よく言われる話ですけど、人間の睡眠時間と言うものは一日の1/3を占めていますし、換言すると人生全体の1/3は
寝ている時間といえるのだと思います。
眠りにつく事は休息を取る事でもあり、体と心の疲労を取り翌日以降の心身のリフレッシュには絶対的に必要なもので
ありますので、同じ眠りにつくということならば、快眠と言うのかぐっすりと眠り
極上の眠りを手に入れたいものでありますよね~
そして人間は就寝中によく「夢」を見るのですけど、極上の安眠を手に入れるためにも、どうせみる夢だったら
悪夢とか昼間の出来事の繰り返しではなくて、楽しくて穏やかで安眠できる夢を見たいものでもあります!
眠りについている時の「夢」というものは、人間の深層意識の表れなのかもしれないですね。
現実ではそんな事口が裂けても言えないし、そんな大胆な事出来やしないという事も夢の世界では可能なのかも
しれないですし、現実の昼間に受けていたストレスに対するはけ口として夢と言うものが存在しているのかもしれないです。
私自身もどちらかというと平均以上に夢はよく見るタイプだと思いますし、
過去記事でも何度か書いた通り通算何年にも渡って全く同じ内容の悪夢を繰り返し何度も見ている敬虔がありますし、
他にも例えばですけど、20代の頃に金融機関に在職していた頃に、当時の上司から昼間の現実にて
「今月のノルマを達成できる見通しがあるのかないのかここではっきりさせろ!出来ないと言うのならば、出来る方法を
死ぬほど悩みまくれ!」とか
「今月のノルマが未達に終わったら、お前どうなるか分かっているんだろうな・・」と死ぬほど詰められまくった際には、
その夜に見たいくつかの夢としては、
1.機関銃を手にした自分自身が、機関銃をその上司めがけてぶっ放し、「カイカン・・」と呟きニヤリ。。としているとか
(これは薬師丸ひろ子主演の「セーラー服と機関銃」の影響もありそうですね・・)
2.その上司宅そして金融機関の建物に対して、パズーガー砲をぶち込んでいる
といったものがありましたけど、この夢は当時の私自身の願望というか潜在意識がそのまま夢として表れたもの
なのかもしれないですね。
私の見る「夢」というのはどちらかというと昼間の出来事のリフレイン(再現)や願望が夢の世界として表出される傾向が
あるのですけど、これまでの生涯の中で通算にすると10回程度「同じ夢」を見たこともあります。
その夢の内容とは、神社の長い石段を自転車を担いで歩いていて、ふと何気なく横を見てみると、
航空機がとてつもない超低空飛行で神社のすぐそばを通過していきます。
飛行機の爆音はおろか不思議な事に音は全く聞こえません。
その航空機の丸い窓から、何人もの人たちが不安そうな視線を送って、こちらをずっと見ています。
自分としては、どうする事も出来ず、ただ茫然とその光景を眺めているだけでした。
そして、その航空機が山の斜面に激突し大炎上を起こしています。
その赤い炎に照らされている私自身が、ただただ茫然自失状態で佇んでいるという内容のものです。
何年に一度というか忘れたころにふとまたまた同じ夢を見てしまいます。
何回見ても不気味というか怖いという感覚が強いですね。
神社の境内で茫然自失状態の私自身もそうですし、飛行機内の窓から乗客らしき人がこちらに不安そうな視線を
投げかけている様子が夢の中でもはっきりと感じたりもします。
毎回同じ夢なんですけど、そして夢の中で「あーまた同じ光景の夢を見ている・・」と感じている私と言う存在も間違いなく
いたりもします。
見ている夢の中で「これは夢なんだ・・」と自覚している私自身がいるというのもなんだか奇妙な感覚であったりもします。
確かに「夢」なのですけど、そうした夢を何度もほぼ同じシチュエーションで見ているのが怖いです。
これ何なのでしょう・・??
