fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
16位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
3位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2023/02 | 03
- - - 1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 - - - -

検索フォーム




2022年春アニメ / ヒーラー・ガール

FPx31B_VEAAungv_convert_20230117220816.jpg

2022年秋アニメ / 新米錬金術師の店舗経営のヒロインのサラサ・フィード

2023年冬アニメも佳境に入っている今日この頃、「いまさら何を・・」みたいな話でもあるのですけど、2022年の
私自身のマイベストアニメ作品は、2022年春アニメでもあった「ヒーラー・ガール」です!
ちなみに次点作品は秋アニメの「新米錬金術師の店舗経営」です。
2022年アニメは面白い作品も多数あり例年以上に充実していましたけど、その中でも特にお気に入り作品を挙げると、
冬アニメ→その着せ替え人形は恋をする
春アニメ→ヒーラー・ガール
夏アニメ→Extreme_Hearts
秋アニメ→新米錬金術師の店舗経営 などがとても素晴らしかったです。
その着せ替え人形は恋をするは二期の放映もすでに決定していますし、この作品は埼玉ご当地アニメでもありますので
二期が今からとても楽しみです。
夏アニメは途中までは本命は「リコリス・リコイル」でしたけど、終盤でなぜかストーリーがグタグタになってしまい急失速
してしまった印象もありましたが、その代わりに「Extreme_Hearts」のテンポ良い展開と意外とハートフルな展開、
そして各キャラたちが何かしらの理由で一度はあきらめた「夢」を再度つかみ取るという熱さもよかったですし、
ああしたシンプルなストーリー展開は最近のやたらと複雑な世界観や伏線があふれかえる作品が多い中ではかえって
新鮮でしたし、歌とスポーツ、または人間と科学科学技術にアンドロイドが融合した世界観もとても面白かったです。
秋アニメは「新米錬金術師の店舗経営」が群を抜いて面白かったですし、ヒロインのサラサ・フィードの美少女ぶりは
私のツボに見事にはまってしまいました~♪
新米錬金術師の店舗経営は、見方によっては「ひたすら利潤だけを追求し儲かればそれでいい・・」みたいな
現代資本主義に対する強烈なアンチナーゼを放っているようにも感じられ、
「一つの社会という枠組みにおいて、一人だけが儲かり得をし大半の人たちはその恩恵にあずかれないというシステムは
意外と長続きしない・・
みんなが共存共栄できてウインウインの関係を構築し、格差を生じさせずに富と利潤をうまく分配させて、みんなが
そこそこお金を持った社会の方がかえってうまく機能し、みんながある程度のお金を持ち、そのお金でもって
商品を購入した方がみんなも潤うし自分たちの商売も軌道に乗る」みたいな面もあったといえそうです。
そうした一方でサラサが「他の店では取り扱いがなくて村のみんなに喜んでもらえそうな商品はなにがいいのか?」と
新商品と販路拡大を常に考えていたのもそれはそれで資本主義の原点ともいえそうです。

2023年の冬アニメも中盤に差し掛かり、3話ほどみて視聴をやめた作品もありましたし、一話だけで視聴打ち切りの作品も
ありましたし、お気に入り作品だったけど、
「なんで今頃・・??」と感じざるを得ないというか、新型コロナの影響で制作スケジュールに遅延が生じ途中なのに
放映延期となってしまった「あやかしトライアングル」と「久保さんはモブを許さない」はとても残念でした・・
(両作品とも改めて春アニメとして放映してもらえればありがたいです・・)
2023年冬アニメ作品の中では、トモちゃんは女の子・スパイ教室・お兄ちゃんはおしまいがお気に入りですけど、
最も大好きなのは二期作品ではありますけど「虚構推理2」です。
一期放映から既に3年以上も経過していたので、まさか二期が制作・放映されるとは思わなかっただけに嬉しい誤算です。
一期はエピソード編がやたらと長い印象もありましたけど、二期の方はストーリーがキビキビと躍動しているので一期以上に
面白いです。なによりも本人は女子大生だけど見た目は中学生にしか見えない琴子のあの独特な雰囲気と
時に見せる毒舌や下ネタ話をまたまたお目にかかれるのはありがたいですし、後半も期待が一杯です。
(2/5の回で六花が登場していましたけど、六花と琴子が絡むシーンは二期ではあるのかな・・?)

そうした中、「何をいまさら・・」みたいな感じになりそうですけど、2022年の「マイベストアニメ作品」は2022年春アニメでもあった
「ヒーラー・ガール」です。
ヒーラー・ガールは地上波では東京MXのみの放映となっていたこともあり、知名度という観点ではかなり弱い作品では
あるのですけど私はとても大好きな作品で毎週視聴するのがとても楽しみでした~♪
「ヒーラー・ガール」は元々はアニソン番組「Anison Days」と音楽レーベルのランティスの共同企画を発端とし、
その番組から声優ユニット「ヒーラーガールズ」が結成され、更にそこから企画が膨らみ、
ユニットから派生したオリジナルアニメ企画として2022年春アニメとして「ヒーラー・ガール」が放映されたという事になります。
アニメとしてのヒーラーガールは正直、見る人によってかなり好き嫌いが分かれると思いますし、人によっては
「なにあのミュージカル調みたいなセリフ回しは・・」と違和感を感じる人もいるかもしれないですし、
(ミュージカル調みたいなセリフ回しは全体としては決して多くはないです・・)
ストーリーが単調とか変化に乏しいという批判もあるのかもしれないですけど、別にすべてのアニメ作品に劇的要素や
異世界転生とか特定のキャラに過度な能力が集まる主人公の強さのインフレ現象を求めている訳ではないですし、
たまにはこうした私たちが普段接する現実や日常に極めて近い「普通の世界」を舞台にした作品があってもいいと感じますし、
なによりも「ヒーラー・ガール」はごく普通のJKさんが時に悩み迷いながら、時にお互いの擦れ違いから生ずる喧嘩やもめごとを
経ながらも少しずつ成長していく姿が丁寧に時に繊細に描かれていて私は大好きな作品でしたし、あのアニメを見ていた時の
時間は比較的ゆったりと流れていき、あの感覚こそが「癒し」だったのかもしれないです。

「ヒーラー・ガール」の世界観とは少しだけ私たちの現実社会と異なる点は、医学の上で音楽療法・音声医学が認知されている
事であり、例えば病気で苦しんでいる人、怪我や病気の治療中に痛みで苦しんでいる人、妊婦さんがまさに子供を産む瞬間の
あの激痛に苦しんでいる時などに、ヒーラーたちの歌によってその苦しみが少しでも緩和されたり、はたまた病気そのものを
治癒させてしまったり、歌う事で医療行為を行う事が国家資格によって認められているヒーラーたちを描いた作品とも
言えると思います。
もちろん歌そのものが病気やけがを完治できるという訳ではなくて、ヒーラーたちが歌う歌声によって患者さんの不安な
精神を安定させ落ち着かせるという面の方が強いのかもしれないです。
患者さんだけではなくて外科手術中の執刀医自身を落ち着かせるという効果があったのもとても興味深いものでもありました。
この作品のメインヒロインの3人のJKさん・・響・かな・玲美がヒーラーになるべくその修行を見習いという形で行っていて、
その3人の過程を描いた作品でもあります。
3人は高校に通いながら放課後は3人が師匠と仰ぐ烏丸先生の治療院で見習いや手伝いをしていて、その修業期間中に
ヒーラーの資格を取得すべく奮闘していたという事にもなります。
(見方によっては師匠でもある烏丸先生からの無茶振りに振り回されていたともいえそうですけど、師匠もそうした無茶な指示や
要求は3人の成長には不可欠であると認識していたと思いますし、そうした無茶振りにも四苦八苦しながらもなんとか対応
していた姿も大変好感を持てましたし、その過程で起きる3人のすれ違いやいざこざもナイーブに繊細に描かれていたとも
感じられます)
そうした意味では「ヒーラー・ガール」は2022年アニメの「うちの師匠は尻尾がない」や「新米錬金術師の店舗経営」のように
ある意味師匠と弟子の心の交流を描いた作品ともいえそうですし、3作品ともそれぞれ別の意味で弟子たちが師匠に
なにかと振り回されつつも日々進化と成長を見せてくれた作品ともいえそうです。

「ヒーラー・ガール」は随所にかなたちヒーラーのゆったりとした歌が流れていて、あのゆったりとした歌声を聴くと、確かに
音楽には痛み・辛さ・苦しさをたとえ一時的にでも緩和させてくれる効果があると思いますし、
実際音楽には、癒しというか人を一時的に苦痛から解放させてくれる役割以外にも、勇壮で元気あふれる音楽を耳にすることで
人をやる気にさせてくれたり、例えば「この仕事をするのが億劫」とか「仕事だけどあの人に会いに行くのがとてつもなく苦痛」
などという時にパワーあふれる音楽音楽を聴くことで自分自身に喝を入れるとか自分自身を元気づける効果は
間違いなくあるのだと思ったりもします。

アニメ「ヒーラー・ガール」はそうしたアニメの特性上、アニメ内でたくさんの歌やBGMが登場し、それを集めた
サウンドトラックもCDとして発売されていましたし、あのサウンドトラックを改めて聴いてみると、元気あふれる音楽も
たくさんありましたし、ゆったりとした癒しの音楽もかなり収録されていました。
そして印象的だったのはアニメ内でも当時の番組宣伝のCMにおいてもゆったりとしたメロディーラインをトランペットまたは
コルネットが朗々と吹奏しているシーンがいくつかあって、あのゆったりとしたトランペットの響きは「癒し」そのものだったと
改めて感じたりもします。
トランペットというというまでもなく勇壮な響きとか派手でカラフルな楽器という印象がとても強いのですけど、ゆったりとした
メロディーを朗々と吹くとそれがとてつもなく安らぎを与えるという一面もあるのだと思います。

トランペットやトロンボーンは吹奏楽や管弦楽団の華でもありますし、
とにかく迫力と大音量を求められる場合のトランペットの火事場のバカ力的なあの圧倒的な迫力と華やかさは、
見ていても聴いていても爽快感一杯だと思いますね~♪
例えばなのですけど、レスピーギの交響詩「ローマの松」~Ⅳ.アッピア街道の松とか同じくレスピーギの
交響詩「ローマの祭り」~Ⅳ.主顕祭におけるトランペットのあの圧倒的な大音響と迫力と華やかさが交錯した
きらびかな様子はまさに「管弦楽・吹奏楽の華」と言えそうですし、
あの「アッピア街道の松」におけるトランペットの大音響は、ヘビーメタルやロック音楽すらも凌駕するのかもしれないと
感じさせるものがあるくらい圧倒的な存在感を放っているのだと思います。
そしてそうしたトランペットの華やかさを吹奏楽オリジナル曲として最大限その魅力を追求した曲こそが
福岡の精華女子高校吹奏楽部でお馴染みのクロード・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」なのだと思います!!

そうした華やかなトランペットですけど、時にゆったりとしたメロディーを朗々と静かに響かせる音楽もあったりして、
そういう音楽はどちらかというと少ないだけに意外性もそうですけど同時にとてつもないやすらぎ・癒しを感じたりもします。
それが最大限発揮されたクラシック音楽は一例として、

○コープランド / 戸外のための序曲・静かな都市

○アイヴズ / 答えのない質問

○マーラー / 交響曲第3番「夏の朝の夢」~第三楽章

などが挙げられると思いますが、最も朗々としたやすらぎが伝わってくるのはオネゲルの交響曲第2番といえそうです。

この交響曲は陰鬱な全三楽章構成で、弦楽器のみで演奏されます。

終楽章の第三楽章のラスト1分30秒あたりから重々しい弦楽合奏の上に、
ソロトランペットによる「救い」のような明るいコラールが朗々と奏され、初めてこの曲を聴いた時の印象としては
「地獄で仏に会った」としかいいようがない感覚でした。
全体的に非常に重苦しい雰囲気の中、
最後の最後で何かホッとするものがあったという感じです。
このトランペットのソロは、楽譜上では「オプション扱い」となっていて、トランペットの部分を採用するか否かは指揮者に
委ねられています。
この交響曲、このラストのトランペットの朗々とした明るいコラールを取り外したら「陰気で救いが全くない交響曲」に
なってしまいそうです。
美味しい部分や救いの部分を最後の最後でトランペット一人が持っていってしまったという珍しい交響曲であったりもします。

だけどあのトランペットの朗々とした響きはアニメ「ヒーラー・ガール」の癒しの世界に最も近いものがあるともいえそうです。

私のマイベストアニメ作品は、2018年→ラーメン大好き小泉さん、2019年→女子高生の無駄遣い
20年→球詠 21年→見える子ちゃん 22年→ヒーラー・ガールと全ての作品のヒロインがJKさんであり、
改めて自分自身はアニメはどんなに世間で前評判が高くてもJKさん・美少女がヒロインとして登場しない作品はほとんど
見ないという事なのかもしれないです。

果たして今年はどんなにすてきな作品やJKさんに出会う事ができるものでしょうか・・? とても楽しみです。

アニメ・漫画作品ではよく「嫁キャラ」と言われる「お嫁さんにしたような美少女キャラ」が出ますけど、
私的に自分の嫁キャラというと、一例を挙げると、プリキュアだったらハピネスのめぐみとゆうゆう、ドキドキの六花、
スタプリの羽衣ララ、トロピカル~ジュプリキュアだったらあすか先輩、スイートの北条響、スマイルのみゆきとれいかさん、
艦これだったに夕張ちゃん、翔鶴お姉さま、白露お姉ちゃん、睦月、東方だったらアリスに早苗さんにさとり様にゆかりん、
トニカクカワイイの司、ゆるキャン△だったらなでしこ、プリコネだったらペコリーヌとコッコロちゃん
2022年秋アニメヒロインでもあった「新米錬金術師の店舗経営」のサラサ、アイカツシリーズの大空あかり、
D4DJのハピアラの麗、Lyrical Lilyの桜田美夢と竹下みいこ、
ハナヤマタの関谷なる、魔女の旅々のイレイナ、プリンセスプリンシパルのアンジェとドロシー、RELEASE THE SPYCEのモモ、
色づく世界の明日からの月白瞳美、うる星やつらのサクラ先生などなどなどたくさんいますけど、
「ご注文はうさぎですか??」だったら文句なしにココアに尽きると思います!(シャロも大好きです~)

そして・・二人でなにか「イケナイコト」をするのだったら、物語シリーズの戦場ヶ原ひたぎと
「デート・ア・ライブ」の時崎狂三と「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん以外ありえないです!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |