fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




アニメ「アズールレーン」ですけど、アニメ「艦これ」と異なり結構妖しくてヤバそうなキャラが相当続出していたような
印象が強かったです。
生真面目な武人系の高雄に対してやたらとお色気要素でツッコんでくる愛宕もその一人なのかもしれないですけど、
重桜陣営の中で最大級にヤバそうでヤンデレ系みたいなお二人が赤城と加賀のお二人だったと思います。
(艦これではあんなにも地味でご高齢お姉さんという印象だったのにアズールレーンではあんなにもヤバいキャラと化して
しまうあの壮絶なギャップは艦これとアズレンの違いを説明するにはうってつけのキャラともいえそうです)
アズールレーンの清楚系お姉さまの翔鶴と赤城・加賀の対比はこのアニメの見どころの一つなのかもしれないです。
(瑞鶴の破天荒なやんちゃな戦いぶりも素晴らしかったですし、エンタープライズとのバトルは大変見応えがありました~♪)

アズールレーンの赤城はレッドアクシズの重桜陣営の指揮官的立場としてロイヤル陣営・ユニオン陣営の
アズールレーンに襲撃をするのですけど、オロチ計画と言われるセイレーンとの共同計画を加賀にすら話さず
徹底的に機密扱いにしていたり、その計画の一端を目撃した味方のはずの明石を亡き者にしようとしたり、
空間に空いた紫色のゲートから砲門を召喚したり、炎の龍を具現化させるなどゲーム作品ですらお披露目していない能力を
お披露目するなどやりたい放題でもありますし、
何よりも赤城は生真面目な加賀に対して過剰な百合反応を見せてくれたり、時にイチャイチャ姉妹振りを見せつけたり、
重桜陣営のヤンデレ指揮官ともいえそうです。
アズールレーンの加賀は、赤城に比べるとヤンデレ要素はうすくなり、少なくとも赤城よりはヤバさはうすめなのかも
しれないですけど、本気を出すと尻尾や目が青い炎に包まれて発光し、幻影のような飛行甲板を出現させる事が
出来るようになったり、至近距離でエンタープライズの矢を浴びた際には血では無く、傷口や目、口から青い炎が吹き出したり、
やっぱり赤城同様にヤバそうなキャラであるのは間違いなさそうです。
そうそう、加賀というと重桜陣営と同盟関係にある鉄血陣営のプリンツ・オイゲンが苦手という側面もあり、やたらと
挑発し絡んでくるプリンツ・オイゲンに対して喧嘩を売る場面もあったりもします。

重桜陣営キャラはなぜか全員獣耳なのですけど、赤城と加賀には更に・・!九尾というふさふさ多重尻尾まで付いて
いたりもします!
赤城は九尾の黒狐といえそうですけど加賀は九尾の白狐であり、 黒と赤を基調とした赤城に対し、
白と青が基調となっているのが加賀です。

あの九つの尻尾は相当目立ちますし、アズールレーンの第一話を見た時から赤城と加賀のあの独特な風貌は一際目立って
いたと思います。
もちろんロイヤル陣営のロイヤルメイド隊娘たちの過剰なお色気もかなりヤバそうではあるのですけど、赤城と加賀は
ヤンデレ系の相当痛そうなヤバさがありそうでもあります。

赤城と加賀のフィギュアは既にコトブキヤより発売されていますけど、立体作品として拝見してもお二人の妖しい雰囲気は
よく伝わっていると思います!
赤城の存在感のある九尾や美しい長髪に不敵な笑顔も圧巻だと思いますし、加賀のショートヘアの正統派クールビューティな
表情も素晴らしいと思います~♪

赤城と加賀の九尾というのは中国神話の「九尾の狐」に基づいているのだと思います。
(アズールレーン自体が中国のゲーム会社が企画制作したものですので、九尾が登場するのもある意味当たり前なのかも
しれないです)
九尾の狐は中国神話の生物で9本の尻尾をもつ狐の霊獣または妖怪であったりもします。
中国の各王朝の史書では、九尾の狐はその姿が確認されることが泰平の世や明君のいる代を示す瑞獣とされていたりも
するそうです。

さてさて、東方の世界においてもそうした九尾の狐をモチーフにしたキャラがいたりもします!

陂ュ_convert_20160729143644

東方における九尾の狐をモチーフにしたキャラというというまでも無くゆかりんの式神の八雲藍です!

東方には尻尾が付いているキャラは結構いたりもするのですけど、尻尾が九つも付いていると見た目のインパクトが
全然違うように感じられます。
とにかくすごいボリュームとてつもない迫力があるのだと思います。
迫力といってもゆかりんみたいな威圧的なものではなくて、見た目の物珍しさという点が際立っていると言えそうです。

アズールレーンの赤城と加賀の九尾の狐をモチーフにしたフィギュアも大変な迫力があると思いますが、同じく九尾の狐を
モチーフにした藍のフィギュアも相当なインパクトがあると感じられます。

上記は2012年にグッドスマイルカンパニーより発売されていた藍のフィギュアです。

元々はガレージキットとして販売することを目的として原型が一旦は制作されたものの、 九つの尻尾のボリュームが
あまりにもかさみすぎてしまい、原材料費があまりにも掛かってしまい
フィギュアとしての商品化にはとてもじゃないけど利益が確保されそうにもないといった判断で一度は
商品化としては「お蔵入り」になってしまったという噂すらあるほどです。

この後ろ姿のボリュームを見てしまうと、そういう噂も「そりゃそうだ」と思わず納得してしまいそうな妥当性があると思います。
結果的にある程度の大量生産によるコストダウンによってなんとか妥当価格に落ち着き、商品化が実現されたとの話です。

これだけの大ボリューム九尾を持ちながらもすらりと立つその姿は異様な雰囲気とも言えますけど、
とてつもない個性を感じてしまいそうです~♪

陂ュ繝サ繧ー繝ェ繝輔か繝ウ_convert_20160729143720

上記はグリフォン版の藍フィギュアです。

こちらの藍は、どちらというとゆかりん譲りの威厳や威圧みたいな硬質的な雰囲気を有していて、
いかにもゆかりんの式神みたいなオーラを出していると思います。

雰囲気が柔らかく笑顔をベースにしているグッドスマイル版との違いは一目瞭然のようにも感じたりもします。

こうしたフィギュアの世界でも作り手の感性で随分と雰囲気が変ってくるという事を立証しているようにも感じられます。

八雲藍というのはゆかりん=八雲紫様の式神であり、阿求曰く「最強の妖獣」なそうです。
あのゆかりんが全幅の信頼を寄せて、幻想郷内の様々な仕事・雑務を一手にこの藍にさせている点からも
ゆかりん自身が藍を高く評価していることが窺えますし、
そうした高い能力を有していないと、とてもじゃないけどあのゆかりんの式神は務まらないとすら思います。
東方で言う所の式神とは既存の妖獣等に式神という術を被せ、強化・制御したものを指すとの事です。
今風に表現すると、パソコンにソフトウェアをインストールするようなものと言えるのかもしれないです。
藍の場合は、「九尾の狐」という妖怪がパソコンで、
藍という「式神」を憑けることで、そのパソコンにソフトを読み込ませていると言えるのかもしれません。
「九尾の狐」は、上記で触れた通り元ネタが中国の神獣であり、それ自体が最上位に位置する力を持つ強力な妖怪
なのですけど、 そこに藍という式神が憑くことによって超人的な頭脳まで併せ持つことになるため、
その実力は計り知れないものがあります。
だからこそ、あのゆかりんが式神として使っているのだと思いますし、ゆかりんに相応しい妖獣なのだと思います!
そんな強力な妖獣が式神の身に甘んじているのは、ひとえに主人である八雲紫の強大さによるものなのだと思います。
藍にとってはゆかりんに逆らうなんて「考えただけでも恐ろしい・・」という事なのだと思いますし、
また、藍自身が自分が八雲紫の式神である事にとてつもない誇りと喜びを持っているのだとも思われます。

ちなみにですけど、藍は式神ですけど、その式神自体が自分の補助という事で更に式神を使役する事も可能で、
藍の場合、その式神が化け猫の橙なのです。
現時点では橙は藍のように「八雲」という姓も与えられていませんし、ゆかりんと藍が暮らすお屋敷にも居住を認められて
いないのですけど、
ゆかりんがどうして藍の式神である橙に八雲という姓を与えないのかという点に関しては、
現時点においては橙がまだ未熟であり、ゆかりんが求めるような水準に達していないためであり、
逆に言うと、橙がゆかりんの求める水準に達しさえすればすぐにでも八雲という姓を与えて、橙に「八雲橙」と名乗らす事を
許可し、同時にゆかりんと藍が住むという謎のお屋敷に住む事も許可するみたいな暗黙の了解があるのかもしれないです。

ゆかりんとしてはその辺りに関しては「いずれそうした方向になればいいじゃん」みたいな長い目で見ているのかも
しれないですし、
橙がとにかくかわいくてたまらず目に入れても痛くないみたいな親バカ振りも発揮している藍にとっては、
ゆかりんに対して
「紫様、この機会になんとか橙を八雲一家させる事をお許し下さい!」と日々懇願している可能性もあるかもしれないですし、
全く逆に「橙が八雲一家入りを果たしたら、多分紫様は、橙に危険極まりない仕事をさせる可能性だってあるし、
それによってもしかしたら私の可愛いかわいい橙が命を落とす可能性だって想定される・・・
それだったら、今現在のように橙は八雲姓が無くても構わないから、橙のやりたいように自由奔放に
させた方がいいのかもしれない」と考えているのかもしれないです。
あくまで私の脳内妄想としては、藍自体の考えとしては
「橙に危険なマネをさせるぐらいなら、紫様から命令される厄介な事・危険な事はこの私自身が全て引き受ける!」と
考えているのかもしれないですし、
橙にとっての藍とはもしかして・・・? 「ゆかりんからの防波堤」みたいな役割を担っているのかもしれないですね。

藍自体はゆかりんから日々無茶振りをされたり時にお仕置きを食らう事も苦痛とは思っていないのだと思われます。
なぜかというと、藍にとってゆかりんとは「誇り」なのであり、
ゆかりんから無茶振りをされる事自体が藍にとってはこの上の無い幸せなのだと思われます。
反面、自身の式神の橙に対してはとてつもない親バカ振りを発揮し、
「橙を虐める者は私が許さない!」という感じで行動し、それがゆかりんからお叱りを受けちゃう要因にもなっているのは
気の毒な感じもするのですけど、
それが藍自身の「上には絶対的服従を誓い、下にはとてつもない慈悲と溺愛振りを発揮する」という
矛盾であると同時に藍としての「愛」みたいなものも感じてしまいますよね~♪



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
そして本日転載&ご紹介させて頂く東方絵はいうまでもなくゆかりんの式神の八雲藍です。

上記の絵はアミグリさんが2011年7月に描かれた藍です。

九つの尻尾がふわふわとした感じで、そしてイラスト自体もとても柔らかく描かれていて
この柔和な雰囲気・優しい雰囲気は、橙が可愛くてたまらないみたいな藍の優しい愛情を示唆したような
とてもあたたかい絵だと思います。
この雰囲気は上記のグッドスマイル版の藍フィギュアの雰囲気に近いものがありそうです。

藍は頭に被っているZUN帽を外した事は多分無いと思うのですけど、帽子を取ったら橙のようにピンとした立派で
かわいいケモノ耳が備わっているのかもしれないですね~♪

藍の三次元立体フィギュアは全体的な傾向として、九つの尻尾のボリューム感の迫力についつい圧倒されてしまう
感じも無くは無いのですけど、アミグリさんの描かれた藍の絵は威圧感や圧倒感ではなくて、
この笑顔にとてつもなく癒される想いがありそうです。

強者の従者で妖獣という共通の立ち位置から、藍はよくうどんげちゃんと比較されたりもするのですけど、
うどんげちゃんが時にお師匠様の無茶振りに愚痴気味になるのに対して
藍はそうした愚痴はほぼ無く、ご主人のゆかりんに対する深い尊敬の念を常に抱いているのが違いなのかも
しれないですけど、アミグリさんの描かれるこの藍からはそうした「藍としての誇りをすてきに表現されていると思います。

ran-sama-!!_convert_20130608173305.png

続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれた八雲藍です!

藍というとゆかりんの式神という事で聡明・優秀・計算能力と分析能力がとてつもなく高いというイメージもありますし、
面倒くさがり屋のゆかりんにかわって日々の幻想郷内のパトロールや結界管理に勤しんでいるという感じでもありますし、
どちらかというと東方ではゆかりんを支える優秀な官僚みたいな側面もあると思うのですけど、
アミグリさんが描かれた藍は橙みたいなかわいらしさに溢れていると思います。

そして何よりもこのふさふさとした九つの尻尾が素晴らしいです!
この九つの尻尾は描かれるのもかなり大変だったと思いますけど、 尻尾がとってもふさふさしている雰囲気が伝わり、
冬になると思わず藍の尻尾を思わず触ってみたくなってしまいそうです。
もしもですけどアズールレーンの赤城と加賀の九尾の尻尾をなでなでしたら、加賀より間違いなく「貴様、姉さまに何をする!」と
半殺しの目に遭ってしまいそうですけど、藍だったら多少は大目に見てくれるのかもしれないです。

この「いやぁ~」なんていうちょっと困っちゃたな・・みたいなポーズは多分ですけど公式ではあんまりしそうもないと
思われますので、こうした少しお茶目な雰囲気の藍もとってもかわいいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた藍は、藍の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい藍を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アズールレーンの九尾キャラはあまりにもヤバすぎでちょっと近寄りがたい雰囲気も有していそうですけど、東方の藍は
少なくとも赤城姉さまや加賀よりは親しみはありそうですね~♪
だけど万一藍をいじめたり過剰なセクハラをすると、ゆかりんにとてつもないお仕置き食らいそうでもありますね~
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |