衣装は夏場の女の子の衣装としてもっと定着してほしいですし、それがオフィスにも今以上に普及して
くれるとありがたいものです。
それにしてもアミグリさんの描かれた幻想郷の二人のすてきな巫女さんのノースリーブ巫女装束はかわいいし美しいし、
目の保養にもなるしで、真夏の疲れにはもってこいの衣装ともいえそうです~♪
新型コロナウイルスも今月より従来の2類分類から5類分類となり、マスク着用も政府の方針により個人の自由判断という
ことになり、街中でも確かにまだ依然としてマスクをつけて外出している方が多いようにも感じられますけど、それでも職場とか
空気感染が少ないとされる戸外においてはマスクを外している方もだいぶ増えてきているようにも感じられます。

とにかくできる事ならば世界が2019年以前のような状態に戻ることを願うばかりです。

思い起こすと今から3年前の2020年4月において日本では全国に緊急事態宣言が発令され、当時の私たちは
新型コロナの感染実態とか緊急事態宣言や外出自粛要請というものがどういうものであるのかは正直よくわからない状態でも
ありましたし、当時は緊急事態宣言発令直前においてはSNS等において
「緊急事態宣言が発令されると外出ができなくなる」とか「トイレットペーパーや食料品が買えなくなる」みたいなデマが拡散し、
その結果としてまるで昭和の頃のオイルショックにおける狂乱物価の時のように人々がスーパーにどっと押し寄せ
食料品やトイレットペーパーなど日用品を買いだめするといった事態が発生し、一時期ですけどスーパー等においては
店頭から食料品・トイレットペーパーなどがなくなってしまう・・みたいな自体も発生していたものでした。

緊急事態宣言が発令された時は「今後不要不急の外出を控えなさいということで今のうちに食料品を買い込んでおこう」と
いう意識が強まるというのは全世界共通現象なのかもしれないです。
そして日本においては、そうした「何か食料品を備蓄しておこう」という意識が働く際には、東日本大震災直後の時も
そうした傾向にありましたけど、パスタ・レトルトカレー・袋麺・カップ麺が真っ先に買われる傾向があり、
これらの商品が一時的ではありましたけど、スーパーの陳列棚からまっさきに姿を消していたような印象もあります。
私自身もあの時は仕事帰りにいつもよく立ち寄るスーパーで
「ラーメンでも買っていこう・・」と思ったら、なんと・・! その時はラーメンコーナーの陳列棚は、カップ麺も袋麺も
ほぼ全て完売状態になっていました。
やっぱりラーメンと言うのはそれだけ日本人にとってなくてはならない食べ物として定着しているといえそうです。
そして日本人にとって備蓄商品とか買いだめしておく商品の代表格は、レトルトバックのごはんよりもレトルトカレーやラーメンで
あるということは、それだけラーメンとカレーが日本人の国民食として完全に定着している何よりの証といえそうです。

あの時は、日清のカップヌードル、麺職人・マルちゃんの麺づくり、どん兵衛・赤いきつねと緑のたぬき、ペヤングに
カップ焼きそばUFOなどといった定番の人気カップ麺は早々に売り切れ状態となっていました。
店内のカップラーメンや袋麺の陳列棚がほぼ完売状態でも、実は完売になっていないというか・・あまり売れていないラーメンも
存在していました。
それは主に三つほどでして、一つは激辛系ラーメン、二つ目は韓国ラーメン、そして三つ目がマルタイの棒ラーメンでした。

激辛系は確かに一部の方には大人気なのかもしれないですけど、非常時に買うラーメンではないのかもしれないですし、
韓国ラーメンは昨今の日本人の嫌韓意識も多少は働いているのかもしれないです。

marutai_convert_20230214222709.jpg

意外だったのは、袋麺はほぼ完売状態なのに、袋麺と大体同じような乾麺ラーメンであるマルタイの棒ラーメンが
手つかずで残っていたのは意外でしたし、マルタイさんの地元の九州ではそんな事はありえないと思われますけど、
関東ではマルタイさん自身の知名度やブランドが今一つ浸透していない事をいみじくも示唆している様な
感じでもありました。

マルタイの棒ラーメンは即席棒状めんのパイオニア商品ですし、麺はノンフライ・ノンスチーム製法で仕上げた生めんに
近い風味で、スープはチキンとポークをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味です。
粉末スープと調味油もちゃんとパッケージ内に入っていますので、普通の袋麺とかわりはないはずですけど、関東では
まだそこまでは浸透していないのはちょっと勿体無い感じもあります。

私自身、マルタイのカップ麺やサンポーのとんこつラーメンのカップ麺は大好きであったりもするのですけど、実は関東に
おいては私の知る限りにおいてはマルタイやサンポーの袋麺・棒ラーメン・カップ麺が置かれていることは少ない傾向にあり、
スーパー・デパート・駅中の九州物産展においてこれらの麺が売られている時にはまとめて購入するように心がけてはいます。
それでも最近は比較的関東においてもサンポーのとんこつラーメンのカップ麺とマルタイの棒ラーメンの醤油味は
店頭に置かれていることが増えてきたようにも感じられます。
但しマルタイの棒ラーメンはあっさり醤油味以外にもとんこつ・ごま醤油などいろいろな味もあるようですけど、関東においては
九州物産展においてはあっさり醤油味以外の棒ラーメンにお目にかかったことはないです。

できれば関東でもとんこつの棒ラーメンの取り扱いは拡大して頂きたいものです。
乾麺とは思えない生麺みたいな食感はとても美味しいですので、関東でももっともっと注目されて然るべきブランドだと思います。



マルダイのマイルドな醤油味のカップラーメン

さてさて、先日なのですけどとあるスーパーにて店頭にマルタイの棒ラーメンというか、そのカップラーメン化されていた
商品を初めて目にすることができました。

というか、マルタイの棒ラーメンにはカップラーメン化された商品も存在していたのですね。
その事は私は初めて知ったのですけど、ラーメン脳の「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんはそうした事はとっくの昔に
ご存じで、うっかりそんなことを口走ったとしたら、まるで小泉さんが大澤悠を見るかのごとく
「何をいまさら・・」みたいな視線で冷たくあしらわれるのかもしれないです。
でも関東ではそのくらい馴染みがうすいカップ麺なのかもしれないです。

果たして味はどんな感じなのでしょうか・・?

CIMG4237_convert_20230125220636.jpg

具材はネギと卵が中心という感じです。

CIMG4238_convert_20230125220722.jpg

味はいうまでもなくあのマルタイの棒ラーメンの「マルタイラーメン」そのものの味です~♪

チキンとポークをベースにした風味豊かなあっさりしょうゆ味でここにごま油の風味も加わりおいしさもマシマシという感じです。

味がしつこくないのでさくさくと食べられ、スープもごくごく飲んでしまうという感じです。

マルタイさんの棒ラーメンシリーズはもっともっと関東でも取り扱いが増えてほしいなーと思ったりもします。
マルタイさんというと、とんこつラーメンでは、長浜とんこつ博多ラーメンや焦がしねぎ入りとんこつラーメン 鹿児島なども
大変印象的です。

さてさて、そうしたマルタイの棒ラーメンですけど「ラーメン大好き小泉さん」にも登場していました~♪

それはアニメ版でいうと第9話: 山において小泉さん筑波山に登山に出かけていたシーンにての話です。

_convert_20200219225452.png

_convert_20200219225420.png

小泉さんが登山を開始する前に腹ごしらえしていたのは、いうまでもなくラーメンでした~!

小泉さんというとアニメでも原作漫画でも描かれていたように料理が苦手で、インスタントラーメンを作ることですら
大苦戦していたものですけど、登山においては、持参していた鍋・簡易ガスコンロ・棒ラーメン・ラーメンの具材としてのコーンで
もってラーメンを作り上げていたのは大変印象的でした。

そしてその時に小泉さんが持参していたラーメンこそがマルタイの棒ラーメンだったのでした。

小泉さんはおいしそうに棒ラーメンを完食され、そして難儀の果てに頂上にたどりついたときに山小屋の食堂にて食べていたの
もラーメンというのも小泉さんらしい話だと思います。
登山家にとって「どうして山に登るのか」という問いはいうまでもなく「そこに山があるからだ」という事になりますけど、
小泉さんにとっては「そこにラーメンがあるから」というのも実に小泉さんらしい話だと思います。

5c6b8053-s_convert_20190103231307.jpg

小泉さんは関東在住ですけど、マルタイの棒ラーメンのおいしさが分かっていらっしゃる辺りは、さすがラーメン女王たる
貫録がありそうですね~♪

そして関東でもマルタイの棒ラーメンのおいしさが少しでも広まってくれると嬉しいですし、食料品買いだめという事態でも
他のカップ麺や袋麺と同様にマルタイの棒ラーメンも完売になってくれると更に喜ばしい事だと思います!
アメリカの20世紀の作曲家のウィリアム=シューマンをご存じの方は日本ではほとんどいないのかもしれないです。
(ご逝去されたのは1992年です)

シューマンと言うと、どちらかというとあの楽聖 ロベルト・シューマンを連想される方が多いと思いますけど
ロベルトとウィリアムでは時代も国も全然違います。
ちなみに・・・・
ロベルト=シューマンの場合の最後のnは二文字、ウィリアム・シューマンの場合のnは一文字という
違いもあったりします。
吹奏楽経験者ですともしかしたら・・?チェスター序曲とかジョージワシントンブリッジ・サーカス序曲などで
名前程度なら聞いたことがあるのかなという人は少しはいるかとは思います。
実際、チェスターは本当に親しみがあって大変耳に優しい曲ですし、あのメロディーは何かすーーっと頭に入ってきます。
あの親しみやすいメロディーは実はシューマンの曲ではなくて元々は聖歌の一つです。

ウィリアム・シューマンなのですけど、
なんと、あの「ショスタコーヴィイッチの証言」の中にもその名が登場します。
その証言の中で出てきた部分は、ソ連の作曲家の一人がなんと
「どうせウィリアム・シューマンなんてアメリカの作曲家は誰も知らないし、こいつの曲を自分がソ連内で
自分が作った曲として発表してもどうせバレないだろう・・」というかなりとんでもない内容だったと思います。

ウィリアム・シューマンは、交響曲だけでも第10番も残した、ある意味シンフォニストです。
(第一番と第一交響曲を改作した第二番は、後に撤回・破棄されましたので残っている交響曲は実質的に8つです。)
個人的には、二楽章構成ながらも実に分り易い作風でクライマックスまでエキサィティングに展開する交響曲第三番と
(何と、亡くなる数年前のバーンスタインのライブ録音が発売されています・・)
最後の交響曲の第10番「アメリカのミューズ」が非常に気に入っています。

ウィリアム・シューマンの場合、交響曲の領域は、分り易いのは第3番くらいなもので、
番号が後になるほど難解になっていくような気がします。
特に第10番は、「パズル」というか、「無限の記号の墓標」みたいな曲なのですが、
アメリカの伝統的開放性と実験的革新性が妙にマッチしているような感覚で、なぜかこの第10番は好きなのです。
都会的な洗練さと難解なパズルがかなりうまく融合した曲だと思います。
(スラットキン指揮/セントルイス響がおすすめです)
一般的な話をすると、例えばプロコフィエフが典型例なのですけど、
若い頃は例えば交響曲第2番とか交響曲第3番「炎の天使」のように過激で不協和音炸裂の
危険な香りがプンプン漂う曲を書いていたのに、晩年の交響曲第7番「青春」のように
児童音楽みたいな感じもするしハリウッドの映画音楽みたいな香りもするあまりにも分かり易すぎる曲を残した事が
示唆するように年を重ねると晩年は平易で分かり易い曲に落ち着いていくというのが何か一つのパターンみたいな
感じもあります。
中にはヴォーン=ウィリアムズの交響曲のように、
1番で少々の気負いと希望、2番で馴染みのある風景 3番で静かな内面的世界 4番で激しい劇的な世界
5番で穏やかな世界を 6番で動と静、生と死の鮮やかな対比を、7番で安っぽい映画音楽の世界を
8番で軽妙な世界を 9番で未練をなどのように作風がクルクルとその都度変わる方もいたりしますし
(マルコム・アーノルドも似たような傾向があります・・)
マーラーのように、後半になればなるほど陰気で難解になる方もいますし、そのあたりは人それぞれです。。
だけど、ウィリアム・シューマンの交響曲の場合、晩年になればなるほど難解で曲が複雑になっていく傾向にあります。

ウィリアム・シューマンの作品を聴いてみると、
「本当にこの人は母国のアメリカを愛していたんだなー」と感じずにはいられません。
交響曲第10番「アメリカのミューズ」、ニューイングランド三部作(第一曲は、「輝かしきアメリカ」)、アメリカ祝典序曲
アメリカの主題による変奏曲(原曲はアイヴズのオルガン曲・・・・だけどシューマンのアレンジ版の方が有名・・)
などに代表されるように、アメリカと名が付いた作品だけでもこれだけあります。
ウィリアム・シューマンの曲は、部分的には難解なんですけど、暗いとか陰鬱という作風の曲は
ほぼ皆無だと思います。
そして大抵、エンディング近くは、トランペットによる超高音域によるけたたましい響きと共に
怒涛のように一気にあおって終わらせるという感じの曲が多いのが特徴なのかもしれません。

ウィリアム・シューマンを語る上で絶対に外せない曲が一つあります。
何かと言うと、「ヴァイオリン協奏曲」です。
ズーコフスキー独奏の演奏しか聴いた事がありませんが、この曲の無限のエネルギー感にはただただ脱帽するしかありません。
第一楽章冒頭も相当のインパクトですが、
第二楽章のバックの金管楽器の怒涛の響かせ方、激しい不協和音、バックに屈しない独奏ヴァイオリンの快進撃、
これは、「生きるエネルギーの源」といっても差し支えの無いほどの「無限の力」・「眩しすぎる明るさ」を
痛いほどに感じてしまいます。
ウィリアム・シューマンは、音楽史的には新古典主義に分類されているようですけどそれは少し違うような気もします。
原始主義とも言えるし、前衛音楽の要素もあるし、アメリカと言う国民楽派みたいな側面もあるし、
なんか色々な顔がある作曲家という感じもあります。
そんな中、このヴァイオリン協奏曲は一見訳の分からん前衛っぽくも聴こえたりもするのですけど、
前衛的退廃さとか分かりにくさは微塵も無くそこにあるのは
「何としてもどんな事があっても自分は生きて生きて生き抜こう!!」ととてつもなく前向きな生命力だと思います。

興味がある方は是非是非この「ヴァイオリン協奏曲」を聴いて頂ければと思います。
この曲を聴かないで死んでしまうのは何か勿体無いような気さえします

私自身、プロの演奏でウィリアム・シューマンの曲はただ一度しか聴いた事がありません。

それが1998年頃の沼尻竜典指揮/日本フィルの神奈川県民ホールでの演奏会の最初の曲のアメリカ祝典序曲でした。
さすがに生の演奏はすさまじかったです。
この後の二曲は、ベートーヴェンの皇帝と第七交響曲と実にオーソドックスなプログラムなだけに、
なぜこのシューマンの曲を選んだのでしょう・・・?
(私は嬉しいけど・・)

ウィリアム・シューマンの知名度はいま一つですね・・
これでは歴史に埋もれてしまう・・
私が生きている間は、少なくとも私の心の中にはずっと生き続けますけど、それではもったいないと感じているだけに
このブロぐでもたまにシューマンのことを書いていたりもします。
最近、ナクソスレーベルより、なぜかこのウィリアム・シューマンの交響曲全集が出され私としては大変感涙しております。
特にCDとしては初めて交響曲第9番「アルデアティーネの洞窟」が聴けたのは嬉しかったです。

最後に、ニューイングランド三部作について・・・・

この曲は下記の三曲で構成されています。

Ⅰ.輝きあれ! アメリカ

Ⅱ.イエス、涙を流す時

Ⅲ.チェスター

_convert_20200527202215.jpg

Ⅰは出だしのティンパニソロが格好いいです! 金管セクションの輝きが素晴らしいです。
Ⅱの冒頭のテナードラムが実に渋いです・・・
Ⅲは・・・・冒頭のコラールが本当に美しいです。
管弦楽版では、Ⅲのチェスターは3分程度の曲なのですけど
作曲者による吹奏楽版では、なぜか倍以上の7分程度の長さにまで拡大されています。
そして、このⅢの部分を独立させて
チェスター序曲として演奏される事もあり、実際に吹奏楽コンクール全国大会で
出雲吹奏楽団とか松下電工がチェスター序曲として自由曲に演奏をしています。

中学校の小編成部門でこのチェスターは必ずしも審査員には受けないのかもしれないですけど、奏者の音楽への愛や
自発性を促すという観点では実はうってつけの教材ともいえそうです。
「枕を変えると眠れなくなる」というのは昔からよく聞く話ですね・・

旅行にでかけた先で、ホテルや旅館などの慣れない環境のせいか体は疲れているのになかなか寝付けないという経験は
おそらくは多くの皆様が一度ぐらいはご経験があるのかもしれないです。
次の日に備えてしっかり眠らなければと焦れば焦るほど目が冴えてしまって、気がつくと眠れないまま明け方を
迎えてしまったということも決して珍しい話ではないと思います。
観光スポットをたくさん回って、地元の美味しい料理を食べて思いっきり充実した1日を過ごした夜は本来ですとぐっすりと
よく眠れるはずと思われがちなのですけど、実際は体は疲れているはずなのになかなか眠りにつけないということは
むしろよくある話なのだと思います。

それではどうして旅行先でぐっすり眠ることができないのでしょうか?

一つには脳の緊張状態が続いている可能性があり、自律神経のバランスが乱れてしまい、
リラックスするときに働くはずの副交感神経が優位にならず、心を落ち着けて安眠することができない事が最も大きい要因と
いえると思います。
国内旅行ではないですけど、海外旅行などで時差のある国へ出かけると体内時計がズレて睡眠のリズムが乱れてしまうことも
あったりすると思います。
要は慣れない土地に行って普段と違うリズムで過ごしていると、確かに温泉やおいしいごはんなどでリラックスしているようでも
案外脳は疲れているのかもしれないです。
「普段との環境の違い」というは睡眠にとってかなり大きな影響を与えているのは間違いないと思われます。

それと普段との環境の違いという意味では、いつもの自宅での眠る環境の違いの一つが「普段使用している枕との違い」
というものもあるのかもしれないです。

「枕が変わると眠れない」という話をよく耳にしますが、実際に枕の高さや硬さが変わることで眠れなくなってしまうことも
あったりします。
「眠る」ということは案外デリケートなことでもありますので、普段使用している枕と違うという微妙なその違いが実は旅先で
よく眠れないという事に繋がるのかもしれないです。
それでは旅先でよく眠れないという事を回避させるための一つの策として、普段使っている枕を持参するというのも
一つの方法なのかもしれないです。
旅行用の圧縮袋などを上手に活用すれば、かさばる枕もコンパクトに持ち運びすることができますからね~
他には、寝る前にスマホをいじらないとか就寝前にお風呂でリラックスというのも有効だと思いますし、
就寝前のアルコールは控えるというのも一つの対策だと思います。
眠る前にお酒を飲むとアルコールの鎮静作用によって一時的には眠気を感じますが、
アルコールが分解されてしまうとその効果は消えてしまいます。
また、アルコールは利尿作用も強いため、就寝前に飲むと睡眠途中でトイレに行きたくなってしまい、
結果的には睡眠の質が悪くなってしまう事もあるそうです。

「枕を変えると眠れなくなる」というのは、もちろん枕そのものの形状の変化というのも大きいですけど、それ以上に大きいのが
普段との違いという環境の変化なのかもしれないです。

先日なのですけど、それまで使用していた枕がボロボロになってしまい、基本的にはどんな場所でも数分後には眠りに
ついてしまい、車でも電車でも旅先のホテル等環境が変わっても眠れてしまう私ではあるのですけど、
どちらかというと高めで硬い枕がお好みの私にとっては、さずかに長年使用し続けた枕がぺたん・・と平たくなってしまうのは
さすがに抵抗があったもので、久しぶりに枕を購入し、枕を変えての就寝という事になりました。
自宅で眠るという環境は同じで枕だけを変えたという感じです。
つい最近までのふにゃ・・とした感覚に慣れていたせいか、購入間もない数日間は
「あれ・・ちょっと硬すぎるのかも」とか「なんかしっくりこない」という感覚に襲われ、私としては珍しく布団に入っても
1時間程度眠ることができず、そうした意味では昔からよく言う「枕を変えると眠れなくなる」というのは決して的外れではない
という事はよくわかりました。
数日間新しい枕を使用していると、次第に枕と首がフィットしている様な感覚にもなり、慣れてくると以前のように
布団に入ると数分後には眠りにつくという事ができるようになっていました。

よく通販番組等で低反発枕の快適さを宣伝しているようですけど、私自身は眠るときに首がどことなく沈み込んでいく
あの感覚はちょっと抵抗があったりもします。
好みとしては「枕が硬めで少し高いほうがフィットする」という感覚もありますけど、
「枕を高くして寝る」ということわざが示唆する通り高い枕で眠ることは良いことだと思われがちなのかもしれないです。
枕が若干高いだけなら良いですが、枕が必要以上に高いと体に多くの悪影響が生じることになるそうです。
枕が高すぎることによる悪影響として、①頸椎が不自然な形状になり肩こり・首こりの原因になる
②気道が圧迫されていびきの原因になる ③頸部の圧迫による頭痛が起きやすくなる
④歪みが原因で腰に不調が出てしまうこともあり腰痛が発生することもあるといったこともあるそうなので、過度に硬くて高い
枕は避けたほうがよろしいようですね。

枕を変えることで逆にリラックス効果がもたらされることもあるようにも感じたりもします。

それがアニメ作品等の萌えグッズでもお馴染みの抱き枕なのかもしれないです。

一般的に抱き枕というと、I字型というか縦に細長い棒状タイプという印象もあるのですけど、それ以外の形状として・・

〇足を絡ませやすいL字型の抱き枕

〇体に気持ちのいい感触を与えるグネグネ型の抱き枕

〇インテリアや飾りにも使える人形やキャラクター物の抱き枕

など形だけでも多くの枕があります。

かわいい美少女の抱き枕というヘンな先入観があるせいで(?)、抱き枕というとキモいとかヘンタイとかアニメオタクみたいな
イメージもあるのかとは思うのですけど、実はなのですけどこの抱き枕には様々な効能があったりもするのです~♪

なによりもあんなかわいい美少女キャラ達と共に眠りにつくこと自体が一つの夢でもありリラックス効果をもたらしているのかも
しれないです。

_convert_20200113184205.jpg

東方のさとり様の抱き枕

_convert_20200113184230.png

東方の咲夜さんの抱き枕

抱き枕自体を何となく敬遠している方も多いかと思いますが、実は非常に優れた効果もあったりします~♪

抱き枕にはいくつものメリットがあります。


1.安心感
2.血行促進
3.いびき対策
4.メラトニンの分泌
5.不眠症の改善
6.暑さ対策
7.妊婦の痛み軽減

1の安心感というのは、「ゆかりん大好き! ゆかりんとずっと一緒にいたい!」というある意味ヘンな(?)妄想の具現化という
意味での安心感ではなくて(汗・・)
抱き枕を抱いて寝るときの姿勢が、私たちが胎児のときの姿勢と似ているという意味での安心感なのだと思われます。

2の効能はもしかして最大の効能と言えるのかもしれないです。
健康的な人は平均で1日に20回の寝返りをうちます、寝返りをうつというのはその分結構なエネルギーを使います。
抱き枕があることによって、眠るときにとることのできる体勢のバリエーションが増えるので、
たくさんの回数の寝返りをうつ必要もありませんし、寝返りだけでは解決できないような体勢の偏りも解決できたりもします。

3のいびき対策というのも実に魅力的ですね!
私自身はいびきをかく事はないのですけど、社内旅行等の旅行に行った際の同室の人のいびきには困ったことが
皆様にだって一度や二度はあるのかと思われます。
いびきは気道が狭くなることによって起きます。
いびきを解決するには気道を狭くしないようにする事が求められます。
その方法の1つが「横向き」に眠ることです。その横向きで眠ることを補助するこれ以上ないアイテムが抱き枕です。
抱き枕を抱くだけで、自然と横向きで眠ることになるので、いびきをかきにくくなります。

4のメラトニンというのはリラックス効果を期待できるホルモンの一種なのですけど、抱き枕による安心感・リフレッシュ感で
このメラトニンの分泌が増えるとも言われているそうです。
5に関してですけど、不眠症の対策として「最も眠りやすい体勢」を自らが認識するというのがあるのですけど、
一般的に寝る体勢というと、仰向け・うつぶせ・横向きがありますが、この三つだけでは少なすぎて
自分に合った眠りやすい体勢というのが見つからないという事も多々あると思われます。抱き枕を使って寝る事で
自分に合った眠り方というのを新発見する事も実は多いというのが抱き枕体験者の声として実は多かったりも
するとの事です。

精神的な面から肉体的な面に至るまで、抱き枕は良い影響をもたらしてくれるのだと思います。

抱き枕を使う方が眠りやすいというのであれば、それだけでも抱き枕を使う価値は十分にあると思われます。

抱き枕というのは決して「萌え要素アイテム」だけではないという事なのだと思います。

でもそうは言っても上記の素晴らしき寝具としての効能に+αする形で「萌え要素」が加われば最高ですよね!

そうした意味においては上記の東方キャラの抱き枕はすてきですし、さとり様や咲夜さんとリラックス効能と萌え要素を
楽しむというのも最高だと思います。

_convert_20200113184325.jpg

艦これの翔鶴お姉さまの抱き枕

_convert_20200113184258.jpg
 ↑
艦これ・大鳳の抱き枕

東方キャラもすてきですけど艦娘たちの抱き枕カバーも素晴らしいです!

ただアズールレーンキャラは艦娘以上にダイナミックスボディの皆様たちばかりなので、さすがにアズールレーンキャラは
夜の寝具としてはちょっとヤバいのかもしれないです・・


se-chan_convert_20091013180749.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回は枕がテーマになっていましたので、アミグリさんが2009年10月に描かれた「セーちゃん抱き枕」を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

セーちゃんとは「Axis powers ヘタリア」に登場するキャラクター「セーシェル」の愛称です。

セーちゃんは、黒い長髪に茶色の目を持つ褐色肌の南国少女で、おさげにつけた赤いリボンが特徴の
とってもおおらかな女の子です。
普段は魚とって寝て、観光案内して歌って寝て、イギリスにいたずら電話をかけるのが大好きという設定になっています。

一般的にアニメ作品の抱き枕のデザインはかなりエロっぽい要素が満載という感じでもあるのですけど、
アミグリさんがデザインされたこの「抱き枕セーちゃん」はそうしたエロっぽい要素ではなくて、むしろ清楚な感じが
伝わってきますし、いたいけな感じとか真面目な感じがとてもよくにじみ出ていると思います。
そして同時に、抱き枕だけど「思いっきり抱き枕としてぎゅぎゅっーと抱きしめてあげたい!」と思わせてしまうとても
清楚な作品であるとも感じたりもします。

アミグリさんは、2009年10月の掲載時に「タイトルホイホイ」という言葉を使用されていましたけど、
これってよく分かりますよ~♪
タイトルホイホイとは、その表題に釣られる形で思わずその内容とか掲載画像とかをついつい見てしまうという意味なのですが、
確かに「抱き枕セーちゃん」な~んていう素敵なタイトルがつけられていて、
こんなに可愛くて思わず抱きしめてしまいたくなるようなこんな可愛い抱き枕セーちゃんがいたら、
どんな方でもマジマジとこのアミグリさんが描かれた「抱き枕セーちゃん」に見入ってしまいますよね~♬

右手と左手の指をクロスさせて握りしめているのも赤いリボンも片足だけ曲げているのも
とっても可愛いですけど、やっぱり思わずついついぎゅぎゅっと抱きしめてあげたくなってしまうような
抱き枕セーちゃんなのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた抱き枕セーちゃんの権利の全ては、抱き枕セーちゃんの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい抱き枕セーちゃんを描かれる人のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

抱き枕でも普通の枕でもとにかく夜はぐっすりと眠りたいものですね~♪


文明堂と聞いて「ああ、あの天国と地獄のカンカン踊りをBGMにした昭和レトロなカステラのCMの会社ね・・」と
感じる方は立派な関東の昭和育ちなのだと思います。
オッフェンバックの喜歌劇「天国と地獄」(地獄のオルフェス)は冒頭部分とかクラリネットの華麗なカデンツァの部分や
美しい中間部のメロディーを耳にした事がないと感じる方でも、ラスト近くの「カンカン踊り」は、
クラシック音楽をほとんど聴かない人でも一度は必ずどこかで聴いたことがあるはずの非常に馴染み深いメロディーだと
思います。
昭和の頃の運動会やパチンコ屋さんのBGMとしては定番の音楽の一つだったと思います、
そして前述の通り、文明堂のカステラのCMで使われるあの曲(カステラ1番、電話は2番……)といえば、
「ああ、あの曲ね・・」とピンと来られる方も多いのではないかと思います。
(アニメ「響け! ユーフォニアム第一期第一話にても麗奈と久美子の中学時代の回想シーンとして、中三の時の自由曲が
この「天国と地獄」序曲ということで登場していたりもします~♪)

文明堂の始まりはカステラの本場・長崎で創業者中川安五郎が起こした菓子店・文明堂総本店ですし、
カステラとしては相当な歴史と伝統のある老舗という印象もありますので、
カンカンダンスを踊るクマの操り人形のテレビコマーシャルとそのCMで流れるオッフェンバックの天国と地獄序曲にのせた
ひばり児童合唱団による「カステラ一番、電話は二番、三時のおやつは文明堂」というCMソングの歌詞は全国の誰もが
知っているみたいな印象もありがちですけど、
実はあのCMは関東地方の文明堂の販売会社数社が共同で制作したものなそうでして、
あの歌詞を使用しているのは関東のみなそうでして、
関東以外の他地域では「3時のおやつ」のフレーズを使用していないため、
「3時のおやつは?」と子供達に尋ねて「文明堂」と答えが返ってくるのは関東地方の子供達だけというのは今でも
変わりがないそうです。
ちなみに文明堂総本店がある長崎県ではそのCM自体全く流れないため長崎では知らない人が多いそうです。

さてさて、そうした文明堂と言うとやはり一番馴染み深い商品は「カステラ」と言えるのかもしれないですけど、
他にも例えばどら焼きなどすてきな和菓子もたくさん取り扱いがされています。

先日なのですけど、大のカステラ好きでファミマの期間限定クーポンを入手したうちの奥様が交換した商品の一つが
その文明堂のどら焼きであったのですけど、このどら焼きは普通の店舗で販売されている標準仕様のどら焼きではなくて、
「至匠のどら焼き」という一つ600円近くの超高額和菓子でありまして、その味わは格が違うとしか言いようがないほどの
超高級和菓子といえそうです。
うちの奥様が購入していたのは一箱6個入りで4100円程度の商品でしたので、どら焼き一個当たり実に600円超という
とてもじゃないけど普段だったら絶対に購入しないどら焼きといえそうです。

CIMG4169_convert_20220114023935.jpg

CIMG4170_convert_20220114023956.jpg

1900年に長崎に誕生した文明堂さんは約120年間、素材の吟味を大切に伝統の技を守りおいしいお菓子作りを続けています。
そしてこの「至匠のどら焼き」は通常のどら焼きより卵黄を増やし、和三盆糖を加えてふんわりと焼きあげた生地で、
北海道産小豆を煮込んだ粒餡を挟み、しっとりとした皮によく馴染む餡のハーモニーともいえそうです。

そしてこの「至匠のどら焼き」」ほど日本茶とよく合う和菓子は無いとすら感じてしまいます。

過去記事で何度も書いている通り、舌は全くの鈍感でカップラーメンも一杯1500円の高級ラーメンも
回転寿司も回らないお寿司もその違いがほとんどわからない私のこの愚鈍な舌ですら普通のどら焼きと
この「至匠のどら焼き」」の違いはすぐに分かるほどですから、違いは一目瞭然なのだと思います。

餡の違いと言うよりはなめらかで少しぬるーっとしたようにも感じられるしっとりとした皮が大変印象的で、
このしっとりとした皮を一度食べてしまうと正直その後どんなどら焼きを食べたとしても「美味しくない・・」とすら
感じてしまう程のなめらかさがあると実際に実食してみて感じたものでした。

文明堂の「至匠のどら焼き」は完全受注生産で店頭での取り扱いは無いそうです。

ネットで購入すると、6個入り→4100円  10個入り→5500円 あたりが一般的な価格ですので、
10個入りを購入した方がお得なのかもしれないですけど、
さすがに普段一つ550~600円以上のどら焼きを食べる訳にはいきませんからね・・

さいたま市桜区にも文明堂の工場があり、敷地内にアウトレットの販売所がありましたけど、確かここの販売所にも
この「至匠のどら焼き」は扱いがなかったと思います。

たまにぜいたくな気分を味わいたい時とか自分へのご褒美の際にはこのいつもとは違う一つ600円前後の高級和菓子で
少しリッチな気分を味わうのもすてきな事といえそうですね~♪
「ラーメン大好き 小泉さん」ではたくさんのすてきに美味しそうなラーメンが登場していました~(^^♪
どちらかというと醤油ラーメン・とんこつラーメンが小泉さんのお好みなのかな・・?と感じられもしましたけど、
小泉さんはトマトラーメン・激辛ラーメン・紫色のラーメン・ミドリムシラーメン等の変化球ラーメンもかなり積極果敢に
食べているシーンが何度もありましたので、要は小泉さんはとにかく「ラーメンが大好き!」という事なのかも
しれないですね~
「ラーメン大好き 小泉さん」の中ではあまり味噌ラーメンが登場していなかったのは少し意外な感じもありましたので、
もしかしたら味噌ラーメンは小泉さんの中では「ちょっとパス・・」という感じなのかもしれないです。

ちなみにですけど、私自身がラーメンで特に大好きなものというと、とんこつ・あっさり醤油・タンメン等も
捨て難いですけど、やはりあっさり系の鶏系塩味ラーメンなのかもしれないです。

小泉さんの髪の色は公式ではラーメン色と設定されていますけど、実際はどう見ても金髪だと思います。

鶏系塩味のラーメンというとさっぱり・すっきりの味に加えて見た目のあの透明感溢れる黄金色と言うのは
最近では、あのスープの黄金色を見ると小泉さんの金髪をついつい思い出したりもしますね。

本記事においては、マルちゃんの麺づくりシリーズの中から定番中の定番の鶏だし塩という美味でスープが
透明感溢れる黄金色のカップ麺についてちょい足しの「鶏天」と合せて簡単にレビューさせて頂き、
「ラーメン大好き 小泉さん」第11話の中でも
鶏ラーメンが登場していましたので、この11話について簡単に振り返りを軽くさせて頂きたいと思います。



CIMG4148_convert_20210926220134.jpg

マルちゃんの麺づくりシリーズの鶏だし塩の命綱というのか最大の勝因はスーブの美味しさに尽きると思います!
スープのあの雑味の無い澄んだ味は、あっさりしているけどしっかり鶏ダシの風味が感じられ上品な感じの塩ラーメンという
印象が強いです。
こってりとんこつの味に慣れた人の感覚では「ものたりない・・」とか「薄味なのでは・・」と感じるのかもしれないですけど、
「薄くもなく濃くもなくどちらかと言うと薄味」という感じの絶妙な濃さと味のバランスの融合が図られていると思います。

細麺のちぢれ麺となっていますけど、縮れているから塩味が絡みやすいという事なのだと思います。

やっぱり鶏をベースにした塩味は美味しいですね~♪

CIMG4149_convert_20210926220152.jpg

CIMG4150_convert_20210926220212.jpg

マルちゃんの麺鶏だし塩は具材はしょぼいので何かトッピングしたいなーと思い、スーパーの店内を見ていたら
いいものがありました。
何かというと「鶏天」というか鶏の天ぷらです。
鶏天はどちらかというと西日本の食べ物というイメージもありましたけど、最近では関東でも普通にみられるようになり、
鶏のから揚げと並んで鶏関連としてはスタンだ度になってきていると思います。

鶏の揚げ物というと、鶏のから揚げもとり天もありますし、更にいうと鶏の竜田揚げも「鶏肉に衣をつけて揚げた料理」
だと思いますけど、見た目も味もそれぞれ違います。

唐揚げ、竜田揚げ、とり天・・
鶏肉1つでこれだけたくさんの揚げ物があるというのはやはり日本料理は奥が深いと思います。

というかそもそも論になってしまいますけど、鶏のから揚げととり天ってどこが違うのでしょうか・・?

私的には下味や材料の違いなのかな?と感じ、その違いとして

1.とり天は胸肉、から揚げはもも肉を使用する

2.とり天は下味が酒・塩こしょう・ショウガ等を使用し、から揚げはにんにく・生姜・醤油・酒・ごま油などを使用する

3.とり天は酢醤油たれや天つゆなどを付けて食べるけど、から揚げは何も付けないでそのまま食べる

と思ってはいたのですけど、正解はどうやら、鶏天→小麦粉を水で溶いたものを衣にして揚げる。
から揚げ→小麦粉をそのままつけて揚げる。
と言った感じらしくて、 下味や材料の違いなどはんまり関係はないとの事らしいです。
単純に 「揚げ方」の違いだなそうです!
ちなみにですけど、竜田揚げは片栗粉のみを衣にしてそのまんま揚げる料理です。

揚げ方一つでこんなにも味とか食感に違いが出るものですから、料理は奥が深いものですね。

この鶏天をマルちゃんの麺づくりシリーズの鶏だし塩の上にトッピングすると、鶏天の衣にこのおいしいスープが
染み込み、鶏天自体がとてつもなく美味しさがマシマシになりそうです~♪

鶏のスープに鶏の具材は同じ素材ということで相性も申し分ないと思います。

fc3e31cd-s_convert_20180428200705.jpg

東京では主に大澤悠を相手に小泉さんのラーメンうんちくは続いていましたけど、大阪円生編では悠の従妹の絢音に対して
小泉さんのラーメンうんちく話が展開されていきます。
やっぱり小泉さんはラーメンに対してだけは誰かに語りたがっているのかもしれないですね~

小泉さん : 大阪は鶏白湯や塩などのホワイトもアツいんです

絢音 : なんや知らんけどいろんなラーメンがあるんやなあ

小泉さん : 強火で長時間煮込む白濁のスープを白湯。弱火で温度を保って煮込む透明のスープを清湯と呼びます

絢音 : なるほどなあ…東京の高校はそんなことも教えてくれるんかー

小泉さん : 学校で習ったわけでは…

それにしても小泉さんがラーメンにはまったきっかけとか果たしてラーメンに対する知識のその豊富さは小泉さんは
一体どこで学んでいったの等は、絢音でなくても私もとっても興味津々であったりもします。

小泉さんが大阪で食べていた鶏白湯のトロトロホワイトスープや鶏肉をメインに使用した透明感あふれる
ラーメンスープはとっても美味しそうでしたし、小泉さんがわざわざ大阪遠征を敢行した理由を立証しているようにも
感じたものでした。

adb97c3e-s_convert_20180428200642.jpg

9c47a477-s_convert_20180428200559.jpg

絢音 : おー!これは綺麗なスープやなあ!野菜と鶏の旨味が全身に染み渡るぅ…
おぉ…!きらめく塩スープ!

小泉さん : 二種類の地鶏チャーシューも…絶品

絢音 : めっちゃ美味いやん!なんなんこれ!トロトロやなあ!

小泉さん : 静かに食べて下さい

絢音 : あーお腹いっぱい。まさか昼だけで四杯いくとは・・

そしてこの後は言うまでもなく絢音と小泉さんは「ふはーー」となってしまいます・・(笑)

九州はとんこつラーメンの牙城ですし、名古屋は名古屋コーチンに示唆されるように鶏ラーメンの一つの拠点なのかも
しれないですけど、そうした意味では大阪のラーメンと言うのはその中間みたいな位置づけなのかもしれないですね。
小泉さんは大阪でもラーメンを美味しそうに食べまくっていましたけど、その中では特に鶏ラーメンのとろとろ感とか
透明なスープがとっても美味しそうでした~!

小泉さんは大澤悠に対しては「お断りします」とか「よくそんな認識で生きて来れましたね」とか「人類愛よりも麺類派です」等
捉え方によっては結構辛辣な言葉を炸裂していましたけど、
絢音みたいな年長者に対しても小泉さん自身は遠慮は一切無しという感じてもありましたね~
だけど絢音は根っからの大阪のおばちゃん・・じゃない関西のすてきなお姉さまでしたので、小泉さんみたいな小娘から
何言われても馬耳東風~みたいな雰囲気だったのも楽しかったです。

そして絢音と小泉さんはわずか半日程度でラーメン6杯を平らげていました・・

それにしてもカップ麺も含めて鶏ラーメンというのはすてきな美味しさに溢れていると思います!!

hiyohiyo-ru-mia_convert_20140507165947.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、「え・・どうしてこの流れでルーミアなんだ・・?」と思われる方も多いのかとは思うのですけど、
その理由を明らかにしたら、皆様の反応は「そーなのかー」となってしまうのかな・・?
小泉さんとルーミアのすてきな共通点と言うとやはりあの鮮やかでかわいい金髪なのだと思います!
(ちなみに「ラーメン大好き小泉さん」の公式では小泉さんの髪の色はラーメンの麺色という設定になっています)
もしもですけど小泉さんのあのすてきなうんちく話をルーミアが聞いていたとしたら
やはり「そーなのかー」と言うのかもしれないですね・・
本記事のテーマは鶏でもありましたけど、鶏とひよこは「卵が先か鶏が先か」という点では切っても切り離せない関連も
ありますので、アミグリさんの描かれたひよこルーミアはテーマ通りなのかもしれないですルン~♪

上記のひよこルーミアは、アミグリさんが2014年5月に描かれた「ぴよぴよルーミア」です。

この作品はひよことルーミアのすてきなコラボで、ルーミアも可愛いですけど、ひよこちゃんもとっても可愛いと思います。

ひよこちゃんが一羽びょこんとルーミアの頭の上に乗っかっている構図がとっても愛らしいです!
ルーミアだったら、たとえ思いがけずにひよこが自分の頭の上に乗っかってきても気づかず、
周囲の妖怪たちからそれを指摘されてはじめて「そーなのかー」の気が付くのかもしれないですね・・・

このルーミアのほのぼのした雰囲気がとても自然ですてきだと思います。

ひよことルーミアという意外すぎる組合せを思いついてしまうアミグリさんの発想の柔軟さは
お見事!としか言いようがないと思います。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいひよこルーミアを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても鶏やラーメンの世界は奥深いものですね~♪


「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第8巻~第59杯目・ラーメンショーのワンシーン
(私の地元でもある埼玉県川口市に悠や小泉さんたちが訪れてきてくれていました~♪)

「ラーメン大好き小泉さん」の舞台は東京都内で、悠や小泉さんたちが通う高校はおそらくは荻窪・阿佐ヶ谷・吉祥寺辺りの
中央線沿線だと推察されますし、小泉さんが食べ歩くラーメン店は基本的にはほとんどが都内のお店であったりもしますけど、
たまにですけど、大阪・名古屋・山形・飛騨高山・岩手などの遠征編もあったりします。

私が住んでいるのは埼玉県ですけど、今現在で小泉さんが埼玉までラーメンを食べに来たのはおそらくは2回に留まって
いると思われますが、そのうちの1回はつけ麺編での川越遠征であり、あと一回が川口市ということで、
私の地元でもある埼玉県川口市に悠や小泉さんたちが訪れてきてくれていたのは川口在住の小泉さんファンにとっては
感涙モノといえそうです~♪

「ラーメン大好き小泉さん」原作漫画第8巻~第59杯目に登場していたラーメンショーは2009年から毎年開催されていた
イベントであり、厳密に書くと「東京ラーメンショー」といって、東京・駒沢オリンピック公園にて開催されている
日本最大級の野外ラーメンイベントと言えそうです。
コロナ禍の2020~21年の二年間は中止を余儀なくされていましたけど、昨年・・2022年は3年ぶりに開催され、
イベント名を「東京ラーメンフェスタ」と改称して開催されていました。
そこでは毎年毎年全国通津浦々からヴァリエーション豊かなラーメン店が多数出店し、多彩なメニューを展開し、
有名店同士のコラボメニューなどここでしか食べられないラーメンが多数存在していたのも人気の秘密ともいえますし、
まさに一年に一度のラーメンの祭典ともいえそうです。

原作漫画においては悠・中村美沙・潤、そして今やすっかりレギュラーメンバーとして定着している及愛ちゃんも
この東京ラーメンショーに駆けつけおいしいラーメンを食べていましたけど、このイベントにはいうまでもなく
小泉さんも訪れていて名店のおいしいラーメンを何杯も完食され「ふはー」とされていました~♪
小泉さんはこの東京ラーメンショーについては「ラーメンショー終了後もガイドブックをもとに出店したお店を訪ねてラーメンを
食べたり、はたまたそのお店の周辺のラーメン店を探索するのが楽しみの一つ」とも述べられていて、
実際に小泉さんは東京ラーメンショー終了後には京都にまで遠征に行かれ、京都のおいしいラーメンを堪能され、
直後に東京・埼玉のラーメン店を食べ歩きされていました。

小泉さんは埼玉においては川越でラーメン歩きを堪能され、そして埼玉県川口市を訪れてひつまぶしと塩ラーメンのセットを
堪能されていましたけど、そのお店には悠・潤・乃愛ちゃんも来ていました。
(果たして悠は小泉さんとに遭遇することはできたのかは漫画では明らかにされていませんでしたけど、もしも悠が
小泉さんとばったり遭遇したら例によってストーカー?と化すか感涙してしまうのかもしれないです)

漫画では川口駅東口の風景やそごうの建物が描写されていましたけど、この回が連載されていたのは2019年という事もあり、
実は川口そごうはそれから間もなく閉店され、2023年現在はテナントが一つも入っていない空虚ビルと化しています・・
(2021~22年のコロナワクチンの集団接種会場として一階部分が使用されていたこともありました)
かつては川口駅前のシンボル的存在がこうやって閉鎖されガランとしている光景を目の当たりにしてしまうと
寂しさは感じたものでした。

川口駅前というと20世紀頃には駅前に丸井とそごうがあったりして、当時は
「埼玉県内にて駅前にそごうとと丸井があるのは川口と大宮だけ~、埼玉の県庁所在地の浦和には丸井はおろかそごうすら
ないからね~」と浦和こきおろしネタにも使用されていたものの、時代の変遷には逆らう事が出来ずこうやって両店ともに
川口駅前においては既に閉鎖というと寂寥感は感じずにはいられないです。
もっとも川口駅前はその後再開発がかなり進展し、旧・サッポロビール工場跡地にはアリオ・movixなどの巨大複合商業施設が
出来、駅前にもキュポ・ラなどいくつか商業施設も開業し、正直20世紀の頃の川口駅前の面影はあまりないです。
それと以前から老朽化が問題になっていた川口市役所も2020年に無事に建て替えが完了し、市役所近辺の再開発も
着々と進行しているようです。
川口のアニメイトは以前は駅前から離れた場所にありましたけど、最近駅前に移転したことも
利用しやすくしなりました。
(品ぞろえに関しては大宮店には負けてしまいますけど・・)

川口というと東京都に隣接しているという事もあり、京浜東北線や南北線(埼玉高速鉄道)という交通アクセスが良いこともあり、
今現在も巨大タワーマンションの建設は進行していますし、そのせいもあり人口がコロナ禍下でも少なくなることは一度もなく
毎年毎年増え続けているというのもすごいものがありそうです。

埼玉県川口市というと、「本当に住みやすい街大賞2020」においてまさかの?1位を獲得したものですけど、この大賞は
国内最大大手の住宅ローン専門金融機関が、
理想ではなく実際にその地域で“生活する”という視点から選定したランキングであり、
1都3県(東京、神奈川、埼玉、千葉)の街を対象に、住環境・交通利便など5つの基準を設定し、
住宅や不動産の専門家による審査のもと「川口」が第1位に選定されました。

川口が1位になった理由として挙げられていた事は・・

◦銀座通り商店街の再開発が進行中、2023年には商業施設を含む地上29階の複合タワーマンションが完成予定、
今後の更なる街の発展が期待できる
◦浦和や大宮駅に比べ東京都心に近いわりに、地価や物件価格がリーズナブル
◦新宿駅まで25分・池袋駅まで20分、東京・品川・上野・横浜にも乗り換えなしでアクセス可能、周辺沿線の駅に向かうバスも
複数運行されており交通至便
◦川口西公園・リリアパークなど公園が点在してあり、ファミリー層が楽しめる環境が整っている
◦駅周辺に「アリオ川口」・「キュポ・ラ」などの商業施設が充実、「ララガーデン」などのショッピングモールも利用でき
日常の買い物に便利

といった事でした。

言われてみると確かに納得・・という感じです。

川口は都内に比べるとまだそれでも物価はが安いし、川口駅前は再開発が急ピッチで進み街全体がとてもおしゃれ
で洗練されつつあるようにも感じられます。
何よりも前述のとおり、交通アクセスが申し分なく、池袋にも15分程度で行けますし、
京浜東北線一本で、秋葉原・上野・東京・品川に行けるのも魅力だと思います。
そして川口市に限らず、埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、2020年の2度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。
(それだけに川口駅前の「そごう」の撤退は残念ですね・・)

埼玉県川口市というと他県の皆様の感覚だと「どこにあるの?」とか「聞いたことが無い」というものなのかも
しれないですけど、昭和の戦前生まれの皆様ですと
「川口というとキューポラ、吉永小百合の映画の舞台になった街じゃん」と言われる方も結構多いのかもしれないです。
埼玉県川口市に通算26年近く住んでいる私的には、
「川口と言うと荒川を超えると北区赤羽だし、ほとんど東京都内と地理的には同じようなものだし、もしも東京に24番目の区を
制定する場合、川口市が最適候補なのかも~!?」とすら感じております。
川口は東京都心へのアクセスがよく便利な街であり、川口駅を起点に考えると池袋は15分程度、新宿は22分程度
秋葉原も25分程度で着いてしまいますし、車でも外環を利用すると千葉にも都内にもあっという間に出てしまうという感覚も
ありますし、日本全体では人口減少が着々と進展している中で、川口市の人口は毎年毎年増加の一途を辿っていますし、
その人口構成も20~40歳の若い世帯が占める割合が多いというのが特徴でもあります。
そしてここ数年はよく全国ニュースでも取り上げられますけど、中国・インド・東南アジア・中近東等の外国人の方の人口も
かなり増えていると言えますし、例えば川口芝園団地のようなUR賃貸物件においては、団地全体の中でも外国人の割合が
5割を超え、今現在も試行錯誤を繰り返している最中ではありますけど、外国人と日本人の融合を前向きに積極的に図っている
印象もあったりします。

私が1984年に東北の田舎の地を離れ関東で最初に一人暮らしを始めた街は実は埼玉県大宮市(現・さいたま市大宮区)でしたけど、当時初めて川口駅周辺を訪れた際の印象は、西口は薄汚れた酒場と工場しかなくて
東口にはなぜか丸井があるけど全体的にはゴミゴミとした街という印象がありました。
川口というと昔から「鋳物の町」と言う事でキューポラや古くからの町工場がある街と言う事でモノづくりが大変盛んな町
だったのかもしれないですけど、
バブル期以降、そうした町工場にどんどん地上げが進行し、町工場やキューポラがどんどん消失していき、
結果的に今現在の川口駅周辺は超高層タワーマンションが立ち並ぶおしゃれな町にいつの間にか変貌したと
言えるのかもしれないです。
(川口駅周辺の超高層タワーマンションは、窓から見える風景として荒川のウオーターフロントや都内の夜景も味わえる
という事で人気があると言えます)
西口は川口リリアというパイプオルガンで有名な音楽ホールが完成した事で急激に町全体が綺麗になり、
東口はそごうが出来て以降急激に再開発が進み、更に以前あったサッポロビール工場が
イオンの総合超大型商業施設が完成して以降、劇的に町全体が変化したというイメージもあります。

話がなんだかそれてしまいました・・

「ラーメン大好き小泉さん」に話を戻しますと、悠たちやそれとは別行動の小泉さんが東京ラーメンショーのガイドブックに
記載され興味をひいたラーメン店の埼玉県川口市のラーメン店というのは川口駅東口にある
塩そばとひつまぶしのセットが食べられるお店、「竜葵」(ほおずき)というお店でした~♪

CIMG4235_convert_20230112221640.jpg

aoikoe_convert_20230110224158.jpeg

竜葵さんの塩そばとひつまぶしセット

ひつまぶしに関しては、カウンターのところに食べ方ガイドみたいなのが貼ってあり、
それによると、最初の一口は鰻丼的に頂き、次に塩そばのスープやお好みの薬味、ぶぶあられを投入して
「ひつまぶし」として食べるのが宜しいようです。

当時のセットのお値段は確か1000円+消費税だったと思いますが、最近のあの物価高騰の中ではあのセット価格は
どうなっているのかはちょっと現状はわからないです。

また時間がある時にでも食べに行って小泉さん同様に「ふはー」としたいものです。

さてさて、上記でひつまぶしの事が出てきましたけど、この記事をご覧いただいている皆様の中には
「どうして川口・・というか埼玉でうなぎとラーメンのセットが出てくるの・・? うなぎというと浜松じゃん」と感じられる方も
多いと思うのですけど、実は埼玉はうなぎが隠れた名物でもあったりします。

当ブログの管理人は埼玉在住ということもあり、よく埼玉自虐ネタとして「埼玉は名物も名菓も観光地も何もないない、
何もない県」と記すことは多々あるのですけど、
実は埼玉は知る人ぞ知る話なのかもしれないですけど、鰻が名物となっていて、例えばさいたま市においても
コロナ禍の昨年と一昨年は別にしても毎年のように「さいたま市浦和うなぎまつり」というイベントも開催されていたものでした。
この記事をご覧頂いている皆様の中には「埼玉って海が無い県なんでしょ・・? どうして鰻が名物になっていて
鰻をテーマにしたお祭りが開催されるの・・?」という疑問がある方もいらっしゃるとは思うのですけど、
実は海が無い埼玉県なのに、昔からうなぎは結構有名というのか浦和名物でもあったりもします。
「どうして海が無い埼玉県にうなぎが名物なの・・!?」と思われる方もいると思いますが、
江戸時代、浦和には別所沼等の沼地が多く、魚釣りなどを楽しむ行楽客で賑わい、
中山道を行き来する旅人たちに舌つづみをうたせたのが実はうなぎでした。
私も最近まで知らなかったのですけど、実は、浦和は、うなぎの蒲焼発祥の地であったりもするそうです。
江戸時代から200年以上経った今も、さいたま市では旧浦和市域を中心に多くのうなぎ料理の専門店が営業しています。
そう言えば、旧中山道には今現在でも結構な数のうなぎ屋さんが立ち並んでいます。
その関係かどうかは分かりませんが、浦和から結構離れた蕨近辺にも、何店かうなぎ屋さんはあったりします。

小泉さんがわざわざ埼玉までうなぎというかひつまぶしを食べに来られたのも当然なのかもしれないですね~♪

 | BLOG TOP |