fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

10 | 2022/11 | 12
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 - - -

検索フォーム


髮ェ隕祇convert_20170324181647

繧・″縺ソ_convert_20170324181713

ロッテの定番大人気アイスの「雪見だいふく」の一例

今年の千葉ロッテマリーンズは結果としてはBクラスの5位に終わり、CS進出も果たせずチームとしては借金生活で
フィニッシュし、タイトルホルダーは盗塁王の高部のみで、
3割を超えた打者は0人、規定投球回数に達したピッチャーは3勝のみにとどまった小島投手のみというなんだかトホホ・・な
一年ではありましたけど、吉井新監督の下で再度気持ちを入れ替えて来年に臨んで欲しいものですし、
たとえどんな結果になったとしてもマリーンズファンの私はあたたかい心でもって千葉ロッテマリーンズを応援させて
頂きたいと思います。
監督が交代したという事も多少は影響があったのかもしれないですけど、FA流出が濃厚とも囁かれていた
セカンドの中村と2020年まではマリーンズの正捕手を務めていた田村が残留となったのはまずは安堵するニュースでも
ありました~♪
マリーンズは大ベテラン選手は荻野と角中と美馬投手ぐらいで、あとは中堅が少しで、チームの中核は若手ばかりという感じで、
その若手も例えば佐々木朗希・安田・山口・藤原・松川などなど20代前半がメインでこれから大輪の花を咲かせる途中と
いうこともありますので、大いに可能性を秘めているという感じでもありますので、そのあたりを吉井新監督が
うまくおだてながらチャンスを与えながらうまく使っていきそうな予感もありますので、可能性的に何の前触れもなく
突然の大ステップを果たしそうな予感も秘めていそうです。
今年のマリーンズ投手陣は実はあの佐々木朗希や開幕投手の石川さんですら規定投球に達していませんが、
その中で唯一規定投球に達したのが小島投手だけなのですけど、小島は好投しても好投してもなぜか小島が登板すると
打線が沈黙し、そのせいもあり防御率は悪くないのに結局今年は3勝のみに終わっていて、なんだか気の毒としかいいようが
ないです。
(西武の新人ドラフト一位の隅田投手も前半は好投しても打線の援護が全くなく結果として1勝10敗に終わり、
小島と隅田はパ・リーグの中でも屈指のツキに恵まれなかった投手ともいえそうですし、この二人はお正月には
是非是非埼玉の一番の人気神社であり初詣参拝客圧倒的一位の大宮・氷川神社にお参りして厄を落として頂きたい
ものです・・
小島投手は埼玉出身ですし、浦和学院在籍時に埼玉に春の甲子園の優勝旗をもたらしていますので、埼玉県民としては
小島投手をついつい応援してしまいます・・)
来年度はマリーンズの貴重な先発左腕としてさらに一段の飛躍を期待したいです。

私自身、プロ野球チームとしてのロッテも大好きですけど、純粋にお菓子としてのロッテも大好きです~♪
というか・・基本的には私自身はお菓子やチョコを買う時はロッテ製品しか購入しませんし、もちろん明治や森永も
不二家も大好きですしこれらのメーカーの商品を購入することも多々ありますけど、購入頻度はロッテがダントツです!
そして最近では明治や不二家の商品を購入する時は大抵はコンビニ×アニメ作品のコラボ企画において
「対象商品を〇個購入すると先着でクリアファイル等を配布」というキャンペーンだと思います。
ごちうさ・艦これ・冴えない彼女の育てかた・バンドリ!・ホロライブ・五等分の花嫁等でそうしたコラボが展開されていると、
ついついコラボ限定配布景品に目がくらんで、対象商品を購入することも多々ありますけど、
その対象商品がカップ麺である場合は問題ないですけど、それがお菓子やチョコの場合、
対象商品のメーカーがロッテ以外の場合は正直かなりガクッ・・となったりもします。

ちなみに私自身はロッテのたくさんの商品の中でも特に大好きなのは、ガーナ・クランキー・雪見だいふく・コアラのマーチ・
バイの実・トッポです~♪
コンビニのアニメコラボの際の対象商品が毎回ロッテ製品だとありがたいですね~♪
30代~40代の男性にコアラのマーチ・ガーナチョコ・パイの実・トッポ・クランキーといったロッテの甘いお菓子は
「ちょっと勘弁してよ・・」みたいにお感じになる方も多いのかもしれないですけど、
私は基本的には甘党ですし、これまで散々書いている通り私自身は小さい頃よりの筋金入りのロッテファンですので、
ロッテのこうした甘いお菓子は別にコラボキャンペーンでなくても大歓迎です~♪

ロッテのアイスもいろいろ商品があるのですけど、その中でも群を抜いて大好きなのは定番商品ですけど「雪見だいふく」です!

雪見だいふくは真冬でも真夏でも今現在のような春でも、そして秋でも要は一年中無性に食べたくなってしまうアイス
なのだと思います。
季節がたとえ厳冬の真冬であっても、とてつもなく寒がりの私ではあるのですけど、
時に雪見だいふくが無性に食べたくなる時があるのも不思議な話だと思います。
例え外は寒くても、温かい車内とか家でこたつに入りながらぬくぬくしながら(?)雪見だいふくを食べる時は、
なんか知りませんけど「至福の瞬間」すら感じてしまいそうです。
こたつでぬくぬくしながら来年度の千葉ロッテマリーンズの躍進を夢見て、ロッテの雪見だいふくを食べている時こそが
最高の幸せの瞬間なのかもしれないですルン~♪

それにしても雪見だいふくを考案された方は天才だと思います。

温かみあるイメージの強い和菓子の大福餅と冷たい洋風のアイスクリームという全く対照的な二つの食材から
作られているというあの意外性は発売当初から斬新だったと思います。



雪見だいふくには既にたくさんの味が毎年のように新商品として登場していますけど、
スタンダードな雪見だいふくにひと手間加えてさらに美味しく食べる方法も既にいろいろなサイトで紹介されています。
その一つが雪見だいふくトーストです。
やわらかなおもちでアイスを包んだ雪見だいふくをオープンで焼いた食パンの上にのせた「雪見だいふくトースト」は
ある意味禁断の味なのかもしれないです。
ちなみにこの雪見だいふくトーストは本家本元のロッテの公式HPでも正式に取り上げられていて、その作り方や
応用レシピなども紹介されています。

雪見だいふくトーストは濃厚なバニラアイスクリームの甘さが食パンに染み込み、チーズの塩気とコク、やわらかなおもちが
組み合わさって一度食べると病み付きになりそうです。

その作り方ですけど、とても簡単です。

まず事前に準備するものとしては、

・食パン……1枚
・雪見だいふく……1個
・とろけるチーズ……1枚 です。

1. パンの上にチーズをのせ、その上に雪見だいふくをのせます。

2. オーブントースターでパンに焼き色が付くまで加熱します。目安は約700Wで4〜5分程度です。

チーズの酸味と塩分がアイスの甘さを引き立たせるので、チーズを2枚にしてみるのもおすすめです。

雪見だいふくの甘さを最大限に味わいたいときは、塩気やコクの強いチーズを選択するのもいいといいと思います。

ロッテの公式HPではその応用編として、例えば、クリームチーズフルーツ雪見だいふくトーストや
いちごミルク雪見だいふくトーストなども紹介されていますけど、自分で色々とおいしそうな素材を見つけて
自分だけのレシピを楽しむのもとてもすてきなことだと思います。

CIMG4227_convert_20221105213206.jpg

さてさて、そうした「雪見だいふくトースト」を菓子パンとして再現した商品がパスコより11月1日より発売されています!

商品名は「#禁断の雪見トーストみたいなケーキ」となっています。

この商品は、ロッテより食パンの上にチーズと雪見だいふくをのせてトーストするレシピ「#禁断の雪見トースト」のおいしさを
楽しめる商品を開発できないか?』とパスコ側に持ちかけたことがきっかけで開発が始まり。
試作回数は延べ30回以上、約1年をかけて今回の発売に至ったそうです。

CIMG4229_convert_20221105213230.jpg

CIMG4231_convert_20221105213248.jpg

パスコとしてのこの使用品の開発にあたってのこだわりとコンセプトとは、

・『#禁断の雪見トースト』をイメージし、ケーキ生地におもちのような生地を合わせることで「雪見だいふく」をトーストした際に
楽しめるおもちの食感“ぷにとろ食感”を再現しました。

・バニラ風味のホイップクリームとチーズクリームで、「あまじょっぱさ」を再現しました。

・「#禁断の雪見トースト」の見た目に近づけるべく、トーストと同様の四角い形と、トーストのような焦げ感をケーキ生地で
表現しました。

という事なそうです。

私自身も先日この商品を購入し実食させて頂きましたけど、味はまさに雪見だいふくトーストそのものの味であり、
特にホイップクリームとチーズクリームの融合が実に巧みだと感じたものでした。
反面、生地にはさまっているおもちはお餅でもないし雪見だいふくの皮でもないし、少しふにゃふにゃしすぎているのが
多少気になりましたし、やはりパンとお餅はあまり相性はよくないかも・・と感じたものでした。

だけど全体的にはこの大胆ですてきなコラボの再現度は大変高くて、この甘くて濃厚な味は一度食べたら忘れられない味に
なってしまいそうです~♪



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララがもしも雪見だいふくはたまた
雪見だいふくトーストまたはパスコのこの新製品を食べたとしたら、おいしさのあまり
「オヨ~!」と言いながら「なにこれ、おいしいルン!」というのは間違いないと思いますルン~♪

千葉ロッテマリーンズの本拠地は残念ながら埼玉ではなくて千葉県なのですけど、それでもロッテと埼玉はかなり深い関係が
ありまして、浦和近辺の武蔵浦和にはロッテの工場もありますし、千葉ロッテマリーンズの二軍球場と練習場と二軍宿舎が
あったりもします~♪
そして新狭山にはロッテ新狭山工場もあったりしますし、当初ロッテ二軍の練習場は新狭山にあったそうです。

私自身埼玉在住なのですけど、ロッテと埼玉はなにかとご縁もありますし、
雪見だいふくやこのアレンジしたトースト雪見だいふくを食べながら
2023年度も千葉ロッテマリーンズを応援させて頂きたいと思いますルン~♪
スポンサーサイト



nisi.jpg

虹の一例

虹はとてもきれいで美しく、普段見かける機会は決して多くはないだけにたまに虹を拝見させて頂くと
「雨が上がってよかった~♪」とか「あのすこし神秘的な雰囲気がすてき」と感じてしまいそうです。

「虹」というと個人的に思い出す楽曲は「虹の彼方に」です。

「虹の彼方に」(原題: Over the Rainbow)は1939年のミュージカル映画「オズの魔法使」でジュディ・ガーランドが歌った劇中歌で、
1939年のアカデミー歌曲賞を受賞していますし、
今現在もあの名曲は歌い継がれていると思います。
映画公開後のヒット以来、スタンダード・ナンバーとして世界的に広く親しまれ、多くのカバーの対象となっていて、
2001年に全米レコード協会等の主催で投票により選定された「20世紀の名曲」では第1位に選ばれたりもしています。
日本でも美空ひばり・倉木麻衣・小田和正・今井美樹・江利チエミなどがカバー楽曲として歌っていますし、
千葉ロッテマリーンズも一時期ですけど、1回の攻撃開始の際にこの歌を流していたこともありました。
ちなみにこの曲は吹奏楽にもアレンジされていて、ポップス楽曲としては既に定番中の定番ですし、私自身も
中学・高校・大学とすべてにおいて文化祭・学園祭の吹奏楽ステージにて演奏した経験があったりもします。

日本においては「虹は七色」というイメージが強いと思われますけど、実はそれが世界的に同じなのかというとそういう訳では
ないようでして、国によって色の概念感や視覚的違いがあるということで、
虹の見え方やその数についても違いはあるようです。
日本においては、虹の七色というと、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫という感じだと思いますけど、
たとえばアメリカにおいては赤、橙、黄、緑、青、紫の六色という概念があるようですし、ドイツにおいては
赤、橙、黄、緑、青という虹は五色という考えもあるようです。
国による違いもあるのは大変興味深いですけど、同じ国の中でも虹の色の数が共通してる訳ではないようですので、
そのあたりは人による感じ方の多様性という事なのかもしれないです。

日本においては虹というと七色という印象が強かったりもします。

cosumo_convert_20220416213703.jpg

2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」のユニ=キュアコスモ

歴代プリキュアのカラーというとピンク・青・黄・赤・緑・紫・白が基本だと思いますが、中には例外的に虹キュアという
カラーリングのプリキュアも存在しています。
虹キュアとはイメージカラーが虹色のプリキュアのことであり、プリキュア的には虹色というのは厳密な意味での虹の構成色
という意味ではなく、幾つもの色が混在しているという意味としての虹キュアと言えそうです。
虹キュアの場合、虹=七色ということで七色キュアという感じでもありそうですけど、実際は七つの色が備わっている訳ではなく、
複合色キュアという事なのかもしれないです。

歴代プリキュアで2022年時点で虹キュアに該当するのが、2017年のプリアラのキュアパルフェ、19年のスタプリのキュアコスモ、
21年のトロプリのキュアサマーだと思われますが、パルフェのメインカラーは緑、コスモのメインカラーは青、サマーは白という
違いはあったりします。

私的には虹キュアというと一番印象的であり見た目も華やかでかわいい~と感じるのがキュアコスモですね~♪

ユニ=キュアコスモは、レインボー星出身で、本来は猫に近い獣人の種族であり、自身の能力と香水を用いることで
人間態のみならず様々な人物に変装が可能であり、宇宙のプリキュア「キュアコスモ」に変身したりもします。
キュアコスモというと横にふくらんだ虹色のストライプのスカートがとてもかわいくて素晴らしかったですし、ノースリーブの
トップスもとてもよくお似合いだったと思います。
同じ宇宙人キュアのララの語尾は常に「・・ルン」であったのに対して、ユニ=キュアコスモの特徴的語尾は「ニャン」なのですが、
ララは毎回常に語尾は・ルンであったのに対して、ユニの場合語尾に・・ニャンをつけるのは20回に一回程度と
むしろあの語尾は貴重であったといえそうですニャ!

それにしてもキュアコスモのスカートのカラフルさは歴代キュアでも極まっていましたし、七色のスカートではないにせよ、
虹キュアに相応しい華麗さはあったと思います。



東方Projectのすてきな人形遣いで「七色の人形遣い」の二つ名のアリス・マーガトロイド

東方の世界で「七色」というワードが最もしっくりくるのは「七色の人形遣い」の二つ名でおなじみのアリスに尽きると思います!

アリス本人は、人形を自由自在に操る魔法使いのような人形遣いなのですけど、
人形遣いなのに本人が東方では一番お人形さんらしい雰囲気を有しているというのも面白いものがあると思います。
やや長身の設定、金髪、ブルーの瞳、頭のヘアバンドみたいな赤いリボン、
青のワンピースのようなノースリーブに、ロングスカートの着用という外見的雰囲気からも
アリスは誰が何と言っても東方のすてきなお人形さんみたいな雰囲気に溢れていると思いますし、
東方でも屈指のすてきな美少女だと思いますし、とてつもない可愛らしさに溢れていると思います。
メディスン・メランコリーと共に東方においては、すてきな金髪碧眼娘とも言えると思います。

アリスの東方ゲーム作品での二つ名は「七色の人形遣い」なのですけど、そのせいもあるのかアリスは霊夢に対して
「所詮、巫女は二色 その力は私の二割八分六厘にも満たない」 というセリフを発していた事もあります。
これに関しては、霊夢というと紅白巫女衣裳の二色キャラと解釈し、アリスを二つ名(七色の人形遣い)のとおり七色と考えると、
2÷7=0.28571になるためなのですけど、
確かにカラーリング的にはアリスの方が見た目の華やかさはありそうですし、アリスが2÷7をぱっと答えてしまうあたり
アリスは計算も速いといえるのかもしれないです。
だけどもしも実際に霊夢VSアリスで弾幕ゲームがなされた場合は無双巫女の霊夢の圧勝で終りそう・・という感じも
するのですけど、霊夢とアリスは実は似た者同士ということで「どことなく醒めていて決して本気にはならない」ということで、
ガチバトルにまでは至らない可能性もありそうです。
ただ、見た目に関してはアリスが言う通り色彩的には霊夢はアリスの二割八分六厘にも満たない・・?ということで
アリスの圧勝なのかもしれないです。

2019-11-16-arisu-02_convert_20191116192632_convert_20191118023918.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

まずは七色の人形遣いということで、アミグリさんが2019年11月に描かれたストレートヘアのアリスです。

このアリスの正統派の美少女の雰囲気は素晴らしいと思います。

このストレートヘアのアリスは、大人の魅力とか少女の純真さとか
清楚でナチュラルな雰囲気で、少女の面影をまだ色濃く残している大人へのステップを踏んでいる途中の美少女・アリスという
印象があったりもします。
真正面からのサラサラストレートヘアという事で、アリスの美しさを正攻法で正統派のスタイルで凛々しくかわいらしく
爽やかに表現されていて素晴らしいと感じます。
ストレートヘアというのはこうやって見てみると、ありのままとか飾らない自然体の雰囲気とか清楚な感じを見ている人に
印象としてもたらしているといえそうですし、アミグリさんの描かれたストレートヘアのアリスが
ウェーブ髪のアリスよりもより少女としての面影を強く感じさせているのは極めて妥当といえるのだと思います。
そして単純な赫赫としての比較というのか第一印象だけでいうと、ストレートヘアのアリスはより自然体な美しさを
もたらしていると言えるのかもしれないです。

外界の人間で言うと、JCさん・JKさんは校則で禁止されているからパーマやウェーブヘアは禁止という事で、
ストレートヘアにする事が多いけど、18歳以降高校を卒業するとウェーブやパーマといった大人の女性としてのおしゃれも
可能になるという事で、JKさんみたいなサラサラのストレートヘアもすてきだけど、同じくらい大人の魅力としてのウェーブも
すてきということだと思います。

全体の色彩が2018年のアリスよりもふんわりと柔らかく感じられるのも、より清楚な自然体のアリスの雰囲気を
醸し出しているようにも感じられます。

アリスというと立ち絵も公式書籍もほとんどがウェーブ髪なのですけど、こうしたストレートヘアもとてもよくお似合いで、
私もストレート髪のアリスもウェーブのアリスもどちらもとっても大好きです!
というか、アリスはどちらの髪型もとてもよくお似合いだと思いますし、
アミグリさんの描かれたウェーブ髪のアリスもストレート髪のアリスもどちらもとっても大好きです~♪

スカートのはしをつまんでいるのもとてもキュートだと思います。

20190930-narucyan-01_convert_20190930135533_convert_20190930191339.png

続きまして、アミグリさんが2019年9月に描かれた「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんです。

アニメ「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんというと、元気一杯の女の子で、「ハピなる♪」の口癖で
お馴染みの女の子でもあるのですけど、アミグリさんの描かれたなるちゃんは、
とにかくめちゃくちゃかわいくて、見る人みんなをハッピーにさせてくれるあの「ハピなる♪」の口癖がとてもよくお似合いだと
改めて感じたものでした~♪
あの天真爛漫で素直で人懐っこい、全世界の人たちの妹みたいな雰囲気が一枚の絵の中にもぎゅぎゅ~っと詰まっていて、
見ているだけで「ハピなる♪」ではないけど、ハッピーな気持ちにさせられるすてきな作品だと思います。

内向きの巻き髪やなるちゃんのこの眩しい笑顔やアイドルさんらしいキラキラとしたかわいい衣装など
そこに詰まっているのはアミグリワールドそのものだと思いました。
背景の虹もとっても美しいですし、ユニット名はメンバーのイニシャルにハッピーを付けたものですけど、
虹=レインボーみたいな意味合いにも感じられそうです。

とにかくこのなるちゃんはアミグリさんらしさに溢れていますし、そこにあるのは夢見る少女のすてきなファンタジー
なのだと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれたアリスやなるちゃんの権利は、上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で
転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいアリスやなるちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アイドルや七色の人形遣いもすてきだけど七色の虹もすてきですね~♪
7月26日は「幽霊の日」です。

どうして7/26が幽霊の日なのかというと、
1825(文政8)年の7月26日は、江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演された日でもあったのでした。
四谷怪談は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、
江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているお話で、これは日本の怪談としては大変ポピュラーな話でも
ありますので、その初演の日にちなんで、この「幽霊の日」が設定されたのが由来でもあったりします。

「東方Project」の幻想郷内には、さまざまな種族の妖怪、妖怪に類した御方たちが一杯いっぱい棲みついていて、
妖怪・妖精・妖獣・鬼・天狗・河童・神・仙人・閻魔様・死神・月界の住人・吸血鬼・魔法使いなどその種類は多岐に渡ります。
大雑把に表現してしまうと、人間以外の異なる存在は全て妖怪と言ってもいいのかなとも思います。
上記で羅列した中に亡霊・幽霊はあえて外しましたけど、
現世においては「幽霊はなんだかこわい・・」といった恐怖・畏敬の対象でもありそうな存在であるのに対して
常識というものに囚われてはいけない幻想郷にあっては、幽霊・亡霊は日常茶飯事的に出没するものであり、
実際種族が幽霊である妖夢は普通に人里に買い物に恒常的に来ていますし、騒霊のプリズムリバー三姉妹は普通に
ライブ活動を日常的に展開しています。
幻想郷においては例えば人里の人間達が幽霊に遭遇したとしても、外界の私たちの反応とは異なり
「またいつもの幽霊か・・」という反応になりそうですし、人間達が妖夢を見かけたとしても
外界で生きている人間達が幽霊を見た時の恐怖・不気味さという反応とは全く異なり
「またあの白玉楼のかわいい幽霊ちゃんはおつかいで冥界から来ていていつも大変だよね~」というむしろ同情の目で
見られているのかもしれないです。
それに妖夢は確かに頼りなくて未熟な半分幽霊なのですけど、あの見た目のかわいらしさと不器用で生真面目な性格も
みんなから愛されているといえそうです。
その愛されキャラとか生真面目さとかいつも一生懸命不器用ながらも頑張っているという妖夢の生き様こそが
ここ1~2年ほどの東方人気投票における妖夢が霊夢を抑えて1位となった一つの要因なのかもしれないです。
それと・・今年、2022年の東方人気投票の一位はまさかまさかともいうべき快挙というかサプライズがあって
フランちゃんが紅魔館ファミリーのレミリア様や咲夜さんを抑えて初の一位というのも、本当にびっくりしたものでした!

妖夢は「東方妖々夢」から登場している古参キャラでもあり、初期の頃から現在に至る大人気キャラという事でもありますし、
あのZUN神主様が文ちゃん同様、神主様自身が大変思い入れが強く東方人気投票で自ら投票した数少ないキャラと
言う事もありますし、単に語呂合せがいいからという事もあるのですけど、実は妖夢の記念日は5つほど存在しているという
凄いキャラでもあったりもします。

一つは「3月4日はみょんの日」であり、二つ目は「4月6日は妖夢の日」であり、三つ目が「8月6日は妖夢の日」という事で、
これらは全て数字の語呂合せです。
妖夢というと「半人半霊の体質」という事で、「7月26日は「幽霊の日」という事でこの幽霊の日も妖夢の記念日と言われる方も
いたりもします。
そして妖夢は実は、妖夢がお仕えしているゆゆ様のお屋敷の白玉楼の庭師というのが一応基本設定でもあり、
そのためこれは完全に語呂合わせなのですけど「11月24日はいい庭師の日」ということで、この日も妖夢の記念日として
カウントされる事も多いようです。

妖夢の二つ名は、幽人の庭師または半分幻の庭師または半人半霊の庭師とか蒼天の庭師という事で、「庭師」というワードが
よく出てきています。
妖夢はよく二次創作では、妖夢の一日の仕事の大半は(亡霊のくせに食欲が無限大でとてつもなく大食いの)ゆゆ様の食事作り
に追われているという感じてもあるのですけど、妖夢の本来の役割は、ゆゆ様の警護とゆゆ様への剣の指南役と白玉楼の庭師
という事になってはいるのですけど、東方絵師様のほとんどは庭師としての妖夢にはほぼ触れられていませんし、
東方公式ゲーム・公式書籍・公式漫画等で妖夢が広大な白玉楼の庭園の手入れをしている描写はほぼ皆無だと
思われます。
妖夢の二つ名は確かに庭師なのですけど、妖夢は真面目だけどとてつもなく不器用そう~みたいなイメージもあったりしまして、
常に二刀流という事で背中に日本の刀という刃物は所持しているものの、庭園内の剪定や刈込みは下手くそな仕上がりに
なりそう~という雰囲気もあるように思えますね。
樹木の剪定をさせたら枝をすべて叩き斬って木をそっくり丸坊主にしてしまいそうですし、芝刈りをやらせたら虎刈りに
させてしまいそうですし、
呆れたゆゆ様から「妖夢は剪定みたいな高度な事はできそうもないからお庭の草刈でもやってね~」といわれるのがオチ
みたいな感じでもありそうです。
だけどそんな草刈りですら妖夢は、ゆゆ様から事前に「あのお花はきれいだから刈取ってはだめよ~」と言われていたとしても
妖夢が手にする刃物によって片っ端から庭園内の草を刈取った結果、ダメと言われた花すらも木っ端微塵に刈取ってしまい
しょぼん・・とする妖夢に対してゆゆ様が「ふふっ・・本当に妖夢はしょうがない子よねぇ~」と声を掛けてあげるシーンが
脳内妄想されそうな感じでもありそうです。
上記で記したとおり、妖夢の記念日というと、3月4日のみょんの日や4月6日の妖夢の日が名高いのですけど、それとは別に
「11月24日はいい庭師の日」という事で11月24日も庭師としての妖夢記念日と一部で言われたりもしていますけど、
庭師としての妖夢はかなりポンコツなのかもしれないですね・・
それ以前に妖夢は、日々、白玉楼の警備・ゆゆ様への剣の指南・冥界の幽霊管理・幻想郷に遊びに行ったまま戻ってこない
幽霊の連れ戻し・ゆゆ様のお食事の準備などなど仕事はかなり多岐に渡っているので、元々白玉楼の庭園管理や手入れは
できないので、他の住込みの亡霊たちに庭の管理は任しているというのが実情なのかもしれないです。
ゆゆ様の警護といっても元々ゆゆ様は大変お強い御方でもありますし、幻想郷最大の強者&賢者のあのゆかりんの盟友
という事で、ゆゆ様としては「別に(頼りない)妖夢の警護なんか必要じゃないけどね~」という感じなのかもしれないです。

改めてなのですけど、幻想郷における幽霊と亡霊はどこに違いがあるものなのでしょうか・・?

外界における一般的な感覚では、幽霊も亡霊も同じというのか、亡霊も幽霊も大体同じようなものじゃん・・という感覚に
近いものがありそうです。
なんとなくですけど感覚としては幽霊も亡霊もこの世のモノではなくてあの世の住人という感じであるけど、両者の違いは
今一つよくわからない・・という印象なのだと思います。
幻想郷にあっては、実はこの両者は全然違っていたりもします。
幻想郷における亡霊の代表的存在はいうまでもなくゆゆ様なのですけど、ゆゆ様はとても冥界の住人とは思えなくて、
生前同様の姿を保ち触れる事も話す事も、そしてなんと食べることも生前同様に出来ます。
(というか・・ゆゆ様は幻想郷屈指の大食いキャラというのもさすが常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話だと思います)
ゆゆ様は千年近くも冥界の白玉楼にて亡霊のまま住み続け、四季映姫様等閻魔さまからの命令を受けて、
冥界での幽霊管理を一任されています。
亡霊なのですけど足はありますけど、亡霊らしい周辺の霊魂(人魂? 幽体?)とか額の三角巾を見ると
「あ、やっぱりゆゆ様は冥界の人なんだ・・・」と思ってしまいます。

そもそも論になってしまいますけど、幻想郷内においては、幽霊と亡霊は別の存在なのです。

幽霊とは人間だけでなく生物・無生物あらゆるものに宿っている「気」の塊であり、
特定の形を持っている訳でもなければ、誰かの前に姿を現して何かを喋ったり襲ったりする事はないし、
そもそもがそうした事は元々できない存在なのです。
気の存在であるということは妖精もそうした気というか自然現象そのものの具象化でもありますので、幻想郷において
幽霊と妖精は実は意外と近い存在関係にあるのかもしれないです。
幽霊は肉体を持たず、姿は不定で空気のようなものであり、何処でも通り抜ける事ができて、形もその意思により
自在に変化するのが大きな特徴とも言えそうです。
「うらめしやぁー」とか言って恨みつらみをもってあらわれるのはあれはあくまで亡霊というのが幻想郷内での常識なそうです。
関係ないのですけど、東方星蓮船にて早苗さんの前に出没した多々良小傘が「うらめしやぁ・・」とか言っていましたけど、
厳密に言うとあれは小傘の表現ミスという感じですね・・・
というのも小傘は妖怪であり、幽霊・亡霊の類ではありません。
そんな小傘に対して「はいはい、表は蕎麦屋」と切り返してしまう早苗さんはやはりとても面白い娘だと思ったりもします。

妖精は自然の具現と言えますし、幽霊は気の具現と言えるのだと思います。
よく「気は持ちよう」とか「病は気から」とか言われますけど、案外それは理にかなっているのかもしれないです。
幽霊自体は、一つ一つは決して恐怖の存在ではないのですけど、一つの場所に複数もの幽霊が集結し、
気分が落ち込んでいる者とか死を覚悟している者がうっかり幽霊たちに囲まれてしまうと、幽霊という気の存在によって
人間自体が死に誘われてしまう可能性もあるとのことです、
要は自分自身というものをしっかりと自覚さえしていれば、幽霊からのある種の悪戯は防止できるのかもしれないです。
幻想郷においては幽霊は基本的に漂って冥界へ招かれるだけの存在でありますので
決して人間にまとわりついて呪い殺すとか決してそういう厄介な存在ではないのです。
その点、人間に対してイタズラはするけど妖怪みたいに人を食ってしまうまでの悪行はしない妖精と幽霊は
基本的な立ち位置は同じなのかもしれないです。

一方、幻想郷における亡霊は、一言でいうと純粋な人間の精神なそうです。
亡霊は人間が死んで幽霊になったモノの中で、未練など生への執着が余りにも強い者がなるそうです。
人間が一度新で死んだ幽霊になったとしても、自分が死んだことに事に気づいていないとか、はたまた死を認めたくないとか
自らの死を受け入れられないモノが、「自分はまだ生きている」というような意識が強すぎると、
成仏できずに亡霊となる事があったりします。
亡霊は、前述のゆゆ様のように、幽霊とは違い、生きていた頃の姿をとり触れる事も話す事もでき、体温も低くなく、
傍目には生きている人間との区別はつきにくいです。
亡霊は一旦亡霊になってしまうと、目的を成就するか自分の肉体が供養されるまで成仏する事はなく、
三途の川を渡らず、現生や冥界の間を彷徨っていることが多いと思われますが、亡霊も永遠という事ではなくて
自らの供養が終わり無事に成仏を果たすこともありますし、
いずれは幽霊に戻り閻魔の裁判を受け、地獄なり天界なりに行くか転生するかいずれかの道を選択する必要はあります。
(以前の記事でも書いたことがありますけど、関ケ原の戦いで戦死した武士たちの霊が21世紀以降はみられなくなった
というのは、そうした武士たちの霊が成仏されたかはたまた閻魔様の裁判を受けるために三途の川を超えたという
解釈もできそうです)
ちなみにゆゆ様はそうした選択の除外者という極めて珍しい立ち位置を取っていて、西行妖の封印の力という外部の力によって
亡霊になっているため、封印を解かない限り幽霊に戻る事が無く、その能力により四季映姫様より冥界に永住する事を
許されているため、ゆゆ様が地獄へ落ちたり天界に進む事は永遠にないそうです。



10515531_convert_20220111145932.jpg

余談ですけど、2021年のマイベストアニメ作品でもある「見える子ちゃん」において、この世ならざる者たちが見えるようになった
普通の女子高生・四谷みこが見えているモノとは果たしてあれは亡霊なのでしょうか、はたまた幽霊なのでしょうか・・?

みこが見えている化け物はたとえばみこ自身の父親とかアニメでもあったように呆けたお婆さんの亡くなった旦那などの
ように生前そのままの姿をしている事もありましたけど、あれは亡霊といえそうです。
ただ、みこが見えているモノはこの世のモノとは明らかに違う化け物みたいな姿が多く、
人間に対して憑りついたり悪意を込めた行為をしている事もありますけど、どちらかというと悪戯的なものも感じたりも
しますし、上記でふれたとおり幽霊はその形状も自在に変化する事が出来るという意味では幽霊に近いようにも
感じたりもします。

そうした意味ではみこが見えているモノとは化け物の形状に変容した幽霊というのが正解なのかもしれないです。

もしもですけど、何かの間違いでみこが幻想郷入りをした場合、みこは普段とは異なり幻想郷で見えているモノとは
いうまでもなく誰もかれもが美少女のような妖怪・幽霊・妖精・妖獣たちでありますので、
「幻想郷のほうがヘンなモノが見えないからいいのかも~」と感じるのかもしれないです。

2021-yuyukosan-02_convert_20211001090346_convert_20211012172127.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は「いい庭師の日」という妖夢記念日と東方の幽霊と亡霊の違いという事でもありましたけど、
今回は亡霊を代表してゆゆ様を、そして幽霊を代表して妖夢を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

まずはアミグリさんが昨年・・、2021年10月に描かれた幻想的でとても美しくて繊細なゆゆ様です。

それにしてもなんという美しくて幻想的なゆゆ様なのでしょうか!

見た瞬間にその儚いような美しさに見とれてしまいましたけど、ゆゆ様は亡霊ということで「儚い」ことは
当然なのかもしれないのですが、アミグリさんの美しくて繊細なタッチにより、そうした幻想的な儚さが
マシマシになったといえそうです。

ゆゆ様はおそらくは既に1000年以上亡霊として存在されていますけど、そうしたお年を全く感じさせないまるで少女のような
雰囲気はさすが常識に囚われてはいけない幻想郷の亡霊だと思いますし、
アミグリさんのすてきなゆゆ様愛がそこにはあるのかもしれないです。

少し頼りない妖夢を「あらあら・・いけない子ね・・」と遠くからいとしむような慈愛のようなものも
伝わってきそうです!

こんなにも美しくて儚い亡霊でしたら是非ぜひお目にかかりたいものです!

img382_convert_20200422145251_convert_20200430203930.jpg

続きまして、アミグリさんが2020年4月に描かれたアミグリさんにとっては少し珍しいアナログ作品で描かれた
アナログ描きの妖夢です。

この妖夢はとてもやすらぎと優しさに溢れているように感じられます。

最近の作風に比べてまるで2012~13年頃の淡い色彩時代にタイムスリップしたような感じでもありますけど、その淡い雰囲気
こそが儚い=幽霊というイメージにぴったりといえるのかもしれないです。

妖夢の背後の人魂もひんやりとした感じがむしろ夏らしさも感じてしまいそうです。

2022-youmusan-02_convert_20220305152829_convert_20220306014928.png

続きまして、アミグリさんが今年・・、2022年3月に描かれた妖夢です。

この妖夢はとてもかわいくて、少しきょとん・・としたような 表情もとても魅力的ですけど、
同時にこれまで描かれてきた妖夢よりも 少しばかりおとなびた雰囲気も感じられ、
それが最近の作風のおとなっぽさにも繋がっているのかもしれないです。
アミグリさんの絵も昨年から今年にかけてフランちゃん・こいしちゃん、アリス、ゆかりん、ナズーリンなど
これまで描かれてきた作風に少しばかりおとなっぽい雰囲気というものも加味されてきたように感じられ、
そうしたこれまでの路線にこだわらない自由自在な変化と進化が積極果敢に意欲的に伝わってきているようにも
感じられそうです。

この妖夢は物思いに耽っているとか瞑想しているという訳ではなくて なんとなくただボケっ・・としているようにもみえそうですし、 「今晩のゆゆ様の夕ご飯のおかずはどうしようかな・・?」と考えているようにも見えたりもします。
ピンクトーンの背景がとても美しくて妖夢のかわいらしさを更に引き立てていますし、
座り込んで片手を頬に当てているホーズもとても微笑ましいです。

そしてこの妖夢の表情は見ている人の脳内妄想でさまざまな憶測が呼べそう・・という感じもしますし、脳内妄想の
し甲斐があるすてきな妖夢といえそうです。

こういうすてきな妖夢を見ると「本当に妖夢って半分幽霊なのかな・・?」とすら感じてしまいそうです。

konpakukkusan_convert_20130211173741.png

続きましてアミグリさんが2013年2月に描かれた美少女・妖夢です。

この妖夢はファンタジー感が漂い同時にとっても可愛いと思いますし正統派の可愛い妖夢なのだとも思います!
ふんわりとしていて優しい雰囲気に包まれとっても可憐な妖夢だと思います!
私にとってはまさにアミグリさんが描かれたこの妖夢こそが「This is 妖夢」の一つだとすら思えます。

この妖夢を見て「私は妖夢の事が好きではない・・」なーんて言う人なんて多分いないんじゃないのかな・・・とも
思えてしまうぐらいの本当に可憐でかわいくて素晴らしい妖夢だと思います。

そしてやっぱりこうした美しいゆゆ様やかわいい妖夢を見てしまうと、東方の幽霊や亡霊は外界の「うらめしやー」の世界とは
少しばかり異なっているようにも感じますし、それこそが「常識に囚われてはいけない幻想郷の世界」
なのだと改めて感じてしまいそうです。


ホットココア(またはホットチョコレート)

cocoac_convert_20220511023051.jpg

「ご注文はうさぎですか??」の保登心愛(ほとここあ=ココア)

寒さも本格的になってきました・・

立冬=ココアの日を過ぎると一気に冬到来という雰囲気ですし、こうした寒いにはあたたかいココアがとてもおいしく
感じられそうです。
ホットココアは秋や真冬に頂くととても体が温まりますし、あのふんわりとしたやさしい味は、「ご注文はうさぎですか??」の
メインヒロインのココアそのものなのかもしれないです。

「保登心愛」(ほと ここあ)は漫画・アニメの「ご注文はうさぎですか??」とメインヒロインの一人で、通称は「ココア」です。

そしてこのすてきな名前の由来は言うまでもなくホットココアであったりもします。

飲み物としてのホットココアが嫌いとか苦手という方はあまりお見かけしたことがないくらいホットココアは親しみがあり
あたたかい飲み物だと思うのですけど、それは「ご注文はうさぎですか??」のココア=保登心愛もとてもほんわりとあたたかい
親しみのあるキャラクターである事を考えると改めて「ココアの名前はまさにホットココアのあたたかさそのものじゃん!」と
感じてしまいそうです。
「ご注文はうさぎですか??」のココアも大変やさしくて温かみのあるJKさんで、誰とでもすぐに仲良くなってしまう
あのコミュニケーションの高さは素晴らしいものがあると思います。
飲み物としてのホットココアのふのふんわりとしたやさしくあたたかい味とごちうさのココアの初対面の人でも
すぐに打ち解けられてしまうコミュニケーション能力の高さにはすてきな共通点があるのかもしれないです。

私自身、小さい頃より冬の温かい飲み物のホットココアは大好きでしたし、はるか遠い昔に受験生だった頃の
真冬の休憩タイムの飲み物はミルクティーやコーヒーよりもむしろホットココアの方が多かったと思いますし、
ココアは本当に美味しくて飲むだけでほわ~っと心が癒されますし、あのホッ・・とする感じは一息入れるためのホット飲料
としては理想的な飲み物の一つなのかもしれないです。
過去記事でも記したとおり、ココアという飲み物自体が健康飲料という側面もあり、すてきな効能があるというのも
ありがたいものがあると思います。
そしてなによりも私自身、「ご注文はうさぎですか??」のメインキャラの中では誰よりも大好きなキャラがココアですので、
やっぱり「ココアは最高だよね~♪」という事になるのだと思います。

秋から寒い冬の季節に頂くあたたかい飲み物としてのホットココアはとてもおいしいのですけど、ホットココアとは別に
世の中には「ホットチョコレート」というあたたかい飲み物もあったりします。

それではホットココアとホットチョコレートにはどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

実はなのですけど、ココアとチョコレートの原料は同じなのです。
カカオ豆を粉砕し分離したカカオマスから脂肪分を除いたものがココアとして扱われているそうです。
カカオマスから油脂(ココアバター)を分離させることで、ココアになります。
このとき、油脂が多いとチョコレートに、油脂を少なくするとココアになります。
つまり、チョコレートとココアは同じカカオマスからできる姉妹みたいなものなのだと思います。
冬になると店頭に並ぶことが多いココアですし、
日本では飲み物を「ココア」、食べ物を「チョコレート」と区別していますけど、
米国では、ココアのことを「ホットチョコレート」、フランスでは「ショコラ ショー」と呼ばれているのも大変興味深いものが
ありそうです。

もう少し詳しく触れてみますと、前述のとおりココアの原材料は、カカオ豆からココアバターと呼ばれる油脂を抽出して取り除き
これを粉末にしたものですけど、ココアの中でも、純ココアはココアパウダーそのものであるのに対して
ココアパウダーに砂糖や脱脂粉乳などを調合したものは調整ココアと呼ばれています。
砂糖などが添加されていない純ココアは主にお菓子作りなどに使われることが多く、
ホットココアは調整ココアにお湯またはあたたかいミルクで溶かして飲む事が多いようです。
それに対してホットチョコレートはミルクを鍋で温めながら、そこにチョコレートを投入していくというのが一般的です。

それではチョコレート専門店などで提供されている「ホットチョコレート」はどういう飲み物でホットココアとの違いはどこに
あるのでしょうか・・?

ココアの材料であるココアパウダーはカカオ豆から油脂を取り除いて作られるのに対して、
ホットチョコレートの材料であるチョコレートはカカオ豆からココアバターを取り除くことはせずに作られます。
要するに、ココアバターが入ったチョコレートから作られるのがホットチョコレートであり、
ココアバターが入っていないココアパウダーから作られるのがホットココアということなります。

違いは、チョコレートを使っているかどうか(ココアバターが含まれているかどうか)ということになります。

まとめると・・

ホットココア→ココアパウダー(ココアバター抜)+ミルク(+砂糖)
ホットチョコレート→チョコレート(ココアバター含)+ミルク(+砂糖)

味わいの違いとしては、ホットチョコレートにはベースとなるチョコレートにココアバターの油分が含まれているため、
より豊かに濃厚に感じられることが多いのに対して、ホットココアは優しくスッキリとした味わいです。
二つの味の魅力を知ることで、その日の気分で使い分けて楽しんでいただくのもすてきなことだと思います~♪

ココアは近年、世界各国で健康にいいという科学的な分析や研究が進められ、実は注目されている飲み物です!

ココアの7つの健康効果として、

1.ウオーミングアップ効果が持続する
 
2.動脈硬化を抑制する

3.脳の機能を改善する
 
4.血流を促し、冷え・むくみを解消する
 
5.血圧を改善し、血管の健康を保つ
 
6.メタボを予防する
 
7.紫外線による肌ダメージを軽減する

そういったすてきな効能も期待できるとの事です。

CIMG2971_convert_20190708194243.jpg

CIMG2977_convert_20190708194348.jpg

「ご注文はうさぎですか??」のココアは飲み物としてのホットココアと同様にふんわりとしたやさしく親しみやすいJKさん
なのですけど、そうしたかわいいココアのフィギュアはいくつか我が家にもあったりします。

上記のココアのセーラー服verフィギュアはとってもかわいいですし、ココアはセーラー服もとってもよくお似合いの
JKさんである事がよく分かりますね~♪

白基調のとても爽やかなセーラーですし、初夏の海が似合いそうです。

風になびくセーラー服がとてもかわいくて、帽子やリボンに細かく模様が描かれ大変丁寧に造型されていると思います。
目立つ色のはみ出しもなく良好な仕上がりですし、リボンと左肩にある金色の模様もとても美しいです。

プライズ系としてはとても良く出来たフィギュアですし、当たり外れが大きいことでは定評のあるフリューの商品としては
大成功の範疇に入ると思います。

ご注文はうさぎですか??の第一期のアニメでも、台風接近のためシャロたちが帰宅できないため、やむなく
ラビットハウスにみんなでお泊りした回の中で、ココアがチノの通う中学校の制服をコスプレしたシーンがありましたけど、
ココアは高校生なのですが、あの時のココアは本当に中学生っぽい雰囲気に溢れていたと思います!
もしもですけど、チノの通う中学校の制服がこんな感じのかわいい白のセーラー服だったとしたら、
ココアは多分その白セーラー服をコスプレしたのかもしれないですし、このフィギュアはそうした場面を想定したような
立体化商品なのかもしれないです。

CIMG4201_convert_20220331213535.jpg

CIMG4202_convert_20220331213555.jpg

こちらは4月10日の当ブログでレビューした2017年10月に発売されたメーカー正規品のココアのラビットハウス制服版の
ココアのフィギュアです。

ココアらしいかわいさはじける元気な笑顔が最高ですね~! ごちうさの世界観をココアのフィギュアだけで
十分示唆出来ているとすら思えます。
さくら色の髪留めや、やわらかそうな頬などをしっかり表現していますし宝石のような透明感ある瞳もポイントだと思います。

ココアって普段が普段というか・・明るい元気娘だけどおっちょこちょい娘で絶えずドタバタしているという印象も
あるのですけど、この立体フィギュアのココアはなんだかいいところのお嬢様みたいな多少は落ち着いた雰囲気も
ありそうです。
手に持っているパンの入った籠やティーポットなどの小物アイテムの造型も見事だと思います。

やっぱりココアは飲み物としてもごちうさキャラとしても最高なのだと思います~♪
D.ショスタコーヴィッチというと重厚長大・深刻・知識人の苦悩みたいなイメージが先行し、重苦しい曲ばかりが多いという
印象もあります。
(その代表例が交響曲第4~8番、10番、13~14番、チェロ協奏曲第2番、ヴァイオリン協奏曲第1番あたりだと思います)
そうしたショスタコーヴィッチですけど、たまにですけ信じられないほど軽い曲も作曲してたりします。
その代表例がTea for two(二人でお茶を)なのかもしれないです。

もっともこの曲はショスタコーヴィッチの作曲ではなくてあくまで編曲作品です。
「二人でお茶を」というポップス曲をある友人の指揮者とショスタコーヴィッチが聴いた時、友人から
「この曲を記憶だけで一時間以内に管弦楽曲に編曲出来るかどうかを賭けないか?」と挑発(?)され、100ルーブルで
賭けたそうです。
結果的に、ショスタコーヴィッチはわずか45分でオーケストレーションする事に成功し100ルーブルをゲットしたとの事です。

曲は2分程度のごく短い曲なのですけどもジャズ風な軽妙な感じの曲で、とても耳に優しく響き渡りますし、
イージーリスニング曲としても申し分ないように聴こえますし、とても45分でアレンジしたとは思えない意外と精密な
アレンジとなっています。
この曲には意外と打楽器も多用されていて、ティンパニ・小太鼓・シンバル・トライアングル・グロッケン・シロフォーンが
使用されています。
ミュートを付けたトランペットの鳴らし方が極めて印象的ですし、部分的にチェレスタと鍵盤打楽器を効果的に使用した
箇所もあり、とても短い小品なのですけど、軽妙だけど構成がしっかりしている作りにびっくりさせられます。

この曲は、佐渡裕さんが演奏会のアンコール曲として演奏される事も多いように感じられます。

ショスタコーヴイッチの交響曲には、交響曲第4番・15番みたいな謎に満ちた曲もあるかと思うと
5番・7番・8番・10番みたいな重厚な曲もありますし
1番・9番みたいなおもちゃ箱みたいな曲もあります。
そうした一方で信じられないほど軽くて楽しい曲もたまにあったりなんかして、
例えば・・・

〇祝典序曲

〇ジャズバンドと管弦楽のための組曲第二番

〇組曲「黄金時代」

などがあります。でもその代表例は何といっても「二人でお茶を」だと思いますし、楽しさに加えてスピード感が欲しい方に
とっては祝典序曲が特にお勧めです~♪

この曲は何回か管弦楽団のアンコールとして聴いたことがありますけど、一番聴いた指揮者は前述の通り佐渡さんだと
思います。
すごい昔の話ですけど、ロジェストヴェンスキーが来日公演で、ショスタコーヴィッチの交響曲第10番や
プロコフィエフのバレエ音楽「ロメオとジュリエット」などの超重量曲を演奏した際にこのTea for two(二人でお茶を)を
アンコール曲として演奏し、演奏終了と同時に、客席を振り向いて、ニコッとし、
敬礼みたいなポーズをして、アカンベエしていたのは何か微笑ましかったですし、あの軽いノリはまさしく
Tea for two(二人でお茶を)の世界そのものだったとなんだかとてもハッピーな気持ちになったものでした。

このTea for two(二人でお茶を)は本当に恋人・家族・親子・友達などといった関係性の中でふたりで楽しくお茶の時間を
楽しむという雰囲気に溢れていて、何度聴いてもその軽快さにルンルン気分になったりもします~♪
(ルンルンというとなんだかスター☆トゥインクルプリキュアのララちゃんとひかるが二人でお茶を楽しんているようにも
聴こえてしまいそうなのルン~♪)



東方Projectの世界では、巫女さんの霊夢はやたらとお茶ばかり飲んでいる印象もありますけど、
コーヒーが好きそうなのは光の三妖精の一角のルナチャイルドで、
紅茶が好きそうなのは、アリスやスカーレット姉妹やパチュリーさんあたりと言えそうです。

紅魔館のレミリア様は一日の中で必ずティータイムの時間を設けているようにも思えますし、レミリア様やフランちゃんという
吸血鬼のスカーレット姉妹のために日々のお茶を淹れて差し上げているのは、言うまでも無く優秀なメイド長の咲夜さんです!
レミリア様は、見た目も性格もその言動もおこちゃまそのものですけど、実はその年齢は悠に500歳は超えられています。
(幻想郷内では、永琳・ゆかりん・ゆゆ様・八坂神奈子に諏訪子・文ちゃん等のご長寿キャラがあまりにも多過ぎるので、
レミリア様の500歳ですら鼻たれ小僧扱いになってしまうのは凄い話なのかもしれないです・・)
上記で 「人間は年を重ねると、味の好みに変化が生ずるものだし、特にお茶にはそうした傾向が強いのかも・・?」という事を
記させて頂きましたけど、レミレア様の場合、基本的には永遠のおこちゃまみたいなものですから、
年を重ねられても、味の好みの変化は少なさそうですし、お茶にこんもりと砂糖を入れる習慣に変化が生ずることは
当面ないのかもしれないです。

「東方三月精」の中のリリーホワイトを巡るお話の中で、咲夜さんはレミリア様に普通の紅茶ではなくて、
人間の心臓に刺激を与える薬草として名高い福寿草を紅茶の代わりに出していましたけど、
レミリア様の反応は予想通りのもので、福寿草という薬膳茶に砂糖をこんもりと加えられ、それでも不味そうに飲まれていたのは
いかにもおこちゃまのレミリア様らしい話なのかもしれないです。
福寿草というのは人間の心臓に刺激を与える薬草との事で、咲夜さんとしては「人間の血液に近そうだし、
人間の血を吸う吸血鬼にお出しするお茶としてありなのかもしれない・・」と考えたのかもしれないですし、紅魔館内の
お茶の在庫が切れてしまい、庭に生えていた福寿草を薬膳茶として物は試しに煎じて飲ませようとしたのかも
しれないですね。
「東方花映塚」のマッチモードにて魔理沙は咲夜さんに対し、
「この福寿草。こっそりお茶に入れてお嬢様に呑ませてみたらどうだ?」
と提案していましたので、咲夜さんは魔理沙が言った通りにレミリア様に試してみたという事も解釈としては
ありなのかもしれないです。

レミリア様と咲夜さんの上記のような絡みもそれはそれでまた一つの「二人でお茶を」の世界なのかもしれないです。

nekokosakuyachan_convert_20130401154403.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。
上記にてレミリア様と咲夜さんの話も出てきましたので、本記事ではアミグリさんが描かれた咲夜さんのかわいい絵を
お披露目させて頂きたいと思います。

上記の咲夜さんはアミグリさんが2013年4月に描かれた「猫耳咲夜さん」です。

この咲夜さんめちゃくちゃ可愛いですね~♪

少しだけふにゃん・・とした雰囲気の咲夜さんがとてつもなくかわいいです。

この猫耳咲夜さんを描かれていたのは2013年ですので「アミグリさんの淡い色彩時代」の絶頂の頃であり、
全体の雰囲気は淡いとか透明感とかファンタジーといった印象が大変強く、
この咲夜さん自体は、いつものあのメイド服に髪にはカチューシャで普通そのものなのですけど、
アミグリさんはここになんと大胆にも咲夜さんに「猫耳」を描かれていて、
結果的に大変親しみやすい咲夜さんみたいな印象をもたらしているようにも感じられます。
アミグリさんは、ルーミアとかフランちゃんなどにネコ耳・ウサギ耳等のケモノ耳を付けてしまうお茶目な一面も
あったりするのですけど、この猫耳咲夜さんは、その中でも群を抜いて「可愛らしさ」をアピールしていると思いますし、
見れば見るほどこの猫耳咲夜さんは可愛いと思います。

背景に「猫の足跡」を用いているのはとても素敵な演出だと思いますね~♪


東方Projectのすてきな人形遣いで「七色の人形遣い」の二つ名のアリス・マーガトロイド

「東方Project」のアリス・マーガトロイドは本当に美少女だと思います!
(ちなみに旧作・アリスにはマーガトロイドという姓はなくて単にアリスという表記になっています)

東方には、フランちゃん・こいしちゃん・咲夜さん・霊夢・妖夢・早苗さん・うどんげちゃんなどとっても可愛くてすてきな美少女が
たくさんいるのですけど、アリスの美少女振りは突出しているような感すらあると思います。
アリスの金髪碧眼の容貌に、本人は人形師でもあるのですけどアリス本人が作る人形よりも当のアリス本人が誰よりも
お人形さんらしいというのもある意味頷ける話ともいえそうです。
アリス本人は、人形を自由自在に操る魔法使いのような人形遣いなのですけど、
人形遣いなのに本人が東方では一番お人形さんらしい雰囲気を有しているというのも面白いものがあると思います。
やや長身の設定、金髪、ブルーの瞳、頭のヘアバンドみたいな赤いリボン、
青のワンピースのようなノースリーブに、ロングスカートの着用という外見的雰囲気からも
アリスは誰が何と言っても東方のすてきなお人形さんみたいな雰囲気に溢れていると思いますし、
東方でも屈指のすてきな美少女だと思いますし、とてつもない可愛らしさに溢れていると思います。
メディスン・メランコリーと共に東方においては、すてきな金髪碧眼娘とも言えると思います。

そうしたアリスですけど、実は東方の設定の上ではアリスは二つのアリスというか、旧作アリスと現在のアリスが存在して
いるのですけど、その二人のアリスは公式ゲームの解説インタビュー記事においては「全くの同一人物」と記される一方で
関係者のコメントとして「実は全くの別人」と評されていることもあったりして、実は公式的には定まった評価は
されていないというのが実情なのかもしれないです。

東方の作品には旧作と今現在の新作という二つの版があったりもします。

「PC-98版(旧作)」と今現在の「Windows版」では、「東方Project」というタイトルに変更はなくても
設定・登場キャラ・ストーリーは大きく変わりますし、旧作と新作にはあまり接点が無いような感じすらあります。
現在の東方の世界は言うまでもなく、ゆかりんが張った博麗大結界によって外界と隔離された「幻想郷」が
メインの舞台になっているのですけど、
旧作のPC-98版の時点では「幻想郷」という場所もそうした名称すらも提示されていません。
そしてなによりも霊夢の名前は、旧作においては、旧字の「博麗靈夢」という名前となっています。
新作版に移行以降は、新先のWindows版の初作である「東方紅魔郷」の時点で、
「旧作全体の設定を一掃した」ということで、旧作のPC-98版の登場人物の大半は新作のWindows版には未登場です。
旧作から新作に最初から移行できたキャラは、霊夢と魔理沙のみで、
新作の途中から、「旧作の復活キャラ」として登場したのは、風見幽香とアリスの2名のみです。
旧作の上での霊夢と魔理沙と新作のWindows版の霊夢と魔理沙は公式上で同一人物と明記されているのに対して、
幽香とアリスはそのあたりは必ずしも同一人物という評価は定着していないともいえそうです。

旧作上のアリスは、「怪綺談」の3面ボス及びExtraボスとして登場し、この時点においては新作のWindows版のように
マーガトロイドという苗字はありません。
旧作のアリスは金髪金眼のショートボブ、白い洋服に水色の吊りスカート、腰にリボン、頭にリボン付きの青いカチューシャを付け、ルイス・キャロルの不思議の国のアリスに登場するアリスと容姿が似ているのが大きな特徴であり、全体的にはどちらかというと
幼いという印象があります。
(旧作ファンの間では旧作アリスは「ロリス」とも言われているようです)
3面では2体のオプションを率いて戦い、Extraでは「Grimoire of Alice」と書かれたグリモワールを使用し、
5色の究極の魔法を駆使して戦っています。
新作のWindows版のアリスは旧作アリスと雰囲気や容姿はほぼ同じといえそうですけど、全体的には霊夢と同じぐらいの年の
女の子という雰囲気があり、どちらかというと旧作に比べると成長したという印象がとても大きいです。

旧作からの数少ない復活組でもあるアリスは大変稀有なポジションと言えると思いますし、旧作でも新作でも
どちらの版でも人気が高いというのはすごい事だなぁ・・と改めて感じる事もあります。

「東方妖々夢」の中でアリスは旧作からの復活キャラとして登場してきます。
そのシーンを再現してみると・・・

アリス:しばらくぶりね。
霊夢:何もないところに逃げないでしょ?
アリス:しばらくぶりね。
霊夢:さっき会ったばかりだってば。
アリス:いや、そういう意味じゃなくて。私のこと覚えてないの? まぁ、どうでもいいけど。
霊夢:それはともかく、春度って何?
アリス:どれだけ、あなたの頭が春なのかの度合いよ。
霊夢:あんまり、高くても嫌だなぁ。でも、どうしてこんなに冬が長くなったのよ?
アリス:春度を集めてる奴が居るからよ。
霊夢:あんたは関係無いわけ?
アリス:あるわけ無いわ。
霊夢:じゃ。
アリス:ちょっと! 折角、旧友と出あったと言うのに、手土産はあんたの命だけかい?
霊夢:誰があんたみたいな七色魔法莫迦と旧友なのよ。

アリスの「旧友と出あったと言うのに、手土産はあんたの命だけかい?」というセリフは
旧友という言葉を使って旧作からの復活という事を示唆しているのがとても興味深いと思います。

アリスは旧作からの数少ない復活組の一人ですけど旧作時代の幼い雰囲気とは一変して現在の東方の世界観においては
幻想郷屈指の美少女ともいえますし、あの正統派美人さんは本当に素晴らしいです。

人によっては旧作と新作のアリスは別人物という説を唱える方もいらっしゃいますけど、私個人としては
アリスの雰囲気が旧作と新作においては基本的にはよく似ている点と上記で記した「東方妖々夢」における霊夢との
会話の中での「ひさしぶりね・・」から示唆されることは、東方妖々夢登場以降のアリスは旧作からの復活組である
という事だと思います。
そしてどちらのアリスもかわいくて魅力的という事なのだと感じます。
そんな訳で当ブログとしては旧作アリスと新作アリスは同一人物という解釈を取りたいですし、どちらのアリスも
大好きです~♪

a-risu!!_convert_20130612124633.png

rorisu-01_convert_20151115171630.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたアリスの転載&ご紹介コーナーです。

アミグリさんが描かれた東方のアリス・マーガトロイドの作品として、まずは比較という事で旧作としてのアリスと
現在のWindows版のアリスの新旧揃い踏みのアリスをご覧頂きたいと思います。

まず上のアリスは、アミグリさんが2013年6月に描かれた現在のWindows版のアリスであり、下のアリスは
アミグリさんが2015年11月に描かれた旧作アリスです。
2013年6月のアミグリさんが描かれたアリスですけど、これは文句なしに「かわいい~!」といえる可愛さ満点の
アリスだと思います。
実はアリスというと霊夢と少し似ている面があり、普段はどちらかというと無愛想であまり笑わないみたいな印象も
持たれがちなのかもしれないですけど、アミグリさんが描かれたこのアリスのすてきな微笑が大変
印象的ですし、このほんわか笑顔のアリスに思いっきり癒されそうです。
「美少女は本当にいいものだなぁ~」という事を改めて痛感させられたようなすてきな作品と言えると思います。
アリスというと二つ名の一つとして「七色の魔法使い」というのもあるのですけど、背景の「虹」を彷彿とさせる
七色の遣い方がとても鮮やかだと思いました!

2015年11月にアミグリさんが描かれたいわゆる旧作・アリスですけど、この東方旧作(怪綺談)のアリスは、
今現在の美少女・アリスよりはいくぶん幼い雰囲気になっているのが新作と旧作の違いなのかもしれないですね。
現在のアリスもとってもかわいくてすてきな美少女ですけど、旧作アリスもとってもかわいく描かれていて、
このロリっぽいアリスも大好きです!
アミグリさんらしいちょっと「きょとん・・」とした雰囲気も最高だと思います!
真っ青な瞳と金髪がとてもきれいですし、キラキラした背景も美しいです。

旧作からの復活組の一人の風見幽香は現在と旧作があまりにも違いすぎる為、現作と旧作における同一性は
あまり感じないのですけど、アリスに関しては上記で記したとおり同一人物と感じざるを得ないです。
雰囲気が似ているというのもありますし、旧作が幼く描かれているから現在のアリスは「旧作から成長した」と素直に
感じることが出来るというのがその要因と言えるのかもしれないです。



続きまして、アミグリさんの最新作アリス・・2022年10月に描かれたアリスです。

それにしてもなんとかわいくてあどけなくてお人形さんのようなアリスなのでしょう!!

上記で転載させて頂いたかなり昔に描かれていた旧作アリス(ロリス)の雰囲気に近いようなものを 感じたものでした。

アミグリさんの描かれたアリスというと私からのリクエスト作品でもあった おすましアリスのおとなっぽさや
ストレートヘアアリスがとても印象的でしたけど、
今回描かれたアリスは少しあどけなさが残るまるでお人形さんみたいな 美少女・アリスという印象があります。
大人のレディとしてのアリスもいいけどこうした美少女の面影を色濃く残すアリスも どちらも魅力たっぷりだと思います。

そしてこのアミグリさんが描かれたアリスのリボンのフリルの精緻さも圧巻だと思いますし、あどけないアリスの雰囲気と
精密なフリルの対比も実に鮮やかだと思います。

2021-arisu-02_convert_20211208153745_convert_20211210013924.png

最後にご紹介させて頂くアリスは、大人っぽいアリスの代表格ともいえる作品で、
アミグリさんが2021年12月に描かれた大変美しいアリスです。

このアリスは「トニカクカワイイ」以外の何者でもないとてつもなくかわいくて美しいアリスだと思います。

このアリスからは優しいまなざしや慈愛のハートを感じ取ってしまいそうです。
普段はどちらかというとクールな視線で物事を見がちなアリスなのかもしれないですけど、
アミグリさんが描かれたアリスからは やんちゃな霊夢や魔理沙、上海人形たちを 「しょうがない子たちね・・」と
遠くから優しいまなざしでそっと見守っているような 印象があったりもします。
そしてPepperくんたちの一糸乱れぬ統一された動作をまじまじと見た上で、どのように自分が作る自動人形にそうした
技術を応用しようかと考えてる理系としてのアリスみたいな聡明さも感じてしまいそうです。

ふわっとしたウエーブの金髪はとても美しいですし、腰のリボンがふわっと舞っているようなのもとても幻想的だと思います。
青のロングスカートのフリルやヘアバンドのフリルもとても精緻に描かれているのが とても印象的です。
このアリスは見れば見るほど「本人は人形師だけど、人形以上に繊細なフランス人形みたいな雰囲気を有している」という感じが
とても濃厚に 伝わってきそうです!

かわいいけどとてつもなく美しいアリスとしか言いようがない作品ですし、2018年アリスやストレートヘアアリスよりも
幾分おとなっぽさも伝わってきていて、美少女の粋を卒業してすてきなレディの領域に入りつつある大人のアリスとも
いえるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたアリスは、アリスの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりアリスは東方屈指のすてきなレディなのだと思いますね~♪ そしてアリスが幻想郷の魔法の森の自宅にて
上海人形たちに囲まれてこれからどのような人形を作っていくかはとても期待できるものがありそうです。
そしてアリスは旧作も現在のアリスもどちらもとにかく魅力的なキャラだと思います。
セルゲイ・プロコフィエフの交響曲というと、交響曲第1番「古典」や20世紀の屈指の名交響曲の一つの交響曲第5番が
大変有名で名高く演奏頻度も群を抜いて多いと思われます。
しかし、それ以外の交響曲は正直知名度も演奏頻度もガクッと下がると思いますし、交響曲第7番「青春」は一時期は
かなりの人気曲だったものの、最近は晩年の懐古趣味みたいな評価が定着して以降はその人気も相当翳りが
見えていそうな感じでもあります。
交響曲第1番「古典」や交響曲第5番を聴いた後に交響曲第2番や交響曲第3番を聴くと、同じ作曲家の作品とは到底思えない
ほどの明確な違いもありますし、2番~3番のあまりにもグロテスクで悪趣味で奇怪な響きに満ち溢れ、
曲自体もとてつもない不協和音に溢れたメロディラインを耳にするたびに
「ロシア(ソ連)という国は基本的には野蛮で好戦的で極端から極端へ動きやすいというのが国民性なのかも~」という印象が
大変強くなるようにも感じられますし、
ロシアのウクライナ侵攻のニュースを耳にした際にはそうした想いを改めて認識させられたものでした。

交響曲2番は特に第一楽章が不協和音と強奏ばかりが錯綜するかなりの問題作だと思いますし、第一楽章においては、
ほぼ全ての箇所がffの連続で弱奏部分はほぼ皆無という感じです。
交響曲4番は改訂版も原典版も、何がいいたいのかさっぱり分からないし、40分近い改訂版の無駄な部分を削除したら
元の26分前後の原典版になったという感じすらありますけど、
正直、原典版も改訂版も内容があまりにも難しすぎて聴いていても作曲者が何を言いたいのかは私には全くわからないです・・
交響曲6番は、20世紀の屈指の名交響曲の一つの交響曲第5番の次の交響曲と考えて聴くと、両曲の違いにも愕然と
しそうでもあります。
交響曲6番は、確かに祖国は第二次世界大戦で勝利したけど、痛みも多かったし失ったものも多かった・・
勝つには勝ったけど、誰の心にも癒すことが出来ない傷を負ったといったイメージのような曲だとも感じます。
陰気でよく分からない第一楽章から、突然場違いみたいなどんちゃん騒ぎを引き起こす第三楽章・フィナーレは
結局何を意図するのかは何度聴いてもよく分からないです。

結局プロコフィエフの持ち味が最大限発揮されたジャンルはバレエ音楽とピアノソナタであり、交響曲全体は、
1番と5番を別に考えると、人気の面でも音楽的水準の面でも見劣りがすると評価されても仕方がないような感じもありそうです。
そうした中で交響曲第3番は少しばかり異なっておりまして、
この交響曲は、アバド・シャイー・ムーティ等の大指揮者が比較的若い頃から何度か録音していますし、
演奏会での演奏実績もあるようです。
1970年代あたりから、「プロコフィエフの交響曲第3番は実は隠れた名曲なのかもしれない」という評価はあったのかも
しれないです。
私自身も一度だけ、この交響曲3番は生の演奏会で聴く稀有な体験が出来ました。
2000年のサントリーホールでのデュトワ指揮のN響定期【Bプログラム】でしたけど、生演奏で聴いてみると
「やはりこの交響曲は異常だし感覚が病んでいるとしか思えないけど、聴く人にとてつもないインパクトを与える」と
感じたものでした。
(前半に演奏していたドビュッシーの「三つの夜想曲」の全楽章演奏がむしろとても洗練され美しく感じたものでした・・)

この交響曲第3番は、元々純粋に最初から交響曲として意図された訳ではありません。
プロコフィエフが亡命中に、歌劇「炎の天使」というオカルト的宗教裁判のような歌劇を作ったものの
上演機会に全く恵まれなかったというのか、歌劇の内容が悪魔祓い・異端審問・魔女狩りといった内容でもあり
そのあまりの過激な内容から上演禁止にされてしまった事もあり、この歌劇「炎の天使」はプロコフィエフが生前中は
一度も上演はされませんでした。
(クーセヴィッキーによる演奏会形式での上演はあったようです)
この歌劇は、スクリャービンの神秘主義、ドビュッシーを思わせる色彩感、ツェムリンスキー的な世紀末の気分も漂わせていて、
第一次世界大戦後のヨーロッパのモダンスタイル・アバンギャルド的な雰囲気を継承しているような感じもあったりしますけど、
全体的にはその響きはかなり鋭角で、内容も内容なら音楽も音楽という感じなのかもしれないです。
プロコフィエフは「この歌劇はもしかしたら自分が生きている内は陽の目を見ないのかも」と考えたのかもしれないですが、
「どうせ歌劇ととして上演されないならば、この歌劇を題材に何か曲を作ろう」と思い立ったのが
実はこの交響曲第3番だったのです。
歌劇やバレエから組曲を編成することはよくありますけど、交響曲と言うとかなり珍しいパターンだと思います。
もっともプロコフィエフは、バレエ音楽「道楽息子」という作品をベースに交響曲第4番を作っていますので、
自作の流用という事に関しては全く無頓着だったのかもしれないです。

交響曲第3番は、元ネタがオカルト歌劇というせいもあり、かなり劇的要素が強いというか悪趣味と言うか、響きが鋭角的というか
怪奇的というのか音楽的緊張感が高すぎるというのか、決して気楽に聞けるタイプの交響曲ではありません。
第一楽章冒頭の凄まじい金管の不協和音からして凄いと思いますし、第一楽章全体が実におどろおどろしいです。
このおどろおどろしい雰囲気は、換言すると広いロシアの国土みたいにおおらかでスケール豊かなようにも聴こえますし、
ロシアの風土と怪奇現象が奇妙にミックスされたようにも感じられます。
第二楽章は一転して静かなゆったりとした楽章で、
第三楽章は、弦楽器の細かい動きが何とも不気味です(総譜をみると細かい音符に目が回りそうです・・)
第四楽章は、チャイム・ドラの響きが印象的ですけど、第一楽章同様かなりの悪趣味的要素が目立ちます。

全体的に怪奇さと焦燥感みたいな人間の何か追い詰められたような感情がうまくブレンドしたような印象があります。
決して通俗的な名曲ではありませんので、 聴く際には相応の覚悟が必要なのかもしれません。

ここから下記は吹奏楽ネタなのですけど、私自身がプロコフィエフの交響曲第3番を知るきっかけとなったが、
1981年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会にて 秋田県花輪高校の自由曲がこの交響曲の第一楽章だったからです。
(東北大会でのプログラムの表記では交響曲第4番第三楽章と表記されていて、結果的に花輪高校が演奏した曲目は、
交響曲第4番であると半年程度ずっと勘違いをしていたものでした・・)
ロシアマイナーシンフォニーレパートリーが得意な花輪高校も、さすがにプロコフィエフの交響曲第4番ほどの
怒涛のウルトラマイナーシンフォニーは取り上げる事はしないですよね・・

プロコフィエフの吹奏楽コンクールにおける演奏曲目は、
「ロメオとジュリエット」とか「シンデレラ」等のバレエ音楽が多く、交響曲は吹奏楽コンクールでは滅多に聴くことはありません。
(花輪以外では、1985年に三重大学が交響曲第7番「青春」を演奏したくらいかな・・?)
そうした中、花輪高校というか小林久仁郎先生がこの交響曲を自由曲として発掘されたのはむしろ小林先生らしいと
思いますし、この曲が吹奏楽コンクールの支部大会以上で演奏されたのは2021年時点で1981年の花輪高校の演奏が
唯一の演奏事例となっております。

私自身、1981年の花輪高校の演奏は東北大会で聴かせて頂き、全国大会の方は後日レコードで聴いたのですが、
演奏は東北大会の時の方が出来栄えとしてはよかったようにも思えます。
全国大会では、金管セクション、特にトランペットが時に高音がグシャッと音が潰れてしまったり
破裂音になってしまっているのが目につき、少し惜しまれる感じはあります。
課題曲B/東北地方の民謡によるコラージュは、柔和な響きと洗練された美しい音色が大変魅力的でした。
課題曲Bは、東北大会でも全国大会でも数多くのチームがこの課題曲を選曲していましたけど、
出だしの静かな音が、ここまで幽玄美を感じさせる演奏は花輪以外少なかったようにも感じたものでした。
(習志野高校のコラージュもそれに近いものがあったと思います)
美しくて幽玄で妖しい世界という雰囲気でしたけど、中間部以降は民衆のヴァイタリティーみたいな要素は希薄になってしまい
少し抑制し過ぎなのかなという感じもしました。
自由曲のプロコフィエフの交響曲3番は課題曲とは対照的に荒々しいとか荒ぶる魂の叫びみたいな雰囲気を感じ取りました。
聴いているだけで、「胸が苦しい・・・」みたいな感情が湧きあがってくるようにも感じたりもします。
出だしの荒々しさが実に秀逸ですね!!
出だしの激しさから一転して展開部分は静寂な雰囲気になるのですけど
こうした幽玄的な妖しい部分を花輪が表現すると、実にツボに入った表現をしてしまうのが花輪らしいとも思ったりもします。
全体的に妖しい・オカルト・悪趣味・奇怪みたいな表現が目立つのですけど、時々ロシアの平原の風みたいな香りも
確かに感じられ、スケールの大きさはかんじたものでした。
全体的には花輪にしては珍しく少し緻密性に欠け大味みたいな感じもしなくはないし、
前述の通り、金管セクション、特にトランペットの高音のつぶれたような感じの音色は花輪らしくないかもとも
感じたりはするのですけど、
当時の日本においては、こうしたプロコフィエフのマイナーシンフォニーに積極果敢に挑戦するチームは
プロの管弦楽団を含めてほぼ皆無であり、
こうした影の名作を吹奏楽コンクールを通して世に問うてきた小林先生らしい大胆な発想&選曲&解釈に
心から敬意を表したいものです!
中盤以降のティンパニソロに続くトロンボーンのソロの表現が私的にはかなり共感するもの大です。
ラスト近くで一旦静まりかえり、平穏の形で曲を閉じるのかな・・?と思わせておいて
最後にすさまじい不協和音と劇的緊張感でもってエンディングさせたのはすさまじい静と動の落差でした。
「最後は平穏な祈り」と思わせておいて、再度悪夢を蘇らせて終わるみたいなあの悪趣味さは小林先生ワールド炸裂
だと思います。

花輪高校のプロコフィエフの交響曲第3番第一楽章の演奏ですが、これが判明したのは私が大学生になって以降でしたが、
花輪の演奏は、第一楽章から主に構成しラストの悪魔的な響きは第四楽章から構成されています。
つまり花輪高校の演奏は、泰一楽章と第四楽章の両楽章から構成されたものなのでした。
花輪の終わらせ方が妙に劇的というか悪魔の歯ぎしりみたいな終わらせ方をしているのですけど、
原曲自体の第一楽章は静かに回顧的に終わらせています。

花輪高校は、実は前年度1980年の時も同じことをやっていて、
この時は、ハチャトゥーリアンの交響曲第2番「鐘」第一楽章だったのですけど、
本来第一楽章は静かに閉じられているのに、小林先生の吹奏楽アレンジ版においては華々しく豪快に鳴り響いて
終わらせています。
これも後で知ったのですけど、1980年の花輪高校のハチャトゥーリアンの交響曲第2番第一楽章は
第一楽章前半~中間から主に構成し、ラストは第四楽章のエンディングを強引に転調させて、第一楽章にくっつけている
形を取っています。

今にして思うとかなり強引ですけど、当時の全盛期の小林先生らしいアレンジ&演奏だと思いますし、
決して的外れのアィディアではないと思います。

_convert_20200527202215.jpg

前述の通り、第一楽章の中盤以降の2小節ほどのティンパニソに続くのトロンボーンの2小節程度のグロテスクなソロの表現が
私的には共感するもの大です。

原曲のオーケストラの演奏ではそれほど目立つ個所ではないようにも感じたりもしますけど、花輪高校の吹奏楽アレンジ版の
演奏ではかなりインパクトがあるようにも感じたりもしますね~♪
マルコム・アーノルドというと、日本のプロの管弦楽団では滅多に演奏されませんけど
(たまに四つのスコットランド舞曲が演奏される程度なのかもしれないです・・)
吹奏楽コンクールにおいては1990年代において、序曲「ピータールー」と組曲「第六の幸福をもたらす宿」で一気にブレイクし、
その後交響曲第2番等のシンフォニーや他の作品も続々と吹奏楽にアレンジされ、今日に至っている感じがあります。
アーノルドの全国大会初演というと1990年代なのかな・・?と思っていたら実は1968年に函館西高校が
「四つのイングリッシュ舞曲」で全国大会に出場していたというのは意外な感じでもあったりしますし、知る人ぞ知る話なのかも
しれないです。
(ここ最近の全国大会でピータールーが演奏されないのはかなり残念です・・)
M.アーノルドに関して言うと、吹奏楽で大ブレイクする以前から管弦楽作品としてピータールーや交響曲第4番等が大好きで
当時は「日本ではほぼ無名の作曲家だからこそ、自分だけのアーノルドとしてこっそり楽しみたい・・」と思っていた私にとっては
当時の大ブレイクは痛し痒しでもありましたけど、吹奏楽をきっかけとしてアーノルドの素晴らしい作品の日本での認知度が
もっともっと高まって欲しいと切に願っております。
例えば、序曲「ピータールー」のあのあまりにも分かり易い音楽的展開は、この曲を全然知らない人が聴いたとしても
事前にこの曲の歴史的背景を1分程度レクチャーされただけで、
「この部分はあのシーンを音楽的に表現している」という事はすぐに頭に思い浮かびそうなほど、とても20世紀中盤に
作曲されたとは思えないわかりやすさと爽快さがあるのは間違いないと思います。

アーノルドは序曲「ピータールー」で一気にブレイクし、吹奏楽コンクールの人気曲として定番になりましたけど、
組曲「第六の幸福をもたらす宿」の方も、1996年に文教大学が自由曲として取り上げて以降は
一気に人気曲となり、今現在に至るまで支部大会・全国大会等で演奏され続けているのは大変ありがたいものがあると
思います。
昨年・・2021年の全国大会でもこの曲が自由曲として演奏していたチームもありました。

私自身、この曲の事を何も知らないで最初に「第六の幸福をもたらす宿」というタイトルだけを聞いた時は、
ある貧乏人が幸せを求めて旅に出て、お金・貴金属・名誉・地位・不動産といった幸せはそれなりに手に入れたけど、
自分にとっての「幸せとは何なのか?」という自分探しの旅のお話なのかな・・・と勝手に妄想してしまいましたけど、
実際は全然違っていました。
実はこの組曲は映画音楽から後日抜粋・再構成をされた曲でもありまして、その映画の主な内容というものは、
第二次世界大戦下、日本軍に侵攻されつつある中国の小さな村・カンチェンを舞台に、
宣教師として赴任したイギリス女性グラディス・エイルワードを主人公に
多くの困難を乗り越え、最後に彼女としての「幸せ」を掴んでいくというお話です。
ちなみに映画のイギリス人宣教師というヒロインは、あの名女優、イングリット・バークマンが演じています。
中国の一つの考え方として、「人間には長命、富貴、健康、徳行、天寿」という五つの幸運があるけど、
これらとは別にもう一つ、その人自身が見つける、その人だけの「第6の幸運」があるとの事で、それをテーマにしたのが
映画「第六の幸福をもたらす宿」なのだそうです。

私自身、この映画は見た事が無いものでストーリーについて深く触れる事は出来ませんけど、
大雑把なあらすじやアーノルドの映画音楽を聴くと映画のワンシーンは容易に頭に思い浮かんできそうな感じもあります。

この映画億楽を管弦楽用組曲としてアレンジしたのが、バルマーという方です。
この方のアレンジとか「映画の中の長い音楽を上手に美味しいところ取り」をしたその構成力には脱帽するものがありますし、
本当に巧いと感じます。
この組曲版を聴くと、巧みに劇的要素とか緊張感とか美しい部分と激しい部分の対比をまとめあげていますけど、
他にもウォルトンの映画音楽(ウォータイムスケッチブック・ヘンリー五世・メジャーバーバラなど)の
映画音楽から組曲版へのアレンジも担当されていたとの事で、
アーノルドのみならず、イギリスクラシック音楽界の大御所、サーウィリアム・ウォルトンからの信頼も
相当厚かったと言えるのかもしれないです。

管弦楽組曲「第六の幸福をもたらす宿」は三つの楽章から構成されています。

Ⅰ.ロンドン・プレリュード

Ⅱ.ロマンチックな間奏曲

Ⅲ.ハッピーエンディング

Ⅰの豪快な開始と迫力、Ⅱのフルートソロをはじめとする抒情的な美しさにも魅かれるが大きいですけど、
この組曲は何と言っても、Ⅲ.ハッピーエンディングが素晴らしいと感じます。

ハッピーエンディング冒頭は「幸福感溢れる感じから開始されるものの、トロンボーンの強烈なグリッサンドとか
金管セクションのかなり悪趣味的なpp→fffの反復などかなり緊張感に溢れています。
この部分のラストのハープの華麗なるグリッサンドはとても印象的ですけど、そこに被せるような威圧的な金管セクションの響きもまた格別です。
そしてこの部分が終わると意外な展開が待ち受けています。
何かと言うと、マザーグースの数え歌みたいな一つの民謡とも言うべき「This Old Man」の旋律が出てきます。
最初は小太鼓の軽快なリズムに乗ってピッコロが軽快に謳い上げていくのですけど、この「This Old Man」の旋律は、
徐々に伴奏が増え、旋律はさまざまな楽器に移って計13回繰返され、
実に55小節に亘る息の長いクレシェンドで奏でられていきます。
個人的にはトロンボーンのソロみたいな歌い廻しがとても大好きです。
このトロンボーンを支えるティンパニの変則的な叩き方も極めて面白いです。
最後に14回目の繰り返しで一旦頂点を迎え、少しずつ静まり返るのですけど
この後は、この組曲の「テーマ音楽」みたいな主要メロディ―を感情的にたっぷりと歌い上げていき
ラストは情感たっぷりにかつ雄大に鳴り響き、華麗に閉じられます。
特に中間部のあの執拗なメロディーラインの繰り返しは一度聴いたら絶対に忘れない程耳に焼きつきそうですし、
あの繰り返し・反復はラヴェルのボレロやショスタコーヴィッチの交響曲第7番「レニングラード」~第一楽章の
執拗な反復の世界に極めて近いものがあるのかもしれないです。

アーノルドの交響曲第2番第四楽章も、ストレス発散にはうってこいの曲ですけど、ハッピーな感覚を味わいたいと思った時の
BGMとしてこのハッピーエンディングもそうした気分にはうってつけの一曲だと思います。

この曲をCDで聴く場合、ヒコックス指揮/ロンドン交響楽団の演奏が一番素晴らしいと思うのですけど
吹奏楽アレンジ版で聴く場合、1999年の狭山ヶ丘高校の演奏が申し分ないと思います。
1996年の文教大学の演奏は、例の「This Old Man」の旋律の繰り返しが終わって以降の
高らかな歌い上げの部分は、異常とも明らかにやり過ぎとか演出過剰とも感じてしまう程の遅いテンポ設定になり、
とてつもなく遅いテンポで、牛の歩みのようにゆったりと歌いあげていき、あの解釈は好き嫌い&評価は分かれると思いますが、
(事実、この年の文教大学の評価は珍しく銀賞に留まっています・・)
私自身は決して嫌いな解釈ではないです。
ただ・・文教大学のアーノルドの演奏では、ピータールー序曲や交響曲第5番においては原曲には存在しないコーラスを
勝手に付け加えたり、原曲では静粛に閉じられる交響曲第5番終楽章をなぜかffで閉じられるように改作(改悪?)しているのは
私的には興醒めですし残念なアレンジだと感じます。

組曲「第六の幸福をもたらす宿」は、吹奏楽に関わった人ならば結構知名度は高いと思われますが、
純粋に管弦楽の作品としては、知名度はゼロに等しいのかもしれないです。
元々が映画音楽として作られた音楽を組曲版としてオーケストレーションされた訳なのですが、
演奏効果も高いし、非常に分り易いし明るいし、何よりもメロディーが親しみやすいから
オーケストラの演奏会曲目になっても決して遜色はない曲だと思います。

524c1d41_convert_20140812193635.jpg

ここから先は少し余談をさせて頂きます。

2014年に放映されていた「パネスチャージプリキュア」も、この物語は「第六の幸福をもたらす宿」同様に
主人公であるめぐみ(キュアラブリー)が
「自分にとっての幸せとはなんなのだろう・・?」といった事を見つけていく物語だったのかもしれないです。

その人自身が見つける、その人だけの「第6の幸運」というのも素晴らしいですし、
めぐみのように、他人の幸せは簡単に見つける事が出来ても
自分自身の幸せの在り方とか「自分って一体なんなのだろう・・?」といった事を中々見つける事が出来ないという
ある意味中々やっかいな物語でもありましたけど、
最終的にハピネスの物語の意義とは、幸せは自分が見つけ出していくものであり、それは案外身近に潜んでいるものという
事なのかもしれないですし、
人と人との出会いや男女の出会いや自分が本当にやりたいものを見つけるという事は、「たまたま・・」というちょっとした偶然
から広がっていくものとも言えるのかもしれないですし、
アーノルドの組曲「第六の幸福をもたらす宿」~Ⅲ.ハッピーエンディングの中間部の最初は、ほんの弱音から開始されて
いくけどそれが多くの楽器を巻き込んで最終的には壮大なクライマックスを築き上げていくのと
感覚的に近いものがあるのかもしれないですね~♪

めぐみ=キュアラブリーの場合、弱さの根源と言うのは、自分は本当は誰の役にも立っていないのではないか?という
潜在的不安に尽きると思いますし、それにつけ込んだのが名作の誉れ高いアンラブリー回だったと思いますけど、
そうしためぐみ身も後半に進むにつれて、
「自分に何が出来るのか」
「自分と言う存在は何なのか」
「自分はどうすればよいのか」という問いかけに真摯に向き合い
ピンク系の主人公らしからぬメンタル面の弱さをめぐみなりに克服していった点はプリキュアヒロインに相応しいと思います!

めぐみ自身は慈愛に溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど後半に行くほど、悩み傷つきながらも羽ばたく様子が
丁寧に描かれていてシリーズ全体としては大変好感が持てるシリーズでしたし、共感度が強いシリーズでも
ありました。
そして特に映画「人形の国のバレリーナ」におけるめぐみは、そうしたメンタル面の弱さを容赦なく抉られながらも
素晴らしい飛躍を見せてくれていたのは、さすがピンク系ヒロインという感じだったと思います。

「幸福観」というのは、ハピネスチャージの物語を語る上では、絶対に外す事が出来ない要素なのですけど、
めぐみ=ラブリーの幸福観というものは「みんなの幸せは、私の幸せ」という一言に尽きると思います。
その言葉は、よくネット上の「めぐみは自己評価が低い」とか「自我の覚醒に欠ける」みたいなめぐみに対する
低評価にも繋がっているようにも思えたりもします。
めぐみは、自分がどんなに傷ついても、それで誰かが幸せになれるのならば
それはそれで構わないと心の底から信じている大変慈愛と自己犠牲に満ち溢れた素晴らしいプリキュアなのですけど、
誰かがちょっとても困っていたらそれを助けないといけないという使命感が暴走し、
行き過ぎたお節介をして、むしろ相手に余計な迷惑をかけたりする事が本編でもよくありました。
それが一番如実に出てしまったのが、深大寺まみさんのロケット回でしたし、それが最悪の形で提示されてしまったのが、
映画/人形の国のバレリーナだったと思います。
人助けを好んでやるところはめぐみの大変な美点である事は間違いない事なのですけど、
めぐみの場合、それがあまりにも強迫観念めいている事に、めぐみが根本的に内在していた悲劇があったようにも思えます。
元々めぐみの母親が生来病弱で、母親のお手伝いを幼少の頃より余儀なくされ、そうしたお手伝い感覚が結果的に
めぐみの「お手伝い=他人への奉仕こそが、自分の外部世界への自己表現方法」とう意識に傾きすぎてしまった事が
悲劇の根幹的原因にもなっていたようにも思えます。
めぐみは、他者から「自分」という存在を認められることは決して多くなかったし、同時に
めぐみ自身がめぐみという人間自体をあまり認めていなかったのかもしれない感じだったのかもしれないです。
初期から中盤の頃のめぐみは解釈によっては
「誰でもいいから、私の存在を認めて!!」と心の中で泣き叫んでいるようにも私には感じられたりもしたものでした。

めぐみがよく口にしていた「みんなの幸せは、私の幸せ」というのは、
同時に「みんながいないとめぐみは何もできない」ということを示しています。
(それを象徴しているのがアンラブリ回ーの「ほーんと、めぐみはダメな子・・」の言葉なのだと思います)
めぐみは他人のことを抜きに自分のやりたいことを考えるのがとても苦手ですし、
「自分のために何か目標を定めて何かを為し遂げる」というのはシリーズを通しても実はあまり見られませんでした。
これはプリキュアシリーズでは極めて珍しいパターンなのかもしれないです。
全部がダメダメなプリキュア5ののぞみは、最終的には学校の先生になりたいという夢を見つけましたし
その夢の実現に向けて頑張る女の子という姿を見事に描いていたと思いますけど
めぐみはそうした「自分のために何かを頑張る」という意味ではシリーズを通じてはかなり異質だっのかもしれないです。

それでは「ハピネスチャージ」の物語とは結局何だったのでしょうか・・?

人助けは確かに素晴らしい事ですけど、それと自分がやりたい事=自分の幸せとの整合性、言い換えれば「バランス」を
どうやって辻褄を合わせていくべきなのかという事なのかもしれません。
そんなめぐみの「本当の一番の幸せ」は何なのかを見つけるというのが、一年を通してのめぐみの葛藤でもありドラマ
だったのだと思います。

めぐみは未覚醒のままでも十分魅力的なのだけど
少し意識を変えるだけで更なる自分自身の幸福を掴み取ることが出来るプリキュアだと思います。
それが「ハピネスチャージプリキュア」のメインテーマの一つである
「幸せも本人の思い次第で変われるもの」とか「自分の物の見方しだい、自分のありようで幸せをつかみとる」
という事にも繋がるものだと思っています。
遅咲き・鈍感さ・ポンコツさがめぐみの持ち味なのだけど、それが私がめぐみに魅かれる最大の魅力と言えるのかも
しれないです。

プリキュアファンの間ではハピネスチャー時プリキュアやキュアラブリーの評価は必ずしも高くは無いという事は
私自身もよくわかっていますけど、
それでもハピネスの物語もめぐみ=キュアラブリーも弱さを含めて、本当に大好きです!

ハピネスチャージプリキュアの大切なテーマの一つに「自分に出来る事ってなーに?」とか
「自分にとっての幸せってなーに?」みたいな感じもあったと思いますが、
ラブリー(愛乃めぐみ)が得た事は色々とあるのですけど、
「自分に出来る事には限界があるし、それならば自分が今この瞬間に出来る事を誠実に身の丈に合わせてやってみよう」
「まずは、自分の身近にいる人達との縁を大切にしよう・・、そうした小さい世界に案外と幸せは潜んでいる」
「愛なんて、別に男女間の愛とかそういう事だけではない・・近所・学校・職場・地域などさまざまな形で
繋がっている他人との関わりとか接し方も愛の一つ」

そういう感じだったのかもしれないですね。

miyuki-chan!_convert_20130515171257.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事の「第六の幸福をもたらす宿」やハピネスチャージプリキュアのメインテーマでもあった「自分にとっての幸せ」は、
つまりハッピーでもあるのですけど、プリキュアにおけるハッピーと言うと
やはりスマイルプリキュアですね~♪
現在、東京MXのプリキュアシリーズ再放送としてスマイルと2021年のトロピカルージュプリキュアが放映されていますが、
この二つのシリーズは歴代キュアの中でも屈指のおバカさんシリーズというのかポンコツシリーズというのか
ギャグシリーズだと思います。
スマイルの前年が東日本大震災でしたし、トロプリの前年がコロナ禍のはじまりということで、かなり暗い世相でも
ありましたので、そうした暗い雰囲気を少しでも明るくしようと明るく元気なポンコツキュアたちが
登場していたのかもしれないです。
トロピカルージュプリキュアのまなつの明るいおバカキャラやローラの初期の頃の腹黒さもすてきでしたけど、私的には
あすか先輩の姉御的熱血おバカぶりがとても大好きでしたルン~♪

上記のとってもかわいいキュアハッピーの変身前の姿の星空みゆきは、アミグリさんが2013年5月に描かれた作品です。

この星空みゆきはとってもかわいくて、みゆきのトレードマークの「くるくる髪型=コロネパン」が素晴らしいです!

天真爛漫なとってもとってもかわいいみゆきだと思いますし、こういうすてきななイラストを見てしまうと、
みゆきは誰からも愛される娘なんだなぁ・・としみじみ感じさせてくれていると思います。
みゆきはアニメ本編でも秋のプリキュア映画の中でも「シンデレラが大好き!」という事が溢れんばかりに伝わっていましたけど、
アミグリさんが描かれた星空みゆきもそうした「夢見る少女」ののちょっと不思議ちゃんみたいなかわいらしさが
至る所から溢れ出ていると思いますルンッ~♪
みゆきというと明るいおバカさんという印象が大変強いのですけど、実は歴代キュアの中でもちょっと不思議ちゃんみたいな
感じもあり、2012年最後の回とかみゆきの祖母の家でのみんなでお泊り回の時に見せたような
妖精・妖怪といったこの世のモノではないなにか異形な存在が時々見えてしまう不思議な感性の子でもありましたけど、
そうした意味においては2021年秋アニメの「見える子ちゃん」の異形・妖怪・霊が見えてしまうみこに近い存在の歴代プリキュアは
みゆきだったのかもしれないです。

kyuahappi--_convert_20120521163537.png

続きましてアミグリさんが2012年5月に描かれた通常フォームとしてのキュアハッピーです!

普通の中学生がある日突然プリキュアになってしまいました~みたいなすてきなファンタジーが伝わってきますし、
このハッピーはやさしさ・やわらかさみたいなものがナチュラルに感じ取れると思います。
そしてハッピーのこのツインテ風髪型もとてもかわいいものがあると思いますし、こうやって見てみるとプリンセスフォームの
ハッピーのツインテは通常フォームよりも更に髪の毛がふわふわとボリュームアップしているなぁと
感じたものでした。

シンデレラの物語もファンタジー溢れるお話ですけど、考えてみると「なんだかよくわからないけどプリキュアになっちゃった~」
というプリキュアシリーズのお話も見方によってはファンタジー溢れるお話だと思いますが、そうしたプリキュアとしての
ファンタジーもアミグリさんの描かれたキュアハッピーからは素直に感じ取れそうですルン!

上記のアミグリさんが描かれた星空みゆき=キュアハッピーの権利は、星空みゆきの絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい星空みゆきを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

第六の幸福をもたらす宿の音楽やハピネスチャー時プリキュアを視聴しながら、たまには瞑想的に
「自分にとっての幸せとは・・?」という根幹的な事を考えてみるのも悪くは無いと思います。
明日、11月12日は洋服記念日・パレットの日・皮膚の日・にらの日でもあったりしますけど、
本日、11月11日は「チーズの日」でもあったりします。
もっとも11月11日のチーズの日は食べ物としてのチーズの日なのですけど、写真撮影を行う際の掛け声の一つでもある
「はい、チーズ」を記念したチーズの日は実は6月1日でもありました。

6月1日は電波の日・バッジの日・気象記念日・麦茶の日・氷の日・チューインガムの日・ねじの日でもありますけど、
「写真の日」・「チーズの日」でもあったりします。
上記で触れたとおり、6月1日のチーズの日というのは写真関連でして、6月1日が「写真の日」であることから、
写真を撮る時の掛け声「はい、チーズ」に引掛けて制定されたとの事です。

なお、チーズ普及協議会などが制定した「チーズの日」というのは本日・・11月11日であったりもします。

6月1日が写真の日というのは、写真の日制定委員会が1951年に制定し、日本写真協会が主催となっています。
由来としては、1841年の6月1日に日本初の写真が撮影された事が制定理由との事です。
写真のモデルは薩摩藩主の島津斉彬で、撮影したのは長崎の御用商人・上野俊之丞だったとのことです。

最近はそうした掛け声も少なくなっているのかもしれないですけど、昭和~平成の頃は写真撮影をするとき、
写真を撮られる側の笑顔を引き出すための掛け声として「はい、チーズ」というものがよく使われていたと感じます。
実際、うちの実家でもそうでしたし、学校行事の際の記念写真撮影でもカメラマンは決まって「はい、チーズ」という掛け声を
出していたような印象もあります。
ここで改めて考えてみると「どうしてチーズというワードが出てくるの~?」という疑問も出てきたりもします。
実は写真を撮る時の「はい、チーズ」というフレーズは日本発祥ではありません。
これは海外が発祥で日本に持ち込まれたワードともいえそうです。
海外で写真撮影をする時には、まず写真を撮影する側が「Say cheeze!(はいチーズ!)と掛け声をかけ、
写真を撮られる側も「Cheeze!(チーズ)」と答えて写真を撮影しているエリアも多々あるようです。
ではどうして写真を撮る時にチーズと言うワードが出てくるのかと言うと特に英語圏においてはチーズという発音が
笑顔をつくりやすい単語だからだそうです。
外国人がcheezeと発音すると、母音が「イ」であることから自然と口角が上がって笑顔が作られというのがその理由なそうです。
しかし、母音が「イ」となるものはチーズ以外にもたくさんあります。
ではどうしてチーズが選ばれたのかというと、数ある美味しい食べ物の中でチーズが一般家庭に広く普及していたからと
いうのが定説になっているそうです。
日本で「はい、チーズ」が広まった理由としては、1963年に放送された雪印乳業のチーズのテレビCMともいえそうで、
そのCMの中で写真を撮る時のsay cheese!→cheese!のやり取りがCM内で紹介されており、
これが日本における掛け声「はい、チーズ」のきっかけになったとされているようです。
そのCMでは、写真撮影でなかなか笑うことのできないモデルさんを見た外国人が「チーズと言ってごらん」と声をかけ、
モデルさんが「チーズ」と言ったところ、モデルさんの表情が自然と明るくなり写真撮影がうまくいったという内容と
なっていました。
このCMの放映を一つのきっかけとして「はい、チーズ」が写真撮影の定番となっていったようです。

「はい、チーズ」は世界各地で使用されているフレーズでもあるのですけど、国によって他の美味しい食べ物の名前を
掛け声にしている国もあるようです。
韓国では掛け声が「キムチ」となっていて、中国では「チェズ!(茄子)」となっています。
ヨーロッパではスウェーデンが「オムレツ」、スペインが「ポテト」となっています。
またメキシコは「ウイスキー」が掛け声になっているそうです。
食べ物以外では、フランスが小型の猿の名前である「ウィスティティ」を掛け声とすることもあるそうです。
どうしてウィスティティなのかというと、「イ」が2回出てくることから、より口角が上がって笑顔になれると考えられているから
とのことです。

実は「はい、チーズ」という掛け声は日本人の写真撮影にはあまり適していません。
外国人のチーズの発音であれば最終的に口の形が「イ」になりますが、日本語の発音では「ウ」で終わってしまうからなのです。
このフレーズは本来は日本人には向いていないともいえそうです。
それでは日本人にとってどのような掛け声が写真撮影に向いているのかというと、「1+1=2」がありそうです。
数字の2は母音が「イ」となり自然と口角があがり、口元に笑みがでやすいのかもしれないですね~♪

ここから話はがらりと展開して幻想郷の話になったりします。

写真と言うというまでもなく必要な機材は「カメラ」です。

幻想郷全体の雰囲気はなんとなくですけど江戸時代末期~明治初期の頃の古き良き美しき日本といった印象が
あったりもしますし、こういう鄙びたわびさびの情緒溢れる舞台に、人間以外の妖怪・妖精・鬼・天狗・河童・妖獣・吸血鬼・亡霊
などといった種族が棲みついているというのが基本的な設定だと思われますし、
幻想郷全体には、守矢神社を別とすると基本的には電気・ガスも通っておらず、もちろん携帯やパソコンといったアイテムは
存在する訳はないです。
幻想郷と私たちが暮らす外界を完全に分離している結界の存在はあるのですけど、霊夢やゆかりんが日頃から語っている通り
この二つの世界はどこかで繋がっている様な感じでもあり、神隠し的な感じで外界のモノや稀にですけど人間が
外界から幻想郷に入り込んでくることも実は多々あったりもします。
(霊夢の博霊神社の神棚には、外界から入り込んできているお神酒が常にお供えされていますし、光の三妖精たちが
そのお神酒を盗み出しても、いつの間にか外界のどこかからお神酒が入り込んで神棚にお供えされています)
そうした外界の技術を応用してさまざまなアイテムを作りだしているのがにとりに代表される河童たちであり、
河童たちが作り上げたものの一つが射命丸文やはたてが普段の取材活動で使用しているカメラであったりもします。

文ちゃんが使用する写真機は、どこなくですけど昭和のコンパクトカメラに近いような雰囲気があったりもしそうです。
文の同僚と言うかライバル関係にあるはたてが使用するカメラは、携帯電話に近いような形状でもあるのですけど、
文の写真機はいかにも昭和のちょっとレトロなカメラという感じなのだと思います。
はたてのカメラも文ちゃんの写真機も多分ですけど、河童のにとりが制作したモノと思われますけど、
文ちゃんが撮影した写真はその場で現像されて出てくると言う実はとてつもない代物でもあったりします。
これは昔で言う所の「ポロライドカメラ」、今風に言うと「チェキ」みたいなものかなしれないです。

文ちゃんの写真機は手動巻きフィルム式という設定だったと思いますし結構古い機種という設定だったと思うのですけど、
「撮影に成功した場合は写真を手帖に挟むため少々のタイムラグがあるが、
失敗写真は即座に捨てるため直ぐにフィルムを巻き始める」という文花帖での説明から判断するとすると、
フィルム式のくせに撮った写真はその場で現像されて出てくるという事で、
フィルム式カメラとポロライドカメラの両方の利点を兼ね揃えた文ちゃんの写真機というものは、
実は外界のカメラすらも超えている様なある意味とんでもない代物であり、
幻想郷は常識を超えた世界である事を改めて痛感させられますし、
にとりというのか河童の技術は相当高いものがあると言えるのだと思います。
(河童たちの頭脳・技術を応用すれば、幻想郷に水力発電を起こし街灯ぐらいはすぐに作れるのかもしれないですけど、
そうならないというのは、もしかしたら妖怪の真の力は闇で発揮される事が多いからそうした街灯はダメとゆかりんが
言っているのかもしれないという私の脳内妄想も決して的外れではないのかもしれないです・・)

それにしても文ちゃんの写真機は謎ですよね・・

フィルム式でありながら、撮影した写真はその場で現像されて出てくると言う、なんとも常識の枠を超えたカメラなのだと
思いますが、デジカメに至っていないというのは河童たちの技術もさすがにそこまでには至っていないという事なのだと
思うのですけど、はたてが使用しているカメラはどう見てもカメラ付携帯電話ですからね・・

momizi-kakimasita-_convert_20171216213229_convert_20171219005917.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回は文ちゃんを主に取り上げましたが、幻想郷内のすてきな天狗娘というと、文ちゃん・はたて・椛でもありますので、
本記事においてはアミグリさんが描かれた椛と文ちゃんの美しい絵を皆様にご覧頂きたいと思います。

上記のとってもかわいい天狗は2017年12月にアミグリさんが描かれた犬走椛です。

アミグリさんが描かれた椛ちゃんは、とてもかわいいしとても美しい椛だと思います~♪

幻想郷内の妖怪の山を実質的に支配している天狗はどちらかというと階層社会であり、色々な種類の天狗が、
それぞれに課せられた役割を担って生活をしていると記したのですけど、
文ちゃん・はたては鴉天狗であり、犬走椛は白狼天狗という位置づけになります。
イメージで言うと鴉よりは白狼の方が強そうで、鴉の上に君臨しているのが白狼みたいな感じもあるのですけど、
妖怪の山においては、実は椛が属する白狼天狗は「下っ端」という位置づけになっているのは面白いものがあると思います。
元ネタが白狼である椛としては「なんで私がカラスの下で働かないといけないの~!? 面白くない!」
といった感覚があるのかもしれないですね。
それに加えて、なにかと暴走しがちな文ちゃんに対して生真面目な苦労人タイプの椛は「お互いの性格の不一致」
というものがもしかしたらあったのかもしれないです。

椛は公式の雰囲気では生真面目・不器用みたいな事も言われていたと思いますけど、
「そうした公式設定も過去の私もぜ~んぶ乗り越えて今の私がここにある!!」みたいな事を椛が言っているかのように
全てを吹っ切った状態の輝かしくて眩しいばかりの椛がアミグリさんの絵として登場したようにも感じられそうです。
かわいく美しいのですけど、どこか神々しさすらも感じさせる気品もあるように感じられます。
どうして気品みたいなものを感じるのかと言うと、紅白のすてきな巫女の霊夢ではないのですけど、
赤と白ってやはり「巫女さん」とか「聖職」みたいな雰囲気があると思いますし、そうした紅白を見事に使い分ける事で
鮮やかさも演出していると思いますし、全体的に美しく神々しいといった印象を私達に与えてくれているようにも感じられます。
とても可愛くビューティフルで、何よりも椛ちゃんのこの笑顔に癒されます!
獣耳もとても可愛いですし、霊夢みたいな肩だし衣装もよくお似合いだと思います。

本当に素晴らしいですね~♪ 圧巻の仕上がりだと思います!
アミグリさんの描かれた椛からは、「今では文とも普通のお友達として接しているよ~」みたいな明るさ・吹っ切れた感じが
改めて見られそうです。

ayaya-touhou-02_convert_20190203223521_convert_20190210163408.png

続きましてアミグリさんが2019年2月に描かれた文ちゃんです。

美しくて幻想的な夕陽を背景にしたホップ・ステップ・ジャンプ!の感じの文ちゃんの切れ味鋭くスピード感溢れる
この素晴らしき躍動感に心わくわくさせられるものが間違いなくあると思います。
そして何よりもとってもかわいいです~!
黒髪ショートも黒髪ロングの輝夜とは異なる美しさが漂っていますし、
何よりもこのフリル付のかわいいミニスカは、文ちゃんが1000歳を悠に超えられているとは全く思えない永遠の若々しさが
強く印象付けられていると思います。
文ちゃんの太ももがとても眩しいですし、黒のハイソックスもとてもよくお似合いだと思います。
文ちゃんと言うと手にカメラまたは文花帖という取材メモ帳を手にしているイメージの描かれ方も多いですけど、こうやって
団扇を手にされていると天狗っぽい雰囲気も一段と醸し出されている感じもあります。

上記のアミグリさんが描かれた文ちゃんと椛は、全てこの天狗たちの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいくて躍動的な文ちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

もしも何かの間違いで幻想郷入りを果たした場合は、文ちゃんからの取材を受けてみたいですし、できれば
文ちゃん・はたて・椛といった東方天狗娘の皆様と一緒に「はい、チーズ」の掛け声とともに写真撮影を行いたいものです~♪
埼玉県というと昭和の頃はやたらと「ダサい県」・「日本で最も冴えない県」・「何もないない、なーんにもない県」・「ダさいたま」
などとマイナスのイメージが強かったのかもしれないですけど、最近はアニメ聖地の群を抜く多さや映画「翔んで埼玉」などに
よって好感度もだいぶプラスの方向で改善されていると思いますし、
埼玉県に通算26年間住んでいる私が言うのもなんですけど、埼玉ほど暮らしやすい土地はないといえそうです。

埼玉は可もなく不可もなくて、絶妙なバランスがいいのだと感じます。
もちろん埼玉県内でもそれなりに色々買い物もできるし、都内への通勤も便利だし自然もたくさんありますし、
肩の力を抜いてゆるーく生活できる感じが大きな魅力なのだと思います。
治安は悪くないし夜は静かだと思いますし、家賃や駐車場は都内よりは安いしそれでいて交通の便が良いから
東京都心にすぐ出れるアクセスの良さも大変魅力的です。
私自身、家は川口市内ですけど、自宅からドアトゥードァで池袋・秋葉原・新宿は大体40分前後で到着できるのも
大きなメリットだと思っています。
(車の場合も近くに外環が走っているのもそのアクセスの良さは極めて魅力的です)
埼玉は既に湘南新宿ライン・上野東京ライン・副都心線直通・半蔵門線直通と鉄道網も大変便利になりましたし、
これからのテレワーク時代はこのアクセスの良さは大変な強みだと思いますし、埼玉はもしかしたら
まだまだ人気が出るのかもしれないですし、人口もむしろ増加が続く可能性だってありそうです。
戸田や川口は東京都と隣接している市のため、よく「ほとんど都内」・「ほぼ都内」・「東京24区と言っても差し支えない」・
「なんちゃって都内」と言っている人もかなりいるのも頷ける話なのかもしれないです。

地震は少なく、大雪はめったに降らず、海が無いので高波津波は関係が無く、
四方を都県で守られていて、新幹線が通り、外環道によって常磐道、関越道、東北道、中央道、東名高速にも繋がっています。
埼玉県全体がどちらかというと昔から天災といった自然災害に強い街であり、たとえば2019年の二度に渡る
大きな台風襲来の際も他県に比べると埼玉県全体の被害は格段と小さかったという事も、
むしろこれから更に埼玉エリアが人気が出そうな要因にもなりそうな予感もあったりします。

埼玉は意外と完璧なのかもしれないです・・

昔から埼玉県民に埼玉県のことを話すと自虐的に話す傾向にありますけど、実は埼玉県の良さは県民がよーく知っていると
いえそうです~♪

埼玉県の特性上、東京都のベッドタウンとか(私のような)地方出身の人が大変多いという事で、
例えば都内の世田谷区・杉並区・港区・江東区等で感じるような昔からそこに住んでいる人たちへの恐縮感というものは
ほぼ皆無であり、誰に気兼ねすることもなくありのままの自分ですんなり溶け込めるという暮らしやすさは
間違いなくあると思いますし、私自身もこれまで住んでいたエリアの中では、都内の足立区・中野区以上に
埼玉県は大変暮らしやすい街といえると思います。
埼玉県は都内の例えば高輪とか世田谷エリアのようなお高くとまっているようなエリアもあまりなく、普段着のまま
自然体で気軽に生活ができるというのが最大の良い点なのかもしれないです。
埼玉県は前述の通り「ださい」とか「何も無い県」とか「所詮は東京都のベッドタウン」とか「根なし草の集まり」とか言われますし、
田舎っぺの集合体とか言われがちでもあるのですけど、実は
都道府県別の人口は東京都、神奈川県、大阪府、愛知県に次ぐ全国第5位で、
人口密度は東京都、大阪府、神奈川県に次ぐ第4位でありますし、私が在住している川口市のように
毎年人口増加が続いているエリアもあったりしますし、根なし草や田舎っぺの集合体であったにせよ、この圧倒的な
人の多さというものは埼玉県自体の一つのパワーの源ともいえそうです。

まとめると・・
都内にもすぐ出られるアクセスの良さら加えて、関東一円の主要都市へも高速や電車ですぐアクセスできますし、
買い物は大宮と新都心で充分ですし、あえて都内に出る必要は全く無いです!
公園もたくさんありますし、ショッピングモールやホームセンターも充実し、少なくとも都内よりは物価が安いですし、
治安良し、教育良し、文句のつけようがないですし、
強いて言えば名物・銘菓・観光名所が少ないのはありますけど、
現代人にとってバランスの取れた生活が出来る最高の街といえそうです~♪

そうした埼玉県を客観的に評価したデータとして本当に住みたい街ランキングなどがあったりもしますけど、
住みやすい街ランキング・本当に住んでみたい街ランキングに大宮・川口・浦和といった埼玉の街がランクインする事は
今ではすっかりお馴染みの事になりましたし、実際都心部や横浜の土地の価格が高い所に無理して住んで高額な
固定資産税を毎年払い続けるよりは、物価も安く交通アクセスも良く都内に比べると新築住宅は戸建てでもマンションでも
まだ手が届く範囲でもある埼玉県で生活した方がむしろ宜しいのかもしれないです。
そうした点を裏付けたデータとして総務省発表の人口データもあったりします。
総務省が2022年2月に確定値を公表した2020年10月1日時点の人口推計で、埼玉県は前年同期比3千人増の
734万5千人となっていて、調査月などが異なり比較できない終戦前後を除けば、
47都道府県で唯一、1920年の統計開始から100年にわたり人口増が続いている県と言えます。
2019年(2018年10月~2019年9月)に人口が増えている都道府県は全国で
7都県(埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、愛知県、滋賀県、沖縄県)のみなのですけど、
2020年はコロナ禍もあり、東京都内からのコロナ疎開やテレワークの普及に伴い住宅が取得しやすい東京都以外への
転出が増えたという事もあり、この年の東京都は異例ともいえる人口減少となっていました。
(埼玉は2020年も引き続き人口の増加は続いていました・・)

そこに見え隠れしているのは埼玉県は日本の首都・東京都と隣接しているため、東京都のベットタウンという
側面も勿論大きいとは思うのですけど、それ以外にも「暮らしやすさ」というものはかなり大きいようにも感じたりもします。
首都圏一都三県の中で比較してみると、埼玉県の県民1人当たり商業販売額は最も低いというデータも一見すると
「埼玉県民はダサいからブランド物にあまり関心が無い」とか悪口を言う人もいるかもしれないですし、
埼玉県民は買い物と言えば東京に行くとも言われその影響も考えられるがそれだけではないかもしれないです。
そこにあるのは意外と?堅実な埼玉県民の消費性向と財布の固さなのかもしれないですし、
埼玉県では持ち家比率をみてみると、直近2018年度では一都三県の中では最高水準にあり、埼玉県民は買い物や家賃などに
お金をかけるより家を持つことにこだわりがある方が多いのかもしれないです。

ここでようやくタイトルに結びつくのですけど、上記で関東地方とか首都圏というワードが出てきましたけど、
関東と首都圏にはどんな違いがあり、例えば関東ではないけど首都圏であるのはどこなのか・・?いう微妙な問題も
あったりします。

正解から書くと、
関東地方とは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬の一都6県です。
そして首都圏とは東京・埼玉・千葉・神奈川・茨城・栃木・群馬・山梨です。
人によっては(実際に1990年~96年に居住経験がある私の視点では)「どうしてあんなに後進的な山梨県が
首都圏なの~!?」という疑問を感じられるのかもしれないですけど、それは1956年に公布された首都圏整備法によって定められ、
法律によって首都圏のエリアが定められているからに他ならないからです。

