fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
29位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

検索フォーム


don_convert_20220509194828.jpg

縺ゥ繧薙∋縺・convert_20180917085147

私自身は、ラーメンの麺の固さはどちらかというと細麺・極細麺のストレート麺の場合は固めの方がお好みであり、
特にそれはとんこつ・東京ラーメンと称されるうすあじのあっさり王道しょうゆ系・塩味だと強く感じたりもします。
つけ麺はどちらかというと太麺で麺は少し柔らかめがお好みであったりもしますし、
そばの場合はざるそばでもあたたかいおつゆのそばでも固めが好きですし、うどんの場合は
固め柔らか目というよりもむしろどちらかというと麺にこしがあってモチモチしている方がお好みです。
ただうどんの場合はこしがあってモチモチしているのは冷やしうどんに求めたくなったりもしますし、あたたかいうどんは
こしがあるうどんももちろん美味しいですけど、極端に麺がやわらかくてふにゃふにゃしているうどんもそれはそれで大好きで
あったりもします。

それはカップ麺の日清・どん兵衛でも同じだと思います。

以前ですけど、「日清どん兵衛を食べる際に、通常5分のところを10分そのままにするだけで、もうひとつのどん兵衛の味を
楽しめることができる」というネットニュースを目にした際に
「そんな事ある訳ないじゃん! そんな麺がのびたうどんなんて不味いに決まっているし、うどんの命ともいえる
麺のコシが無いなんてありえない」と感じていたのですけど、一度ものは試しにやってみたところ、意外とこれって
おいしかったです!
確かにそれは間違いなくもうひとつのどん兵衛の食べ方なのだと感じたものです。

10分どん兵衛は麺が柔らかい状態になりコシが無くなります。
どん兵衛がメーカーの公式作り方では熱湯を入れて5分待つというのは、
うどんにコシがあって一番美味しく食べられる時間として設定されたものなので、
それ以上・・ましてや10分近くも放置すると柔らかくなってしまい麺自体のコシがなくなるのは当たり前の話だと思います。
だけどその10分どん兵衛は間違いなくもうひとつの食べ方なのだと思います。

讃岐うどんのようなコシの強いうどんを好む人にとっては10分どん兵衛は論外以外の何者でもないと思うのですけど、
柔らかいうどんをお好みの方は試してみる価値はあるのだと思います。

油揚げと麺自体がつゆをかなり大量に吸い込んでくれているおかげで麺や油揚げ自体に濃厚な味がたっぷりと
しみこんでいるのが美味しさの秘密なのかな・・?とも感じたものでした。
感覚としては煮込みうどんに近いものがあると思いますし、もうひとつメリットを指摘しておくと、10分経過ということで
少しうどん自体が冷めていて、猫舌の方にはむしろ合うような感じもしたものでしたし、少なくとも「麺がのびきって不味くなる」と
いうことだけは無いという印象は持ちました。

それにしても10分放置するとどうしてあんなにもつるっとした喉越しのよい麺になるのかは不思議としかいいようが無いですし、
麺が8割近くつゆを吸いきりつゆがあまり残っていないという事は煮込みうどんの感覚に近い
もうひとつのどん兵衛の食べ方なのかもしれないです。

だけど反面出汁が効いたあのうどんのつゆがあまりないどん兵衛というのも少しばかり抵抗感もあったりしますし、
さすがに10分放置は麺がふにゃふにゃし過ぎて少し柔らかすぎるのかも・・とも感じたものでした。

そこで先日改めて「日清のどん兵衛のうどんは熱湯を注いで何分くらいがおいしい食べ方になるのかを実験してみました。

もちろんメーカー推奨の5分というのが本来の麺のコシをキープするという意味では最もおいしい食べ方であるのは
間違いないと思いますし、上記で記した10分どん兵衛のあの麺がふにゃふにゃと極端に柔らかく麺が8割近くつゆを吸い切った
うどんというのももう一つの可能性を示唆しているとも思うのですけど、
「麺がそれほどつゆを吸いきっておらず、つゆもうどんの麺も両方おいしく味合う事が出来てなおかつ麺がやわらかいけど、
少しばかりコシも残っている」ことを実現するには果たして熱湯を注いで何分くらいがいいのかという点に関しては、
結論から書いてしまうと8分30秒あたりが望ましいということなのかもしれないです。

8分30秒だと麺はそれほどつゆを吸いきっていませんけど油揚げはかなり吸い込んでいますし、麺自体は
確かにそれほどコシの強さは感じないけど、うどんの奥にまだほんわか固さも残っていて、それがコシにもつながっていますし、
やはりこの時間まで待つと麺自体はかなり柔らかくなっていて、うどんをすすると一気に喉に流れ込んでいくような
感じもあったりします。
これが7分30秒だと少しのびたうどんぐらいにしかなりませんし、9分だとうどんがぐにゃぐにゃしているけど中途半端に
つゆが残っていてうどんとしての魅力が薄れてしまっているという感じもあったりしたものでした。

ただうどんに柔らかさではなくて冷たいうどんみたいな麺の強いこしを求める場合は普通の食べ方をされるのが最適だと
思いますし、10分どん兵衛や8分30秒どん兵衛というのはあくまで「柔らかさ重視」の方にお勧めなのだと思います。

さてさて上記はどん兵衛の話なのですけど、ラーメンでもそれをすてきに応用された御方もいらっしゃいました~♪

それはいうまでも無く「ラーメン大好き 小泉さん」のミステリアスで無口で無愛想な美少女JKさんの小泉さんだったのでした。
このシーンは「ラーメン大好き 小泉さん」の記念すべき題1話で登場していたのですけど、あれを見た瞬間に
「なるほどね~」とも感じたものですし、同時に私自身が美少女JKさんの小泉さんのヘンな魅力の前に陥落させられた
瞬間でもありました!

