
↑
宇治抹茶の一例

↑
今年の4月にファミマで展開されていた「宇治茶まみれ」という和スイーツキャンペーン
「日本茶の三大銘茶」というワードを耳にして、日本の三大銘茶として、京都の宇治・静岡・埼玉の狭山を挙げる方も
いらっしゃるとは思いますし、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」という事で宇治、静岡、狭山は三大銘茶と
いわれる事も多々あるかとは思います。
私自身、お茶と言うと静岡というイメージが強いですし、埼玉の狭山が三大銘茶の一つと言われても正直あまりピン・・とこない
感じもあったりもします。
実際私自身、2001~06年の所沢の住宅展示場に勤務し、所沢・入間・狭山にお住まいになられていて住宅展示場に
ご来場された見学客さんたちを後日自宅まで追客する事は日常茶飯事で、その関係で所沢西部~入間~狭山に広がる
お茶畑周辺は何度も何度も車で通った事はありますし、あたり一面に広がる茶畑は確かに静岡の圧倒的スケールに比べると
スケールは小さいのかもしれないですけど、埼玉の名物ここにあり!という感じでもありました。
日本におけるお茶の生産量では圧倒的に静岡県が一番です。
知覧茶で知られる鹿児島県が生産量でも静岡に次ぐ2位になっていることもあり、
現在ではなんと・・!狭山ではなく「鹿児島を三大銘茶にした方がいいじゃん!」という話も出ているそうです。
狭山は確かに三大銘茶の一角なのですけど、実は生産量は多くはなくて都道府県別で言うと
埼玉のお茶の生産量は11位なそうです。
「浦和の調ちゃん」カテゴリ等で「埼玉は何も無い無い、な~んにも名物も銘菓も無い」と自虐しているのですけど、
草加煎餅・浦和レッズ・十万石まんじゅうに次ぐ埼玉を代表するのかもしれない狭山茶が
「日本の三大銘茶」から外されてしまうと、ますます「何にもない無い・・」感が強まってしまうのかもしれないです・・
ちなみにですけど日本三大銘茶”という表現は、狭山茶の生産者や販売店などを中心にみられる言い方であって、
宇治や静岡の茶業関係者による文章においては、「日本三大銘茶」という表現自体ほとんど見られないという事なそうです・・
上記で記した「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 というフレーズが日本三大銘茶の根拠の一つにも
なっているのですけど、実はこのフレーズの出典となるのは、埼玉県入間地方で歌われる「狭山茶作り唄」であったりもします・・
とにかくお茶が埼玉の数少ない名物の一つであるのは間違いではないですので、埼玉の狭山茶もこれからも
色々とエールを送らさせて頂きたいと思います。
さてさて、京都のお茶というと宇治茶というイメージもあったりしますし、抹茶というとなんとなくですけど「宇治抹茶」という
ワードが自然に出てきそうです。
改めてですけど、抹茶とはなんなのでしょうか・・?
抹茶のもとは「碾茶(てんちゃ)」です。
玉露と同じように直射日光を遮って栽培し摘んだ後は蒸して乾かします。
そして揉まずに葉肉だけを選別し、それを石臼で丁寧に挽いたものが抹茶と呼ばれます。
抹茶に使用する碾茶の産地により名称が変わり、京都の宇治で作られた碾茶を挽いて出来上がったのが宇治抹茶という
事になると思われます。
今年の4月にファミマートでも宇治抹茶を素材に用いた和スイーツキャンペーンが展開されていましたけど、
あれはどのスイーツもおいしくて魅力的で、埼玉にいながらも宇治抹茶の香りを感じたものでした~♪


そうした宇治抹茶なのですけど、 宇治抹茶が名前の由来となっているキャラはいうまでもなく「ご注文はうさぎですか・・?」の
宇治松千夜です~♪
宇治松千夜(うじまつ ちや)はその名前が言うまでもなく「宇治抹茶」に由来しているのですけど、
千夜は、甘味処甘兎庵(あまうさあん)の看板娘で、ココアと同じ高校一年のクラスメイトという設定でもあります。
というか、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎて、この二人はごちうさのボケ役&他のメンバーを振り回す立ち位置
でもあるのですけど、同じクラスにこんなある意味最強のボケコンビがいる事自体凄いものがありそうです・・
千夜は和菓子作りが趣味で、作ったお菓子に奇抜な名前を付けるのが好きという設定でもあります。
リゼにそのネーミングのことで突っ込まれても、さらにグレードアップした奇抜な名前をつけているのが千夜らしい話です。
ネーミングがあまりに奇抜すぎるため、甘兎庵のお品書きはチノやリゼには解読できなかったのですけど、
さすが千夜と波長がほぽ同じのココアにだけは完全に通じていて、ココアは平然と読み解いていたのが大変印象的です。
ちなみにですけど、甘兎庵では初見のお客様用に指南書というのか、メニューの解説書みたいなものを
配付しているとの事です。
そうそう、千夜の甘味処「甘兎庵」の看板うさぎとして「あんこ」という黒うさぎが飼われているのですけど、
このあんこはなぜか知りませんけどよくカラスにさらわれて、カラスにさらわれる度に毎回毎回判で押したように
ココアとかシャロの食べ物の上に落下するというお約束になっていたのは楽しいものがありました。
それにしても原作の四コマ漫画でもアニメ本編でも千夜のボケ役というか天然さんぶりは、
ココア以上のすさまじいものがありました~♪
アニメ本編でのココアと千夜のとてつもないダブルボケはある意味想像を絶するかのようなシーンも多々あり、
それもごちうさの一つの大きな魅力になっていたような感じもありました。
アニメ版でココアと千夜が初めて出会ったのは第一期第2話なのですけど、この中において
千夜が初対面のココアを高校へ案内するつもりが間違えて中学校へ連れて行ってしまった際の千夜の内心の声は
「卒業したの忘れて間違えちゃった・・」というのもボケ役に相応しい千夜らしい話だと思いますし、
ここに千夜のボケと天然さんが既に示唆されていたと思いますね
千夜本人はとっても優しい子で気配りもちゃんと出来る子ですけど、悪意はないのだけどあの天然さんが原因となり、
周囲を時にドン引きさせたりするエピソードに溢れていたのも千夜のすてきな持ち味だったと思いますね。
例えばですけど、ココアに冷たい態度をとられたことを気にしていたココアの姉のモカに対して、
冷え冷えのアイスココアを出しますますモカを落ち込ませてしまった事は、全く悪気はないけど、
いかにも千夜らしいエピソードだったと言えるのかもしれないですね~♪
千夜のイメージというと大和撫子な雰囲気でもありますし、黒髪ロングの和風美人で髪も前髪ぱっつんなところが
とてもよくお似合いだと思います。
ご注文はうさぎですか??において胸が大きいキャラというと言うまでも無くリゼなのですけど、実はリゼに次いで胸が大きいのは
千夜でもありまして、千夜ちゃんは普段はそうした雰囲気をあまり感じさせてはいないと言う事は
意外と着やせして見えるタイプなのかもしれないです。
但し水着シーンになるとあの胸の大きさには目を奪われるものもありそうです・・
ごちうさの世界では、ココアの胸の大きさ=普通であるのに対して、シャロとチノのぺったんこ振りがまたまたこれはこれで
とてもかわいいのですけど、チノはつい最近まで中学生でありましたので今後の成長が楽しみではありますけど、
シャロちゃんは多分あれが限界なのかもしれないです・・
千夜ちゃんというと前述のとおり、ごちうさではココアに次ぐボケ役キャラでもあるのですけど、
ココアとの違いは千夜はボケもツッコミも両方できると言う事であり、やたらとボケたがる傾向が強く
リゼやシャロからツッコミを入れられるととても喜ぶものの
ココアやメグのような天然キャラがツッコミを入れてもボケを貫き通すなどなぜかボケに異様な執念を持っているのが
千夜ちゃんの特性とも言えると思います。
ココアが意外にも数学が得意であるのに対して、千夜の数字の弱さは時々すごいものがあったりして、
甘兔庵の会計でも間違ってお客さんに国家予算並みの請求書を出してしまったエピソードすらあったりもします。
千夜ちゃんは代わりに文系全般の成績は大変優秀で、そのあたりは甘兎庵での千夜独特のセンスによるかなりユニークで
独創的なメニュー名にも表れてもいます。
当ブログの4月10日の「ココア、お誕生日おめでとう!」記事において、昨年末に私自身が購入したココアのかわいいかわいい
フィギュアレビューをしましたが、本記事の最後に千夜のココアと同じ制服版にてのフィギュアをご紹介させて
〆させて頂きたいと思います。


千夜がココアと同じラビットハウス制服を着ているフィギュアはココアと同じくらいとってもとってもかわいいと思います!
千夜のポーズもオリジナルポーズでの立体化となり、より千夜らしい造形映えする姿になっていますし、
甘兎庵の和風制服としての千夜とはかなり異なった雰囲気が伝わってきていると思います。
柔和な笑顔にふわりと柔らかそうな髪の毛や緑色が鮮やかな制服など千夜の魅力をたっぷり詰め込まれた
フィギュアだと思いますし、
パンケーキやアイスコーヒーなどの喫茶店らしい小物がまたまたとってもいい仕事をしていると思います。
胸元にちょこんと添えた手がとってもかわいいですし、千夜の華奢で体力全く無しの可憐さも手からも伝わってきていると
感じられます。
表情も千夜らしいかわいらしさと大和撫子振りを見事に表現されていると思いますし、アニメ版としての千夜の
かわいらしさを最大限再現していると思います。
そしてここにいつもと違う衣装を身に纏っている事で更に新鮮さがUPしていると感じられます。
目の色がとても美しいですし大変生き生きとしていると思います。
振り向いた瞬間を再現するためにふわりと舞うラビットハウスの制服スカートの造型も見事としか言いようがないと思います。
ブーツやスカートの裏地もしっかり作り込んでいるのも大変ポイントが高いです。
やっぱりごちうさの世界は「すべてがかわいいから構成されている」という事なのだと思いますね~♪
スポンサーサイト