首都圏と関東地方の違いにおいて含まれる地域の違いは、山梨県が含まれるか含まれないかの違いのみです。
山梨県は首都圏でありながらも関東地方ではなく、静岡県や愛知県などの中部地方に含まれ、
関東地方はあくまでも、一都六県で山梨県は含まれないという規定は微妙だけどこれはこれで面白いものが
ありそうです。
ちなみに吹奏楽コンクールにおいては、西関東大会に含まれる県は埼玉・群馬・新潟・山梨なのですけど、
「どうして山梨と新潟が西関東ブロックなの・・!?」と不思議に感じることもあります。
そう言えば東海大会に長野県三重県とが入っているのも何か少し不思議な気もします。

個人的には北陸三県に、山梨・長野・新潟の甲信越を加えて 「北陸甲信越ブロック」を構成したほうが
いいかもしれないと感じたりもします。
そして関東ブロックは代表枠を増やしたうえで、埼玉・千葉・神奈川・茨城・群馬・栃木の6県で開催したほうが
宜しいのかもしれないです。
その理由としては現在の西関東大会はあまりにも埼玉代表のチームの実力が突出していて、
第一回の1995年から2021年までは中学の部を除くと、高校・大学・一般の部の西関東大会は全国大会代表チームは
ほぼ全て埼玉代表のチームが独占してしまっていて、こうした現状を見てしまうと
「なんだか東関東で熾烈な代表権争いをしている茨城・千葉・神奈川のチームに悪いことしたかも・・」とついつい感じてしまい、
実際私自身も何度か西関東大会の演奏は聴きに行ったものですけど、どう贔屓目に見てもどう客観的に判断しても
埼玉県代表チームとそれ以外の県の代表チームの「壁」はかなり大きいものがあると感じたことが挙げられます。

can_convert_20220328200855.jpg

nade_convert_20220328200910.jpg

このブログでは結構山梨の事を比較的よくないように書いていて、あの甲州弁の言葉の響きのガラの悪さと
甲州人の粗野で粗っぽくてやはりガラが悪く身内だけで物事を決めてしまいよそ者は基本的に排除したり、公衆マナーが
全然なっていなかったり確かに山梨で暮らす事の難しさは多々感じることもありましたし、基本的には今でも
「観光で行くには申し分ないけど住むのにはかなり抵抗があるエリア」という想いは変りはありません。
ただそれでも山梨で暮らしている一人ひとりは確かに多少ガラは悪くても基本的には温かい人たちが多かったですし、
心を開いてくれるまでは相当時間がかかるけど、一度心を開いてくれたらとても温かく親身になって厚い慈愛の気持ちで
接してくれるというのは間違いないと思います。 

そうした山梨の皆様・・梨っ子の皆様を描いたすてきな漫画・アニメが「ゆるキャン△」です~♪

「ゆるキャン△」は山梨県内のJKさんたちがキャンプをしたり、日常生活を送ったりする様子を緩やかに描いている
おっとりとしたゆるい日常系作品です。
テレビアニメ第1期が2018年1~3月に放送され、2020年1~3月にショートアニメ「へやキャン△」が放映され、
福原遥さん主演の実写ドラマが放送されたことも話題になっていましたし、2021年の1~3月にはその二期も
放映されていましたし、今年の夏にはゆるキャン映画の公開もされていました。

「ゆるキャン△」の私の一押しはいうまでもなくなでしこで、その次の推しは「うそやでー」のあおいちゃんです~♪

ゆるキャン△を見てしまうと、少しずつではありますけど私自身の山梨に対するイメージも変わりつつあるように
感じるのはご当地アニメのすてきなメリットといえそうですね~♪

十万石

892d57bc_convert_20150424144903.jpg

最後に・・
埼玉というとアニメ聖地や人口増加も挙げられますけど、埼玉の数少ない銘菓・名物の一つでもある
十万石まんじゅうの存在は忘れてはいけないと思います~♪

日持ちはしないし価格も高めですけど、キャッチコピーの「うまい、うますぎる」にふさわしい埼玉が誇る味だと
思います!




こんなにも美味しくて魅力的な十万石まんじゅうをもしもスター☆トゥインクルの羽衣ララが食べたとしたら
「オヨ~!」と言いながらも
「おいしいルン! みんなももっとたくさん食べて欲しいルン!」と言われるのは間違いないと思いますルンッ~♪


今年の3月あたりのすき家の期間限定商品でしたけど、和風オニサラ牛丼は上にトッピングしたシャキシャキした玉ねぎの
食感と和風牛肉とご飯の相性が見事にマッチしたとてもおいしい商品でした~♪

和風オニサラ牛丼は、繊維にそって薄切りにすることでシャキシャキ食感を引き出したオニオンスライスを牛丼の上に
たっぷりのせ、ゆずポン酢でさっぱりと仕上げられていました。
クリーミーだけどあっさりとしていて、玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉のジューシーさがとてもよく融合していたと
思います。

だけどこの商品は期間限定&店舗限定であり、4月中旬にはメニューから消えてしまっていたのは少し惜しまれるものが
ありました。

この時ふと思ったのは、牛丼の上にシャキシャキとしたうすくスライスした玉ねぎをのせる美味しさは、もしかしたら・・?
塩焼きそばにも応用できるのかな・・?という事でもありました。
そこで今回はサッポロ一番の塩カルビ味のカップ焼きそばに薄くスライスした玉ねぎをのせてかき混ぜて食べてみれば
美味しいかも・・と思い早速試してみることにしました。
いうまでもない話ですけど、ソース焼きそばだったら玉ねぎの味が濃厚ソースに消されてしまう可能性が高いと感じ、今回は
あえて塩焼きそばの上にトッピングという事にいたしました。

CIMG4185_convert_20220317205152.jpg

サンヨー食品といえばサッポロ一番知りヘーズが名高く、特に塩味と味噌味のインスタントの袋麺のイメージが強めですが、
「塩カルビ味焼そばも2001年の発売から長く愛されている商品です。

「焼肉屋さんに行って〆に食べたくなるような塩味系焼そば」をコンセプトに仕上げられており、
ガーリックのコクと黒胡椒の辛みがビーフの旨みを引き立てる塩カルビ味です。
味付けした牛肉チップとキャベツの具材も入っており、ごまの香ばしさもプラスされています。

ビーフと塩味の味わいにレモン果汁がプラスされ、その果汁のうち30%が広島県の名産・瀬戸内産レモンの果汁との事で
爽やかさと酸味が加わった独自の味わいになっています。

麺としては焼きそばにしては少し珍しい縮れ麺系であったりもします。

今回はこの塩カルビ味焼そばの上にスライスした玉ねぎサラダを乗せてみたいと思います。

CIMG4186_convert_20220317205219.jpg

スーパーにはサラダコーナーが常設されていますけど、最近では取り扱うサラダの種類も増えていて、
かぼちゃサラダ・温野菜サラダ・にんじんスライスサラダなどもあったりしますし、
結構多くのスーパーでもうすくスライスされた玉ねぎサラダも置かれていたりもします。

スライスした玉ねぎサラダはそのままで食べても正直あまりおいしいとは感じないのですけど、和風・ゴマ・シーザー・青シソ
などのドレッシングを掛けると劇的においしくなりますし、やっぱりあのシャキシャキ感には魅了されますね~♪

CIMG4189_convert_20220317205315.jpg

塩カルビ味焼そばは、ビーフのコクとレモンの酸味が程よくマッチしており、縮れ麺ということもあり塩味風ソースが
よく麺に絡みスルスル~っと喉を通ると思います。

味自体は普通に美味しいと思いますけど、喉にスルスル~ッと流れてしまう事もあり、意外とインパクトというか
食感が弱いようにも感じたりもします。

そこで冒頭で書いた通り「牛丼の上にシャキシャキとした玉ねぎが乗っかると玉ねぎのシャキシャキとした食感と牛肉の
ジューシーさがとてもよく融合していておいしい~♪」と感じたものですので、
ビーフの風味が感じられる焼きそばの上にスライスしたシャキシャキの玉ねぎを乗せても意外と合うのではないか・・?と考え、
試してみることにしました。

CIMG4190_convert_20220317205343.jpg

そうした訳で塩カルビ味焼そばの上にうすくスライスされたシャキシャキの玉ねぎサラダを乗せてみました。

最初の段階ではこの玉ねぎサラダにはドレッシングは掛けていなかったのですけど、さすがに焼きそばの上に何も味が無い
玉ねぎを乗せても少し生臭い感じがありましたので、事前に玉ねぎサラダにはゴマドレッシングを混ぜています。
(その後の追加実証では和風ドレッシングをかけた玉ねぎサラダを焼きそばの上に乗せると和風ドレッシングの醤油味が
塩焼きそばの風味に打ち勝ってしまいなんだかよくわからない味になりますし、
それは青シソ・シーザードレッシングでもほぼ同じです。その点ゴマドレッシングはなぜか塩焼きそばの風味を消す事も無く
塩焼きそばと玉ねぎの架け橋的な味わいになっていて、これが全体としてマイルドな食感になっているのかも
しれないです)

一口食べてみると・・、すき家の和風オニサラ牛丼と似たような食感になっていると感じたものでした。

牛丼の場合は牛肉の下がご飯ということで、ご飯と牛肉の柔らかさに玉ねぎのシャキシャキとした食感が絶妙に融合
している印象がありましたけど、
焼きそばという柔らかい麺と玉ねぎのシャキシャキ食感の融合も和風オニサラ牛丼とよく似ているという感じでもありました。

CIMG4191_convert_20220317205405.jpg

更に塩カルビ焼きそばとゴマドレッシングをかけた玉ねぎをかき混ぜ、いわばグチャグチャ状態にします。

時間が少し経過すると塩カルビ焼きそばの熱さもあり玉ねぎがいい感じにしんなりしてきて、今度はビーフ味の焼きそばと
具材の乾燥牛肉がいい感じに融合してきます。

最後の方はシャキシャキ食感ではなくなりますけど、玉ねぎの甘味と辛みが最後の最後でいい具合に麺に絡んできて
とても美味しく頂く事ができたと思います。

トッピングとしての玉ねぎは牛丼にも塩焼きそばにもよく合うという事ですね~♪



5f632cd7-s.jpg

ラーメン脳の小泉さんは原作漫画でもアニメ内でもひたすらラーメンばかり食べまくっていますけど、
小泉さんが白いご飯といったお米系を食べているシーン自体が貴重なのかもしれないです。
(原作漫画にて、小泉さんが潤と二人きりで温泉旅館に一泊するシーンがあり、この時、小泉さんは夕食の懐石料理を
普通に味わっていたのは意外だけどやはり貴重な一場面なのかもしれないです)

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえそうですけど、
小泉さんにとってはご飯と言った炭水化物がセットされようがいなくても小泉さん的には
「ラーメンが食べられるのならば なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですね~♪

小泉さんは「焼きそばも汁なし坦々うどんも麺類である事には変りはなく、広義の意味ではラーメンと同種」と
認識されているのはたぶん間違いないと思いますので、小泉さん的には上記でレビューした
塩カルビ焼きそばに玉ねぎをトッピングした麺に白いご飯をセットしたとしても、
ラーメンセットみたいな感覚で食べられて、完食事にはふはーとされるのかもしれないです。

小泉さんは原作漫画内でも、極太麺のラーメンや麺が太い汁なし坦々麺や油そばをよく食べられていますので、
「広義的には焼そばもラーメンの亜種」ということで、抵抗なく食べられて最後はふはーとされそうですし、
「八王子ラーメンはみじん切りにした玉ねぎをトッピングしていてこれはとてもおいしいので、塩焼きそばの上に
うすくスライスした玉ねぎを乗せるのはアリなのかも・・」と感じられるのかもしれないです。
現代において、お風呂は住まいの必須設備と言っても過言ではなく、また日本人は世界的に見ても風呂をこよなく愛する民族だと
言われています。
(そうしたお風呂好き・元々あった手洗いの習慣・欧米的ハグやキスの習慣がなかった事が日本においては世界と比較して
コロナ新規感染者の数が圧倒的に少なかったことの一つの要因にもなっているのかもしれないです)
お風呂は日本の素晴らしき文化とも言えますし日本人ほどお風呂を愛している国民は世界的にトップクラスなのかも
しれないです。

先日なのですけどとあるラジオ番組にて
「日本には江戸時代の頃より銭湯が存在していて、さすがに庶民では家風呂はあまり無かったものの銭湯によって
入浴を楽しむという文化は存在していた」という事が紹介されていましたけど、その中で
「江戸時代の銭湯は天保の改革あたりまでは実は混浴が普通だった」という事が紹介されていたときはさすがに
驚いたものでした。

江戸時代の銭湯は「入込(いりこみ)湯」と呼ばれる男女混浴スタイルが一般的だったそうです。
多くの人は純粋に入浴を楽しむ一方で、やはり風紀を乱す者も少なくなかったようで度々幕府は混浴禁止令を出していました。
それでも一向に入浴形態が変わることはなかったのですが、江戸時代後期の厳格な老中として知られる水野忠邦が
起こした天保の改革(1841~43)によって、ついに具体的な取り締まりが行なわれることになります。
天保の改革以降、江戸の多くの銭湯は浴槽の中央に仕切りを作ったり入浴日時を男女で分けるなどの対応に取り組み、
男湯のみ、女湯のみという銭湯も出てきたそうです。
明治時代に入ると混浴に対する取り締まりは一層厳しいものとなり、混浴が無くなったのは明治中頃だったと言われています。
慶長時代末期ごろになると、蒸し風呂に代わりにたっぷり溜めた湯に全身で浸かる「据え風呂」が普及し始めます。
一般の庶民の家庭にも入浴の習慣が広まったのは、この据え風呂の登場がきっかけだといわれています。
明治時代以降、銭湯の在り方は急激な変化を遂げることになります。
従来の蒸し風呂式はほぼ廃止となり、浴槽にたっぷり湯を溜める据え風呂形式が主流となりました。
また洗い場は広く天井は高くするなど、江戸時代の頃までの「銭湯=手狭で薄暗い空間」という印象を拭い去るような
開放的で清潔感のある空間へ改良する銭湯も続出し、そうした清潔感と開放感がある銭湯こそが
現代のスーパー銭湯の素晴らしい充実ぶりに繋がっていたという評価も出来そうです。

それにしても江戸時代あたりの銭湯が男女混浴が普通であったというのは少し意外でもありました。

だけどそうした混浴ができるというのならば、もしも本当に実現できるのだとしたら私だったら東方キャラだったら
アリスや早苗さんも捨てがたいですけど、やっぱり一番一緒に混浴させて頂きたいキャラはゆかりん=八雲紫様ですね~♪
(アニメキャラだったらデート・ア・ライブの時崎狂三、ごちうさのココア、ラーメン大好き小泉さんの小泉さん、
 艦これの夕張ちゃんと翔鶴お姉さま、プリコネのぺコリーヌとコッコロちゃん、物語シリーズの戦場ヶ原ひたぎ、
2022年秋アニメでしたら「新米錬金術師の店舗経営」のサラサ・フィードですね~♪)

上記で幻想郷のゆかりんと混浴・・??みたいな妄想がチラッと出てきましたけど、それ以前に電気やガスすらも通っていない
幻想郷のお風呂事情とはどんな感じになるものなのでしょうか・・?

守矢神社組による「幻想郷にも新しいエネルギーの活用を・・」みたいなことにより、間欠泉温泉の存在は
明らかになっていますけど、幻想郷の妖怪の皆様はちゃんとお風呂に入っていたりするものでしようか・・?
各世帯に風呂があるのか銭湯みたいな公衆浴場があるのかその辺りは公式では描かれてはいないだけに
妙に気になったりもします・・
(旧地獄直上の間欠泉なのですけど、この間欠泉は実は元々以前から幻想郷の地上に存在していた訳ではなくて、
「東方地霊殿」の異変の際に例のあのお騒がせ神様の八坂神奈子が
「外界に比べて技術的に遅れている幻想郷のエネルギー事情をなんとかしよう」と思い立ち、
お空に妙な能力を与えたものの、お空がその能力を制御できずに暴走し、結果的に地上に間欠泉が溢れ出てしまい、
その間欠泉に怨霊が乗り地上に怨霊が流出する異変が生じたことがそもそもの発端でもあったりします。
地霊殿異変後は、お空の暴走は止まり間欠泉から怨霊が湧く事は無くなり、
八坂神奈子の指導の下、間欠泉地下センターという河童によって妖怪の山の麓に建設された核融合の研究施設が設立
されていたりもします。)

幻想郷内は、守矢神社を別格とすると電気・ガスはありませんので、お風呂に関しては、
ドラム缶風呂みたいないわゆる五右衛門風呂が主流なのかもしれないです。
妖精は夏場ですと川や湖での水浴びで済ませるのかもしれないです。
魔理沙の家にそうしたお風呂がありそうには到底思えないのですけど、
霊夢は巫女さんという神職ですし、日々の「禊」は必要不可欠ですので、霊夢だけは毎日博麗神社内の
ドラム缶風呂で汗を流していそうなイメージもあったりもします。
幻想郷内にも温泉があるのは確定しているのですけど、銭湯のような公衆浴場みたいなものがあったりすると、
面白いのかもしれないですね。
霊夢がコミュニケーションや情報交換も兼ねて、幻想郷内の妖怪さんたちと温泉を楽しまれるというのも決して悪い事では
ないと思いますし、温泉に入っていると体も心もポカポカと温まりリフレッシュしますので、
リフレッシュした状態で今後の幻想郷のありかた等を温泉で心行くまで議論するというのもありなのかもしれないです。

そういえば「東方地霊殿」のEXステージの霊夢-ゆかりんモードのエンディングの際にも温泉の話がちらっと出ていました。

霊夢:そうそう思い出した。あんた、地底世界に何かした?
諏訪子:地底……? もしかして、山の産業革命計画の事かしら?
霊夢:産業革命計画??
諏訪子:この間、河童の工場を見学してね。外の世界に比べて相当遅れてたからねぇ。
     神奈子が、新しいエネルギー資源があれば、革命が起こる筈だって。ほら、神奈子は技術革命が好きだから。
紫:(それで、核のエネルギーを得ようと地底に八咫烏を?)
諏訪子:私は河童に核は危ないんじゃないの?って言ったんだけどね。それで? 上手くいったのかしら?
霊夢:あんたらねぇ。何かするつもりならみんなに言ってから行動してよね!
    その所為で灼熱の地獄まで行かされたんだから!
紫:(ふー……霊夢、ご苦労さん。よく頑張りました。今回の事件は全容が見えたからもう休んで良いわ、温泉でも何でも)
こいし:話まだー? 私のペットには恋い焦がれるような陰惨な力の神様が欲しいなー。
霊夢:あんたにそんな神様の力くれてやるもんですか。

それにしても「東方地霊殿」の真の黒幕は神奈子と諏訪子という守矢神社の二人のお騒がせ神様といえそうですし、
そうした意味ではさとり様は別にこの異変の黒幕でも首謀者でも無くて、実態はさとり様も被害者みたいなものと
言えるのは間違いないと思います。
神奈子たち二人のお騒がせ神様が霊夢に内緒でこっそりとお空に八咫烏の能力を授けた事が地霊殿異変の原因ですし、
霊夢にとっても「いい迷惑なのかも~」という感じなのかもしれないですね。
だけど霊夢のパートナー妖怪のゆかりんは、そうした霊夢の苦労を知ってなのか、ゆかりんにしては大変珍しい事に
「霊夢、ご苦労さん。よく頑張りました。今回の事件は全容が見えたからもう休んで良いわ、温泉でも何でも・・」といって
霊夢を労っていたのはゆかりんの霊夢に対する思い入れの強さと信頼感の表れと言えるのかもしれないです。

そういえぱ、文ちゃんの「東方文果真報」の中に、旧地獄直上の間欠泉で温泉を楽しまれている八雲一家(ゆかりん・藍・橙)が
取り上げられていたこともありました。
ゆかりんは普段から幻想郷の秩序維持と結界管理と霊夢管理に苦労されていて、それを現場で支えている式神たちの藍と橙も
相当苦労が多いと思うのですけど
(最もご苦労が多くて疲労が溜まっているのは藍であるのは多分間違いないと思います・・)
そうした八雲一家の皆様もこうやって間欠泉の温泉で癒され心身をリフレッシュされていたのは興味深いものが
ありそうです。
「東方文果真報」の挿絵では橙と藍が衣装を脱がれて入浴されているのですけど、ゆかりんだけは足湯だけに留まっていたのは
大変勿体無い感じもありそうです・・
すでに上記で触れたとおり、もしも私自身が何かの間違いで幻想郷入りを実現出来た場合は、
是非ぜひゆかりんや霊夢・早苗さん・アリスたちと
間欠泉での混浴が実現できればその時は「もうここで死んでも構わない・・」という気持ちになるのかもしれないです!
ちなみにですけど、藍が入浴時でもいつものあのZUN帽を被ったままなのは
「帽子を外して獣耳が露わになった状態を誰かに見られるのが恥ずかしいから」という乙女っぽい理由であるのも
なんだかとても微笑ましいものがあると思います。
藍というとあの九尾のふさふさ&もふもふ尻尾も大変印象的なのですけど、尻尾はちゃんと温泉で温められているのですね~

yukakakkakariiinn_convert_20100307102151.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。

上記にて「ゆかりんと混浴・・??」みたいな妄想ネタもありましたので、ここはアミグリさんが描かれたバスタオルゆかりんに
ご登場して頂くしかないです!

上記の「東方バスタオル娘」は、アミグリさんが2010年3月に描かれた初期作品で、
「ゆかりんが好きすぎて生きるのがつらい 」と題されていて、とてもかわいくてお色気満載のすてきなゆかりんが
ここにいるのだと思います!

改めてですけど、本当に八雲紫様=ゆかりんは素晴らしいですよね~♪

こんなに素敵でかわいい大人のお姉さまのゆかりんから「一緒に混浴どう・・?」なんてお声を掛けられたら、
私はお風呂から上がった瞬間に幻想郷の死神の小野塚小町の「お迎え」が来たとしても全然文句は
言わないと思いますっ!!

いや~、ゆかりん可愛いよっ! ゆかりん最高!!としか言いようが素晴らしい作品だと思います!

普段のあの派手な分厚いドレスに包まれたゆかりんがこんなバスタオル一枚なんて・・・!

も――、素晴らしい!としか言いようがないと思います!

混浴中に、ゆかりんに思わず「紫様! 頼むから自分と結婚して――!」とまさかのプロポーズをやってしまいそうです・・

そうそう・・ゆかりんですけど、入浴中でもあの頭のZUN帽を脱がれる事はないのかな・・?
一度ぐらいは、髪に何も被っていないゆかりんを見てみたいものです。



続きましてアミグリさんが本年度・・2022年の初描き作品でもあられるゆかりんです。

アミグリさんの新年最初の絵は私の大好きな東方キャラのゆかりんで あった事がとても嬉しいですし大感激です~♪
やっぱりゆかりんはれいまりを別格とすると東方の一つのシンボル的存在ですし、
幻想郷の創始者の一人とも憶測がされる中にあって、 存在自体がなんだか他のキャラとは格が違うみたいなオーラが
漂っていますし、あのちょっとミステリアスで神秘的な立ち位置のゆかりんは霊夢とは別の意味で東方の絶対的エース
なのかもしれないです。

私からのリクエストゆかりんを含めて、これまでアミグリさんは何度も ゆかりんを描かれていますけど、
2022年初描きゆかりんはこれまで描かれた高貴・畏敬・大人のレディとしての妖しい美しさという印象もあった中、
こいしちゃん・妖夢・チルノ・咲夜さん・フランドール・ルーミア・早苗さんなどといった東方美少女キャラの雰囲気に限りなく近いと
感じさせるほど 「かわいらしさ」というのか「美少女ゆかりん」という印象が大変強くて、
このゆかりんを拝見させて頂くと、改めてゆかりんの無限の可能性や アミグリさんの描かれるゆかりんの
更なる進化と変化を 感じさせられたものでした!
ZUN神主様も東方キャラは全員少女たちと断言されていますので、 そ
の意向に沿った美少女ゆかりんのすてきなかわいらしさが見事に 発揮された一枚と言えそうです!
パープルのドレスに美しい淡い金髪長髪、 悪だくみをしている様なうすら笑いではなくて正真正銘の少女としての
少しはにかんだような微笑、ぱっちりとした瞳、服の皺の繊細さなども 素晴らしいですけど、
なんとなくゆゆ様をイメージしたような蝶の背景もゆかりんのミステリアスな雰囲気によく合っていると思います。

やっぱりゆかりんはすてきなキャラですし、こうしたすてきなゆかりんに混浴しましょう・・とは口が裂けても言えそうには
ないのかもしれないですね~♪
うちの奥様の事を記事にすると後でそれを見た彼女からブーブー言われたり
「私の事をネタにしないで!」と怒られてしまう事は多々あるものですけど、
うちの奥様もむかーしはちょっと不思議ちゃん系の小さな妖精さん・・みたいな雰囲気も一時期は
あったのかもしれないですけど、最初に出会ってから既に二十数年以上経過すると現在においては
「あれ欲しい、これ欲しい・・」とずーずーしくおねだりばかりするふてぶてしい妖怪と化してしまい、
「昔のあの不思議ちゃんみたいな妖精ちゃんは一体どこに消失してしまったのか・・!?」と感じることも多々あったりするもの
ですし、人間と言うものは歳月の経過と共に変容していく存在といえそうです。
幻想郷における最大の罪とは「人間が妖怪化する事」なのですけど、その意味ならばうちの奥様は幻想郷においては
大変な罪人であり、ゆかりんからの征伐対象になってしまうのかもしれないです。

実際彼女の風貌は小さくてガリガリに痩せていて髪がとてつもなく長髪で、雰囲気的には病弱でやつれているようにも
一見見えてしまうため、全然知らない人が見たとしたらもしかしたら・・?? 本当に妖怪または幽霊に見えてしまうのかも
しれないです。
実際、彼女と一緒にイオンのショッピングセンターに買い物に出かけたときに、小学校に入っているかどうかぐらいの小さな
男の子から「あの人、なんだか亡霊みたい・・」と指差されたこともあったりして、
あの時のその男の子の母親は一瞬でひきつっていて「すいません・・すいません・・」と連発していましたけど、
確かに小さな子供の感性というか感想というものは時に残酷であるほど正直なものですので、
うちの奥様は本当に第三者からは幽霊みたいに見られることもあるのかもしれないです。



見える子ちゃんの美少女JKヒロインのみこのように・・いわゆる霊や妖怪といったこの世のモノではない異形の存在が
見えてしまう方の話として、「コロナ禍以降、街を歩いていて霊と霊でないものの見分けが容易につくようなった・・
それは生きている人間はマスクを着用しているけど、人間でないモノ・・霊たちはマスクをしていないから
判別がつきやすい」という話があるそうですけど、確かにそれは一理あるのかもしれないです。

2021年の私自身のマイベストアニメ作品の「見える子ちゃんのみこも日常的に霊や化け物といった異形の存在が
見えてしまうJKさんなのですけど、みこも時々ですけどたとえばお化け屋敷に入ったときとか
生きているのか死んでいるのかよくわからない痴呆の高齢者を見かけたときにそれが人間か霊なのか判別できないような
シーンもありましたけど、
コロナ禍の現在においては、やはり「マスク着用しているかしていないか」がその判別の決め手になるのかもしれないです・・

「見える子ちゃん」のみこがもしもですけどうちの奥様とすれ違った際には、
「あれれ・・今すれちがった人って生きている人間・・? それとも幽霊・・?」と判断に迷うのかもしれないです。

c71ef657-s.jpg

b9a2b979-s.jpg

みこ自身が生きているのか死んでいるのかよくわからない痴呆の高齢者を見かけたときにそれが人間か霊なのか判別できないようなシーンというとアニメでいうと第5話のBパートの話がとても印象的でしたし、この話は「見える子ちゃん」の中では屈指の
実は泣かせる話というかハートフルな話でもありました。

みこがとある暗くなってきた夕暮れの時に歩道橋で生きているのか死んでいるのかよくわからないような痴呆の高齢の
老婆が佇んでいて、その老婆はみこを見かけるとなぜかみこに近づいてきます。
それを見たみこは最初は「やばい・・これっていつもの例のあのヤバい奴らなのかも・・」と警戒するのですけど、
実はそれは異形の存在や幽霊ではなくて正真正銘の生きている人間でした。

(見えすぎるせいで、人間かどうかの判別がつきにくくなってるの…ヤバい…)というのはみこの心の独白ですけど、
人間と霊が分からないというのはそうした見える方にとっては意外とよくある話なのかもしれないですし、
間違えそうで危ないですね・・

その老婆は「「ごはん食べたかしら?」と口走るなどご飯食べたか覚えてないの凄くそれっぽいボケ方ともいえそうな
雰囲気でもありました。

老婆の娘 : 今じゃ、家族のことも自分の名前も忘れちゃって。ホントありがとうね!何かお礼しなくちゃ・・

みこ : えっ…あぁいえ。お構いなく

老婆の娘 : ちょっと待ってて!

娘がその場を離れたと同時に今度は正真正銘のこの世のものではない存在がみこに近づいてきます。

異形の存在 : ヨン…ロク…サン…イチ…

みこ : ヒィーッ!

その異形の存在はみこに耳元で「ヨン…ロクサン…」となにやら暗号めいた謎のメッセージを何度も語りかけてきます。
いうまでもなくみこは怖さに固まってしまうのですけど、同時にそのヨン…ロクサン…という死者からのメッセージには
関心を持ちます。

そしてみこはスマホの画像からその老婆に「ヨン…ロク…サン…イチ…」、すなわち「4631」の数字を伝えます。

そしてその4631とは長年番号を忘れてしまって開かずの扉でもあった金庫のロック解除の番号でもありました。

金庫を開錠するとそこから出てきたのは老婆の亡き夫からプレゼントされた櫛でした。

そしてその櫛を神に結わえるとその老婆は痴呆の症状がなくなったどころか表情も途端に生き生きとし
「「今日は豚汁にしようかね、春子」と健常だったころの感覚をすっかり取り戻していたのでした。
そしてその老婆の亡き夫の幽霊らしきものはみこの耳元でそっと「ありがとう」という言葉を残します。
おそらくはその亡き夫も痴呆の妻が心配で心配でたまらず常に見守っていたのかもしれないです。

見える子ちゃんというと不気味な話も多かったり、ハナの胸の大きさばかりがやたらと目立っていたような印象もありましたけど、
時にこうしたハートフルな話があったというのもなんだかホッ・・とさせられるものはあったと思います。

2021-nuesan-02_convert_20210114101557_convert_20210114143959.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

東方Projectにおける妖怪とは、恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、要はよくわからないし人間にとっては
不気味な存在であったりするのですけど、それってみこが日常的に見えてしまっているそのものなのかもしれないです。

そうした恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、不気味な存在の筆頭格の妖怪の一人が封獣ぬえなのかもしれないです。
(みこが目にしている異形の存在は見るからに不気味な見た目なのですけど、ぬえのようなかわいい女の子をみこが
見えるのだとしたら、みこにとっても不気味でこわい異形の存在の中でのオアシスみたいな存在のように感じるのかも
しれないです・・)

上記の妖怪さんはdream fantasy2
アミグリさんが2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえです。

アミグリさんが描かれたぬえというとかなり以前にバストアップ構図のぬえがあるのですけど、それとは一味も二味も違う
進化と変化が見事に感じられる絵に仕上がったと思います。

ぬえというと公式では不気味で正体不明でよくわからないとか、
霊夢自体がゆかりん・ゆゆ様と並んで「妖怪らしい妖怪」と認めたキャラでもありますし、
確かに背中の不思議な羽や左右で異なる髪の長さなどはそうした奇抜さも感じるのではありますが、
アミグリさんの描かれたぬえはそうした奇抜さや正体不明の不気味さというよりもぬえのキュートさや義理人情に厚かったり、
お茶目でいたずら好きという側面が一枚の絵からも感じ取られ、それが絶対領域の美しさや優しさにあふれた表情ともあわさり、 新年開幕にふさわしい華麗さにつながっているように感じられます!
上記にてぬえの義理堅さや「受けた恩には恩でもってきちんと返す」とかぼっち状態は実はあまり好きではないという心の本音が
アミグリさんの描かれたぬえのやさしく温かみのある表情に結びついているといえるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた封獣ぬえの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいぬえを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

この世のものではない霊や異形の存在が見えてしまうみこもなんだか気の毒でもあったりしますけど、そうしたみこにも
たまにはこんなかわいいぬえでも見えて欲しいものであったりもします・・


グレープフルーツ

最近の人気フルーツというと、いちご・メロン・桃・ぶどう・梨あたりだと思いますけど、以前に比べるとそれほど口にする
機会が減ったのかも・・?と感じさせる果物の一つがもしかしたら「グレープフルーツ」なのかもしれないです。
グレープフルーツというと真っ先に思い浮かぶ印象と言うのが、一つはとにかく酸味が強い事、二つ目はこれを食べる際には
周囲がギザギザの特殊形状のスフーンを使う事が多かった・・という事だと思います。
酸味が強くて時にむしろ酸っぱい・・という印象も与えていたせいか、うちの実家ではグレープフルーツにほんの少しばかり
砂糖をまぶして食べていたような子供の頃の記憶もあります。
そしてあのギザギザスプーンで実をすくって食べても全部の実をうまく食べられず、結局は実を自分の手で絞って
絞りたて生ジュースを飲むような感覚で手をベタベタにしていたものでした。

そうした酸味の強さや食べにくさや手を汚してしまいがちというあたりがもしかしたら、最近のグレープフルーツが以前ほど
食べられなくなった要因の一つにもなっているのかもしれないです。
ただ果実としては最近は今一つ人気薄のグレープフルーツですけどジュース・・、特に100%果汁とか絞りたてジュース
としてはいまだに人気は高いようにも感じられますし、たとえば朝食バイキングがある温泉宿においては、
トースト・半熟の目玉焼き・ヨーグルト、カリカリベーコン、そしてしぼりたてグレープフルーツジュースは
欠かす事の出来ないメニューともいえそうてす~♪

ただし・・グレープフルーツというと私的に注意をしないといけないことは、私自身が今現在唯一常用している薬が
降圧剤なのですけど、毎回医者から処方される降圧剤の注意事項として、
「この薬とグレープフルーツは絶対に一緒に摂取しないようにしてください」と書かれている事が多々あったりもします。
高血圧の薬のうちカルシウム拮抗薬といわれる薬はグレープフルーツやジュースなどの加工品と同時に摂取すると、
効果が強く出てしまい、頭痛・めまい・ほてりなどの症状があらわれることもあるそうです。
これは、グレープフルーツに含まれるフラノクマリン類という成分が、酵素の働きをおさえ血液の中の薬の濃度が上がることで、
通常よりも薬の効き目や副作用が強くあらわれてしまうためと考えられているそうです。
これに関しては私自身も一度ですけど、うっかり降圧剤と一緒にグレープフルーツジュースを飲んでしまい、
その時は数時間後に本当に片頭痛の症状として表れ、あの時は「やっぱり薬と食べ物の食い合わせというものは
本当に存在するものだね・・」と感じたものでした。

そうそう、グレープフルーツというと総務省のデータからも消費者のグレープフルーツ離れというか、昔より日本人は
グレープフルーツを食べなくなったという事実が読み取れるそうです。
食文化の変化や地域ごとの特徴が読み解ける総務省の「家計調査」ですけど、過去のデータを見てみると、
実はここ10年でグレープフルーツ離れという事態が起こっているのが伝わってきます。
グレープフルーツの消費支出は2008年に全国平均で589円だったものの2017年には231円まで下降し、そうした事もあり、
総務省の家計調査における収支項目分類と言う中で、2020年以前にはグレープフルーツという項目が単独であったものの、
2020年以降はグレープフルーツ単独のデータは廃止され、グレープフルーツは他柑きつ類というひとくくりとして分類される
事になったのもそうした事の表れともいえそうです。

ただ漠然とした印象としては、確かにグレープフルーツを果物として食べる機会は減ったけどジュースとして飲む機会は
されほど減ってはいないのかも・・という事なのかもしれないです。

swet_convert_20220226230540.jpg

スウィーティ―

日本ではあまり馴染みが無いというか、あまり食卓のデザートにのぼらない果実としてスウィーティ―という柑橘系の
果物もあったりします。

見た目はグレープフルーツとよく似ているのですけど、スウィーティ―はグレープフルーツの仲間で形も味もよく似ています。
グレープフルーツとの大きな違いは見た目の鮮やかな緑色の果皮といえますし、
味に関してはグレープフルーツがとにかく「酸味が強い」という印象に対してスウィーティ―の方は実はかなり甘くて、
グレープフルーツよりは酸っぱさはかなり弱められています。
つまりはほどよい甘さと適度な酸味がミックスした食べやすい柑橘系果物ともいえそうです。

スウィーティ―を初めて見た人はもしかしたら・・?「真っ青ですっぱそう!まだ熟してないんじゃないの?」と言われるのかも
しれないです。
でも食べてみると、グレープフルーツよりも酸味が少なく、口当たりの良い甘さにまたまたびっくりされるのは間違いないと
思います。
そうなるとスウィーティ―の色の青さは未熟のイメージから一気に清涼感へと変るのかもしれないです。

そして味と見た目以外の両者の違いとしては、①スウィーティ―の方がずっしりと重たさがある ②スウィーティ―の方が皮に
張りがあるという事も挙げられそうです。
ちなみにですけど、スウィーティ―は鮮度が落ちてくると緑色の皮がグレープフルーツと大して変わりがない黄色系の色に
変色したりもしますので、やはり早めに食べる事のほうが宜しいのかもしれないです。

スウィーティ―自体はグレープフルーツとブンタンの交配種であり、その主な生産国はイスラエルです。
ちなみにですけど、それがアメリカで生産された時のアメリカ産の際の名称はオロブロンコと呼ばれたりもしますけど、
スウィーティ―とオロブランコは名前が違うだけで全く同じ果実であったりもします。

スウィーティ―は正直日本ではあまりみかけないかもしれないですけど、たまにスーパー等でも売っている時が
あったりしますので、見かけたらものは試しとばかりに一度購入され、その甘さと適度な酸味のハーモニーを楽しんで
頂ければと思います。

sweet.jpg

最後に・・ロッテにおいては以前スウィーティ―のガムを発売していた事もありましたけど、既に廃番となっていました。

そのロッテのスウィーティ―ガムがロッテの通販サイトで復刻販売もしているようですので、
あの懐かしい甘さと酸味をガムで味わいたい場合はお勧めしたいです。

 | BLOG TOP |