デジャブー(既視感)」ではないと思います。私自身、航空機事故に遭った事もそれを目撃した事もないです。
私の前世がなにか不幸な航空機事故で命を落としたという前世の記憶がそうした夢を見させているのかと色々と
考えた事はありますし、航空機の中の乗客が不安そうな眼差しでこちらを見ているのに、何もしてあげられなかった・・という
罪悪感みたいなものがあるという訳ではないのですけど、
やはり何度見ても後味の悪さは感じたりもします。
子供のころから「同じ夢」を繰り返し見てしまうのは、やはり何か奇妙な感覚はあったりもします。
人間の脳は不思議なものとしか言いようがない話なのかもしれないです。
東方の世界において、こうした悪夢も夢オチもまた見てみたいすてきな夢も、そうした夢の管理人というのか支配者という
存在が東方紺珠伝と東方憑依華でお馴染みのドレミー・スイートです。
東方紺珠伝においてのドレミーは夢の管理人という立ち位置でしたけど、東方憑依華においては、
夢を食うバクの妖怪というように微妙に立ち位置も変化しています。
東方紺珠伝においてのドレミーは、どちらかというとサグメから依頼されて不本意ながら月の民たちを一時的に
夢の世界に退避させたといった感じの雑魚キャラみたいな感じもなくはなかったのですけど、東方憑依華においては、
あのゆかりんからも敬語を用いられ、その役割と能力の高さを高く評価された事で、劇的にその評価と人気を一気に
押し上げたという側面もあります。
「東方憑依華」の異変は依神姉妹たちによって引き起こされた異変なのですけど、
この異変は結果的に「夢の世界の住人」が現の世界に出現してしまい大暴れするという思わぬ副作用ももたらす事に
なったものでした。
完全憑依中、スレイブ(乗っ取られ制御される者)は無自覚にマスター(操縦者)の夢の世界で待機するという流れがあり、
スレイブが肉体ごと(?)夢の世界へ行ったことでマスターの「夢の世界の人格」が抑圧、押し出され、
現(うつつ)に出て暴れるという完全憑依の副作用があちこちで起きてしまい、夢の世界の実質的管理人でもある
ドレミーにとっては、夢の世界の人格が現実の世界に出現して大暴れする事はあってはならないことであり、
こうした夢の世界の破綻に困り切ったドレミーが、幻想郷にて事態収拾のために動き出したというのが、実は
「東方憑依華」のもう一つの側面と言えるのだと思います。
完全憑依の副作用により夢の世界での東方キャラの存在もクローズアップされていて、
こうした夢の世界での東方キャラの本音らしきものも登場していて、
ドレミー自身が夢の世界における東方キャラの人物評を口にしていた場面もかなり多くみられ、大変興味深いものが
あったと思います。
夢の世界の東方キャラの本音が現実世界での東方キャラの本音とどの程度リンクしているのかとか実は夢と現実の
本音はほぼ同じであるという事は、必ずしも明確に語られてはいませんでしたけど、意外と夢の世界での本音と
現実の本音は近いものがあるのかもしれないです。
夢の世界の住人達は、現実の世界のもう一人の自分に比べて
見た目は全く同じだけど、夢の住人は本音丸出しで情緒が不安定と言う事が提示されていました。
簡単に言うと、夢の世界のキャラは現実の世界のそのキャラと外見は全く同じだけど、夢の世界の方は
本能のなすがままに本音むき出しの状態で挑んでくるという事で、
例えば、現実の社会では温厚なお寺の住職さんの白蓮さんが夢の世界では意外とぐうたらであったりとか
ここにあるのは建前と本音なのだと思われます。
夢の世界で生きると言う事は、要は「本音で生きる」という事なのかもしれないです。
それでは夢の世界の幻想郷のキャラの皆様が果たしてどのような「本音」を口にしたのかと言うと、例えばですけど・・
魔理沙 : 霊夢と紫はいつも私より主人公っぽくて目障りなんだよ。 思う存分、暴走魔法を試してやるぜー!
マミゾウ : 儂に従う奴だけ残して理想の幻想郷にしてやろう
白蓮 : 楽をするのは悪ではないわ。修行しなくても悟れればそれに越したことはないじゃない。
弟子達に修行だという事で掃除、炊事、洗濯をやらせてるんだからね。
私が楽をするために。
華扇 : 夢の住人と手を組んで私と一緒に幻想郷を支配しない?
神子 : 私が全てを支配する!
こうやって見てみると幻想郷のメインキャラの皆様も腹の中で考えていた事は案外と真っ黒な事だったのかも
しれないですね~
特に白蓮さんは普段があんなにも生真面目・禁欲という印象が強かっただけにそのギャップは意外でもありました。
ちなみにですけど、そうした白蓮さんに対して夢の世界のうどんげちゃんは、
「この生臭坊主! 大体あとからやってきたくせにいつも上から目線で見やがって!」とかなり辛辣な言葉をぶつけていたのは
意外でもありましたけど、現実の世界でのうどんげちゃんも色々な意味でストレスが溜まっていそうですね・・
夢の世界で「本音」を語るうどんげちゃんのその本音とは一体何なのでしょう・・?