6854ef96-s_convert_20180916185300.jpg

アニメ「ラーメン大好き小泉さん」は、実際のラーメン店とか実在商品が堂々と実名で登場するのも一つの特徴でした。
この第一話では、ラーメン二郎や天下一品という超メジャー店もすてきに登場していました。

一般的な話なのかもしれないですけど、普通はこうした天下一品とかラーメン二郎にかわいい美少女JKさんが一人で
入店するというのも案外勇気がいる話なのかもしれないですけど、小泉さんは毎回毎回どんなラーメン店でも
普通に平然と入っていきラーメンをオーダーし普通に食べていましたから、小泉さんの心臓は案外と大胆なのかも・・?
というか小泉さんくらいラーメンに恋していると「そんな入りにくいという雰囲気何て全然目じゃない・・」という感じなのかも
しれないです。

2fb9d65c-s_convert_20180916185124.jpg

小泉さんはラーメンを食べるときだけは普段のあの美しい金髪ロングをポニーテールにされるか
または上記画像のようにひとつの束にされることが多いのですけど、
小泉さんにとって髪をUPする又は一つに束ねるという事には「これから私はラーメンを食べる!」という一つの儀式とも
言えそうですし、ここには小泉さんならではの気合のようなものがすてきに感じられます。

10代のポニーテールは「かわいい!」という印象なのですけど、小泉さんのポニーテールは「ラーメン愛」を示唆するものなのかも
しれないですね~♪

b6bce64d-s_convert_20180916185322.jpg

242fcb1f-s_convert_20180916185223.jpg

天下一品の店内には大澤悠もいました・・

悠は第一話から既に小泉さんストーカー状態と化していたのですね・・
そしてそうしたストーカー(?)が目の前にいたとしてもいつもどおり普通にラーメンを美味しそうに食べるのが
いかにも小泉さんらしい感じでもありました。

そしてここで小泉さんは意外な食べ方をお披露目してくれて小泉さんのラーメン愛を第一話から私たちに
見せつけてくれていました。
悠は小泉さんに対していろいろ質問をし、小泉さんもラーメンに関する質問でしたら、基本的には丁寧に回答するのが
パターンでもありましたので、小泉さんがとんこつラーメンに関するうんちくを披露していたら
なにやらテーブルの上では大変なことが起きていたようです・・

悠 : スープがない!? 麺に吸い取られてスープないよこれ!
    元々柔らかめだった麺が更にブヨブヨに!もう完全にカルボナーラ状態!

悠  : あぁぁ!! 小泉さんのも!ゴメン!私が無駄話吹っ掛けたからせっかくのラーメンが――

d808c6dd-s_convert_20180916185342.jpg

小泉さん : 問題ありません
        この時を待っていました
悠 : えっ

小泉さん : 着丼後まず麺の半分を食し、ご飯とサイドメニューをつまみつつしばらく丼を放置
        スープに完全に浸透したところで――一気にかきこむ!
        個人的にこの食し方がベスト
        更にゆで卵無料サービスの店舗では卵を潰して投入…その味はまさにカルボナーララーメン。
        週一で食べたくなる中毒性

悠 : そんなに!?

このシーンは何度見てもまるで東方のルーミアの如く「へーそーなのかー」の世界でもありました。

小泉さんのあの「着丼」という言い回しがとっても面白いです。
小泉さんの「飯とサイドメニューをつまみつつしばらく丼を放置」という言い回しは、
「おまえは居酒屋に昼間っから飲みに来ているオヤジなのかっ!?」とツッコミを入れたくもなってしまいます・・
小泉さんは、わざと麺を完食しないで 半分放置し麺にスープを吸わせる事でふにゃふにゃになった麺を味合うという
とてつもなくマニアックな事を していたのが大変印象的でした!
そしてこの状態にゆで卵を潰して入れればイタリアンなカルボナーラ化してしまうというその発想も
まさに驚きでしたしとてつもなく斬新でした~!

「そーなのかー、そういう食べ方もあったんだ・・!」と感じてしまいましたし、この食べ方は私も一度試してみたいと
心の底から実感させられたものでした!
上記でどん兵衛をわざと10分または8分30秒程度放置し、うどんがふにゃふにゃになった状態も美味しいという事を
記しましたけど、小泉さんがやっていた事はそれに近いものがあるといえると思いますし、
10分どん兵衛のすてきな応用なのかもしれないです。

koro_convert_20220509195126.jpg

最後に・・小泉さんはラーメン脳ですので基本的に小泉さんは麺類はいうまでもなくラーメンばかり食べられていますけど、
原作漫画第7巻の小泉さんの高山ラーメン遠征編においては、地元の「香露うどん」という冷たい太麺系で柔らか目のうどんが
登場していて、小泉さんもこの香露うどんをおいしそうに堪能されていました。

だけどさすがに小泉さんは小泉さんであり、この香露うどんを食べていたお店で同時に支那そばというラーメンも
食べられていて、柔らかい食感の香露うどんとハリのある舌触りの平打ち麺という支那そばの二つの麺の違いと対照性を
味合うというのもやっぱりそこはラーメン女王でもあられる小泉さんらしい話なのかもしれないですね~♪

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

アミグリさんが描かれたこの小泉さんは当ブログでも既に何度も転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。
大澤悠は「(私は)ラーメンが大好きだという小泉さんが大好き! だから私はラーメンも大好き」という感じだったと
思いますけど、それと同様なことは私にもいえそうです。
すなわち・・・
「私はアミグリさんが描かれた小泉さんの絵が大好き! だから私はその小泉さんが大好きだというラーメンも大好き」という
事になるのかとは思います。

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |