fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

09 | 2022/10 | 11
- - - - - - 1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31 - - - - -

検索フォーム


kamo_convert_20210522211017.jpg

鴨南蛮そばの一例

nanba_convert_20220416213746.jpg

カレー南蛮そばの一例

既に酷暑や残暑の季節は過ぎて季節は秋に向かいつつありますが、冷やし中華・ざるそばといった冷たい麺といった
夏場の冷たい麺のおいしさもまた格別ですけど、
冷たい麺ばかり食べていると、あたたかいきつねそば・月見そば・天ぷらそば・たぬきうどんなどが恋しくなりそうです。
そうした温かいおそばの一つに「鴨南蛮そば」というとてもおいしくて鴨とネギの絶品の組合せに独特なだしのつゆを
楽しめるメニューもあったりしますけど、改めて考えてみると鴨とネギのおそばはどうして「鴨南蛮そば」と
言われるのでしょうか・・?
なんとなくですけど鴨ネギそばというネーミングの方がしっくりくるような気もしますし、はたまたよくおそば屋さんでは
「カレー南蛮そば」とか「肉南蛮そば」というメニューもよく見かけたりもします。

それではこの南蛮そばにおける「南蛮」にはどういう意味があるのでしょうか・・?

おそば屋さんに行くとメニューの中にには「南蛮」と名前の付くものがいくつかありますけど、その代表的メニューが
鴨南蛮、肉南蛮、カレー南蛮などだと思います。

ここで素朴な疑問が湧き起こるのですけど、どうして日本の伝統的麺類のおそばに「南蛮」というワードが登場するの
するのでしょうか・・?
実は私自身、この点に関しては勘違いをしていた時期もあり、南蛮そばというと鴨南蛮そばというイメージが強く、
「鴨はフレンチの鴨肉のオレンジソース掛けに代表されるように元々はヨーロッパの食材なのかな・・?
南欧人が持ち込んだ素材だから、鴨肉の事を南蛮と呼ぶようになったのかな・・?」と勝手な想像をしていたら、それは全然
違っていて、実は正解はこの南蛮とはネギの事を指すそうです。

ちなみに「南蛮人」とはスペインやポルトガルの南欧の人達ということではなくて、一種の差別用語にもあたるようですが、
中国の視点で見たベトナム・タイ・カンボジアといった東南アジアに住む人たちという意味で、
「自分達こそが一番である」という中華思想の観点からみると中国より南の諸国は北方の騎馬民族同様にとてつもなく
野蛮であるという考え方があるのかもしれないです。
そしてそうした中国から見ると南方に住まれている人達、つまり南蛮人がネギを好んで食べていたことから、ネギが
いつの間にか南蛮と呼ばれるようになった経緯があるとのことです。

日本のおそば屋さんで南蛮というワードが登場するのは文明年間(1804~18)なそうです。

馬喰町にあった笹屋さんが鴨南蛮というメニューを始めます。

既に江戸時代からネギを南蛮と呼んでいたこともあり、鴨肉とネギがおそばにのった鴨南蛮そばというのは案外すんなりと
受け入れられていったのかもしれないです。

明治42年には大阪でカレー南蛮が登場します。
大阪の難波がネギの産地でもあり、カレー南蛮をカレー難波と呼んでいた事からそうした呼ばれ方が
定着していったという説もあるようです。
このカレー南蛮は大阪では人気だったものの、東京ではなかなか人気が出なかったそうです。
東京でカレー南蛮が食べられ始めるのは大正3、4年頃あたりからだそうでして、
カレー南蛮そぱの場合はネギを使用し、カレーうどんの場合は玉ねぎとそばとうどんで具材を使い分けていたのも
大変興味深いものもありそうです。

私的には南蛮そばというとやはり鴨肉とネギがのった出しがとてもおいしい温かいおそばを連想してしまいますね~♪

鴨というと鴨鍋もとても美味しいと思いますし、鴨鍋に不可欠な具材というとやはりネギなのかな・・?とも思います。
日本の故事として「カモがネギを背負ってやってくる」がありますけど、カモは本当にねぎを背負っているのでしょうか?
それとも鴨自体がネギを好んで食べるからその様に言われているのでしょうか?
全世界のどこに住んでいる鴨を見ても、鴨はネギを背負って事はある訳ないですし、
鴨が食材として自らネギを食べる事もないようです。
ちなみにですけど、鴨自体は穀物・水生植物・水生小動物などを好んで食べているとの事です。
それではどうして「カモがネギを背負っている」という故事があるのでしょうか?
これは江戸時代の食文化にルーツがあるようでして、鴨は肉質の柔らかさや脂の甘みがとっても人気の食材でしたし、
鍋用の食材としても古くから重宝されてきた経緯があります。
反面野鳥特有の匂いがありましたので、ねぎでその匂いをカバーして食べていたとの事らしいです。
そうした訳でこの故事の由来と言うのは、鴨とネギですぐに美味しい鴨鍋ができるという自分にとって都合の良い事が
二つ同時にやってくるという意味なのです。
この「カモがネギを背負ってやってくる」という故事・・略してカモネギという言葉は決していい意味で使用されている訳ではなくて
「だまされやすい人が、だまされやすいシチュエーションに、自ら乗っかってくる」という意味で使用される事の方が
現実的には多いのかもしれないですね。

カモは簡単に捕まえやすい鳥なので、捕まえやすい人=騙されやすい人をカモと呼ばれる事が多いとも思いますし、
それを動詞化して、人を騙したり、利用したりして利益を得ることを「カモる」と言い、
騙されてお金をとられたりすることを「カモられる」みたいな俗語もあるみたいです。
つまりまとめてみると、「カモがネギ背負ってやってきた」というのは、鳥の「鴨」と騙しやすい人の「カモ」をひっかけて、
「騙すしやすい人が、自分から(財布持って)ノコノコやってきた」という意味へといつの間にか変容していったと
言えるのかもしれないです。

CIMG4102_convert_20210522210846.jpg

CIMG4105_convert_20210522210915.jpg

CIMG4106_convert_20210522210937.jpg

上記でも触れた通り、南蛮そばというとカレー南蛮というのも既に定着したメニューだと思います。

おそば屋さんのメニューにはカレー南蛮の他にもカレーライスやカレーセットといったものもありますけど、おそば屋さんで
頂くカレーと言うのは待ちのカレー屋さんとかCOCO壱といったカレー専門店で食べるカレーとはひと味違う独特な個性を
感じたりもするのですけど、いったいどこが違うのかな・・?ともふと感じることはありますし、
俗に「そば屋のカレーライス」みたいな言い方をされることも多々あるのですけど、
どうしておそば屋さんが提供するカレーライスには独特の味と風味があるのかな・・?と気にもなったりします。
そかにあるのは和食のテイストとも感じるのですけど、カレーも定食もダシの風味がよく効いているという事なのだと思います。

おそば屋さんのカレーはインド料理とも西洋カレーとも違う、純和風のカレーライスといえるのかもしれないです。
COCO壱番などのいわゆるカレーらしいカレーを食べた後におそば屋さんのカレーを食べるとたぶんですけど、
その違いは明瞭になるのかもしれないです。
そうそう、なぜか知らないのですけど、おぞば屋さんのカレーには、なぜかグリーンピースがちょこんと乗っかっている事が
多いような気がします。あれは味と言うよりは単に色取りという意味なだけなのかもしれないです。

おそば屋さんには実はカレーライスとカレー丼という二つのメニューがある店が多いそうです。

それではおそば屋さんのカレーライスとカレー丼の違いとは何なのでしょうか・・?

おそば屋さんのメニューとしてのせられているカレーライスというのはいわゆる普通のカレーの事であり、
肉と玉ねぎを具にしてカレーのスパイスを溶かしたものですで、特にひねりはないようです。
それに対して、おぞは屋さんのカレー丼は、そばのメニューとしての「カレー南蛮そば」の上にかかってる具材を
ライスにかけたようなもので、具は肉と白ネギ、出汁で伸ばしたカレーを水溶き片栗粉で溶かしたようなものというものが
そば屋の普通のカレーライスとの違いなそうです。

おそば屋さんで頂くカレーの和のテイストはカレー丼の和風だしといえそうです。

まとめると・・
一般的には、おそば屋さんのカレーライスは普通のカレーであり、そば屋のカレー丼はカレーを和風ダシで溶いて作り、
カレー丼の具材はネギや油揚げなど和の具材が多いです。

つまり、カレー南蛮そばの味はそば屋のカレー丼と大体同じといえそうです。

そうした和を意識したおそば屋さんのカレー南蛮そばをカップ麺として商品化したのが、マルちゃんの
「おそば屋さんのカレー南蛮そば」です。
この商品は以前は期間限定商品という感じもありましたけど、最近は通年販売していて一年中店頭に置かれているみたいな
印象があるというのはそれだけこのカレー南蛮そばがポピュラーになっている裏付けなのかもしれないです。

かつおと昆布のダシを利かせた和風つゆにカレー風味をプラスしたおそば屋さんのカレー南蛮そばがこんなにも
立派にインスタント麺として成立している事が、日本のモノづくりの素晴らしさなのかもしれないです。
基本はダシが利いた和風つゆがきわだっていて、どろっとした濃厚なカレースープではないです。
どちらかというと印象としてはカレーの風味 < 昆布だしの和の風味という感じです。

具材としてかまぼこ・油揚げがはいっているのはカレー丼の具材と同じですし、ネギがたっぷりと入っているのは
さすが南蛮そばの南蛮の由来がネギから来ている事にも合っていると思いました!



小泉さんネタでもあるのですけど、小泉さんはラーメン脳なのでそばやうどんを食べているシーンはほぼ皆無ですが、
原作漫画の中で小泉さんがカレー南蛮そばではないけど、カレーつけ麺を食べているシーンも原作漫画には
ありました。
(原作漫画7巻の小泉さん高山ラーメン遠征編において、小泉さんがうどんを食べている珍しいシーンもあったりします・・)

当ブログの過去の小泉さん絡みの「ラーメン丼」に関する記事の中で、中村美沙の弟たちが小泉さんを見て
ラーメンのお姫様といわないで「カレーのお姫様」と呼んでいたのは、小泉さんがカレーつけ麺のお店で
おいしそうにカレーつけ麺を食べている様子に由来するものです。

あの話の中では、中村美沙は「カレーつけ麺といえば辛さでしょ・・」と言わんばかりに段階を踏んで激辛NAXのカレーつけ麺に
挑み完食する話でもありましたけど、小泉さん的には「辛さはどうでもいい」という感じで、
辛さよりも麺とカレーのバランスを重視されていたのは、さすがラーメン脳の小泉さんの本領発揮という事なのかも
しれないですね~♪

とはいっても小泉さんはラーメン脳ですけどカレーはお好みのようでして、原作漫画7巻の八王子ラーメンの回では、
小泉さんはセットメニューという形ですけど八王子ラーメンとカレーライスのセットをオーダーされていました。



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

冒頭にてちらっとたぬきうどんも出てきましたけど、今回は東方のすてきなたぬきともいえるマミゾウを
ご紹介させて頂きたいと思います。

余談ですけど、関西方面では一般的に、「きつね」といえば油揚げのうどんだけを指し、「たぬき」は油揚げののったそばを
指す事が多いとの事です。
つまり、関西においては、きつねそば・たぬきうどんはあまり見かけないとの事です。
関東で油揚げが乗っている麺類と言ったらきつねうどんやきつねそば指し、天かすが乗った麺類というと、たぬきうどんや
たぬきそばを指している事を考えると、やはり食べ物の東と西の文化の違いは結構ありそう・・という感じなのかも
しれないです。

さてさて、東方でたぬきというというまでもなくマミゾウ親分ですね~

上記のアミグリさんが描かれたマミゾウはある意味大変希少価値があると思います。

というのもこのマミゾウは、東方鈴奈庵の2巻に載っているマミゾウをアミグリさん自身が模写された作品です。
描かれた時期は2014年4月です。

ちなみにこのマミゾウ模写はシャープペンではなくて鉛筆でされたそうです。

当時のアミグリさんのお言葉として
「模写って結構時間かかるんですね…←何をいまさら
春河もえ先生の作画はとてもきれいで、丁寧で、あこがれます…」
との事でしたけど、やはり絵師様というのはこうした模写からはじめられて腕を磨かれて
徐々に自分らしさとかオリジナルティーを身につけられていくものなのですね!
私から言わせて頂くと、鈴奈庵のもえ先生の絵は大変美しく幻想的な雰囲気が「うまいよなぁ・・」と感心させられますけど、
いやいや、アミグリさんの絵だって全然負けていないし、とっても綺麗で美しいといつも感じております!

大分前の話ですけど、アミグリさんから「アミグリさんご自身が絵を描くきっかけ」についてのエピソードを教えて
頂いたのですけど、一部転記をさせて頂きますと・・
「中学生のころ、とても絵の上手な友達がいて、その友達とよく手紙交換をしていたんですけど、
その手紙に描かれている絵がとにかくうまくて、その子の絵をこっそり真似してかいていたのが、私
のお絵かき人生の初めの方でした。
そして少しずつ好きな漫画の絵を真似して描いてみたりもしていましたね。
やっぱり最初は「真似」から入りましたね。 」

なるほど・・! 当たり前の話ですけど、最初からうまい人などいないのですよね!

最初はこうした真似・模倣から始まっていくものなのですね!

そうした事を示唆するとっても素敵なエピソードだと思います。

マミゾウはあくまで「タヌキ」ですので、藍とは仲が悪いのかもしれないです。
藍を式神として使用しているゆかりんとマミゾウの接点がないだけに、今後、マミゾウとゆかりんとの絡みにも
大いに期待したいものもあったりします。
「つかみどころがない」とか「飄々としている」という点ではゆかりんとマミゾウはどことなく似ている雰囲気も
ありますので、この二人は絡めばかなり面白いコンビになると思います。

上記のアミグリさんが描かれた模写マミゾウの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中でアミグリさんの描かれた絵に興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

どちらにしても暑い季節は冷たい麺類もすてきですし、カレー南蛮や熱いたぬきそばも捨てがたいものがありそうです~♪
スポンサーサイト





物価高騰の一つの象徴(?)の日清・カップヌードル

それにしても最近の物価高騰は困ったものであります・・

お給料はほとんど上がらないのに、ガソリン代をはじめとしてガスや電気といった公共料金のとてつもない値上げラッシュや
日々の生活必需品の値上がり続出(特にパン・麺類・油・ドレッシング・小麦粉・マヨネーズ・ポテトチップなどの価格高騰は
困ったものです・・)は、これから年末年始に向けて更に家計を直撃しそうですし、
もしかしたら・・? 私たち庶民の生活はますます苦しいものとなり嫌でも財布のひもを締めざるを得ないという事で、
給料が上がらない→物価高騰→節約モードに入り財布のひもを締めることによって消費にお金が回らない→景気低迷
→給料が上がらないという負のスパイラルに陥らないことを願うばかりです。
今年の夏は例年以上に暑さが厳しかったですけど、真夏というとやはりエアコンは使用せざるを得ないのですが、
昨年と単純に比較をしてみても電気使用量は今年と昨年はそれほど変わりがないのに電気量の請求は昨年よりも
3000円近くも値上がりしていましたので、やはのその影響は大きいのだと感じます。
我が家は暖かい南関東在住であり、家自体が次世代省エネタイプの高気密高断熱住宅という事もあり、傾向として
秋から冬は基本的に暖房等のエアコンはそれほど使用しないこともあり、寒くなるにつれて電気代の請求は下がっていくと
思うのですけど、逆にガス代は夏に比べると寒い季節になると倍増してしまうので、電気ガスといった公共料金の値上がりは
やはり痛いです。
岸田政権は過去に前例のない電気料金対策を実施するとかなんとか言っていましたけど、どうせ電力会社に対する
補助金ばらまきだけで終わってしまい、一般家庭にはそれほど恩恵がないうちに季節は春となり、場合によっては
岸田政権そのものが倒れてしまう可能性もあるのかもしれないです。

