5月下旬に3回目のワクチン接種を済ませることができました・・
(その副反応はモデルナという事もありあまりにもひどいものがありましたけど・・)
私の場合、2回目完了が昨年11月ということもあり、市からワクチン接種予約券が届いたのが5月の終わり近くということで、
人よりはかなり遅かったとも言えそうです。
昨年の1~2回目の時もそうでしたけど3回目の際も副反応は結構ひどくて、高熱と腕の痛みや尋常でない倦怠感やだるさは
かなり堪えるものがあり、「今回でワクチン接種は最後ということになればいいな・・」と感じたものでした。
(今のところは4回目接種は高齢者限定ということになりそうなので、私はさすがにまだ高齢者ではないので
多分これが最後の接種になりそうです)
これだけワクチン接種が進展すると、なんだか気持ちとしては「もう外出するのにいちいちマスク着用しなくてもいいじゃん・・」と
感じてしまいそうです。
それだけいい意味でも悪い意味でもコロナに慣れてしまったという事でもありますし、2020年の最初の緊急事態宣言発令の頃、
都内で新規感染者が100名を超えたり、2020年暮れに都内の新規感染者が1000人を超えたときに大騒ぎになっていたころが
まるでウソみたいな感じでもありそうです。
というか・・最近は都内や埼玉で一日の新規感染者が10000人を超えても「ふーん・・」という反応になってしまいますし、
正直・・新型コロナ自体はインフルエンザと実はほとんど変わりがないというのか重症化リスクは大体似たようなモノというのが
感覚的にわかってきたような感じでもありますので、確かに感染防止という観点では異論はまだまだありそうですけど、
「三回目接種が完了した10~60代まではマスク着用しなくてもよい」みたいなルールをそろそろ適用して、
そろそろコロナ後の社会を見据えた方が宜しいようにも感じたりもします。
(もちろん、昨年の今頃のようにデルタ株が蔓延し重症化リスクが高い場合は従来のような三密回避とかマスク着用は
当然だと思います)
マスク着用は間違いなく感染防止にはもっとも大切な方法だと思いますけど、いろいろと気になることもあったりします。
一番困ることは特に冬場において眼鏡が曇ってしまうことが挙げられますけど、最近特に気になることは
「マスク着用以降はなんだか息があがることが多くなったような気がする・・これってマスクのせい・・? それとも単に自分の
高齢化の表れ・・?」とも感じたりもしますけど、
息が上がりやすいというか換言するとそれは「息がしにくい」・「呼吸が時々しにくくなるようにも感じる」という事なのだと
思います。
もちろん、2020年に最初に緊急事態宣言が発令されていたころに比べると長時間のマスク着用に慣れてしまったという事も
あるとは思うのですけど、それでも例えば階段を上ったときとか長時間歩き続けたときとか、
少し激しい運動をした際にはマスク着用していると息苦しさを超して息が上がってゼーゼーしてしまいそう・・みたいな感覚に
なるときもあったりします。
そうした息が上がったり息苦しさは我慢すると酸欠につながることもありうるそうですし、それがひいては呼吸困難症状とか
心不全につながりかねないこともあったりするそうです。
無理に我慢するのではなく息苦しさを軽減するための対策も必要なのかもしれないです。
それではそうした長時間マスク着用にあたっての事前の対策は何かあるものなのでしょうか・・?
1.爽やかな香りをマスクにつける
ハッカやミントといった香りの市販のスプレーやアロマオイルをマスクにつけることで、マスクの中がさわやかに
なるのかもしれないです。
最近はマスク専用のスプレーも販売されているようです。
ちなみに私自身はマスクに乾燥したハーブを事前に少しこすり付けておくようにしています。
2.マスクの素材を見直す
不織布のマスクは密閉性が高い一方で通気性が悪く息苦しくなってしまいがちです。
布マスクに変えると通気性が良くなり息苦しさが抑えられることもうるようです。
皆様の家庭にも一昨年配布された例のアベノマスクが使用されないでそのままタンスに放置されていることもあるのかも
しれないですけど、そうした布マスクを時に使用しても宜しいのかもしれないです。
3.マスクのサイズを見直す
マスクが小さく顔に密着し過ぎている場合も息苦しくなってしまいます。いつものサイズより大きいものを選んでみるのも
宜しいのかもしれないです。
4.立体型マスクを使用する
どちらにしてもマスク着用しないでも自由に外出できたり他人と自由にマスクなしの会話ができるような事ができるように
なるととてもうれしいのですけど、まさかこのままずっとマスク着用が続くとか義務付けられる方向になったとしたら、
それはそれですごく嫌なものになりかねないです。
そのためにも冒頭で触れたとおりたとえば2年以内に一定回数のワクチン接種をした人はマスクをしなくても構わないといった
施策を打ち出してもそろそろ宜しいのではないのかな・・?とふと感じたりもします。

車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。
電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

ソーシャルディスタンスを保っても小泉さんにとっては「そんなの関係ない・・」とばかりに
「おいしいものは美味しい・・」と感じられているのかもしれないですね~♪
小泉さんもさすがにマスク着用はうっとうしい・・と感じられているのかもしれないですけど、小泉さんにとってマスク着用の
メリットは、小泉さんの天敵?でありすてきなストーカー?でもある大澤悠が小泉さんに接近しようとしても
「感染リスクがありますから、ソーシャルディスタンスを保って私に近づかないでください」と表情をさとられずにいつもの調子で
冷たくあしらうこととも言えそうです。
スポンサーサイト