以前でしたら「月に帰りたい・・」という感じなのかもしれないですけど、最近のうどんげちゃんは「私は地上の兎」と
かなり吹っ切れた様子でもありますので、そうした帰郷願望ではなくて、
思い浮かぶのはやっぱり師匠の永琳に対する不満なのかな・・?
うどんげちゃんの本音というやってみたい事は、「ちょっとー永琳さー、お駄賃上げるから人里までお団子買ってきてくんない?」と
永琳に対してタメ口を叩く事なのかもしれないですね・・
「東方憑依華の自由対戦モードでは勝利セリフなどを通して各キャラに対してドレミーが普段知っている夢の世界での
その当該キャラへの人物評を語る場面が多数あり、これが大変興味深いものがあったりもします!
現側の相手を気遣ったり、潜在的な望みを問いかけたり、
現とは異なる相手の姿を指摘したり、時には夢の支配者として強く警戒する相手の度合いが語られたりなどと
ドレミーならではのセリフが多数登場しているのが大変面白いです。
それでは下記において、ドレミーの東方キャラに対する人物評をいくつか振り返ってみますと・・

東方を代表するキャラというと言うまでも無く霊夢と魔理沙ですけど、
霊夢は基本的には裏表が全く無い巫女さんであり、誰に対しても同じように接し本来的にはマイペースにのんびりと過ごす事を
望んでいるのかもしれないです。
霊夢がよく怠け者巫女とか修行も勉強もさぼりまくっているというのは、のんびりと過ごす事の表れなのかもしれないですし、
現実の世界の霊夢も夢の世界の霊夢もほとんど同じというのは、ほぼ予想通りなのかもしれないですね。
それに対して相方の魔理沙は、現の世界では努力家・霊夢を立てるスーパーサブという評価は定着していると思われる中、
その本音は「霊夢と紫はいつも私より主人公っぽくて目障り」という極めて意外なものでもありましたし、
ドレミーからは「夢の世界のあなたは超人的な言動が多い・・もしかして妖怪に憧れをもっているのか・・?」と少し意外な指摘も
受けています。
幻想郷内の吸血鬼・鬼・天狗・亡霊・妖怪たちはとてつもない能力を有していますので、普段からそうした者たちと接している
魔理沙にとっては「私もああしたとてつもない力を自分の魔法として駆使してみたい」という気持ちが実は
かなり強いのかもしれないですね。

独裁欲の強さをドレミーから指摘されていたのは予想通り神子でした!
「あなたは排他的に幻想郷を支配したいのでしょう?」と指摘をされているのですけど、神子が幻想郷内で布教している
道教というのはまさに支配層の宗教でもありますので、
神子としては道教を通して幻想郷を自分の想いのままに自由に支配したいというのが偽らざる本音であるのは間違いないと
思いますし、ドレミーの指摘はそうした神子の本音を立証するものなのだと思います。
そうそう、神子の部下の布都はドレミーから
「あなたは支配者になりたい願望があるのね・・誰かへの憧れの気持ちが強いようだけど・・」という指摘をされていますけど、
布都が憧れる人こそが神子と言えるのだと思いますし、布都は東方では既にアホの子・ポンコツという評価は成立
していますけど、アホの子として神子を崇拝する気持ちは誰よりも強いと言えそうです。

白蓮さんは自由対戦モードでは意外な怠け者としての本音を垣間見せていて、うどんげちゃんからも「生臭の堕落坊主!」と
糾弾されていましたけど、ドレミーとしては
「夢の世界と現の世界が乖離しておらず、それは修行の成果なのでしょう」と評価していましたけど、
やっぱり白蓮さんは裏表のない聖母ですよね~!
聖母であってもたまにはバイクをかっ飛ばしたり、お寺内の雑用から開放されてのんびりしたいと感じるのは、
むしろ普通なのかもしれないですね~!

ドレミーは霊夢に関しては「夢の世界のあなたはいつものんびりとしている」と評していますけど、
これは現の霊夢とほぼ同じなのなのだと思います。
霊夢は基本的には裏表が全く無い巫女さんであり、誰に対しても同じように接し本来的にはマイペースにのんびりと過ごす事を
望んでいるのかもしれないです。
霊夢がよく怠け者巫女とか修行も勉強もさぼりまくっているというのは、のんびりと過ごす事の表れなのかもしれないですし、
現実の世界の霊夢も夢の世界の霊夢もほとんど同じというのは、ほぼ予想通りなのかもしれないですね。
そして裏表のない素直さが霊夢の魅力でもあるとドレミーは言いたいのでしようけど、そうした霊夢も
最近の一連の東方紺珠伝~東方憑依華における月関連の皆様たちの大活躍によって、霊夢の忙しい日々は
まだまだ続きそう・・という感じなのかもしれないですし、そうした現の世界の多忙さが霊夢本来の「のんびり屋さん」に
戻りたいという気持ちがそうしたドレミーの対霊夢の評価に繋がっているのかもしれないです。

ドレミーは華扇については「夢の中のあなたは平穏で美しい世界でのんびりと暮らしている。意外ね・・」と評していましたけど
私も意外です!
華扇はどちらかというともっと野心家とか何かとてつもない裏の顔がありそう・・というイメージもなくはなかっただけに
霊夢と同様に本人は案外のんびり屋で平穏に暮らすのが理想なのかもしれないですね。
紫苑お姉ちゃんは華扇の事を「俗っぽい」と評していましたけど、華扇の本質は一体どちらなのでしょうか・・?
どちらにしても夢の世界で語られる本音は意外と現実世界における心の深層の本音とほぼイコールと言えるのかも
しれないです。
夢というのはそういう意味では潜在願望の表れなのかもしれないです。

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。
本日の絵はアミグリさんが2018年9月に描かれたドレミー・スイートです。
サンタ帽もボンボンが付いた白黒のワンピースもいつものキラキラ仕様と見事にマッチしていて、
すてきな夢の世界のお姉さんという雰囲気が漂っていると思います。
さり気なく描かれているバクの尻尾らしきものもとてもかわいいと思います。
ドレミーというと飄々とした感じとかドヤ顔みたいに描かれがちでもあるのですけど、
アミグリさんの描かれるこのドレミーからは「夢の世界へようこそ!」とか
「これから私と一緒にすてきな夢の世界へ旅立ちましょう!」と言っているような優しさが伝わっていると思いますし、
東方憑依華で見せてくれたドレミーの優しさや生真面目さと他者への気遣いみたいな要素が
この絵からも伝わっていると思います。
そうしたドレミーの知性と他者への気配りに一役買っているのがドレミーの帽子からちらっと見えている濃い目の青髪と
いえそうです。
ドレミーのこの笑顔にたまらなく癒されそうです!
こうしたとってもかわいいドレミーを見てしまうと、羊符「ナイトメア・オブ・キメラ」とか
悪夢の管理人というドレミーの少しばかりダーティーな雰囲気ではなくて、
「これから私と一緒に楽しい夢を見ましょう!」とにっこりとほほ笑むとてもすてきなドレミーの方を感じてしまいそうです!
「夢」というものは、悪夢ではなくて、昼間のつらくて大変な現実を忘れさせてくれる楽しい幻想の方が
私は大好きですね~!
そしてアミグリさんの描かれるドレミーというのは、アミグリさんのブログタイトルでもある「dream fantasy」の夢と美しい儚さ
そのものと言えそうです~♪
_convert_20220913223606.png)
続きましてアミグリさんが先月・・2022年9月に描かれたドレミーです。
上のドレミーを見た後に今年描かれたドレミーを見てみると、ドレミーのおとなっぽい雰囲気に癒されそうですし、
ここにもアミグリさんの絵師様としての進化と成長の跡がうかがえると思います。
上のドレミーは元気よく「夢の世界へようこそ!」と誘っているようにも感じられますけど、今年描かれたドレミーは
現実の世界に疲れ果てた末に一瞬の幸せを垣間見せてくれる「夢」の世界の管理者としてのドレミーのやさしさや慈愛が
感じられそうでもあります。
ミステリアスで広大なスケールを感じさせる背景も美しいですけど、ドレミーのやさしさや癒しや少しミステリアスな表情が
とても秀逸だと思います。
今年描かれたドレミーは当時のドレミーが成長し大人のすてきなお姉さんとして多くの人間たちを夢の世界にいざなっている
ようにも感じたりもします。
こんなにも癒しとやさしさが感じられるドレミーから夢の世界へと招待されたら
すてきな夢を見て熟睡できそうです。
ドレミーというとこいしちゃんや魔理沙から散々ネタにされたようにサンタ帽に隠された長髪も印象的ですけど、
サンタ帽子を被らないドレミーの長髪もどんな感じなのかなんだか興味津々です。
魔理沙からは「散髪しない主義なのか?」とつっこまれていたのも印象的ですけど、サンタ帽を外した状態のドレミーの
長髪というのもどんな感じなのか一度見てみたいですし、それをネタにした夢というのも見てみたいものです。
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれたドレミー・スイートを拝見しながら
「今夜はなにかすてきな夢が見られるといいな~」と夢見がちになることもすてきなことといえそうです。