それにしても10月に入っての値上げラッシュによる物価高騰は、どちらかというとバブル崩壊~失われた20年の間は
デフレ経済に慣れていた者にとってはありえないほどの価格上昇だと感じますし、実際に日々スーパー等で
買い物してみても食料品だけでなくトイレットペーパー・ティッシュペーパー・洗剤・シャンプーなど日常雑貨にも幅広く
及んでいて今年の値上げの秋の深刻さを日々感じたりもします。
ここ1~2年の間は住宅・不動産業界にとってはウッドショックや水廻り関連や給湯器・ウォッシュレットなどの住宅設備機器の
値上がりは中国~東南アジアの物流停滞が主な要因でもありましたけど、昨今の物価高騰は、
円安・原油高・ロシアのウクライナ侵攻による小麦などの農産物の物流停滞などが主な要因でもありそうですけど、
2023年以降は円安・ウクライナ戦争による影響にプラスして中国のゼロコロナ政策という天下の愚策(?)による中国関連の
物流停滞がダブルパンチとなって日本にとどまらず世界経済にもマイナス影響が押し寄せてきそうで、
円安やウクライナ情勢は長期化しそうな様相も呈していますので、来年度以降もしばらくはお給料が上がらないのに
物価高騰が続くという最悪の展開が続きそうで、しばらくは日々の節約が家計のメインテーマになりそうです。
最近の円安は日米の金利差の拡大が投機筋にとっては絶好の稼ぎ時と見られがちというのは誰がみても明らかなのに
そうした日本の異次元的金融緩和とセットになっている円安傾向は物価高騰の一つの要因にもなっているにも
かかわらず来年度の日銀総裁交代までは現状の金融政策を続ける方針でもある政府の無為無策はちょっと目に余るものも
ありそうです。

最近の物価高騰を象徴している商品の一つが日清のカップヌードルなのかもしれないです。

日清のカップヌードルは昨年あたりまでスーパーで購入する場合、一つ118~128円前後だったと思いますけど、
ここしばらくは一つ168~188円前後で販売されていて、
定番カップ麺なのになんだか少し手の届かないような遠い存在になりつつあるのはちょいと残念ですね・・
「ラーメン大好き小泉さん」のメインヒロインでラーメン脳JKの小泉さんにとってもこの事態は決して看過できないのかも
しれないです。

gotpu.jpg

マルちゃん、ごつ盛り ワンタン醤油ラーメン

ただ面白いことに、日清のカップヌードルはあんなにも値上がりが進行しているのに、同じカップ麺でもたとえば
マルちゃん、ごつ盛りシリーズはどのスーパーや安売り量販店に行っても一つ98~118円程度で販売されていて、
最近の物価高騰の前の頃より価格がほとんど変わっていないのは大変ありがたいものがあります。
同様なことは、例えばですけど箱ティッシュのscottiが一年前までは5箱セットで218~228円前後だったのが
最近では248~278円で販売されていて、ひどい場合は税込みだと300円を超えてしまう場合もあります。
だけどネピアのネピネピは一年前も今現在も198~225円をキープされていて、ありがたいな~と感じてしまいます。

ごっ盛りシリーズにはとにかく重量級の焼きそばやとんこつラーメンが印象的ですけど
(さすがにあの焼きそばは全部食べると少し飽きてしまいますね・・)
ごっ盛りシリーズの醤油味には具材としてワンタンが乗っていますし、他にもひき肉やコーンも入っていて、
他の2種類よりも具材としては最も充実している印象もあります。

そしてやっぱりこのボリュームは魅力的だと思います。

スープは少し濃い口醤油という感じもします。

小泉さんにとってもマルちゃん、ごつ盛りはボリュームも多いですしお値段据え置きに近いということでありがたく
感じられているのかもしれないです。



2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人プリキュアのララの母星は惑星サマーンなのですけど、
高度に科学技術が発達したサマーンにおいては、少なくとも惑星温暖化現象を招きかねない石油・石炭・ガスといった
資源を活用していることはないとおもわれるだけに、
もしもララが現在の世界全体の電気代・ガス代といった価格高騰のニュースを聞いたとしたら
「オヨ~!」と驚きの声をあげつつ、「サマーンの高度な技術を地球にも提供してあげたいルン・・」といわれるのかも
しれないですし、
「地球には太陽光線という無限のエネルギーをタダで使いたい放題なのに、それを活用しないばかりか
太陽光をエネルギー源に安価に変換させる技術を世界全体で開発し共有する努力を怠っているのはおかしいルン・・」と
言われるのかもしれないですルン・・
そしてなによりも「こうした世界的な物価高騰の中において、日本がすべきことは金融緩和によって一部の大企業や富裕層
だけが潤うのではなくて、たとえば一年間限定で消費税を減税または廃止にしたり
企業の内部留保を強制的に吐き出せ、投資や社員の給料に回す強権発動の方が効果がありそうなのルン・・」と
いわれそうなのかもしれないですルン・・


ハヤシライスの一例



ライスカレーの一例(ご飯の上に最初からカレーがかかっている状態)

10月は季節の変わり目でもあり寒暖の差も激しく、
この時期は酷暑の疲れが一気に出てきそうな時期なのかもしれないです。
そういう食欲がないけど何か食べ物はきちんと摂りたいという時にうってつけなのがカレーだと思いますし、
カレーはあまり食欲なくても
不思議とスルスル~っと喉を通るからそれだけなじみがあるメニューなのかもしれないです。
カレーライスはラーメンや牛丼などと並んで既に日本の国民食みたいなソウルフードになっていのかもしれないですし、
同様にハヤシライスも(まだなじみは薄いかもしれないですけど)トマトカレーもカレーの仲間として
とてもおいしいメニューだと思います。

見た目が似ているハヤシライスとカレーですけど違いは一目瞭然なのかもしれないです。
まず使われる具材ですけど、ハヤシライスの定番具材は牛肉・玉ねぎ・マッシュルームで、
牛肉は角切りではなく、細かく切り落とされているものを使うことがほとんどです。
カレーの定番具材は豚肉(または牛肉)・玉ねぎ・にんじん・じゃがいもであり、ハヤシライスよりカレーの方が使われる
具材の種類が多いと思います。
肉はハヤシ同様にカレーも細かく切り落とされている場合が多いですが、
ビーフカレーの場合は大きめにカットされることもありますし、野菜のカットはやや大きめであるようにも感じられます。

ハヤシライスの味の決め手となっているのはデミグラスソースであり、デミグラスソースのベースとなっているのは
トマトの酸味だと思います。
具材の牛肉からでるダシや玉ねぎの甘みなどが相まってまろやかで深みのある味があると思います。
カレーはターメリック・クミン・チリペッパー・コリアンダー・ガラムマサラなど様々なスパイスが使われているのが特徴であり、
ピリッとした辛味を感じるものも多いです。
またスパイスを配合する割合によって香りや辛さ、色味などが変わったりと奥深さがあったりします。
まとめると・・
ハヤシライスは肉と野菜を煮詰めたものにトマトの酸味が加わったソースがベースであるのに対して
カレーは複数のスパイスを複雑に絡めたメニューといえそうです。

こうしてみてみるとカレーとハヤシでは「トマト」をより強く感じさせるのがいうまでもなくハヤシライスだと思われますが、
それではハヤシとトマトカレーはどこに違いがあるものなのでしょうか・・?
簡単に書くと「トマトカレー」はハヤシライスではなくてむしろカレーに極めて近いと言えると思います。
というのもトマトカレーのレシピは基本的にはカレーとほぼ同じであり、材料を炒めてカレールーを入れるところは
同じであり、違いはカレーは水を加えるのに対してトマトカレーはトマトホイールをほぼ丸々一加え煮込むことだと思います。
カレーのスパイスの複雑さとハヤシのトマトの酸味という二つのメニューのいいところどりとも言えそうですね。

_convert_20200223195001.jpg

埼玉県北本市の新しい名物の北本トマトカレーの一例

さてさて、埼玉にも「北本トマトカレー」というトマトをベースにした新しい名物も有名になりつつあるのかもしれないです。

北本トマトカレーは2011年に「埼玉B級ご当地グルメ王決定戦」での優勝を機に、
その後の「全国ご当地カレーフェスティバル」で2013・2014年と連覇をし、近年大変注目を集めています!
山崎製パンとのコラボパンも一時商品化されていたり、埼玉県内の郵便局のご当地グルメ商品として北本カレーセットの
取り扱いがされるなど以前よりは格段に注目度もマシマシになっているのかもしれないです。
山崎製パンの北本トマトカレーのランチパックはとってもおいしかったです~♪

北本市は埼玉県北部に立地している人口7万人弱の小さな市でして、周辺の熊谷・鴻巣・行田に比べても
ちょいと知名度・印象度はうすいのかな・・?とも感じたりもします。
そうした中でも北本市は、 グリコピア・イースト(大人気のグリコ工場見学として知られ、見学無料・おみやげ付というのも
魅力だと思います!) や石戸蒲ザクラ(日本五大桜のひとつで、樹齢800年の名木としても知られています)
といった観光スポットも最近ではぼちぼちと浸透しているのかな・・?と埼玉県民としては感じたりもしています。

そして北本の野菜といえばトマトが名高いと思います。
そして北本のトマトは大正14年よりすでに栽培が開始されていて、戦前よりトマトクリームの工場も建てられていたそうです。
北本というと熊谷にも近い事もあり「暑さ」では元々定評があるエリアですので、こうした暑さもトマト栽培にはむしろ
うってつけなのかもしれないですし、このエリアの太陽サンサンの陽射しをたっぷりと受けて栽培された北本トマトは
深谷ネギと同様に埼玉を代表する野菜の一つなのかもしれないです。
そして2011年にそのトマトを活かしたご当地グルメを「第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもと」に出品するため、
「きたもとご当地グルメ開発コンテスト」を開催したところ、24レシピの中から北本トマトカレーが最優秀となりました。
この北本トマトカレーは、真っ赤な誘惑北本 トマトカレーとして第9回埼玉B級ご当地グルメ王決定戦inきたもとに
出品され見事優勝したという経緯もあったりします!
トマトの名産地から生まれた北本トマトカレーはこうして鮮烈なお披露目を果たし、
一躍北本市のB級グルメとして名を轟かせることになったのです!
現在では北本トマトカレーは市内の飲食店で気軽に楽しめるようになっていてご当地グルメとして定着していると
感じられます。

「北本トマトカレー」を名乗るには、北本トマトカレー協会が定めた3つの条件を満たす必要があるそうです。
ちなみにその三つの条件とは、
1.ライスをトマトで赤くすること
2.ルーにトマトを使用すること
3.トッピングにトマトを使用すること
との事なそうです。

トマトカレーというと以前松屋で販売されていたにんにくとトマトの風味豊かで酸味がかなり強かったトマトカレーも
大変印象的でしたけど、この埼玉の新しい名物になりそうな北本トマトカレーも全国的にもっともっと
注目が集まればいいなーと思ったりもしますね~♪

omiya_convert_20210728173031.jpg

大宮ナポリタンの一例

トマトを使用したメニューというと上記のトマトカレーもそうですし、ナポリタンもそうなのかもしれないです。

ナポリタンとは、茹でたスパゲティにトマトケチャップを絡めて作る洋風料理ですけど、これは日本の
オリジナルパスタといっても差し障りはないと思います。

前述のとおり埼玉県北本市には北本トマトカレーがありますけど、
さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。

大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。

大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。

具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
全国的に知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪
氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。

ナポリタンと大宮ナポリタンはほとんど違いは無いというか・・ほぼ同じパスタメニューといっても過言は
ないと思います。
ただ大宮の喫茶店やパスタ店で提供されている大宮ナポリタンは麺の上に埼玉県産のカイワレ大根が乗っている事が
多いような印象もあります。

yasasa03_convert_20120527163903.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれたすてきな絵の転載&ご紹介コーナーです。

今回ご紹介させて頂く作品は、上記でトマトカレーや大宮ナポリタンについて触れさせていただきましたので、
それに呼応する形でアミグリさんが過去に描かれた擬人化されたトマトを含めた野菜ちゃんの癒し絵を
ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の作品はアミグリさんが2012年5月に描かれたとてもゆるくてかわいい擬人化された野菜ちゃんたちです~♪

アミグリさんのオリジナル作品というとすてきな美少女系という作品が多いのですけど、
まんまるな感覚がなんとも不思議でゆるかわいい「謎の生物」といった脱力系オリジナル作品もたまにありますが、
そうした不思議系の作品の感覚に近いものがアミグリさんが描かれた野菜と言えるのかもしれないです。

謎の生物のあのまんまるの感じがどことなくお団子っぽくも感じられ「食べちゃいたい!」と感じさせてくれましたけど、
上記の作品も野菜という事もありますので、「食べちゃいたい!」と感じさせてくれるのがあると思います。
美味しそうだけど、食べるのがもったいないみたいな可愛らしさもそこにはあるのだと思います。

ちなみにですけど、アミグリさんの野菜観としては、
「ちなみに私は玉ねぎが苦手です。トマトときゅうりも苦手;;
だけど描くのは好きです^p^
ジャガイモと大根は大好きですね~」というものか゜あるとの事でした。

皆様の中で「こんなにもかわいい擬人化野菜ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

トマトは応用範囲が広い素材ですけど、パスタやカレーにもすてきに調和しそうですね~♪


ライスカレーに添えられている福神漬けの一例

yoko_convert_20220424213343.jpg

秋田名物の一つの「横手やきそば」(焼きそばに目玉焼きと福神漬けが添えられています~♪)

本日は10月21日であり、福神漬けとは全然関係がない日時でありますけど、福神漬けに最も関連がありそうな記念日は
7月29日でもあるそうです。
7月29日は、アマチュア無線の日・白だしの日・七福神の日・水素医学の日・生前整理の日でも
あったりしましたけど、カレーには馴染み深い漬物でもある「福神漬けの日」でもあったりします。
そして本日、10月21日は金曜日ということで、旧・日本海軍においては「毎週金曜日はカレーの日」という事も
あったようです。
福神漬けの日は、しち(7)ふ(2)く(9)「七福」の語呂合わせと主にカレーに添えられている福神漬を食べて
夏バテを防止してもらいたいとの願いから食品メーカーの株式会社新進が7月29日に記念日を制定したものです。
ちなみにですけど福神漬けの名前の由来として、数種類の野菜が使用されていることから七福神様になぞらえて
命名されたという説が有力とのことです。

カレーの付け合せとしては福神漬けは欠かせないと思います。

福神漬けとは非発酵型の漬物の一種で、ダイコン、ナス、ナタマメ、、レンコン、キュウリ、シソの実、シイタケまたは白ゴマなどの
7種の下漬けした野菜類を塩抜きして細かく刻み醤油と砂糖やみりんで作った調味液で漬けたものですけど、
日本の食卓で福神漬けを見る機会というのはなんだか一つに限られているような印象もあります。
それが何かというとライスカレーを食べている時であり、カレーに添えられている漬物は福神漬けまたはらっきょう漬けに
限られているような印象もあったりします。
福神漬けはカレー以外と組み合わせて食べる機会が少ない特殊な位置付けにある漬物といえそうです。
それではどうして福神漬けとカレーの組合せが成立したのかというと、明治後半の頃の日本郵船の欧州航路客船において、
一等船客にカレーを供する際に福神漬けが添えられたのが最初であり、それが日本中に広まったとされています。
(ちなみに二・三等客にはたくあんが添え物として提供されていたそうです)
カレーの本場であるインドでは、野菜や果物に香辛料を加えて煮込む事で作られるペースト状の調味料のチャツネを
カレーに添える事が一般的であり、欧州航路客船の一等客室に出されるカレーにもチャツネが添えられていました。
ある時そのチャツネを切らしてしまい、その代用品としてチャツネに似た食材である福神漬けを添えたところ、
それが以外にも大好評となり、その後その美味しい組合せとしての評価は世間に広まり、
福神漬けがカレーの付け合わせの定番になったそうです。
一般家庭にカレーと福神漬の組み合わせを広めたのは、帝国ホテル、資生堂パーラー、梅田阪急百貨店などであるというのが
有力な説となっているようです。

そうした背景もあり、現在の日本においてはライスカレーに添えられる漬物=福神漬け、カレー以外に福神漬けの使用方法は
思い浮かばないといったイメージもあるのかもしれないですけど、
実は福神漬入りにはカレー以外の応用範囲もいろいろとあったりします。
一番に思い浮かぶのはそのまま白いご飯と一緒に食べることなのかもしれないですけど、これってなんだかふりかけにも
似た食感があり、これはこれで悪くはないと思います。
ほかに思い浮かぶ食べ方というと・・

1.福神漬け入り卵焼き

 これは単純にいつもの卵焼きの作り方にプラスして福神漬けを追加するだけですけど、食感のコリコリ感は意外と
 合っていると思います。

2.福神漬け入りチャーハン

 これも簡単でして、いつも作っているチャーハンに福神漬けとカレー粉をほんの少し隠し味的に入れるだけで
 普段食べているチャーハンとは一味もふた味もちがうおいしいチャーハンに生まれ変わると思います。
 食感としては以前当ブログでレビューしたたくあん入りチャーハンに近いものがありそうです。

3.単純におにぎりの具材として使用

4.和風ツナパスタまたは明太子パスタの添え物として使用

このようにカレー以外の福神漬けの応用範囲は意外と広いのかもしれないですけど、実際にご当地グルメとして効果的に
使用されている食べ物もあったりします。
その中で特にユニークでおいしくて印象的なのが秋田県の横手やきそばだと思います。

横手やきそばは秋田県横手市周辺で販売されているご当地焼きそばであり、最大の特徴は片面焼きの目玉焼きが
トッピングされている事と、一般的に焼きそばの付け合せは紅ショウガであるのに横手やきそばの付け合せは福神漬けという
点なのだと思われます。
目玉焼きの黄身を崩して少し多めのソースと絡めて食べるのが横手流であったりもします。
富士宮やきそば・上州太田焼きそばと共に日本三大やきそばの一つとして既にその地位は確立されているといえそうです。
秋田県というと吹奏楽コンクール的には秋田南高校・花輪高校・新屋高校など伝説の名演を生み出した偉大なる県という印象も
ありますけど、実は横手やきそばという新しい名物もメジャーになりつつありそうです。
余談ですけど、明日から開催される2022年の全日本吹奏楽コンクールの全国大会で、東北代表の一つの
秋田県立秋田南高校の自由曲は私のようなオールド吹奏楽ファンが感涙するような1978年の圧倒的超名演の時と
同じ自由曲の三善晃の「管弦楽のための協奏曲」ということもあり、現在の感覚としての素晴らしい演奏を
期待したいと思います。
(気がかりなのはプログラム一番ということなのだと思います・・)

すこく古い話ですけど、1975年の全国大会においては横手高校が出場し自由曲の「呪文と踊り」でもって銅賞を受賞
されていました。
(1975年当時というと私はまだ小学生で、地域の少年野球チームに加わりながら小学校の管楽器クラブでティンパニ奏者を
していた時期でもありました・・
確かその頃にロッテオリオンズファンになっていましたので、私のロッテファン歴もとてつもなく長いといえそうです・・)

横手高校の演奏は、実に切れ味がシャープです。
冒頭もそうですけど、踊りの部分の打楽器の使い方が大変巧いですし、何よりも曲全体を貫く「どす黒いテンション」が
実に見事に表現されていると思います。
魔法使いの呪文というよりは、魔女たちの「人を呪い殺すための呪文」みたいなミステリアスさとどす黒さが
音楽として的確に表現されていると思います。
粗雑な面はあるのかもしれないですけど、人間の魂を無理やり揺れ動かせてしまうどす黒さが前面に出ている点
は高く評価されて然るべき演奏だと思います。
全体的に音色が明るいのもとてもよかったと思います。
この当時の秋田県の吹奏楽と言うと佐藤先生時代の花輪高校のように音色が渋くて暗めという雰囲気という印象もあった中、
横手高校のあの明るさは逆に新鮮に感じたものでした。

5f632cd7-s.jpg

最後に・・焼きそばに話を戻しますと、「ラーメン大好き小泉さん」のラーメン脳の小泉さんはラーメンの多様性については
何度も触れられていましたし、小泉さん的には「焼きそばもラーメンの亜種であり広義の意味ではラーメンの仲間」という
認識を示されていましたので、上記の横手やきそばも小泉さん的には広義のラーメンとして食べられ、
目玉焼きや福神漬けの組合せに魅了されつつもおいしさのあまり「ふはー」とされそうです。

小泉さんは原作漫画においては何度かカレーを食べている珍しいシーンもありましたけど、カレーの添え物=福神漬けという
固定概念を持たないと思われる小泉さんにとっては福神漬け入りの横手やきそばは
麺類の一つの進化系という認識を持たれるのかもしれないです。

小泉さんは原作漫画7巻の町中華の回にて「野菜たっぷりのあんかけ焼きそばをおかずにラーメンを食べることは
ありなのかも」というある意味おそろしい?発言をされていましたけど、
小泉さんにとってはダブル炭水化物は反則であるとか
麺類をおかずに(餃子をおかずにしてラーメンライスを食べるのと同じような感覚で)麺類を食べるという発想自体が
普通なのかもしれないですね~♪
「目玉焼き」はとっても美味しいですし、シンプル イズ ベストをある意味証明したメニューとも言えそうです。

f3586cf7-s.jpg

96506ca5-s.jpg

目玉焼きをおかずとして食べても美味しいですし、卵かけご飯のように
ご飯の上に目玉焼きを乗せて、ご飯の上で黄身をつぶしてその上からたら~りとお醤油を掛けて食べるのも
美味しいと思います。
「ラブライブ! 虹ヶ咲学園スクールアイドル同好会」の第5話・エマちゃん回にて
卵かけごはんが登場していましたけど、エマちゃんほど卵かけごはんをあんなに美味しそうに食べられるキャラは
いないのかもしれないですね~♪
ラブライブでいうと、10/9でEテレで放映されていた「ラブライブ! スーパースター!」が最終回を迎えていたようですけど、
10/9の12話が最終回であった事を実は知らなかった私は
「なんというもやもやとした第12話・・次週の最終回でいったいどのようにまとめるのだろう・・」と危惧していたら、
なんとあのモヤモヤとした展開の12話が最終回で、かのんの留学話は一体どうなったの・・?とかマルゲリータがかのん達の
学校の制服を着ていたという事はかのんの学校に転校・・? という事は触れずじまいというなんだか中途半端な展開に
なっていましたし、そもそも論として「ラブライブ!」シリーズの肝ともいえるラブライブの本選やリエラの優勝という
一番花のある要素がやけにあっさりと進行していたのもなんだか「???」という感じでもありましたけど、
実は10/9の二期の最終回の時点で第三期の制作が発表されていたのとの事でした。
第三期はおそらくはマルゲリータを加えた10人のメンバーで新たにラブライブを目指すという展開になるのかも
しれないですけど、なんだか印象としては「全体のストーリー展開がモヤモヤしていてあまり共感しない・・」という
感じもありましたけど、そのあたりは第三期でこれまでのモヤモヤを全て吹っ飛ばして欲しいものです。
ちなみにスーパースターでの私の一押しキャラは実はすみれでもあったりします。
こちらのエリアでは最近までサンシャイン・虹ヶ咲の再放送がされていましたし、10月より初代ともいえるラブライブの
再放送も開始されていて、改めてこの4作を見た限りでは、私の中では大好き順からいうと
虹ヶ咲>サンシャイン>ラブライブ>スーパースターとなりそうです。
ちなみに私の一押しキャラはサンシャインではずら丸ちゃん、ラブライブはことりちゃんとりんちゃん、
虹ヶ咲はかなたちゃんとしずくです~♪
ラブライブとサンシャインはどちらかというと三年生キャラがハイテンション傾向のヘンな??先輩が多かった中で、
虹ヶ咲の三年生のかなた・エマ・かりんさんは、かなたとエマは癒し系、かりんさんはクールなまとめ役という感じでしたけど、
意外にもかりんさんの方向音痴や実は勉強が壊滅的・・という意外性もとても魅力的でした!

話がそれました・・

こうやって卵かけご飯と同様に目玉焼きに醤油を掛けて食べると
「日本人にうまれてきてよかったぁ~!」としみじみ実感してしまいそうです。
熱いトーストの上に目玉焼きを乗せて食べるのもとってもおいしいですし、ご飯の上に目玉焼きを乗せて、
黄身をつぶしてその上に醤油をたらすのも美味しいですし、
要は「卵」という食材はパンにもご飯にもどちらに合うすてきな食材と言えるのだと思います。

目玉焼きを食べる時によくネットで議論になる事もあるみたいですけど
「目玉焼きに一番合う調味料は何なのか・・?」という問題にもぶつかる事もあると思います。

割って焼くだけで、混ぜることもありませんし、基本的には目玉焼きはシンプルかつ美味しい料理だと思います。
そのまま食べても美味しいですし、卵の裏側にハムをはさんでハムエッグとして食べるのもとっても美味しいですし、
はたまた目玉焼きをご飯の上に豪快に乗っけて食べても、とてつもなくご飯がすすむと思います。
だけど目玉焼きのそうした「シンプル イズ ベスト」とは裏腹に、
調味料として「何をかけるか」というテーマは意外とデリケートな問題なのかもしれないですし、個人の好みも
ありそうですし、一番大きいのはその人の生まれ育ってエリアによる違いなのかもしれないです。
醤油か、塩か、はたまたソースかそれとも意表を付いてラー油とかケチャップもありなのかもしれないです。

このテーマは色々なサイトで既にアンケートとして集計を取っているようですけど、
全国的な視点で見てみると、予想通りではあるのですけど「目玉焼きには醤油」というのが断トツのようですね!
ソースや塩も善戦したようですけど、両者合わせても醤油の牙城を崩すまでには至っていませんし、
結果だけを見てみると「目玉焼きには醤油」というのは全国的には一つの定番として定着済と言えるのかもしれないです。
そして大方の予想通り、一般的な傾向としては、「目玉焼に醤油」というのは関東から北が断然多く、
「目玉焼きにソース」というのは関西方面にそうした傾向が強いとも言えそうです。
ちなみにですけど、学生時代の学食で、「カレーにソースを掛ける人」は関西出身の方に多かったような印象があります。



目玉焼きに掛ける調味料は醤油かソースか?という点に関して、
当ブログでも最近レビューした「国産チキンタルタル弁当」の販売店でもあるOKストアにおいて、
198円+税というこの昨今の値上げラッシュにあっては庶民のお財布に優しい「目玉焼きのっけのり弁当」が
あったりするのですけど、この目玉焼き弁当の調味料として入っているのは実はソースというのも
面白いものがありそうです。

OKストアは、関東以外では知名度も馴染みも無いのかもしれないですけど、
8年連続顧客満足度NO.1を獲得しているローカルスーパーと言えると思いますし、既に関東においては
一定以上の評判と評価を確立されているのかもしれないです
OKストアと言うと関西進出を目指して、現在関西スーパーの買収を目論んでいて地元の思わぬ反対にあっているようでも
あるのですけど、それに関しては「OKは単なる安売りスーパーではなくて品質もきちんと備わっているから安心して~」と
申し上げたい気持ちもあったりします。
OKというと、一つ49円という圧倒的な安さが特徴のおにぎりもすてきですけど、店内で製造されているパンの美味しさも
OKの人気に一役買っています。
種類も豊富で食パン、ハード系のパン、惣菜パン、菓子パンなど色々と取り扱っています。
パンも手作り感満載の美味しさ満点なのですけど、それ以上にお勧めなのが、パンと同様にやはり店内で手作りされている
ピザです!
直径30cmで450円前後という価格も魅力ですし、この価格は宅配ピザにも負けてないですし、宅配ピザと同様の
美味しさも見事に実現されています。
そしてこのピザは1/4サイズで120~140円前後のものもあったりします。

驚きのコストパフォーマンスを見せてくれているのが、OKストアの198円弁当ののっけのり弁当シリーズだと
思います。
現在この198円のっけのり弁当シリーズには、
①鮭とイカフライ ②鶏のから揚げとコロッケ ③目玉焼きの3商品があるのですけど、個人的に特に素晴らしい!と
感じさせてくれるのが上記画像の「目玉焼きのっけのり弁当」だと思います。
この「目玉焼きのっけのり弁当」には、ご飯の上にのりとおかかが乗せられていて、それだけでも十分にご飯が
食べられそうでもあるのですけど、おかずとして、きんぴらごぼう・鶏のから揚げ・白身肴フライ・ちくわのフライが
乗っけられている上にトドメを刺すかのごとく目玉焼きがどーんと乗せられています!
そしてこの目玉焼きの黄身は、半熟状のどろーっとした状態ではなくてゆで卵のように固まった状態でもあります。
前述の通り、目玉焼きのっけのり弁当には醤油ではなくてソースが調味料として付いているのですけど、
よく目玉焼きの上に掛ける調味料として醤油が相応しいのかはたまたソースがいいのか論争になる事も??稀にあるようですが、
OKストアの方針としては「目玉焼きはソースでしょ・・」という感じなのかもしれないです。

ご飯の上に目玉焼きの半熟気味を潰してその上にソースを掛けると、なんだか洋風の卵かけご飯を味わっている様な
感じにもなりそうです。
なんとなくですけど、黄身が半熟状態の目玉焼きにはお醤油が、OKの目玉焼きのっけのり弁当のように
黄身が半熟ではなくて固まった状態だとソースの方が調味料としては合っているようにも感じたものでした~♪

縺ェ縺句嵯_convert_20171215084619

上記のOKストアの198円の目玉焼きのっけのり弁当は感覚としては洋風の卵かけご飯みたいと記しましたけど、
すき家の朝食メニューの一つの「たまかけ定食」は、ごはん・みそ汁・たまご・たまごかけしょうゆ・マヨポテ・のりが付いて
250円で、なか卯の朝食メニューには250円(税込)の「目玉焼き朝定食」もあったりもします。

なか卯の「目玉焼き朝定食」の内容は、ご飯・味噌汁・のり・目玉焼きなのですけど、
目玉焼きをこだわり卵とだし醤油に変更しても価格は同じく250円です。
そしてなか卯の目玉焼き定食の目玉焼きはOKのように黄身が固定化されたモノではなくて半熟状態として
提供されます。
そしてこの状態の目玉焼きには「やっぱり調味料は醤油だよね~」と感じてしまいます。

飯とは別に目玉焼きをおかずとして食べても美味しいですし、卵かけご飯のように
ご飯の上に目玉焼きを乗せて、ご飯の上で黄身をつぶしてその上からたら~りとお醤油を掛けて食べるのも
美味しいと思います!
こうやって卵かけご飯のように目玉焼きに醤油を掛けて食べると
「日本人にうまれてきてよかったぁ~!」としみじみ実感してしまいますね~♪

すき家でもなか卯でも卵かけまたは目玉焼きをメインとした朝ごはんも価格は250~280円という事で、これはこれで大変
魅力的なセットメニューですけど、それよりも価格が50円ほど安くて、なおかつおかずの種類自体はもっと多いという
OKストアの目玉焼きのっけのり弁当はある意味、関東では最強のベストコストパフォーマンス弁当の一つである事は
間違いないと言えるのかもしれないです。
4月の当ブログの記事において
「TSUTAYA自体のリアル店舗がどんどん撤退していて、さいたま市内~川口周辺でもTSUTAYA閉店ラッシュが
ここ数年続いているという事なのだと思います。
2018~19年あたりでさいたま新都心店・川口の店舗が閉店となったあたりから「あれれ・・?」と感じていたら、
昨年から今年にかけて、蕨店・浦和店・南浦和店が相次いで閉店となり、今年に入って東浦和店・西川口店も閉店となり、
さいたま市内~川口あたりにお住まいの方は戸田店または北浦和店が最寄りの店舗となってしまい、
私自身も自宅から最寄り店舗で車で20分前後というとさすがに行くのが面倒という事で、DVDレンタル等はTSUTAYAは
もうできないといえそうです。
そんな訳で最近はDVDレンタルというとゲオの店舗またはTSUTAYAの宅配サービスを利用する機会が多くなってしまいました。
いつの間にか時代は既にDVDやCDをリアル店舗でレンタルする時代は終焉を迎えたという事がいえそうです」と
いった内容の事を記させて頂きましたけど、
DVDや本やCDなどをリアル店舗にレンタルしに行くという行為自体が既に時代遅れになっているといえそうです・・

私自身、初めてツタヤでTカードを作成したのが確か1997年8月だったと記憶していますけど、昨年までは
6~7月頃にツタヤから更新葉書が届き、その葉書を最寄り店舗に持参し年会費を払って更新手続きをしていたと思います。
だけど上記で書いた通りツタヤのリアル店舗は閉店ラッシュですので、自宅や最寄駅周辺にツタヤの店舗がないため、
今年は結局今まで届いていた更新案内の通知も来ませんでしたし、更新手続きもしていませんでした。

だけどTカード自体はほぼ毎日使用していますし、例えばですけど、ファミリーマート・マミーマート・吉野家・マルエツ・
島忠ホームセンター・ENEOSなどでいつもTカードは利用していて、今現在もTカードのポイントは既に7000ポイント近く
溜まっています。
「あれれ・・? Tカードの更新をしないで更新日が過ぎてしまうとそれまで溜めていたTポイントは無効になってしまうのかな・・?」と
思い、ツタヤに問い合わせてみたら
「Tカードの更新というのはあくまでレンタルとしてのカードの有効期限であり、更新日を過ぎてしまうとツタヤでのレンタルは
できなくなってしまうけどTポイント自体は有効です。
ちなみにTポイントは最終使用日から一年間は有効です」とのことでした。

そんな訳で、Tカードは今後はツタヤでのレンタルとしては無効ですけどTポイント自体はそのまま利用できますので、
ポイントを使う溜めるとしてのTカードは今後も使用し続けたいと思います。
そしてレンタルとしてはゲオを利用したいと思いますが、なぜかうちの生活圏においてはゲオのリアル店舗は3店も
あったりします。

それとツタヤのTカードをそのまま使いづける理由はもちろんTポイントが最も大きいのですけど、それ以上に
ツタヤのTカードの特注デザインカードのかわいらしさは素晴らしいものがあると思います。
もちろんこれは有料なのですけど、Tカードを出すたびに大好きなアニメキャラ・ゲームキャラのヒロインの皆様を
お目にかかれるのは至福のひと時なのかもしれないです。
ちなみに私自身のTカードのデザインは「ご注文はうさぎですか??」です~♪

逡ー荳也阜_convert_20181015173713

「ゼロからはじめる異世界生活」のレムちゃんはとってもかわいいです~♪

繧「繧コ繝ャ繝ウ_convert_20181015173840

「アズールレーン」も既にツタヤカードとして登場しています。

アミグリさんが以前描かれたユニコーンもこのTカードの中に描かれています。

縺輔¥繧韻C_convert_20181015173802

「カードキャプターさくら」のさくらは正統派のかわいらしさに溢れていますね~♪

saena_convert_20220520215358.jpg

「冴えない彼女の育て方」は現在も時折ですけどローソン等のコラボ商品やキャンペーンが展開されていることもありますし、
まだまだその人気は健在のようです。

縺斐■縺・&T繧ォ繝シ繝雲convert_20180203185940

私自身、ポイントカードのメインはTカードなのですけど、今現在の私のTカードのデザインは「ご注文はうさぎですか?」です!

それにしてもごちうさのキャラはみんなとってもかわいいし、特にココア・チノ・シャロはめちゃくちゃかわいいと思います!

スーパー等のレジの店員さんはほとんどご年配の方ばかりで、このごちうさTカードを提示しても反応皆無ですけど、
ファミリーマートの若い店員さんですと、たまに反応してくれる方もいたりして
「わかっているね~」とついつい嬉しくもなったりします。

azrn-yunico-n-004_convert_20180725213211_convert_20180728173712.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記のTカードのデザインにアズールレーンもありましたので、本記事においてはアズールレーンキャラの中から
アミグリさんが描かれたユニコーンとジャベリンをご紹介させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2018年7月に描かれたロイヤル陣営のユニコーンです。

清楚で可憐でまるで妹のように守ってあげたい・・といった雰囲気があるのは間違いないと思います。
淡いパープル色の長い髪の美しさにまずは目を釘付けにされそうですし、
シュシュで結わえたサイドテールもとてもよくお似合いだと思います。
艦これの時雨・夕雲等のアホ毛とはちょっと違ってアズレンのユニコーンだとアホ毛というよりは
むしろ一角獣の象徴のように感じさせているのが素晴らしいと感じました。
白ワンピのふわっとしている所もとても美しいものがあると思いますし、そこにいつものキラキラ仕様が加わり、
清楚の中にも華やかさが十分に伝わっていると感じられます。
他の絵師様のユニコーンですと、白ワンピが部分的に透けて見えるように描かれている事が大変多くて、見方によっては
「ちょっとエロ過ぎじゃないの・・?」と感じる事もなくはないのですけど、
アミグリさんのユニコーンは、衣装の透けをセーブされユニコーンの清楚・清純な雰囲気を全面に出し、
ユニコーンの純粋さをむしろ見ている人たちに印象付けているのではないのかなと思います。
そしてやっぱり何度見てもユニコーンのこの流れるような繊細で美しく淡い藤色の長髪は見れば見るほど
見とれてしまいそうです。

アミグリさんが描かれたユニコーンは笑顔が溢れていて、しかも背景にハートマークをたくさん飛ばされている
すてきな美少女だと思います。

2021-zyaberin-02_convert_20210721163206_convert_20210723024859.png

続きましてアミグリさんが2021年7月に描かれたジャベリンです。

アミグリさんが描かれたジャベリンは元気一杯のかわいらしさが全面に溢れ出ていてジャベリンらしさが
一枚の絵にとってもストレートに気持ちよく伝わっていてすてきですね~♪

エメラルドグリーンの瞳や紫の髪をリボンで束ねている感じや ふわりとしたポニーテールがロイヤル感を醸し出している様子
とても素晴らしいです。
白色のタンクトップと青いスカーフのコントラストも鮮やかだと 思います。 ポージングも「私ってかわいいよね~♪」と
自信たっぷりに言っている様な 感じもありそうで、とてもかわいくて
ラフィーとは違う意味で「かわいい妹様~」みたいな印象もありそうです。

ジャベリンというとアニメ版第一話の入浴シーンでいきなりポロリ・・をやらかした??すてきなキャラでもあるのですけど、
アミグリさんの描かれたジャベリンはそうしたお色気要素ではなくて、
「いつかは自分達もベルファストお姉さまたちのようになりたい~♪」と憧れている少女たちのまっすぐな気持ちが
よく伝わっていて素晴らしいと思います。
特にそれがふんわりと大きくまとまったポニーテールの髪型にもよく表れていると感じたものでした。

艦これもアニメは第一期でいまのところ終わっていますけど、アズールレーンのアニメの第二期という話も今の所は
耳にしていませんけど、アニメ作品としての艦これやアズールレーンの続編にも期待をしたいものです。
改めてですけど、マリーンズ-ホークスの両チームにとっての最終戦で(ホークスにとっては勝つか引き分けで優勝が
決定する大事な試合でもありました・・)マリーンズが最後の最後で意地を見せてくれ、5-3と逆転勝利をおさめ、
ホークスの2020年以来のリーグ優勝を阻んだ試合の終了後に、ファンに対する井口監督の挨拶の中で、
まさかまさかの井口監督の電撃退任が発表され、マリーンズファンの間に激震が走り、それから間もなくして
井口監督が主にホークスから引き抜いてきた鳥越二軍監督など計8人の井口人脈ともいえるコーチ陣の大量退任も
発表され、そればかりかオーナー代表代行兼球団社長の退任も発表され、
「これってまさか身売りの前兆・・?」とか
「秋のキャンプも控えているしドラフトやFAなど来季の戦力の見直しや戦略の立て直しなど課題が多い中で、
首脳陣がほぼ誰もいなくなってしまった状況下でマリーンズは一体どうなってしまうの・・!?」といった不安が渦巻いていたと
思いますし、ネットニュース等では
「1994年のマリーンズ入団以来ロッテ一筋で2000本安打達成もした福浦打撃コーチが監督に昇格するのではないか?」とか
「井口監督電撃辞任の背景には、球団側からコーチ刷新を要求されそれをのめなかった井口監督が最終戦当日に
退任を決めた」とか
「オーナー代行兼球団社長の実娘がマネージャーの名目でベンチ入りをしていて、選手たちにいろいろと口出しを
していてそうした公私混合を重光オーナーが看過できず、それを容認していた井口監督共々結果的に辞任に追いやった」
などなど真偽不明の情報が乱れ飛んでいたりもしましたけど、
ほどなくして2020年までマリーンズの一軍投手コーチを務め、今年完全試合も達成した佐々木朗希の育成計画の中核を
担い、さらには投手陣の負担過多を防ぐためリリーフであっても三連投以上はさせない等投手ファーストの戦略を
貫き選手たちの信望も厚い吉井理人投手コーチ(2022年はチームのコーディネーター兼侍ジャパンの投手コーチ)の
監督就任が発表され、最初にそのニュースを聞いたときは
「マリーンズのフロントは選択肢が少ない中で最上の人選をしたものだ・・」と感じましたし、吉井さんの監督就任は
大歓迎ですし期待感で一杯ですし、同時に2017年の歴史的惨敗の圧倒的最下位から2018~22年の5年間で
5位→4位→2位→2位→5位と確実にステップアップを果たし、機動力野球や相手のミスを見逃さない一点を掴み取る野球を
マリーンズに浸透させた井口監督には「この5年間本当にありがとうございました! そしてお疲れ様でした」と感謝の想いを
表させて頂きたいと思います。
井口監督も元々はホークス出身ですし、いずれホークスの監督などを務められる可能性も相当高いお方でもありますので、
その時にはマリーンズの裏表も弱いところもすべて知り尽くした御方の登場ということで、
マリーンズにとっては相当な脅威なる可能性もありそうです。
(それを返り討ちできたらマリーンズファンとしてはファン冥利に尽きると思います)

吉井さんは近鉄とヤクルトで活躍された後はメジャーに挑戦され、その後オリックスを経て最後はマリーンズで
現役生活を終えられています。
そしてそのあとは日本ハムとホークスで投手コーチとして活躍をされていて、その時にダルビッシュや大谷を育てていますし、
マリーンズの投手コーチ時代は投手のローテ(特に中継ぎ陣の投球制約)の管理を徹底され、マリーンズのボロボロだった
投手陣の防御率回復に多大な貢献をされていましたし、なによりも日本球界の至宝ともいえる佐々木朗希の
育成計画を立ててそれを実践し、入団一年目には世間やマスコミから叩かれようと一切登板もさせず体力づくりに
専念させたのは大きな功績と言えそうです。
吉井投手コーチが(井口監督との意見対立から一軍の投手コーチを外され、投手部門のコーディネート職というよくわからない
ポジションに就いて以降の2022年のマリーンズ投手陣はパ・リーグの中で防御率が実は最悪というデータからも
吉井監督の投手コーチとしての手腕は評価されて然るべきものといえそうです)
吉井さんは現役時代は仰木監督と激しく意見衝突したこともありましたし、(監督としては最低最悪のアホの)鈴木啓示から
干されたこともありましたし、日ハムやホークスの投手コーチ時代も栗山監督・工藤監督とやはり意見衝突→退団という
経緯があったりしたものですけど、
(選手時代、大きな影響を受け今現在も尊敬されている方として仰木監督・野村監督・権藤ピッチングコーチ・バレンタイン監督
をあげられていました)
果たして自らが監督という全体のマネジメントを務められる立ち位置になった時、コーチ陣・スタッフ、そしてなによりも
選手たちとどのようなコミュニケーションを図られるのかその手腕にまずは注目させて頂きたいと思いますし、コーチ時代は
マリーンズ選手からは親しまれ尊敬を集めていた球界随一の理論家でもあり大変な勉強家でもあられる吉井さんには
期待させて頂きたいです。

吉井新監督にまずは求められそうなのは、井口監督はかなりストイックな監督で実は選手とフレンドリーに
談笑する事をかなり避けていた面もあり、晩年は選手たちはかなり委縮していたという面もあったりしますので、
そのあたりは「飴とムチ」を上手に使い分けて選手たちのやる気を巧みに引き出していた故・野村監督の教えを
マリーンズで存分に発揮してほしいですし、故・仰木監督の選手たちの自発性と個性を重視するけどやる気がなかったり
試合や練習で手を抜く選手には容赦のない制裁を科していた手腕もいかんなく発揮されそうです。
吉井さんは今は一見温厚そうですけど、若いころは不本意な投手交代を告げられた時にはロッカールームで
モノを蹴りあげて暴れたり、(投手としては優秀だけど監督としては最低最悪の大バカ野郎の鈴木啓示と)かなりの確執を
抱えていたりなどかなりの武勇伝はあったものですけど、
(元・近鉄の金村さんはその著作の中でも鈴木啓示のアホさは激しく非難・糾弾していましたけど、あれを読む限りでは
野茂さん・吉井さんが近鉄を離れていったのも自明な話と言えそうです
どちらかというと鈴木啓示に似ている面もあったロッテの金田監督も昭和気質そのものの御方でもありましたけど、
選手の個性はある程度尊重していましたし、誰にでも例外なく走れ、走れと指導した訳でもないですし、
金田さんは派手な言動とは裏腹に勝つことのむずかしさほ選手としても指導者としても誰よりも認識されていた御方なのかも
しれないです・・)
コーチ時代の吉井さんは大学院で本格的に学ぶ傍ら選手指導にも選手の個性や適性をきちんと見極めながら
短期的・長期的目標を一人一人に提示しつつ、「俺が若いころは・・」とか「このようにやれ!」と押しつけ指導ではなくて
選手たちの自発性をうまく引き出されていたような印象もあったりします。

選手・コーチ時代は監督といった上司にあたる方にも意見具申は行いはっきりと自己主張をするタイプでもありましたけど、
自らが監督という全体のマネジメントをする役割の中で、どのようにコーチや選手を束ねていくのかは
まずはお手並み拝見と行きそうです。
確かに一節でいわれる通り、マリーンズの切り札ともいえる福浦監督誕生までの1~3年のつなぎ政権という
面もあるのかもしれないですけど、吉井さんにはこの最大のチャンスを最高の形で使い切ってほしいです!

まず一番に求められるのは佐々木朗希の更なる進化と覚醒を促し、今年は確かに目覚ましい活躍もあったけど
結局は二けた勝利もできず、後半ほど相手チームに打ち込まれたり
(交流戦で巨人にめった打ち食らった試合は衝撃でもありました・・)
マメをつぶすことが多かったりスタミナ面で大きな不安を残していたりと課題も多かった中で、どのように佐々木朗希という
球界の宝を大きく飛躍させるのかという責務なのかもしれないです。

他にはいろいろと課題があり過ぎて全部書くと日が暮れてしまうので一部を述べると、
2022年交流戦までのプロ球団とは思えないあのウルトラ貧打をどうするのか・・
(シーズン後半の安田と山口の活躍は来年度の飛躍を期待させるものはありますし、あの二人は確実に何かを掴んでいたと
思います)、それと今年は高部のレギュラー確立という大変な成果があったのは大きかったです)
ある程度のコマは揃っているのに最後の最後には崩壊してしまった先発投手陣とリリーフ陣の投手部門の立て直し
(意外にもマリーンズのチーム防御率はパ・リーグ最低です・・)
これは監督ではなくてフロントの仕事だと思いますけど、レアード・マーティンに代わり一発の魅力がある大砲の助っ人の
獲得と、今年の崩壊したマリーンズリリーフ陣にあって神様クラスの鉄壁の防波堤の役割を担ってくれたオスナを
なんとか最低でも一年はマリーンズに残留して頂く交渉を成功させ、ゲレーロ・ロメロといったピッチャーも
是非残留交渉を成功させてほしいです。
今年の交流戦までの貧打は荻野の一番復帰によって劇的に改善されたことはとてもよかったですけど、荻野や角中も
既に大ベテランの域に達し、特に荻野は怪我も抱えていますので、あまり無理をさせない起用をしてほしいですし、
そうした意味では現状、新外国人や日ハムからマリーンズにFA移籍してきそうな可能性もある日ハムの安打製造機の
近藤の動向もありそうですけど、1~2枠空いている外野のポジションに藤原や和田が入るとかなり面白いものが
あるのかもしれないですし、この二人の活躍があるかないかで来年度のマリーンズの命運がかかっているのかも
しれないです。
和田はもっぱら代走専門のみの起用が多かったですけど、あの非凡な野球センスはできればレギュラークラスとして
一年程度は我慢して起用してほしいと思いますし、
そのあたりは二軍でくすぶっている平沢大河もそうなのかもしれないです。
先発は数だけは揃っているものの一年間を通してローテを守ったのは小島と美馬さんだけというのもさびしいものが
ありますし、小島の勝ち運のなさはお祓いでもうけてほしいなーとも感じたりもします。
今年の終盤の先発はほぼ怪我や早い回でのKOなど崩壊状態でしたけど、その中にあってチーム唯一の二桁勝利を
達成した美馬さんの安定感は素晴らしかったです。
来年度は種市の復活にも期待をしたいものです。

2022-prikyua-07_convert_20220721134728_convert_20220726071641.png

うちのブログではララというと日本の政治や千葉ロッテマリーンズに対するなぜか・・?ツッコミキャラでもあったりしたものですが、
今年の千葉ロッテマリーンズは悲願のリーグ優勝どころかCS進出も逃し、結果的に5位のBクラスに
沈んでしまい、なんだか私自身がララの決め台詞のように「オヨ~!」となるばかりの一年ではありましたけど、
来年度・・2023年においては吉井新監督がどのようなチーム作りをされるのかは興味津々ですしとても楽しみですし、
期待で一杯だったりします。
ララも吉井監督就任のニュースを耳にしたとした(ララが日本のプロ野球に興味があるかどうかはひとまずおいておいて・・)
驚きのあまり「オヨ~!」とか言いそうですし、
「サプライズ人事ではなくて合理的な理由がありそうだし、たとえ将来的な福浦監督誕生までの2~3年のつなぎであったと
しても期待で一杯なのルン~♪」といわれそうなのルン・・

上記のオヨ~!と決め台詞のララは
今年・・2022年7月に私がアミグリさんにリクエストさせて頂き描いて頂けたスター☆トゥインクルプリキュアの
キュアミルキーの変身前の姿の羽衣ララの「オヨ~!」のセリフ付のイラストです。

このかわいいララを最初に見たときの第一印象はララのあまりのかわいらしさに
私自身がララちゃんの決め台詞の如く「オヨ~!」となってしまいそうなのルン~♪
ララというと独特な髪飾りと触覚もとても印象的な外見ですけど、どちらもとってもかわいらしく描いて頂いた事に改めて
アミグリさんに感謝申し上げたいと思います。
うちのブログのラーメンや小泉さん記事においては結構な頻度でアミグリさんにリクエストして描いて頂いた小泉さんが
登場していただいておりますけど
(同様なことは「響け! ユーフォニアム」記事における高坂麗奈やメロン関連記事における夕張ちゃんもそうだと思います)
今後、なにか「オヨ~!」みたいな出来事があるとアミグリさんが描かれたこのララちゃんの登場頻度も高まりそうな
気がしますルン・・
ララというとあの独特な触覚とか髪飾りが特徴でもありますし、宇宙人キュアだけど本人は意外と?ポンコツ傾向ということで
ララのちょっと頼りないというかまるで妹オーラに溢れたかわいらしさが最高に発揮された
素晴らしきプリキュア絵だと思います。

千葉ロッテマリーンズも来年度は今年の屈辱を晴らすべく頑張ってほしいですし、
理想を言うと最後の最後でリーグ制覇という歓喜で
フィナーレ!を迎え、歓喜の「オヨ~!」と叫ぶことができれば最高だと思いますルン~♪
そして吉井監督がどのような選手起用をされるのかも注目したいと思います。
よく言われる話ですけど、人間の睡眠時間と言うものは一日の1/3を占めていますし、換言すると人生全体の1/3は
寝ている時間といえるのだと思います。
眠りにつく事は休息を取る事でもあり、体と心の疲労を取り翌日以降の心身のリフレッシュには絶対的に必要なもので
ありますので、同じ眠りにつくということならば、快眠と言うのかぐっすりと眠り
極上の眠りを手に入れたいものでありますよね~
そして人間は就寝中によく「夢」を見るのですけど、極上の安眠を手に入れるためにも、どうせみる夢だったら
悪夢とか昼間の出来事の繰り返しではなくて、楽しくて穏やかで安眠できる夢を見たいものでもあります!

眠りについている時の「夢」というものは、人間の深層意識の表れなのかもしれないですね。

現実ではそんな事口が裂けても言えないし、そんな大胆な事出来やしないという事も夢の世界では可能なのかも
しれないですし、現実の昼間に受けていたストレスに対するはけ口として夢と言うものが存在しているのかもしれないです。

私自身もどちらかというと平均以上に夢はよく見るタイプだと思いますし、
過去記事でも何度か書いた通り通算何年にも渡って全く同じ内容の悪夢を繰り返し何度も見ている敬虔がありますし、
他にも例えばですけど、20代の頃に金融機関に在職していた頃に、当時の上司から昼間の現実にて
「今月のノルマを達成できる見通しがあるのかないのかここではっきりさせろ!出来ないと言うのならば、出来る方法を
死ぬほど悩みまくれ!」とか
「今月のノルマが未達に終わったら、お前どうなるか分かっているんだろうな・・」と死ぬほど詰められまくった際には、
その夜に見たいくつかの夢としては、
1.機関銃を手にした自分自身が、機関銃をその上司めがけてぶっ放し、「カイカン・・」と呟きニヤリ。。としているとか
 (これは薬師丸ひろ子主演の「セーラー服と機関銃」の影響もありそうですね・・)
2.その上司宅そして金融機関の建物に対して、パズーガー砲をぶち込んでいる
といったものがありましたけど、この夢は当時の私自身の願望というか潜在意識がそのまま夢として表れたもの
なのかもしれないですね。

私の見る「夢」というのはどちらかというと昼間の出来事のリフレイン(再現)や願望が夢の世界として表出される傾向が
あるのですけど、これまでの生涯の中で通算にすると10回程度「同じ夢」を見たこともあります。
その夢の内容とは、神社の長い石段を自転車を担いで歩いていて、ふと何気なく横を見てみると、
航空機がとてつもない超低空飛行で神社のすぐそばを通過していきます。
飛行機の爆音はおろか不思議な事に音は全く聞こえません。
その航空機の丸い窓から、何人もの人たちが不安そうな視線を送って、こちらをずっと見ています。
自分としては、どうする事も出来ず、ただ茫然とその光景を眺めているだけでした。
そして、その航空機が山の斜面に激突し大炎上を起こしています。
その赤い炎に照らされている私自身が、ただただ茫然自失状態で佇んでいるという内容のものです。

何年に一度というか忘れたころにふとまたまた同じ夢を見てしまいます。
何回見ても不気味というか怖いという感覚が強いですね。
神社の境内で茫然自失状態の私自身もそうですし、飛行機内の窓から乗客らしき人がこちらに不安そうな視線を
投げかけている様子が夢の中でもはっきりと感じたりもします。
毎回同じ夢なんですけど、そして夢の中で「あーまた同じ光景の夢を見ている・・」と感じている私と言う存在も間違いなく
いたりもします。
見ている夢の中で「これは夢なんだ・・」と自覚している私自身がいるというのもなんだか奇妙な感覚であったりもします。

確かに「夢」なのですけど、そうした夢を何度もほぼ同じシチュエーションで見ているのが怖いです。

これ何なのでしょう・・??

デジャブー(既視感)」ではないと思います。私自身、航空機事故に遭った事もそれを目撃した事もないです。
私の前世がなにか不幸な航空機事故で命を落としたという前世の記憶がそうした夢を見させているのかと色々と
考えた事はありますし、航空機の中の乗客が不安そうな眼差しでこちらを見ているのに、何もしてあげられなかった・・という
罪悪感みたいなものがあるという訳ではないのですけど、
やはり何度見ても後味の悪さは感じたりもします。

子供のころから「同じ夢」を繰り返し見てしまうのは、やはり何か奇妙な感覚はあったりもします。

人間の脳は不思議なものとしか言いようがない話なのかもしれないです。

東方の世界において、こうした悪夢も夢オチもまた見てみたいすてきな夢も、そうした夢の管理人というのか支配者という
存在が東方紺珠伝と東方憑依華でお馴染みのドレミー・スイートです。
東方紺珠伝においてのドレミーは夢の管理人という立ち位置でしたけど、東方憑依華においては、
夢を食うバクの妖怪というように微妙に立ち位置も変化しています。
東方紺珠伝においてのドレミーは、どちらかというとサグメから依頼されて不本意ながら月の民たちを一時的に
夢の世界に退避させたといった感じの雑魚キャラみたいな感じもなくはなかったのですけど、東方憑依華においては、
あのゆかりんからも敬語を用いられ、その役割と能力の高さを高く評価された事で、劇的にその評価と人気を一気に
押し上げたという側面もあります。

「東方憑依華」の異変は依神姉妹たちによって引き起こされた異変なのですけど、
この異変は結果的に「夢の世界の住人」が現の世界に出現してしまい大暴れするという思わぬ副作用ももたらす事に
なったものでした。
完全憑依中、スレイブ(乗っ取られ制御される者)は無自覚にマスター(操縦者)の夢の世界で待機するという流れがあり、
スレイブが肉体ごと(?)夢の世界へ行ったことでマスターの「夢の世界の人格」が抑圧、押し出され、
現(うつつ)に出て暴れるという完全憑依の副作用があちこちで起きてしまい、夢の世界の実質的管理人でもある
ドレミーにとっては、夢の世界の人格が現実の世界に出現して大暴れする事はあってはならないことであり、
こうした夢の世界の破綻に困り切ったドレミーが、幻想郷にて事態収拾のために動き出したというのが、実は
「東方憑依華」のもう一つの側面と言えるのだと思います。

完全憑依の副作用により夢の世界での東方キャラの存在もクローズアップされていて、
こうした夢の世界での東方キャラの本音らしきものも登場していて、
ドレミー自身が夢の世界における東方キャラの人物評を口にしていた場面もかなり多くみられ、大変興味深いものが
あったと思います。
夢の世界の東方キャラの本音が現実世界での東方キャラの本音とどの程度リンクしているのかとか実は夢と現実の
本音はほぼ同じであるという事は、必ずしも明確に語られてはいませんでしたけど、意外と夢の世界での本音と
現実の本音は近いものがあるのかもしれないです。

夢の世界の住人達は、現実の世界のもう一人の自分に比べて
見た目は全く同じだけど、夢の住人は本音丸出しで情緒が不安定と言う事が提示されていました。
簡単に言うと、夢の世界のキャラは現実の世界のそのキャラと外見は全く同じだけど、夢の世界の方は
本能のなすがままに本音むき出しの状態で挑んでくるという事で、
例えば、現実の社会では温厚なお寺の住職さんの白蓮さんが夢の世界では意外とぐうたらであったりとか
ここにあるのは建前と本音なのだと思われます。
夢の世界で生きると言う事は、要は「本音で生きる」という事なのかもしれないです。

それでは夢の世界の幻想郷のキャラの皆様が果たしてどのような「本音」を口にしたのかと言うと、例えばですけど・・

魔理沙 : 霊夢と紫はいつも私より主人公っぽくて目障りなんだよ。 思う存分、暴走魔法を試してやるぜー!

マミゾウ : 儂に従う奴だけ残して理想の幻想郷にしてやろう

白蓮 : 楽をするのは悪ではないわ。修行しなくても悟れればそれに越したことはないじゃない。
      弟子達に修行だという事で掃除、炊事、洗濯をやらせてるんだからね。
      私が楽をするために。

華扇 : 夢の住人と手を組んで私と一緒に幻想郷を支配しない?

神子 : 私が全てを支配する!

こうやって見てみると幻想郷のメインキャラの皆様も腹の中で考えていた事は案外と真っ黒な事だったのかも
しれないですね~
特に白蓮さんは普段があんなにも生真面目・禁欲という印象が強かっただけにそのギャップは意外でもありました。
ちなみにですけど、そうした白蓮さんに対して夢の世界のうどんげちゃんは、
「この生臭坊主! 大体あとからやってきたくせにいつも上から目線で見やがって!」とかなり辛辣な言葉をぶつけていたのは
意外でもありましたけど、現実の世界でのうどんげちゃんも色々な意味でストレスが溜まっていそうですね・・
夢の世界で「本音」を語るうどんげちゃんのその本音とは一体何なのでしょう・・?
以前でしたら「月に帰りたい・・」という感じなのかもしれないですけど、最近のうどんげちゃんは「私は地上の兎」と
かなり吹っ切れた様子でもありますので、そうした帰郷願望ではなくて、
思い浮かぶのはやっぱり師匠の永琳に対する不満なのかな・・?
うどんげちゃんの本音というやってみたい事は、「ちょっとー永琳さー、お駄賃上げるから人里までお団子買ってきてくんない?」と
永琳に対してタメ口を叩く事なのかもしれないですね・・

「東方憑依華の自由対戦モードでは勝利セリフなどを通して各キャラに対してドレミーが普段知っている夢の世界での
その当該キャラへの人物評を語る場面が多数あり、これが大変興味深いものがあったりもします!
現側の相手を気遣ったり、潜在的な望みを問いかけたり、
現とは異なる相手の姿を指摘したり、時には夢の支配者として強く警戒する相手の度合いが語られたりなどと
ドレミーならではのセリフが多数登場しているのが大変面白いです。

それでは下記において、ドレミーの東方キャラに対する人物評をいくつか振り返ってみますと・・



東方を代表するキャラというと言うまでも無く霊夢と魔理沙ですけど、
霊夢は基本的には裏表が全く無い巫女さんであり、誰に対しても同じように接し本来的にはマイペースにのんびりと過ごす事を
望んでいるのかもしれないです。
霊夢がよく怠け者巫女とか修行も勉強もさぼりまくっているというのは、のんびりと過ごす事の表れなのかもしれないですし、
現実の世界の霊夢も夢の世界の霊夢もほとんど同じというのは、ほぼ予想通りなのかもしれないですね。

それに対して相方の魔理沙は、現の世界では努力家・霊夢を立てるスーパーサブという評価は定着していると思われる中、
その本音は「霊夢と紫はいつも私より主人公っぽくて目障り」という極めて意外なものでもありましたし、
ドレミーからは「夢の世界のあなたは超人的な言動が多い・・もしかして妖怪に憧れをもっているのか・・?」と少し意外な指摘も
受けています。

幻想郷内の吸血鬼・鬼・天狗・亡霊・妖怪たちはとてつもない能力を有していますので、普段からそうした者たちと接している
魔理沙にとっては「私もああしたとてつもない力を自分の魔法として駆使してみたい」という気持ちが実は
かなり強いのかもしれないですね。

0d6c944b_convert_20181011124101.jpg

独裁欲の強さをドレミーから指摘されていたのは予想通り神子でした!

「あなたは排他的に幻想郷を支配したいのでしょう?」と指摘をされているのですけど、神子が幻想郷内で布教している
道教というのはまさに支配層の宗教でもありますので、
神子としては道教を通して幻想郷を自分の想いのままに自由に支配したいというのが偽らざる本音であるのは間違いないと
思いますし、ドレミーの指摘はそうした神子の本音を立証するものなのだと思います。

そうそう、神子の部下の布都はドレミーから
「あなたは支配者になりたい願望があるのね・・誰かへの憧れの気持ちが強いようだけど・・」という指摘をされていますけど、
布都が憧れる人こそが神子と言えるのだと思いますし、布都は東方では既にアホの子・ポンコツという評価は成立
していますけど、アホの子として神子を崇拝する気持ちは誰よりも強いと言えそうです。

fdbffd1d_convert_20181011124409.jpg

白蓮さんは自由対戦モードでは意外な怠け者としての本音を垣間見せていて、うどんげちゃんからも「生臭の堕落坊主!」と
糾弾されていましたけど、ドレミーとしては
「夢の世界と現の世界が乖離しておらず、それは修行の成果なのでしょう」と評価していましたけど、
やっぱり白蓮さんは裏表のない聖母ですよね~!

聖母であってもたまにはバイクをかっ飛ばしたり、お寺内の雑用から開放されてのんびりしたいと感じるのは、
むしろ普通なのかもしれないですね~!

4db55f03-s_convert_20181014185604.jpg

ドレミーは霊夢に関しては「夢の世界のあなたはいつものんびりとしている」と評していますけど、
これは現の霊夢とほぼ同じなのなのだと思います。
霊夢は基本的には裏表が全く無い巫女さんであり、誰に対しても同じように接し本来的にはマイペースにのんびりと過ごす事を
望んでいるのかもしれないです。
霊夢がよく怠け者巫女とか修行も勉強もさぼりまくっているというのは、のんびりと過ごす事の表れなのかもしれないですし、
現実の世界の霊夢も夢の世界の霊夢もほとんど同じというのは、ほぼ予想通りなのかもしれないですね。

そして裏表のない素直さが霊夢の魅力でもあるとドレミーは言いたいのでしようけど、そうした霊夢も
最近の一連の東方紺珠伝~東方憑依華における月関連の皆様たちの大活躍によって、霊夢の忙しい日々は
まだまだ続きそう・・という感じなのかもしれないですし、そうした現の世界の多忙さが霊夢本来の「のんびり屋さん」に
戻りたいという気持ちがそうしたドレミーの対霊夢の評価に繋がっているのかもしれないです。

55628666-s_convert_20181014185626.jpg

ドレミーは華扇については「夢の中のあなたは平穏で美しい世界でのんびりと暮らしている。意外ね・・」と評していましたけど
私も意外です!
華扇はどちらかというともっと野心家とか何かとてつもない裏の顔がありそう・・というイメージもなくはなかっただけに
霊夢と同様に本人は案外のんびり屋で平穏に暮らすのが理想なのかもしれないですね。

紫苑お姉ちゃんは華扇の事を「俗っぽい」と評していましたけど、華扇の本質は一体どちらなのでしょうか・・?

どちらにしても夢の世界で語られる本音は意外と現実世界における心の深層の本音とほぼイコールと言えるのかも
しれないです。
夢というのはそういう意味では潜在願望の表れなのかもしれないです。

doremi-002_convert_20180902150422_convert_20180903194412.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日の絵はアミグリさんが2018年9月に描かれたドレミー・スイートです。

サンタ帽もボンボンが付いた白黒のワンピースもいつものキラキラ仕様と見事にマッチしていて、
すてきな夢の世界のお姉さんという雰囲気が漂っていると思います。
さり気なく描かれているバクの尻尾らしきものもとてもかわいいと思います。
ドレミーというと飄々とした感じとかドヤ顔みたいに描かれがちでもあるのですけど、
アミグリさんの描かれるこのドレミーからは「夢の世界へようこそ!」とか
「これから私と一緒にすてきな夢の世界へ旅立ちましょう!」と言っているような優しさが伝わっていると思いますし、
東方憑依華で見せてくれたドレミーの優しさや生真面目さと他者への気遣いみたいな要素が
この絵からも伝わっていると思います。
そうしたドレミーの知性と他者への気配りに一役買っているのがドレミーの帽子からちらっと見えている濃い目の青髪と
いえそうです。

ドレミーのこの笑顔にたまらなく癒されそうです!

こうしたとってもかわいいドレミーを見てしまうと、羊符「ナイトメア・オブ・キメラ」とか
悪夢の管理人というドレミーの少しばかりダーティーな雰囲気ではなくて、
「これから私と一緒に楽しい夢を見ましょう!」とにっこりとほほ笑むとてもすてきなドレミーの方を感じてしまいそうです!
「夢」というものは、悪夢ではなくて、昼間のつらくて大変な現実を忘れさせてくれる楽しい幻想の方が
私は大好きですね~!
そしてアミグリさんの描かれるドレミーというのは、アミグリさんのブログタイトルでもある「dream fantasy」の夢と美しい儚さ
そのものと言えそうです~♪

2022-doremi-01_convert_20220907164320_(1)_convert_20220913223606.png

続きましてアミグリさんが先月・・2022年9月に描かれたドレミーです。

上のドレミーを見た後に今年描かれたドレミーを見てみると、ドレミーのおとなっぽい雰囲気に癒されそうですし、
ここにもアミグリさんの絵師様としての進化と成長の跡がうかがえると思います。
上のドレミーは元気よく「夢の世界へようこそ!」と誘っているようにも感じられますけど、今年描かれたドレミーは
現実の世界に疲れ果てた末に一瞬の幸せを垣間見せてくれる「夢」の世界の管理者としてのドレミーのやさしさや慈愛が
感じられそうでもあります。

ミステリアスで広大なスケールを感じさせる背景も美しいですけど、ドレミーのやさしさや癒しや少しミステリアスな表情が
とても秀逸だと思います。
今年描かれたドレミーは当時のドレミーが成長し大人のすてきなお姉さんとして多くの人間たちを夢の世界にいざなっている
ようにも感じたりもします。

こんなにも癒しとやさしさが感じられるドレミーから夢の世界へと招待されたら
すてきな夢を見て熟睡できそうです。

ドレミーというとこいしちゃんや魔理沙から散々ネタにされたようにサンタ帽に隠された長髪も印象的ですけど、
サンタ帽子を被らないドレミーの長髪もどんな感じなのかなんだか興味津々です。
魔理沙からは「散髪しない主義なのか?」とつっこまれていたのも印象的ですけど、サンタ帽を外した状態のドレミーの
長髪というのもどんな感じなのか一度見てみたいですし、それをネタにした夢というのも見てみたいものです。

dream fantasy2
アミグリさんが描かれたドレミー・スイートを拝見しながら
「今夜はなにかすてきな夢が見られるといいな~」と夢見がちになることもすてきなことといえそうです。


ビスケット(=クッキー)の一例→結論から書くとビスケットとクッキーは呼び方の違いだけであり、基本的には同じ食べ物です!

ビスケットやクッキー、はたまたサブレや生クリーム等を乗せたクラッカーはとてもおいしいですし、紅茶やコーヒーの
お伴やティータイムやおやつの最に食べるものとしてはスコーンとあわせて最適な食べ物の一つなのかもしれないです。

上記でビスケットにクッキーというワードを使用しましたけど、ふっと感じたことは
ビスケットとクッキーの違いと言うのは何なのだろう・・? 両者は基本的には同じものなのかもしれないけど、
バターたっぷりで何もクリームなどをはさまないのがクッキーで、バニラ味やチョコ味のクリームを中に挟んだり、
表層にチョコチップをまぶすのがビスケットなのかな・・?とか
柔らかくて甘みのあるものがクッキーで、硬くて塩気のあるものがビスケットなのかな・・?とか
はたまたクッキーは口どけがよくさっくりとした食感に対してビスケットはサクサクとした歯ごたえある食感が特徴なのかな?
とも感じたものでした。

ここで結論から書いてしまうと実はクッキーもビスケットも基本的には同じ食べ物です!

クッキーとビスケットは材料や作り方、見た目もとてもよく似ているお菓子ですけど、基本的には同じと言っても
厳密にはどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

日本では、ビスケットとクッキー両方の名前が使われていますが、実はこれは同じ意味であったりもします。
本来ビスケットとは、主に小麦粉、砂糖、油脂、乳製品から作られる焼き菓子のことで、ビスケットに含まれるものとして
クッキーのほかクラッカーや乾パン、パイなども含まれます。
そうした意味においてはクッキーは広義的な意味でのビスケットの一つともいえるのですけど、
日本ではクッキーはビスケットに比べて高価なものというイメージがどういう訳か定着してしまっていて、
そのため、ビスケットのなかでもとりわけクッキーが区別されたのだと考えられています。
そうなると安物のビスケットを量産し高級イメージのあるクッキーと称して販売するのもよくない・・と
公正取引委員会が考え、1971年以降は、広義の意味でのビスケットにおいて、
①糖分と脂肪分が全体の40%以上を占めるもの ②見た目が手作り風であること という条件さえ満たせば
「クッキー」という名称で販売しても差し支えないという決まりが出来たことにより、
なんとなくですけど、ビスケットとクッキーは別のモノみたいな風潮が出来たともいえそうですけど、元々の広義の意味では
前述の通りクッキーはビスケットの一種であり、両者は元々は同じ食べ物です。

それでは海外においてはビスケットとクッキーはどのように使い分けられ呼ばれているのでしょうか・・?

アメリカにおいては、日本国内でクッキーとかビスケットと呼ばれている食べ物は全てクッキーと呼ばれていて、
ビスケットはアメリカにおいては柔らかい菓子パンの事を指すようです。
(ケンタッキーフライドチキンのセットメニューにおいてはビスケットというとスコーンのようなパンという印象もあったりします)
またイギリスにおいては実はクッキーと言う単語自体存在しないので、ビスケット・クッキー・クラッカーなどは全てビスケット
という単語に一元化統一されているとの事です。
こうやって見てみるとクッキーとビスケットの呼び方は国によってそれぞれ微妙な違いもあるといえそうです。

またサブレはフランスが発祥の焼き菓子で、バターの風味が強くサクッと軽い食感が特徴です。

スコーンはスコットランドが発祥で、イギリスのティータイムに欠かせないパンの一種です。

onthe_convert_20220224213132.jpg

オン・ザ・リッツ(クラッカーの上に様々な素材を乗せた一口サイズのおつまみ)の一例

クッキー・ビスケットと見た目は似ているようだけどちょっと違うのが「クラッカー」といえそうです。

クラッカーは小麦粉にイーストを入れ発酵させて作るもので、ほぼ無糖で脂肪分も少量で淡泊な味であり軽くサクサク
しているのが大きな特徴です。
クラッカーはどちらかというと甘い御菓子と言う訳ではないのですけど、それもそのはずで、その源流は軍隊の
保存食の乾パンがその原形とも言われています。

日本においてはクラッカーというとナビスコまたはヤマザキの「リッツ」というイメージもありそうですけど、
「オン・ザ・リッツ」という言葉や以前の沢口靖子のCMでもお馴染みでもあったリッツの上にさまざまな食材を乗せて
ホームパーティーを楽しむみたいな印象もあったりします。
ちなみにですけど、私自身が食べたオン・ザ・リッツの中で最もおいしい~と感じたのはリッツ+明太子+チーズと
リッツ+サーモン+生クリームでした~♪

crunky_convert_20220224213541.jpg

ロッテのクランキービスケット

千葉ロッテマリーンズファンの私にとってはどんな美味しい他社製品のクッキーやビスケットがあったとしても
ロッテ製品のクッキー・ビスケットが何より大好きです~♪

そしてビスケット=クッキー関連ではなによりもロッテのクランキービスケットが大好きで、あのサクサク食感と
クランキーチョコの絶妙なハーモニーはとても気に入っていますし、もしかしたらロッテのお菓子の中で
最も大好きな商品がクランキービスケットといえるのかもしれないです。

プロ野球も既にペナントレースも終わりを迎え、あとはCSと日本シリーズぐらいですけど、
来年以降もテレビ埼玉で西武-マリーンズの試合や東京MXでホークス-マリーンズの試合が放映されている際には、
ロッテのクランキービスケット・コアラのマーチ・パイの実、トッポ、そしてこのチョコパイなどをぱくつきながら
マリーンズを応援させて頂きたいと思います~♪

だから私にとっては全てのクッキー=ビスケットにおける勝者はいうまでもなくロッテ製品です! わっ、はっ、は~♪

kukki-udonge-004_convert_20181016150145_convert_20181023071424.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事はクッキーとビスケットの違いということでしたけど、ここではアミグリさんが描かれたクッキーを手にしている
うどんげちゃんをご紹介させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2018年10月に描かれ「おやつの時間」とタイトルが付けられたとってもかわいいうどんげちゃんです。

これはとってもかわいいかわいいクッキーうどんげちゃんですね~(^^♪

うどんげちゃんが手にしていて籠の中に入っているクッキーはうどんげちゃんの手作りなのかな・・?
クッキーもとてもおいしそうです。
背景のケーキ・ガトーショコラ・クッキーもとってもおいしそうですし、うどんげちゃんのすてきなティータイムが始まりそうですね!

少しきょとんとした表情・少しよれっとしたうさ耳・長髪の美しさ・ミニスカートの可愛らしさと永夜抄verのブレザー制服など
うどんげちゃんの魅力全開に加えて
背景のお菓子やいつものキラキラ感がすてきに加わり、華やかさも十分すぎるほど表現されていると思います。

アミグリさんが描かれる長髪キャラは、いつみても「美しいなぁ・・」とうっとりさせられるものがありますし、
このうどんげちゃんの流れるような美しい長髪とこのミニスカートの素晴らしさは最高なのだと思います!

私も是非ぜひこのクッキー配りのうどんげちゃんからお菓子を貰いたいです!

目もそれほと赤を強調されていないせいか、マイルドに感じられ、設定みたいにあの赤い眼をじっと見て見ていても
あまり狂気にならないような印象もあります。

上記のアミグリさんが描かれたうどんげちゃんの権利は上記作品の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいうどんげちゃんを描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

かわいいうどんげちゃんが手にしているのならばそれがクッキーでもビスケットでも共にとてもおいしそうなのだと
思います~♪
CIMG4223_convert_20220729230045.jpg

CIMG4224_convert_20220729230112.jpg

ヤオコーの「焼きおむすび専用のねぎ味噌で店内焼き上げ」というおにぎり → 焼き味噌がとても香ばしいです~♪

ヤオコーは埼玉県内においてはベルクやマルエツなどと共に埼玉県のスーパーとして大変認知度が高く知名度も相当高いと
思われます。
ヤオコーの惣菜は、私が知る限りにおいて埼玉でスーパーと名の付くところでは最もおいしい惣菜を販売している
お店の一つだと思いますし、そのお味はかなりレヴェルが高いと思います。
特に美味しいと感じるのはとんかつです!
ヤオコーの揚げ物は以前から定評があると思いますが、とんかつの美味しさは半端ないものがあると思います。
もちろん揚げたてもとても美味しいのですけど、ヤオコーのとんかつの偉大な点は冷めても美味しいということなのだと
思います。
私がよく行くヤオコーの近くにとんかつ専門店の店もあったりするのですけど、これはあくまで私の主観なのですが、
ヤオコーの方が価格は安いし味もできたて感もヤオコーの方がはるかに上だと思います。

そうした総菜コーナーの中におにぎりコーナーもあるのですけど、ヤオコーのおにぎりは全般的に言える事なのですけど
いかにも店内で「ぎゅーーッと握りたてほやほや」みたいな手作り感が伝わってくるのはとても素晴らしいと思います。
確かに他店よりもおにぎり自体の価格は高めですけど、その価格に見合うだけのものが間違いなくあると感じられます。

以前記事にした香ばしおかかチーズもおいしいですけど、シンプルな焼き味噌のおにぎりもとってもおいしいです~♪

焼きおにぎりというとどちらかというと、醤油ベースの焼きおにぎりというイメージもあったりするのですけど、
こうした焼き味噌のおにぎりは素朴な味わいで、昔食べたことがあるみたいな「なつかしさ」がナチュラルに伝わっているようにも
感じられます。

lala_convert_20210723020626.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、実は地球の食べ物では
おにぎりが大好きという事が判明していて、ひかるが作ったおにぎりを「絶妙の塩加減が効いていておいしいルン!」と
言われていたのはとても印象的でしたルン♪

そうしたララもヤオコーの味噌味の焼きおにぎりを食べたとしたら「おいしいルン~♪」と言われるのは確実だと
思いますルン!

3cb101f-p_convert_20220212203024.jpg

「デリシャスパーティープリキュア」のピンク系キュアのゆいちゃんのあの食べっぷりはみていても気持ちいいですルン~♪
スター☆トゥインクルの宇宙人キュアのララもおいしそうにひかるの握ったおにぎりを食べていましたけど、
ゆいちゃんは「食べること」=生きるチカラ・エネルギーの源ということなのかもしれないです。

デリシャスパーティープリキュアを拝見させて頂くと、そこにはハピネスのゆうゆう顔負けの「食べる天使」が
いたということになのそうなのルン~♪
エネルギー食べて変身する魔法少女なんて見た事ないですし、伝説の食べる米キュアとも言えそうですルン!

ゆうゆうの正統派後継者がゆいちゃんともいえそうですし、とにかくおにぎりをはじめとするご飯ものは
とてもおいしいし、日本人が絶対に忘れてはいけない食文化だと思いますルン~♪

yama_convert_20220823154613.jpg

ここから先は今年の秋アニメでもあり、埼玉ご当地アニメでもある「ヤマノススメ」(第四期)について
ほんの少しばかり語らさせて頂きたいと思います。

上記でヤオコーの焼き味噌のおにぎりについて触れさせて頂きましたけど、ヤオコーは上記でも書いた通り埼玉では
かなり馴染み深いスーパーの一つでもあり、そのせいもあって「ヤマノススメ」第三期においても買い出しシーンの中で
「ヤオコー」が登場していたりもしました。
(アニメの中ではヤオコーは「ヤマコー」という表記になっていたのもとても面白かったです)
ちなみに飯能市内は基本的には車がないと買い物等は結構大変・・という面もあり、飯能のスーパーは
ヤオコーもそうですしベルクもそうですけど全般的に広い店舗にやたらとただっ広い駐車場が印象的であったりもします。
私自身は飯能市というと2001年~06年に在籍していた木造住宅メーカーの所沢展示場のモデルハウスに結構な数の
飯能市・日高市・狭山市・入間市からご来場されたお客様へのその後の追客というか営業展開の中で飯能市内にも
かなりの頻度で訪れていたこともあり、交通の便が悪くて主な国道が299号しかなくて埼玉西部エリアの中では
どちらかというと微妙な立ち位置の飯能市ではありますけど、個人的には少しばかり思い入れがあり懐かしいエリアでも
あったりします。
だからこそ原作漫画やアニメで「ヤマノススメ」が人気になってくると、結構嬉しいものもあったものでした~♪

「ヤマノススメ」の聖地というかモデル地は埼玉県飯能市です。
飯能はかつては林業で栄え現在は東京などのベッドタウンとして発展し住宅地として脚光を浴びていたりもします。
(都内の池袋から飯能まで急行に乗れば所要時間は一時間程度ですし、通勤通学の上ではそれほどネックには
なっていないともいえそうです)
ただ市内の大半は山ばかりということもあり、山間部にはハイキング客やキャンプ目当てのお客さんや渓谷の釣り客が
土日を中心に訪れることも多かったりもします。
また最近では飯能というと「ムーミン」というイメージもあったりします。
市がムーミン推しらしく、ムーミンをモチーフにしたトーベ・ヤンソンあけぼの子どもの森公園や、
2019年に開業し話題となったムーミンバレーパークがあったりもします。

ちなみに飯能市というと吹奏楽コンクール的には一時期かなり頑張っていた時期もあり、1999年の中学の部の全国大会では、
西関東代表として埼玉県飯能市より加治中学校と飯能西中学校の2チームが出場し、加治中は金賞を受賞し、
飯能西中も自由曲のアーノルドの「ピータールー」を時折ミスり音程を外したり、トランペットの貧弱さをソプラノサックスで
一部代用してカバーするなどかなりエキサイティングな演奏を聴かせてくれ無事に銀賞を受賞していたのはとても
素晴らしかったです~♪
数年後に飯能市から全国に出場した金杉台中も小編成ながらも見事な演奏を聴かせてくれていたと思います。
それにしても西関東ブロックの全国への代表3枠に飯能市の学校が2つも選出されていたのは凄いと感じたりもします。
(余談ですけど、1987年の関東支部の全国への代表枠5の中で、群馬県の前橋一中、前橋三中、前橋四中と前橋市内の
学校3チームが揃って全国に出場し、3チームとも全て銀賞というのもある意味凄い快挙なのかもしれないです。
ついでに書くと前橋市の中学は当時は大変レヴェルが高く、1983~84年には前橋二中が全国大会で金賞を受賞しています)

yamas_convert_20220823203427.jpg

susume_convert_20220823154635.jpg

埼玉県には既にたくさんの埼玉ご当地アニメが存在していますけど、
(2020年は越谷市を舞台にした「球詠」が、2021年は蕨市を聖地とした「さよなら、私のクラマー」が、
そして本年度、2022年は冬アニメとしてさいたま市岩槻区を聖地とした「その着せ替え人形は恋をする」が最近の埼玉アニメ
としては印象的です)
飯能市を舞台とした漫画・アニメ作品というと「ヤマノススメ」がとても印象的です。

「ヤマノススメ」は既に1期~3期までアニメ放映されていますけど
(もっとも・・第一期当時は5分ショートアニメ枠の中として放映されていました・・)
今年・・2022年の秋アニメ作品として満を持して四期が既に放映開始となっていますし、またまた毎週あおいやひなたたちに
あう事が出来るのはとてもうれしいものがありますし、やはり埼玉県民としてはこのすてきな埼玉アニメを応援しない訳には
いかないです~♪

「ヤマノススメ」はアース・スター連載のしろ先生による漫画、およびそれを原作にしたアニメ作品であり、前述のとおり
既に今年の秋アニメとして第四期が絶賛放映中です。
一期は5分枠、2~3期は15分枠でしたけど、第4期は初めて30分枠としての放映ですので見応えもマシマシに
なりそうです。
登山好きの山ガールのJKさんたちを描いた作品でもあるのですけど、登山だけでなく日常生活も丁寧に描かれた作品で
あり、見ていても登山に関するシーンも日常シーンもどちらもとても楽しく描かれていると思います。

最初に見たときの印象では、あおいとひなたはJCさんでかなり幼い印象があり、楓はJDさんで、ここなちゃんは賢い
小学生高学年なのかな・・?と感じたものでしたけど、
実際はあおいとひなた、楓はJKさんで、ここなちゃんは中学生でもありました。
というか・・あおいとひなたはかなり幼く見えたりもしますけど、あおいがケーキ店でバイトをしている時のケーキ屋さんの制服を
身に纏っている時だけはなんだか普通のJKさんのように見えたりもします。
(あのケーキ屋さんのあおいの先輩店員さんのひかりの少しばかりギャルっぽい雰囲気はとても大好きです~♪)
あおいと一学年上の楓は一見とても優秀に見えたりもしますけど、山に関する知識と体力以外は
実はかなりのポンコツで料理べた・勉強が苦手、
ファッションセンスはほぼゼロで将来的には干物女の可能性大・・というあのギャップも楽しいです。
ここなちゃんはこの4人のメインヒロインの中では最年少ですけど、最も女子力が高くて聡明だと思います。
あおいとひなたは幼馴染であり、小さいころにひなたの家が一時的に飯能を離れ、二人が別れ別れになったことも
あったのですけど、あおいはそうした幼いころの記憶をほぼ忘れ果てて、高校の時にひなたと再会した時も
「誰・・このうざい子は・・」という印象しか持っていなかったのはとても面白いエピソードでしたし、対照的にひなたは小さいころの
ひなたとの思い出もしっかりと覚えていたという二人の対照性も面白い設定だと感じたものでした。
あおいとひなたの百合ぶりは見ていてもとても楽しいですけど、この二人は時にかなり激しく喧嘩したり、
特に第三期においては数回にわたって気まずい回というのか二人のすれ違いがみられていたのも、この作品が
単なる仲良し二人のJKの話ではないという事を示唆していてとても好感が持てます。
第一期の頃のあおいは人見知りが激しく内気なJKでしたけど、物語が進むにつれて積極性や人とのつながりに
自信を持っていく様子が丁寧に繊細に描かれているのも素晴らしいと思います、

ちなみにですけど、あおいとひなた、そして楓の学校のモデル校は今年の夏に甲子園にも出場し、大阪桐蔭に0-19と
ボロ負けを食らった飯能市内にある聖望学園であったりもします。

「ヤマノススメ」は現在第四期が放映中でもありますし、毎週あおいやひなたに会えるというのもとてもうれしいですし、
これからの展開がとても楽しみであったりもします~♪
火曜深夜に開始された第一話は第一期~三期のエピソードを振り返り的に放映していただけでしたので、
本格的な開始は二話あたりからということになりそうです。
第四期においては富士山再チャレンジという事になるのかな・・?
第二期において富士山登頂→ご来光を崇めるというチャレンジもしていましたけど、当時のあおいは体力的にまだまだ
脆弱ということもあり、登山中に高山病にかかってしまい途中で断念する展開になっていましたけど、
果たして第四期においてリベンジが果たせるかどうかも注目だと思います。
それにしてもあおいより年下だし見た目が幼いここなちゃんは普通に富士山登頂に成功していましたけど、ここなちゃんは
実はこのアニメの中では最も万能キャラであり女子力の高さも一番なのだと思います。
先日・・、10月4日に記念すべき第四期第一話の放映がされていましたけど、やっぱりひなたやあおい、ここなちゃんは
とってもかわいくて魅力的です~♪
この作品は埼玉ご当地アニメでもありますので、埼玉県民としてはしっかりと応援をさせて頂きたいと思います。
今年・・、2022年のマイベストアニメ作品の候補としては、冬→その着せ替え人形は恋をする(この作品も埼玉ご当地アニメです!)
春→ヒーラーガール、夏→リコリス・リコイル、エキストリーム・ハーツ!が候補作品となりそうですけど、
秋アニメの「ヤマノススメ」もその候補に十分入り込めそうです。
埼玉県民としては、埼玉ご当地アニメであり埼玉県民以外の方が見ても「なにを言っているのかさっぱりわからん・・」みたいな
埼玉ネタ満載の埼玉ご当地アニメの「むさしの!」(「浦和の調ちゃんの実質的続編)を推したいところではありますけど、
さすがにこの作品は埼玉県民以外は誰も見向きもしないでしょうし、肝心の埼玉県民の間でもこの作品自体「知らない・・」という
方がほとんどなのかもしれないですルン・・
先日の日曜の試合をもってパ・リーグの全日程も無事に終了し、優勝は奇跡の大逆転Vを達成したオリックスの二連覇という
まさに野球の醍醐味というのか「最後まで絶対にあきらめてはいけない」という事とか「野球の神様はすてきないたずら者・・
というのか野球は何が起きるのか最後の最後までわからない・・」という事を改めて私たちに提示してくれる劇的な
幕切れだったと感じます。
それにしてもオリックスの二連覇、本当にお見事でした! 心から「おめでとうございます」と称賛させて頂きたいと思います。
ホークスは「残念でした・・」という事になるのでしょうけど、大のホークス嫌いの私としては、今年、ZOZOマリンというホームにて
先日の日曜まではわずか1勝しか挙げられていなかったこともありますし、2019~20年を除くとほぼ毎年のようにいいカモに
されてきたホークスには正直・・あまりいい感情はないということもありましたけど、シーズン最後の試合でホークス相手に
意地をみせてくれたマリーンズの選手の皆様には心の底から「ありがとうございます!」と感謝の気持ちで一杯ですし、
マリーンズは2019年~21年まで三年連続で目の前で相手チームの胴上げシーンを見せつけられていたこともあり、
先日の日曜日の時にもしもホークスがマリーンズ相手に勝利または引き分けの際にはホークスの優勝ということで、またまた
胴上げシーンを見せつけられていた可能性もあったことを考えるとさすがに目の前での胴上げを回避できただけでも
ありがたいものはありました。

それにしてもホークスがまさかリーグ優勝を逃すとは実に意外でもありました。

先週の金曜が終わった時点でホークスはマジック1が点灯していて、土曜の西武との試合でホークスが勝つか引き分けでも
優勝が決まるというのに、最後の最後にまさかまさかのどすこーい!でお馴染みの山川にサヨナラ2ランを浴びて敗戦した時には
正直・・実感としては「これはまずい・・、これで明日の日曜の試合でリーグ最終戦となるホークス-マリーンズの試合は
ホークスは本気の本気できてしまうし、ガチのホークス相手にマリーンズはボロ負けしてしまい、またまた今年も相手チームの
胴上げシーンを目の前で見せつけられてしまうのか・・」と憂鬱な気持ちにもなったりしましたけど、
同時に「もしもマリーンズがホークスを撃破し、同時に開催されている楽天-オリックスとの試合でオリックスが勝てばオリックスの
二連覇が決まるという事で、ホークスファンからは恨まれそうだし、まるでなんだか1988年の有藤監督時代の
伝説のあの10.19決戦の再現ということで、またまたロッテは悪役になってしまうのか・・!?」と感じたりもしましたけど、
やはり今シーズン最終戦においてはマリーンズに「最後の最後で意地を見せてほしい・・ここでホークスを叩きのめしてほしい・・」と
心から願っていたのも事実でした。
そして日曜の試合ではホークスもさすがの強さを発揮し、ギータのホームランなどもあり5回を終了しホークスが2-0とリードし、
正直あの時点では「これで今年はホークスがリーグ優勝で、マリーンズはもしかしたらこれで4年連続目の前で
胴上げを見せつけられるのか・・」と思っていたら、さすが逆転のマリーンズ! 最後の試合で意地を見せてくれ、
先発の坂東をホークスがひっこめてくれたのが幸いし、マリーンズ打線はここから火を噴き、山口の逆転3ランホームランや
安田のタイムリーが飛び出し、最後は東條-小野-そして抑えの神様のオスナがホークス打線を抑え、マリーンズは最終戦にて
ホークスを5-3で撃破し、さらにその2分前にはオリックスがやはり逆転で楽天に勝利し、ここに奇跡のオリックスの逆転優勝と
二連覇が決まったのでした。

今週末より西武-ホークスのCSファーストステージが始まりますけど、どちらのチームも全力を尽くして頑張ってほしいです。
(マリーンズが出ないCSは見る気もしないですけど、埼玉在住の私としてはCSに関してだけは埼玉西武ライオンズを
応援したいと思います)

そしてあの最終戦の後にさらにサプライズが待ち構えていて、続投濃厚と言われていた井口監督の電撃辞任が
監督自らの口で発表され、本当に驚いたものでした。
井口監督については、2017年の歴史的惨敗の圧倒的最下位から5位→4位→2位→2位と確実に成果が出ていましたし、
色々と批判はあったのかもしれないですけど、安田・山口・高部・茶谷・藤原・佐藤(都)といった若手を辛抱強く使い続け、
佐々木朗希も一部では「ロッテ首脳陣は佐々木朗を過保護にしすぎ・・」という批判も受けていましたけど、
佐々木朗希はまだ「プロとしての体格と体力が備わっていないし、怪我をされるのが最も本人にとってもマイナス」という事で
一年目は一軍帯同という形で体力づくりに専念させ、2年目は後半から10日間ローテで試験的に登板させ、
今年は開幕からローテに入らせ、さっそく4月にはオリックス相手に完全試合達成という快挙を実現させるなどもありましたけど、
全体的にはやはり怪我回避と体力づくりとプロとしての経験を積ませることに専念させたことは
井口監督の功績の一つだと思いますし、何よりも・・松川という今後15年程度はマリーンズの正捕手になってくれそうな
逸材を開幕から一年間使い続けたことは他球団の監督にはできない選択だったと思いますし、それは素晴らしかったと
思います。
反面・・今年に関しては采配に関しては少し頑固すぎた・・といのかベテランや助っ人選手の昨年までの実績を
尊重しすぎて、今年は明らかに不振のレアード・マーティンを夏まで使い続けて
交流戦までのマリーンズの驚異的貧打を招いてしまったり、オスナというメジャーのセーブ王をシーズン途中で獲得しながらも
オスナを最終回で使う事は9月までしないで従来通り今年は明らかに調子が悪くて何度も何度も最終回に登板し
逆転ホームランを浴びた益田をクローザーとして使い続けた柔軟性に欠けた頑固采配はさすがに「ちょっとね・・」と
感じることも多々ありましたけど、それは監督としての選手への信頼の証だったのかもしれないです。

井口監督には「5年間本当にありがとうございました! 弱かったマリーンズにホークス野球のノウハウを浸透させ、
相手のミスに付け込み機動力を駆使した野球をマリーンズに定着させてくれた功績は私たちマリーンズファンは絶対に
忘れないと思いますし、できれば監督の地位からは引いてもできればGMなどマリーンズのフロントとして更に辣腕を
振るってほしいなーと思ったりもします。
後任の監督は現時点では未定ですけど、井口監督の遺産の継承という意味では鳥越二軍監督や森脇コーチが
適任なのかもしれないですけど、この二人は井口人脈でもありますのでさすがにそれは難しいのかな・・?
そうなるとマリーンズ一筋の福浦コーチあたりが適任なのかもしれないですけど、まだ時期尚早かもしれないので、
やっぱり鳥越さんがベストの選択かもしれないです。
評論家の里崎だけは勘弁してほしいですけど、早稲田大学で監督をしている小宮様さんや社会人野球で監督を
されている初芝さん辺りも面白いのかもしれないです。
サプライズでは(絶対にありえないけど)1986年までロッテオリオンズに在籍され二回の三冠王を獲得していた落合さん
というのも面白いのかもしれないです。

2022年の千葉ロッテマリーンズは開幕からなかなか波に乗れずGWあたりがどん底の時期だったと思います。

それでも交流戦あたりから少しずつ調子を上げ始めて、オールスター前の前半戦が終わるころには貯金が2となっていて、
後半戦の開幕戦のオリックス戦に勝利すれば3位浮上&首位とのゲーム差が1.5ゲーム差まで詰まるという中で、
結果的にクローザーの益田が9回の三点差を守れず杉本に起死回生のスリーランホームランを浴び同点に追いつかれ
結局延長12回表に一点を取られ9-8とオリックスに惜敗してしまいました・・

正直、あの一敗は後々まで尾を引きそうな悪い予感に溢れる悪い負け方でした。
(あの試合が今年のマリーンズにとって分岐点の試合だったのかもしれないです・あの敗戦のショックが相当尾を引いたのか
その後のマリーンズは連敗が続き、野球に「もしも・・」はないのですけど、もしもあの場面で益田ではなくてオスナを
投入していれば・・と感じたりもします、)

昨年も終盤のオリックスとの試合でやはり三点差で9回に登板したクローザーの益田がT-岡田に同点スリーランを被弾し
この試合を落とし、結果的にマリーンズにとってはあの試合が大きな分岐点だったような気もしましたけど、
それと同様にあの試合で杉本にやはり益田がスリーランを浴びて敗戦してしまった事がなんだか昨年のデジャヴーに
感じていましたし、その悪い予感は結果的に当たってしまいました。
あの試合は先発の石川さんも調子が悪くて一回だけで3点を失い5回を投げて5失点とあまり褒めた内容では
ありませんでしたけど、それでもマリーンズ打線が珍しく?奮起し8-5と逆転し、三点リードをリリーフ陣のゲレーロ、オスナが
ほぼパーフェクトに抑え、あとは最終回をクローザーの益田が抑えれば後半戦開幕ゲームを無事に勝利で飾り、
しかもこの日はホークスと楽天の敗戦が既に決まっていて、マリーンズもあのままいけば3位浮上&首位とのゲーム差が
1.5ゲーム差という感じだったのを益田が全てをぶち壊してしまったようなものでした・・
(9~12回の何度もあったサヨナラ勝ちの可能性がある場面であと一本が出なかったり、9回裏にツーアウト2塁で
ヒットが出たのに二塁走者の藤岡が本塁死したり、結果的にあの場面で代走・和田を送らなかった采配があまりよくないとか
いろいろありましたけど、やはり9回のクローザーの益田の被弾があまりにも痛すぎました・・)

ま・・それは結果論ではあるのですけどね・・

マリーンズが今なすべき事は後任監督とコーチ陣の速やかな決定と益田と違って最終回の場面で全く打たれる気配すら
なかったオスナの残留交渉を成功させることと
中村キャプテンのFAによる他球団移籍を阻止することと
後半戦オール日本人打線で一定の機能はありましたけどやはりパンチ力には欠けてしまいましたので、
一発の魅力がある外国人打者の獲得といえそうです。

今年は高部の大躍進がおおきな財産となりましたし、安田と山口も間違いなく「何か」を掴んでいたと思います。
そして佐々木朗希も少なくとも今年よりは来年の方がさらにステップアップすると思います。

今年のシーズンは残念な結果になりましたけど、後任監督による来年の千葉ロッテマリーンズにも大いに期待をさせて
頂きたいと思いますし、たとえどんな結果になったとしてもマリーンズをあたたかく応援させて頂きたいと思います。

2022-prikyua-07_convert_20220721134728_convert_20220726071641.png

うちのブログではララというと日本の政治や千葉ロッテマリーンズに対するなぜか・・?ツッコミキャラでもあったりしたものですが、
今年の千葉ロッテマリーンズは確かに佐々木朗希の完全試合達成みたいな素晴らしいニュースもあった中で
最初から最後まで結局波に乗れず、「今日の試合だけは絶対に落とせない・・」という試合はほぼ100%落としていたような
印象すらありましたし、
特にクローザーの益田が最終回にチームの防波堤どころか相手チームに逆転ホームランを献上する試合ばかり
やらかしていた印象が非常に強い年でもとり、結果的に悲願のリーグ優勝どころかCS進出も逃し、結果的に5位のBクラスに
沈んでしまい、なんだか私自身がララの決め台詞のように「オヨ~!」となるばかりの一年ではありましたけど、
来年度・・2023年においては今年の屈辱をチーム全体となって猛省し来季につなげてほしいものです。

上記のオヨ~!と決め台詞のララは
今年・・2022年7月に私がアミグリさんにリクエストさせて頂き描いて頂けたスター☆トゥインクルプリキュアの
キュアミルキーの変身前の姿の羽衣ララの「オヨ~!」のセリフ付のイラストです。

このかわいいララを最初に見たときの第一印象はララのあまりのかわいらしさに
私自身がララちゃんの決め台詞の如く「オヨ~!」となってしまいそうなのルン~♪
ララというと独特な髪飾りと触覚もとても印象的な外見ですけど、どちらもとってもかわいらしく描いて頂いた事に改めて
アミグリさんに感謝申し上げたいと思います。
うちのブログのラーメンや小泉さん記事においては結構な頻度でアミグリさんにリクエストして描いて頂いた小泉さんが
登場していただいておりますけど
(同様なことは「響け! ユーフォニアム」記事における高坂麗奈やメロン関連記事における夕張ちゃんもそうだと思います)
今後、なにか「オヨ~!」みたいな出来事があるとアミグリさんが描かれたこのララちゃんの登場頻度も高まりそうな
気がしますルン・・
ララというとあの独特な触覚とか髪飾りが特徴でもありますし、宇宙人キュアだけど本人は意外と?ポンコツ傾向ということで
ララのちょっと頼りないというかまるで妹オーラに溢れたかわいらしさが最高に発揮された
素晴らしきプリキュア絵だと思います。

千葉ロッテマリーンズも来年度は今年の屈辱を晴らすべく頑張ってほしいですし、
理想を言うと最後の最後でリーグ制覇という歓喜で
フィナーレ!を迎え、歓喜の「オヨ~!」と叫ぶことができれば最高だと思いますルン~♪


sirata_convert_20220412023415.jpg

白玉あんみつ・フルーツ白玉クリームあんみつの一例

最近の記事でも書いた通り、あんみつは、みつまめに小豆の餡子を添えたみつまめのバリエーションのひとつです。
あんみつとは、みつまめにあんこを入れたものをいいます。みつまめとの違いは「あんこが入っているかいないか」の
一点だけであったりもします。
あんみつの餡子にはつぶあんを用いたものが一般的ですが、こしあんや抹茶餡、白餡を用いたものもあります。
あんみつには、クリームあんみつやフルーツあんみつ、白玉を添えた白玉あんみつなど様々なバリエーションがあります。

あんみつやみつまめは一年を通しておいしく頂けると思うのですけど、今現在のように酷暑の季節の中では
同じあんみつを食べるのだとしたら果物・白玉・アイスクリームも乗っかったフルーツ白玉クリームあんみつの方に
より強く魅了されるのかもしれないです。
そして改めて感じるのですけど、あんみつの主役はあんこなのかもしれないですけど、私的にはもちろんそうしたあんこや
フルーツやはたまたアイスクリームが乗っけられているのもすてきだと思うのですけど、それ以上に「白玉」は絶対に
欠かすことができない素材だと感じたりもします。
改めてですけど「白玉」とは何かというと、白玉(しらたま)とは白玉粉と呼ばれる米の粉で作ったお団子です。

一般的な串団子のお団子やお月見の時のお団子とは少しばかり違っていたりもしますけど、あのぷるぷるしてまんまるの
形にもどこか癒されるものがありますし、
やはりあんみつに一緒に入っているとあのひんやり・ぷるぷるとした感じにおいしく食べながらもどこか癒されるものも
ありそうです。

お団子は4月の花見の時期もそうですし一年どの季節で食べても美味しいと思うのですけど、
なんとなく心情的に一番おいしそうに感じられるのは9月のお月見の時期なのかもしれないですし、
ひんやりプルプルとした食感をより強く求めたいのならば、7~8月の酷暑の時期に頂くあんみつの中に入っている白玉
なのかもしれないです。
お団子とかお饅頭みたいなまんまるの食べ物を見てしまうと、なんだかかわいいとか食べちゃいたいとか
癒されそう・・みたいな気持ちを感じるのはどうしてなのでしょうか・・?
や人間の本能として「丸いもの」には心を開いちゃう何かがあるのかもしれないですし、丸いというのはどこか人間には
安心感を与えるのかもしれないです。

勝手なイメージなのかもしれないですけど、ガリガリに痩せたどこか神経質さ・粘着性を感じさせる人のファーストイメージよりは
丸くて少しぽっちゃりとした体型の人にどことなく安心感や親しみやすさを感じるというのも
ホンジャマカの石塚さんや伊集院光などが立証しているのかもしれないです。

nazo-spring-!_convert_20150407175118.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にてあんみつの白玉やお団子の話が展開されていましたので、本記事においても
アミグリさんが描かれたおだんごのようにまんまるくてとってもかわいくてちょっと不思議な謎生物の不思議イラストを
ご覧頂きたいと思います。

上記の謎の生物は、アミグリさんが2015年に描かれた「お花見」と題された謎生物の絵です。

背景の虹がとっても美しいですし、虹と桜の花びらをバックにしたまんまるの不思議生物がとってもかわいくて
見ているだけで癒されそうです。
色彩的にブルーとピンクトーンという事で「春の息吹」が感じられ、謎の生物たちも冬眠から目覚めて春という暖かい季節の
到来という事で、暖かい気配の中でふわふわと空中を浮遊しているのかもしれないです。

この不思議な感覚とまんまるのやさしさに心なごむ一枚と言えると感じられます。

ohanami-02_convert_20150409170134.png

上記の不思議生物のイラストは「❀お花見②♪❀」とタイトルが付けられていて2015年4月に描かれた作品です。

上記のお花見の謎生物と同様に、ちょっと不思議な感覚がファンタジーを私たちに伝えていると思います。
謎めいた空間でもあり、同時に謎めいた癒しを感じさせる不思議な絵だと思います。

アミグリさんの絵の中には時々なのですけど、こうした肩の力をふっ・・と抜いたような不思議系オリジナル作品があり。
この脱力感もしても魅力的で人の心に何かを伝えるものがあると思います。

この「❀お花見②♪❀」はまさに「かわいいお団子ちゃん!」という雰囲気ですね~♪
不思議な脱力感になんか癒されますし、このゆるさがたまらないです!
まんまるの黄色い物体は、黄色いだけによりナチュラルにお団子っぽい雰囲気を伝えてくれていると思います。
なんだか「けものフレンズ」の第一話におけるサーバルちゃんとかばんちゃんの出会いの際にサーバルちゃんが発した
「食べちゃうぞー! がぉー!」という雰囲気にもつながりそうなものがあり、
こんな愛くるしいまるっこいお団子みたいな不思議生物を見てしまうと「食べちゃうぞー」って言いたくも
なってしまいそうですし、こんなにお団子っぽいと白玉楼のゆゆ様にぜ~んぶ食べられてしまいそうです。
背景の桜もとても美しいと思います。

なんだかこんな記事を書いていると、コンビニスイーツや街の和菓子スイーツ店のあんみつを食べたくなってしまいそうです~♪

 | BLOG TOP |