
四季映姫様というのは、死後の世界にて私達の生前の行いを裁き、冥界行きか地獄行きかを
最終決定する閻魔様であり、幻想郷を管轄とされる地獄の最高裁判長であり、
あのサボマイスター(?)の小野塚小町の直属の上司にあたります!
ちなみにですけど、四季映姫様の場合、名前は「四季映姫」であり、その役職名は「ヤナザナドゥ」という事になります。
四季映姫様は、現在の担当は霊夢たちが活躍する「幻想郷」内の人間・妖怪たちの死者のお裁きという事なのですけど、
外界における極悪人の激増等によって地獄の最終お裁きは大忙し状態に陥り、
こうした死者達を裁く閻魔様というのか最高裁判長は、実は慢性的な人手不足に陥っています。
私達の昔からの古いイメージですと、地獄の閻魔様は、そのお裁きというのは全てお一人で担っていると
思われがちなのですけど、死者を裁く閻魔様も複数以上存在しいわば分業化しています。
地獄といえども、こうした分社化・分業化という効率化を求められている時代に入っているという事なのですね・・
地獄の沙汰は金次第ではないけど、地獄のお裁きは、分業化に基づいてサクサクと進行していくという事で、
なんだか地獄と言えども現代の外界の如く効率化が優先されている時代に入っているということなのだと思います。
ご紹介が遅れましたけど、冒頭のとても美しい絵は
dream fantasy2のアミグリさんが今年・・2022年4月に描かれた四季映姫様であらせられ、
ちなみにこの四季映姫様は不肖・・この管理人の私からのリクエストに応じて描いて頂けたリクエスト作品で
あったりもします~♪
アミグリさんが描かれたこの四季映姫様については後半に改めてご紹介をさせて頂きたいと思います、
四季映姫様はそうした閻魔様のお一人であり、四季映姫様自身が地獄内においては一番最高峰に君臨しているという訳では
ないのですけど、担当している幻想郷のエリア内の裁判においては、誰も映姫様の判断を覆す事は出来ませんし、
映姫様の判決が絶対的なものですし、この判決においては、再審というものは100%あり得ませんので、
そういう意味では、幻想郷内の死後の最後の審問にては絶対的な最高裁判長なのだと思われます。
幻想郷におけるいわゆる最後の審判というものは、
外界のリアル社会の最高裁判所における合議制度ではなくて、あくまで四季映姫様お一人の判断であったりもします。
どうしてここまで四季映姫様が絶対的に正しい判断を下せるのかと言うと、そこには映姫様の特殊な能力があるからなのです。
それが何かと言うと「全ての事象において白黒はっきりと付ける能力」という事なのですけど、それを支えているのは、
映姫様というか全ての閻魔様が持っている鏡なのです。
この鏡に照らされてしまうと、過去の行いが全て白日の下にさらされ、この鏡の前では個人情報・「プライヴァシーもへったくれも
何もないです。つまりは個人情報ダダ漏れの恐ろしいアイテムなのです。
早い話が、過去の善行もそうですけど悪行も四季映姫様の鏡を通せば、ぜーーんぶ丸見え・・・という事なのです。
東方の世界の閻魔様というのは、
子供の時よく聞かされた「嘘をつくと、死んだら閻魔様から舌を引っこ抜かれるよ・・」というのは全くのフィクションとの事です。
そうした痛い拷問なんかしなくてもこの鏡一つあれば事実確認は簡単なのです。
さとり様は、過去と現在思っている事を読み取り、神子は現在の資質と近未来予想を読み取ってしまう能力が
あるのですけど、四季映姫様の場合は、そうした二人すらの能力すらも超越してしまう
「すべての事柄を事実誤認なく完璧に把握してしまう事」がそのお力ですので、これほど恐ろしい力を持った御方はいないのも
しれないです。
東方の世界では、あの最強の妖怪と誉れ高い八雲紫(ゆかりん)が唯一苦手としているのは四季映姫様であるという話が
あるのですけど、それは何となくわかりそうな気もします。
それに四季映姫様は話がとてつもなく長いし大の説教好きですので、ゆかりんも実は煙たがっているのかもしれないです。
とにかく四季映姫様は、この鏡を絶対的な価値基準として、死者たちのお裁きをしているのですけど、
とてつもなく恐ろしい事は四季映姫様の価値基準は絶対的なものなのですっ!
映姫様が「正しい」と判断することは絶対的に正しい事であり、逆に「それはよくない・・・」と判断することは
絶対的に正しくないという事であり、
要は正しいか正しくないかという「二つの価値基準」しか持ち合わせていないのですけど、
それが四季映姫様の「白黒をはっきりと付ける」というとてつもない能力なのです。
「どっちでもない・・」とか「第三の選択肢があるのではないのか・・?」といったあやふやなものは四季映姫様の頭にの中には
微塵もありません。
さらに四季映姫様には誰にもどんな考えにも何物にも全く影響を受けることはありません。
そうした最後の審判ともいえるお裁きの場で、死者たちが「泣き落とし戦術でもして自分の罪を軽くして貰おう」と安易すぎる事を
考え己の生前の様々な不幸話とか辛い出来事といったいかにも「お涙ちょーだい」的な見え見えの泣き落としや
同情をひくという戦法は、残念ながら四季映姫様の前には微塵も通用しません、
やっぱりこの御方はある意味強いですね・・・否! 強すぎる御方といえそうです。
全くぶれないし、ある意味最強の鋼の神経ともいえるのかもしれないです。
東方の世界観によると、地獄は外界の世界の人口増と罪人の増加によって慢性的な財政難と閻魔様=裁判官の
人手不足になっているのですけど、元々地獄とは縁が深かった古くて経験が豊かな「お地蔵さん」を裁判官に抜擢させることで
裁判官不足への対応を図り、結果的に裁判官不足も解消し、現在の地獄は二交代制で絶え間なく審問が続けられているため、
閻魔様も一年中ずっと裁判に掛りっきりという訳ではなくてきちんと公休もあるというのが面白い設定だと思います。
(東方の基本的な世界観の一つとして、お地蔵さんというのは単なる道端の道祖神みたいなものではなくて、
本来は「地獄に堕ちた人間たちを救済する」というのが本来の役割との事で、地獄とこの世の道をきっちりし断絶するために
守護しているがお地蔵さんという事情もあるそうです)
幻想郷担当の四季映姫様は、元々はそうしたお地蔵さんだったのですけど、お地蔵さん時代の功績が評価され、
上記で書いた通り現在では幻想郷担当の閻魔様として幻想郷内の最後の審判を担当されています。
大抵の閻魔様の場合ですと、公休中は静かな彼岸ライフを楽しまれている事がおおいのですけど、
元々根が大変真面目で少々頭が固い四季映姫様は公休中の間も担当エリアの幻想郷を散策され、
「こいつは放っておくと間違いなく地獄に堕ちるのかも・・」という前兆が出ている人間や妖怪に対しては
「このままではあなたは地獄に堕ちる!! 汝!! 悔い改めるなら今のうち!」といった事前警告を発せられているとの事です。
これって、私のような凡人というのか普段の功徳を積んでいない人間にとっては
ある意味ありがたいシステムと言えるのかもしれないです。
人間も妖怪も誰だって死後は地獄には落ちたくはないはずだと思います。
ちなみに幻想郷最大の賢者であり最強妖怪のゆかりん=八雲紫様ですら、幻想郷内で四季映姫様を見かけたら、
さーーっと姿をくらますらしいです・・
現在のような他人に対する思いやりがない生活を続けいたとしたら・・・
これ以上の「他人に知られたくない秘密」を抱え込んで生きていたとしたら・・・
お金を生き金として使わず、ケチケチと貯めこんでばかりいたとしたら・・・
これ以上人様への迷惑を掛け続けていたとしたら・・・・
これ以上根拠のない他人様への陰口を言い続けていたとしたら・・・
「あなたは間違いなく死後の世界においては、天界・冥界には行けずに地獄へ叩き落されます!!」
そうした強い警告を地獄の閻魔様の四季映姫様から「事前通告」を受けていたとしたら、誰しもが
「それはまずい・・・さすがに自分だって地獄には落ちたくない!
少しは自分自身の生活と考え方を改めてないといけない」といった事を多少は考え反省はすると思われます。
四季映姫様もそれをいい事に、多少と言うか結構な確率でとてつもなく大袈裟な表現を取られる事も多々あるようでして、
「あなたは地獄に堕ちたらこんな罰を受けます」というのをかなり誇張して受ける罰について色々とある事ない事を伝え、
通告というよりは半ば脅しみたいな形で極悪人たちをある意味諭しているというのも、
地獄の裁判における人間たちの本性も分かり切り、人間達の酸いも甘いも分かりきっている四季映姫様らしい
一種の優しさなのかもしれないですよね・・・
そしてそこにあるのは、お地蔵さん時代の四季映姫様が人間たちから無茶振りとも言える無理難題なお願いばかり
されていたのをじっと黙って聞いていたという事もあるのかもしれないです。
お地蔵さんなのですけど、私自身は、「お地蔵さんというのは道祖神みたいなものなのかな?」と思っていたら違うようですね。
東方三月精にて霊夢や小野塚小町が語っている通りお地蔵さんとは地蔵菩薩の事であり、
本来の意義は、地獄に堕ちた者の救済を本願とする菩薩という事なのですけど、
お地蔵さん自体は、ただの何の変哲もない石人形という事で、それ自体には何の救済する力もありません。
お地蔵様に対する信仰心が集められれば集められるほど、通りすがりの民衆から崇められ力をつけるようになっていき、
結果としてただの石像があたかも神様のように変容していく事もあるとの事です。
小町の上司の四季映姫様も元々はそうしたただの何の変哲もないお地蔵さんからの出世組との事です。
あの地獄の最高裁判長のお一人の映姫様が、元々はそうしたしがないお地蔵さんだったと言うのも大変興味深いものが
あると思います。
2005年に愛知県で開催されていた「愛・地球博」のマスコットキャラでもあるモリゾー&キッコロも、
何千年もただじーーーっと「人間達の行い、その愚かさとか哀しさ」を見てきたという設定になっていたと思いますが、
四季映姫様もお地蔵さん時代は、人間達のそうした普段の何気ない行いをただじーーっと眺めていたのかもしれません。
時に呆れながら・・・・
時に同情しながら・・・
時に自分にこんな無理難題のお願いを願掛けしてくる人間達を不憫に感じつつ、
そうした願掛けに何もしてあげられない自分の力不足を嘆きながら、
人間達が「お地蔵さんにすがらざるを得ない」という祈りに似たような行為をひたすらじーーっと見続けていたのかもしれません。
意外と四季映姫様自体は、「人の強さも弱さも酸いも甘いもすべてを知り尽くした懐の深い御方」と言えるのかも
しれないですし、地獄の女神様のヘカーティア様も実はかなり多様性のある考えを有している御方という事を
考えると、地獄の支配者というものは単に地獄に堕ちた人間たちに懲罰を与えるだけの存在ではないという事を
示唆しているかもしれないです。
映姫様にとって、部下の小町がさぼったり居眠りしている姿というのは、
「しょうがないね、ま、わかるけどねっ・・くすっ・・」という感じでもあるのかもしれないですし、映姫様は単に生真面目
というのではなしに、やはり酸いも甘いもわかっている人生の達人という事なのかもしれないです。
お地蔵様時代の四季映姫様には、そうした人間の考えや振る舞いはどう見えていたのでしょうか・・?
「そんな無茶な事を私にすがらないで自分で努力して自分で何とかしなさいよ!」という感じなのかもしれないですけど、同時に、
こんな事も考えていたのかもしれません・・・
「そんな無理なお願いをしたって私には何も叶えてあげられない・・
だけど、人と言うものは、そんな無駄な事・・・と最初から分かっている事でも
何かにすがらないと生きていけないものなのだ。
神や仏が基本的には何人たりとも救わない・・という事は本当は人間達は分かっていながら
それでも、何かに、誰かに、救いを求めざるを得ないのだ・・
こういう誰かに救いを求めざるを得ないという「そうせざるを得ない」というその気持ち自体が
人にとっての救いではないのか・・・?
それがひいては神や仏を信ずるという事ではないのか・・?」
そんな事をお地蔵様時代に四季映姫様はお考えになられていたのかもしれないですよね・・・
そういう意味においては、四季映姫様はとてつもなく慈愛が深い御方という解釈も大いにあり得るのではないのか・・?と
私自身は考えたりもしています。

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが描かれたイラストの転載&ご紹介コーナーです。
今回転載&ご紹介させて頂く東方キャラはいうまでもなく幻想郷の地獄の閻魔様の四季映姫様ですけど、
2011年にアミグリさんが描かれた映姫様と2022年4月に描かれた冒頭絵の映姫様という11年という歳月の経過に
よって一人の絵師様の絵がどのように進化と変化を重ねられたのかも皆様にご覧頂ければ幸いです。
まず上記の四季映姫様は2011年6月にアミグリさんが描かれた作品です。
地獄の閻魔様は普通の人の感覚ですと、おっかないとか畏敬の念とか血の香りが好きとか「断罪!!」という死刑宣告みたいな
こわそう・・というイメージがまずはありそうですけど、
アミグリさんが描かれた四季映姫様がかっこよく凛々しく、確かにその場で「断罪!」と言いたそうな雰囲気も確かに
あるのですけど、全体的にはかわいらしさが伝わってきそうです。
東方では、「ミニスカートキャラ」と言うと、射命丸文・はたて・うどんげちゃん・封獣ぬえなどいますけど、
実はこの地獄の閻魔様の四季映姫様も東方ではどちらかというと珍しいミニスカキャラでもあったりするのですが、
映姫様もそれがとてもよくお似合いなのだと思います。

それでは改めて冒頭のアミグリさんが2022年4月に描かれた四季映姫様をお披露目させて頂きたいと思います。
アミグリさんにとっても四季映姫様を描かれるのは2011年以来だと思われますけど、
この11年の歳月はアミグリさんにとってもすてきな変化と進化とも評価できうる素晴らしい映姫様だと思います!
四季映姫という同じキャラを2011年版と2022年版をもちろん単純に比較することはできないのですけど、いえることは
この10年でアミグリさんのイラストも大いなる変化と進化を果たされてきたという事なのだと思います。
2011年に描かれた映姫様はかわいいけど、いかにも地獄の閻魔様という雰囲気で 「断罪!ヤマザナドゥ!!」という感じだったと
思いますが、2022年に描かれた映姫様は 三途の川を渡ってきた人間たちを裁き断罪する怖い存在ではなくて、
そうした罪深き人間たちを「本当に生前はしょーもないことやっていたのね・・」と
慈愛と慈しみに溢れて人間たちを裁いているようにも感じたりもしたものでした。
映姫様の優しさにあふれたような眼差しが素晴らしいと思います。
そしてそうした慈愛に溢れた優しい眼差しは上記で述べたとおり、映姫様のお地蔵さん時代の人間という弱くて儚い
存在をひたすらじーっとみてきた経験があらからこその自然な慈愛と優しさなのかもしれないです。
背景の彼岸花というのも映姫様に大変マッチしたものだとも感じます。
閻魔様だけど2011年版同様のこの短めスカートもとてもよくお似合いですし、
スカートや ふっくらとした袖のフリルもとても精緻に描かれていて素晴らしいと思います。
袖のたなびくリボンも何気にいい味を出されていると思います。
こうした慈愛に溢れた映姫様だったら小町がまたまたサボっていたとしても 以前のように叱らず、
慈愛を込めて 「しかたがない小町ね・・」と優しい眼差しで微笑まれるのかもしれないです。
アミグリさんにはこれまで何度も私からのリクエストを誠実に一つ一つ絵として描いて頂きましたし、その一つ一つが
私にとっては大きな宝でもあるのですけど、今回描かれた四季映姫様も大切にさせて頂きたいと思います。
今回も私からのリクエスト作品を描いて頂き本当にありがとうございました!
どうかこれからも何卒よろしくお願いいたします。