fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
38位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
7位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム


cho_convert_20220403020927.jpg

関東の桜餅=長命寺(クレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子)

dom_convert_20220403021013.jpg

関西の桜餅=道明寺(お米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ和菓子)

数日前ほどの「さくら味ってなーに?」みたいな記事にて
「菓子業界での「さくら味」というと日本の伝統的な和菓子である「桜餅」をイメージした
味とのことです。
さくら味とは、桜の葉っぱや花の風味であるともいえそうです。
もう少し具体的に書いておくと、さくら味はピンクが鮮やかな八重桜の花を塩漬けし、その際生み出されるクマリンという成分で
できるそうです。
桜餅をくるんでいる葉っぱがまさに桜の葉を塩漬けにしたものですので、さくら味は桜餅の風味ともいえそうです。
桜餅は塩漬けなのでしょっぱい味がお菓子の甘さと融合し、そしてほのかな香りがして美味しく感じるのだと思います」と
記しましたけど、桜餅のあの香り豊かさは桜の葉といえそうです。
同時にあの記事においては、関東の桜餅と関西の桜餅でそれぞれ主流とされるものは結構違いがあったりすると
記しましたけど、桜餅は関東風も関西風も葉を一緒に食べることで風味も増しそうですね~♪

その一方で人によっては「桜餅は大好きだけどあの葉っぱも一緒に食べるのがちょっとね・・」と感じる方も
いるのかもしれないです。
私自身も桜餅の葉は香りを楽しむことは大好きなのですけど、お餅と一緒に食べる事には実は少しばかり抵抗が
あったりして、関東風の桜餅(長命寺)も関西風の桜餅(道明寺)もどちらの際も食べる前に葉を除去することの方が
多かったりもします。
この場合、やはり関東風と関西風には少しばかり違いがあるようにも感じられ、関東の桜餅の皮はクレープみたいな皮であり、
小麦粉を主な材料としたクレープ状の生地に桜の葉が付いていることもあり、桜の葉を剥がすことはとても簡単ですし、
お餅に皮がひっつく事はあまりないと感じられます。
一方、関西風の桜餅(道明寺)は道明寺粉が生地の材料で元々の原料がもち米なので特有のモチモチ食感が楽しめる
のですけど、桜餅に付いた葉は生地にぴったりと張り付いていて、それを剥がすのは結構大変ですし、
手がべたべたしてしまうということで、桜餅の皮を剥がして食べる派の方にとっては関西風のモチモチとした触感の桜餅よりは
関東風の桜餅の方が食べやすいという事がいえそうです。

でも確かに、道明寺の桜餅に桜の葉を一緒に食べると風味も香りもマシマシになりますし、濃い渋いお茶との相性も
最高なのですけどね・・

kasiw.jpg

柏餅の一例

桜の花が咲いているころの和菓子は桜餅というイメージがありますけど、五月のGWあたりになると柏餅がいいかも~と
感じる方も多いのかもしれないです。

柏餅はしっかりとした厚味で爽やかな香りの柏の葉と葉に包まれているお餅のあんこがとてもよいコントラストだと
思いますし、 「桜餅が終わったら今度は柏餅だ~♪」と楽しみにしているかたも多いのかもしれないです。

桜餅が大体3~4月にスーパーの店頭でよく見かけることが多いのに対して、柏餅はGWの連休中・・、特にいうまでもなく
こどもの日に大々的に売られているような感じもあります。

どうしてこどもの日に柏餅なの・・?というと柏の葉っぱは新芽が育つまで古い葉が落ちないことが多いので、
「子供が大きく育つまで、親も健康に生きることができる」といった子の成長、親の健康、そして、子孫繁栄の意味が
柏餅には込められているそうです。

ちなみに柏餅は江戸時代に江戸にて生まれた慣習で、そのため柏餅を食べる習慣が根強いのも江戸に近い関東地方であり、
どちらかというとこどもの日の和菓子=柏餅というのは関東という事なのかもしれないですし、
関西のこどもの日の和菓子というと「ちまき」なのかもしれないですね。
(私、実は二十歳頃まではちまきというと中華ちまきというイメージしかなくて、和菓子としてのちまきの存在を知ったのは
ずいぶんと後みたいな感じでした・・)

柏餅の葉は固いのでお餅に葉が引っ付くことはないですし、そもそも論として柏餅を食べる際は葉を剥がして食べますし、
葉と一緒にお餅を食べることはほとんどないというのが桜餅との違いなのかもしれないです。

最近の柏餅は草もち風とかあんこが味噌あんとかいろいろヴァリエーションもあったりしますので、暑い今日この頃は
冷たいスイーツばかり食べ勝ちですけど、熱いお茶と一緒に桜餅や柏餅を食べることもすてきな事といえそうですね~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |