fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




先週金曜からの楽天三連戦はマリーンズの2勝1敗ということで、どうにかこうにか最大9まであった借金も無事に完済し、
オールスターから8月あたりまではなんとか5割前後をキープし、
現在は二軍で調整中のマーティン・二木・井上・種市・唐川・平沢大河などが9月以降に大ブレイクしてくれれば、
昨年のように9月~10月、そしてCSまでもつれにもつれる展開になる可能性ももしかしたらあるのかもしれないですし、
そうなった時にはマリーンズにも少しはチャンスが巡ってくるのかもしれないですし、今はまだ苦しくてもそうした最後の追い込みを
信じてマリーンズファンの私は今年もあたたかい気持ちで最後まで千葉ロッテマリーンズを応援させて頂きたいと
思います。

それにしても、昨日・・7月3日(日)の試合は14-1ととんでもないボロ負けを喫してしまいましたけど、負けるときは
そんなものですし、プロ野球のペナントレースは高校野球と違って「常に勝たないといけない」という訳ではないので
一年を通して負けることができる試合は60以上はあるという事でもありますので、
気持ちを切り替えて明日からの日ハム戦に臨んで頂きたいと思います。
ただ日曜の試合のマリーンズのボロ負けはなんだか壮絶なものがあり、あの惨状を2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの
宇宙人キュアのララが見たとしたら、あのあまりの若手リリーフ陣の打たれっぷりに「オヨ~!」とあきれてしまうのは
当たり前なのかもしれないですルン・・
(井口監督が試合後に「せっかく回ってきた登板機会を若手投手たちはもう少し自分たちのアピールの場と意気に感じて
投げてほしかった」と苦言を呈されていたのも当然の話と言えそうなのルン・・)

日曜の試合は大惨劇でしたけど、金曜の試合は先発の佐々木朗希が4回まで10奪三振の大変な好投を見せながらも
マメがつぶれて緊急降板となった試合も2-4からの負けている展開でその後高部のタイムリーや佐藤(都)の勝ち越しの
ホームランでの逆転勝利も素晴らしかったですけど、それ以上に「いかにもマリーンズらしい一点をもぎ取る試合」が
見事に発揮されていたのは7/2の試合だったと思います。

あの試合は先発・小島が(例によって)好投しながらも味方打線の援護なく1-0と負けている状態で降板した後、
先頭の山口が三塁線を破る二塁打で出塁し、犠打で1死三塁にすると、岡が1ボールからの2球目に
外角に外されたボールに飛びつきスクイズ成功で同点に追いつきます。
高校野球ではスクイズはよく使用される戦法ですけど、プロ野球では極めて珍しいと思いますけど、貧打のマリーンズ打線が
一点をもぎ取るには最善の策だったのかもしれないです。
1―1の8回は、荻野のヒットと2四球などで2死満塁にすると、代走で途中出場の小川がフルカウントから押し出しの
ファーボールを選び勝ち越し、さらに二、三塁のチャンスで楽天・鈴木翔がワンバウンド投球し、楽天の捕手・太田は
前方に弾き、三塁ランナーの荻野がそうしたミスを見逃さず果敢に本塁に突っ込み、
荻野の好走塁でこの回2点目が入り、試合は八回を3人で抑えたオスナが6月26日のオリックス戦に続いて2勝目を挙げ、
マリーンズは結果的にこの日の試合は4安打のみでしかもタイムリーは一本も出ていない中でも、
スクイズや相手投手の押し出しファーボールに相手捕手のミスに付け込む果敢な走塁で3点をもぎ取り、なんだか
高校野球の地方大会の試合のように一点をしぶとくもぎ取っていくあの姿勢がマリーンズの「この一点を掴み取る」に
ジャストフィットしているようにも感じたものでした~♪

オスナは来日して3試合目と登板で既に2勝目、かたや小島投手は防御率2点台を維持しながらも開幕から1勝6敗というのは
なんだか理不尽なものもありそうで気の毒としかいいようがないですけど、小島投手に関しては
なんとかチーム全体で小島が登板する際はもっとガンガン打ってほしいですし、シーズン終了後の査定では
勝ち星ではなくてチームへの貢献度、防御率などを最大限反映してほしいものです!
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |