fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

06 | 2022/07 | 08
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31 - - - - - -

検索フォーム




7月も本日で終わりを迎え、明日より酷暑本番なのかもしれない8月が始まります。

7月の大変拙い当ブログをご覧いだたけたことに改めて感謝申し上げたいと思いますし、明日からの8月も何卒宜しく
お願い申し上げたいと思います。

それと、8月は当ブログにとって大きな節目を迎えることになりまして、それが何かというと、
8月15日が当ブログの開設日という事で、今年は開設10周年に当たります。
当ブログの開設は2012年8月15日でしたので、来月15日を迎えると10周年を迎えることとなります。
開設から8年目あたりまでは毎日記事を書くことは全然苦ではなくて結構すいすいと書いていたものですけど、
2020年あたりから自分でいうのもなんですけど、記事が少しマンネリ気味になり、過去記事の焼き直し記事みたいな
内容も結構増えたりして、それに輪をかけるように自分自身の体力や気力が開設当時ほどモチベーションが低下気味
ということもあったりして、今年のお正月記事あたりにも書いていたように
「10周年を一つの節目と考えてこのままブログ更新ということからは卒業しようかな・・?」と考えていた時期もありましたけど、
現時点では「毎日記事更新とか年間皆勤賞達成といった事はあまり考えず、更新できなかったらそれはそれで
やむを得ない、そのため今後は更新頻度はかなり下がる可能性もあるけど、
自分自身が生きているという一つの証としてこうしたブログというのか日々の思いを目に見える形で残しておくのも
悪くはないはず・・」と考えるようになり、10周年を過ぎた後もなんとか細々でも更新を続けることができればいいと
現時点では思っています。

とにかく今は10周年が無事に迎えることができるように日々精進をしていきたいと思います。

そうそう、これは予告ですけど、8月15日の当ブログのブログ開設10周年記事においては、
事前に「dream fantasy2 」の
アミグリさんに「記念お祝いイラスト」としてとあるキャラをリクエストさせて頂き、
8月15日当日にお披露目をさせて頂きたいと思いますので、ぜひ楽しみにお待ちして頂けるととっても嬉しいです!
私も一日も早くあのすてきなイラストを皆様に見てほしい気持ちで一杯です。

さてさて、本日・・7月31日は月末であり明日から8月ということで7月最後の日曜日なのですけど、
本日、7月31日は、蓄音機の日・パラグライダーの日・クールジャパンの日・土地家屋調査士の日・ビーチの日でも
あったりするのですけど、同時に、1986年7月31日、日本国内初となるナイター競馬が開催された記念日ということで
「トゥインクルレースの日」でもあったりします。
現在も東京シティ競馬として親しまれている大井競馬場においては、ナイター競馬は4月〜12月の期間中に開催されています、
近年では照明やイルミネーションを用いた光の競馬場が演出されており、その迫力や美しさは競馬ファンだけでなく
一般客・カップル・写真家などにも人気のスポットとなっています。

2022-umamusume-_convert_20220411141333_convert_20220421204225.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記で競馬やトゥインクルレースの日の話がちらっと出てきたという事で、ここ1~2年ほどゲームやアニメやグッズでも
大人気の「ウマ娘」をもテーマにしたアミグリさんの描かれたキャラを転載&お披露目させて頂きたいと思います。

上記のかわいいウマ娘はアミグリさんが今年・・2022年4月に描かれたメジロマックイーンです。

ウマ娘はゲームでもアニメでも大人気ですし、アニメにおいては一期ではスペシャルウィークが、二期ではトウカイテイオーが
メインヒロインを務められていましたけど、この二人以外でもとにかくたくさんのかわいいウマ娘たちが登場していて、
見ているだけでも飽きなかったものです。
関東エリアでは深夜アニメを見ていると確実にウマ娘のCMが流れていますのでその人気の高さが伺えそうです。
(4月においては武豊・ルメールといった有名旗手もCMに登場していたのは驚きでもありました)

アニメでもスペシャルウィークやトウカイテイオーもかわいくて面白かったですけど、アミグリさんとしてはメジロマックイーンが
かなりお気に入りとのことでした。

アミグリさんが描かれた大好きだというメジロマックイーンはとてもかわいいです~♪
お嬢様らしい優雅さと名門としての誇りが伝わってきますし、目力の強さに魅かれますし、
いうまでもなくピン!とたった獣耳のかわいらしさもとても魅力的です。

さてさて、明日から始まる8月は例年通りの酷暑も予想されますので、皆様方におかれましても体調管理にはくれぐれも
お気をつけ頂きお体を労わって頂ければ幸いです。

それでは7月もありがとうございました。当ブログが開設10周年を迎える8月も何卒よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト



2022-prikyua-07_convert_20220721134728_convert_20220726071641.png

オールスターも終わり昨日よりセ・リーグもパ・リーグも通常のペナントレースが再開されています。

今年のセ・リーグはなんだか早い段階からヤクルトの独走状態が続き、前半戦終了時点でマジックナンバーも
点灯していますけど、
あんなにも早い段階でマジック点灯というのも他のチームは一体何やってるの~!?と突っ込みたい気持ちで一杯ですが、
実際問題、交流戦でマリーンズがヤクルトと対戦してみるととてもじゃないけど歯が立たない・・みたいな圧倒的な強さを
感じたものですし、昨年の日本シリーズもオリックス優位との下馬評を覆しての日本一達成ですので、
ヤクルトのあの強さは本物ですし、なんだか野村監督がいた頃の強さになっているのかもしれないですし、
そうした意味ではセ・リーグのヤクルト独走というのも意外と理に適っているのかもしれないです。
阪神も開幕直後のあの不振から完全に乗り越えましたし、カープも秋山選手を獲得以降は絶大な秋山効果で
セ・リーグの台風の目になるのかもしれないです。

それに対してパ・リーグは最下位の日本ハム以外は大変な混戦状態ですね・・

前半戦終了時点で首位のホークスから5位のオリックスまではわずか2.5ゲーム差ということで、
このゲーム差でしたら日替わりの首位交代とか昨日まで2位だったのが一日で5位転落みたいな例も十分ありうる話だと
思いますし、正直どこのチームも決め手に欠ける中にあっては換言すると日ハム以外はどのチームにも十分「リーグ優勝」
という可能性はあるのだと思います。

ファン歴実に既に40年以上の私が愛してやまない千葉ロッテマリーンズ(旧・ロッテオリオンズ)も昨年以上に
開幕ダッシュに失敗し、4~5月あたりまではとにかく勝てない、打てない、先発投手陣は頑張っているのに
クローザーと打線が崩壊状態という胃が痛くなりそうな日々が続き、
結果として一時期マリーンズは借金を9まで抱え、首位とのゲーム差も13.5まで引き離されてしまうこともありましたし、
正直あの当時は「さすがに今年はヤバいのかも・・」と感じ、
うちのブログでも散々2019年の宇宙人キュアの羽衣ララの決め台詞の「オヨ~!」というセリフが冒頭から炸裂して
いましたけど、
6月の交流戦において少しずつチーム状態も良くなり、結果としてマリーンズは交流戦においてはパ・リーグチームの中では
一番成績がよく、その勢いで7月は打線も少しずつつながりはじめ
(井口監督苦渋の決断ともいえる不調の打線の最大の要因でもあったマーティンを二軍に落とし、一時期はレアードすらも
スタメンから外し純国産打戦でスタメンを組み、若手の佐藤(都)・山口・高部の奮戦や怪我から復帰の荻野と井上の復帰も
あり、リリーフ陣の新戦力としてオスナが加わったのも大変効果的でした!)
結果的に7月は借金を完済し最大貯金を3に増やしたこともあり、一時期単独三位に入ったこともあり、
少しずつチーム状態もよくなりつつあり、8~9月のペナント後半戦に向けて打つ手はすべて打った・・という感じにも
なりつつあると思います。
最近の傾向として前半戦孤軍奮闘していた先発投手陣が序盤から失点を重ねることも多くなりましたけど、それを
打線でカバーし昨年までのような「逆転のマリーンズ」が少しずつお目覚めというのも大変うれしいものがあります。
シーズン終盤の隠し玉は、現在二軍で調整中のマーティンの復活と唐川と種市の復活という事になるのかも
しれないですけど、とにかく昨年や一昨年のように最後の最後まで1970年以来の悲願のリーグ制覇を目指して
頑張ってほしいものです!
そしてそのチャンスは今年も十分あるのかもしれないですけど、たとえどんな結果になろうとも最後の最後まで
温かい気持ちでマリーンズを応援させて頂きたいと思います。

羽衣ララもGW頃のどん底状態の不甲斐ないマリーンズを見たとしても、前半戦終了の頃のマリーンズの逆転勝ちにつぐ
逆転勝ちのお目覚め状態のマリーンズを見ても、どらにしても「オヨ~!」と感嘆の声をあげられのは間違いないと
思いますルン~♪

ララというと語尾の・・ルンとオヨ~!がとても印象的なのですけど、冒頭の「オヨ~!」と感嘆しているララを描かれたのは
dream fantasy2
アミグリさんです。
このララちゃんは私がアミグリさんに「オヨ~!というセリフ付で描いてください」とリクエストさせて頂き、吹き出し付と
吹き出し無いverのララちゃんを描いて頂きました。
ちなみに描かれたのはつい最近というか、今年・・2022年7月なのルン~♪

このかわいいララを最初に見たときの第一印象はララのあまりのかわいらしさに
私自身がララちゃんの決め台詞の如く「オヨ~!」となってしまいそうなのルン~♪
ララというと独特な髪飾りと触覚もとても印象的な外見ですけど、どちらもとってもかわいらしく描いて頂いた事に改めて
アミグリさんに感謝申し上げたいと思います。
うちのブログのラーメンや小泉さん記事においては結構な頻度でアミグリさんにリクエストして描いて頂いた小泉さんが
登場していただいておりますけど
(同様なことは「響け! ユーフォニアム」記事における高坂麗奈やメロン関連記事における夕張ちゃんもそうだと思います)
今後、なにか「オヨ~!」みたいな出来事があるとアミグリさんが描かれたこのララちゃんの登場頻度も高まりそうな
気がしますルン・・
ララというとあの独特な触覚とか髪飾りが特徴でもありますし、宇宙人キュアだけど本人は意外と?ポンコツ傾向ということで
ララのちょっと頼りないというかまるで妹オーラに溢れたかわいらしさが最高に発揮された
素晴らしきプリキュア絵だと思います。

ララの「オヨ~!」は驚いたり呆れたり疲れたりしたときに用いられていましたが、ララがあまりにもルン・・やオヨ~を
多用していましたので、一部ファンの間ではララちゃんはオヨルン星人とも言われていましたし、実際に
地球の中学校に編入した際にはクラスメイトからもルンちゃんと呼ばれていたりもしました。

歴代プリキュアにおいては特徴的な語尾というとほんどはパートナーの妖精たちであり、
一例を挙げると、メップルのメポやフラッピのラピやハミィのニャやキャンディのクルやモフルンのモフなどがありましたけど、
プリキュアでこうした語尾を使用したのはララちゃんが初めてとも言えるだけにインパクトは強烈だったと思います。
(プリキュア5のミルキィローズも妖精のミルクの時の語尾は・・ミルでしたけど、くるみやミルキィローズに変身すると
この語尾は一切していませんでした)
そしてララちゃんは初登場から最終回までこのルン・・という語尾はずっと使っていましたけど、あれを演じていた声優さんの
小原さんも大変だったのかもしれないですね~
ちなみに、ララちゃんの母星である惑星サマーンでは全ての住民の語尾はこの「・・ルン」でしたので、サマーン回の時は
なんだか会話中がルンだらけというのもとても楽しかったです。

そしてララちゃんと言うと二本の触角もとてもかわいかったです。

自由自在に自分の意志で動かせるララちゃんの2本の触覚は、電気が流れてマッサージをしたり、PCのタイピングをしたり、
長さも自在で万能に動き回りますけど、そうした一連のこのしぐさがとてもかわいかったです~♪
落ち込むと曲がったり、怒ったときに光ったりと感情の表現にも使われますし、びょこびょこ動く触覚が超かわいいです。

惑星サマーンでは「13歳は大人」という設定で、ララちゃんのデータを重視する大人としての行動と
星奈ひかるの単純で本能と直感のまま動き、感じたように行動するというパターンを対比させるようにも感じられ、
この大人/子どもの対比というのも序盤の見どころだったともいえそうです。
そしてララちゃんのデータを重視する真面目な性格だけど、実はちょっと抜けているというポンコツ要素があったところも
魅力の一つなのかもしれないです。
2022-prikyua-05_convert_20220721134547_convert_20220726072602.png

最後に・・

セリフ無しのアミグリさんが描かれたララちゃんも別verとして転載・お披露目させて頂きたいと思います。

やっぱりララちゃんはとってもかわいいですし、私自身ララは、プリキュア5のかれん、スマイルのれいか、ドキドキの六花と
並んで「私の大好き青キュア四天王」という感じです。
ちなみに大好きピンクキュア四天王は、プリキュア5ののぞみ、スイートの響、スマイルのみゆき、ハピネスのめぐみです。

そして千葉ロッテマリーンズも後半戦は頑張ってほしいですし、理想を言うと最後の最後でリーグ制覇という歓喜で
フィナーレ!を迎え、歓喜の「オヨ~!」と叫ぶことができれば最高だと思いますルン~♪


オールスターも無事に終わり、本日よりペナントレースの後半戦が開始されましたけど、本日の千葉ロッテマリーンズは
結果的にクローザーの益田が9回の三点差を守れず杉本に起死回生のスリーランホームランを浴び同点に追いつかれ
結局延長12回表に一点を取られ9-8とオリックスに惜敗してしまいました・・

正直、この一敗はなんだか後々まで尾を引きそうな悪い予感に溢れる悪い負け方だったようにも感じられます。

昨年も終盤のオリックスとの試合でやはり三点差で9回に登板したクローザーの益田がT-岡田に同点スリーランを被弾し
この試合を落とし、結果的にマリーンズにとってはあの試合が大きな分岐点だったような気もしましたけど、
それと同様に本日の試合で杉本にやはり益田がスリーランを浴びて敗戦してしまった事がなんだか昨年のデジャヴーに
感じてしまうのは果たして私だけなのでしょうか・・?

本日の試合は先発の石川さんも調子が悪くて一回だけで3点を失い5回を投げて5失点とあまり褒めた内容では
ありませんでしたけど、それでもマリーンズ打線が珍しく?奮起し8-5と逆転し、三点リードをリリーフ陣のゲレーロ、オスナが
ほぼパーフェクトに抑え、あとは最終回をクローザーの益田が抑えれば後半戦開幕ゲームを無事に勝利で飾り、
しかもこの日はホークスと楽天の敗戦が既に決まっていて、マリーンズもあのままいけば3位浮上&首位とのゲーム差が
1.5ゲーム差という感じだったのを益田が全てをぶち壊してしまったようなものでした・・
(9~12回の何度もあったサヨナラ勝ちの可能性がある場面であと一本が出なかったり、9回裏にツーアウト2塁で
ヒットが出たのに二塁走者の藤岡が本塁死したり、結果的にあの場面で代走・和田を送らなかった采配があまりよくないとか
いろいろありましたけど、やはり9回のクローザーの益田の被弾があまりにも痛すぎました・・)

もちろん、益田さんのこれまでの奮闘や功績はあまりにも大きいことは百も承知ですし、野球というものは時に
クローザーが打たれることはむしろよくある話ではあるのですけど、昨年のオリックス戦でT-岡田に打たれたり、
CSで打たれたり、今年に入っても佐々木朗希の勝ち投手の権利を喪失させる最終回の同点や逆転される益田の炎上とか
正直・・昨年後半から今年に掛けては益田があまりにもリリーフに失敗する事例が多すぎで、
一ファンの気持ちとしては「現状ではクローザー失格・・」とすら感じてしまいそうです。
というか・・よく益田劇場と揶揄されるようにここ1~2年は最終回に登板しても三者凡退で終わることはほぼなくて
たいていファーポールとか不用意な投球から安打を浴びる事が多く、不安定な投球が相当続いていたと思います。

マリーンズが本気の本気でリーグ制覇を目指しているのでしたら、8月一杯はクローザーを益田から
メジャーでセーブ王の実績があり、日本の試合でもホークス戦でデスパイネに同点ホームランを浴びた以外は
ほぼ完璧に抑え込んでいるオスナに交代した方が宜しいのだと感じたりもします。
そして当面は7回・東條、8回・ゲレーロ 9回・オスナの勝ちパターンを構成し、小野と西野と益田が勝ちパターンの投手が
連投で登板回避の試合の時に穴を埋めればいいと思いますし、
そして本当の勝負の時ともいえる9月以降のクローザーはオスナと休養たっぷりの益田のダブルストッパーで臨むのが
最適なのかもしれないです。

とにかく今の益田では不安感以外の何物でもないですし、来日以来大変な安定感を有しているオスナの方がむしろ
クローザーとして適任と言えそうです。

run_convert_20210423235613.jpg

それにしても本日の試合を落としたのはあまりにも痛かったですし、
2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアとそのAIに
「こんなチーム状態でマリーンズがリーグ制覇できる可能性はどのくらいありますか?」と質問したとしても
その答えは「オヨ~! その可能性は限りなくゼロに近いルン・・」と回答しそうで、
それを聞いた私自身が「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・
5月下旬に3回目のワクチン接種を済ませることができました・・
(その副反応はモデルナという事もありあまりにもひどいものがありましたけど・・)

私の場合、2回目完了が昨年11月ということもあり、市からワクチン接種予約券が届いたのが5月の終わり近くということで、
人よりはかなり遅かったとも言えそうです。
昨年の1~2回目の時もそうでしたけど3回目の際も副反応は結構ひどくて、高熱と腕の痛みや尋常でない倦怠感やだるさは
かなり堪えるものがあり、「今回でワクチン接種は最後ということになればいいな・・」と感じたものでした。
(今のところは4回目接種は高齢者限定ということになりそうなので、私はさすがにまだ高齢者ではないので
多分これが最後の接種になりそうです)

これだけワクチン接種が進展すると、なんだか気持ちとしては「もう外出するのにいちいちマスク着用しなくてもいいじゃん・・」と
感じてしまいそうです。
それだけいい意味でも悪い意味でもコロナに慣れてしまったという事でもありますし、2020年の最初の緊急事態宣言発令の頃、
都内で新規感染者が100名を超えたり、2020年暮れに都内の新規感染者が1000人を超えたときに大騒ぎになっていたころが
まるでウソみたいな感じでもありそうです。
というか・・最近は都内や埼玉で一日の新規感染者が10000人を超えても「ふーん・・」という反応になってしまいますし、
正直・・新型コロナ自体はインフルエンザと実はほとんど変わりがないというのか重症化リスクは大体似たようなモノというのが
感覚的にわかってきたような感じでもありますので、確かに感染防止という観点では異論はまだまだありそうですけど、
「三回目接種が完了した10~60代まではマスク着用しなくてもよい」みたいなルールをそろそろ適用して、
そろそろコロナ後の社会を見据えた方が宜しいようにも感じたりもします。
(もちろん、昨年の今頃のようにデルタ株が蔓延し重症化リスクが高い場合は従来のような三密回避とかマスク着用は
当然だと思います)

マスク着用は間違いなく感染防止にはもっとも大切な方法だと思いますけど、いろいろと気になることもあったりします。
一番困ることは特に冬場において眼鏡が曇ってしまうことが挙げられますけど、最近特に気になることは
「マスク着用以降はなんだか息があがることが多くなったような気がする・・これってマスクのせい・・? それとも単に自分の
高齢化の表れ・・?」とも感じたりもしますけど、
息が上がりやすいというか換言するとそれは「息がしにくい」・「呼吸が時々しにくくなるようにも感じる」という事なのだと
思います。
もちろん、2020年に最初に緊急事態宣言が発令されていたころに比べると長時間のマスク着用に慣れてしまったという事も
あるとは思うのですけど、それでも例えば階段を上ったときとか長時間歩き続けたときとか、
少し激しい運動をした際にはマスク着用していると息苦しさを超して息が上がってゼーゼーしてしまいそう・・みたいな感覚に
なるときもあったりします。
そうした息が上がったり息苦しさは我慢すると酸欠につながることもありうるそうですし、それがひいては呼吸困難症状とか
心不全につながりかねないこともあったりするそうです。
無理に我慢するのではなく息苦しさを軽減するための対策も必要なのかもしれないです。

それではそうした長時間マスク着用にあたっての事前の対策は何かあるものなのでしょうか・・?

1.爽やかな香りをマスクにつける

ハッカやミントといった香りの市販のスプレーやアロマオイルをマスクにつけることで、マスクの中がさわやかに
なるのかもしれないです。
最近はマスク専用のスプレーも販売されているようです。
ちなみに私自身はマスクに乾燥したハーブを事前に少しこすり付けておくようにしています。

2.マスクの素材を見直す

不織布のマスクは密閉性が高い一方で通気性が悪く息苦しくなってしまいがちです。
布マスクに変えると通気性が良くなり息苦しさが抑えられることもうるようです。
皆様の家庭にも一昨年配布された例のアベノマスクが使用されないでそのままタンスに放置されていることもあるのかも
しれないですけど、そうした布マスクを時に使用しても宜しいのかもしれないです。

3.マスクのサイズを見直す

マスクが小さく顔に密着し過ぎている場合も息苦しくなってしまいます。いつものサイズより大きいものを選んでみるのも
宜しいのかもしれないです。

4.立体型マスクを使用する

どちらにしてもマスク着用しないでも自由に外出できたり他人と自由にマスクなしの会話ができるような事ができるように
なるととてもうれしいのですけど、まさかこのままずっとマスク着用が続くとか義務付けられる方向になったとしたら、
それはそれですごく嫌なものになりかねないです。
そのためにも冒頭で触れたとおりたとえば2年以内に一定回数のワクチン接種をした人はマスクをしなくても構わないといった
施策を打ち出してもそろそろ宜しいのではないのかな・・?とふと感じたりもします。



車両に乗っている人ほぼ全員がマスクを着用して、皆一様にスマホをいじっている様子はある意味シュール
であり不気味な雰囲気も漂っていると思います。
電車内でマスクをしている会社員やおばさまたちを見てもなんだか「不気味・・」という雰囲気はありますけど、
小泉さんがマスクを着用されるとミステリアスさも更にマシマシになりそうです。

_convert_20200505172727.jpg

ソーシャルディスタンスを保っても小泉さんにとっては「そんなの関係ない・・」とばかりに
「おいしいものは美味しい・・」と感じられているのかもしれないですね~♪

小泉さんもさすがにマスク着用はうっとうしい・・と感じられているのかもしれないですけど、小泉さんにとってマスク着用の
メリットは、小泉さんの天敵?でありすてきなストーカー?でもある大澤悠が小泉さんに接近しようとしても
「感染リスクがありますから、ソーシャルディスタンスを保って私に近づかないでください」と表情をさとられずにいつもの調子で
冷たくあしらうこととも言えそうです。


連日暑いですね・・

今年の関東は6月下旬の梅雨明けと同時に連日各地で35℃越えが相次ぎ、「梅雨明け前なのにこの異様な暑さはやばい・・」と
感じていたら、やはり7月後半から8月に入ったと同時にあの異様な暑さはかなりやばいです・・
埼玉も8/1は最高気温が38℃、8/2は39℃越えとなっていて
これは人間の体温すらも上回る暑さですので、本当に歩くだけでめまいがしそうな危険な暑さと言えそうです。
埼玉で暑いというと熊谷・深谷というイメージもありそうですけど、今年はさいたま市~越谷あたりと内陸部の熊谷あたりの
気温がそれほど変わりがないというのもなんだか恐ろしいものがありそうです。

いまから既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の8月のお盆の頃とか9月の残暑は
どうなってしまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
都内の最高気温が35℃という時は埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇する事も多々おり、
やはり海がない内陸部の夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・
本日、7月26日は「幽霊の日」です。

どうして7/26が幽霊の日なのかというと、
1825(文政8)年の7月26日は、江戸の中村座で四世鶴屋南北作「東海道四谷怪談」が初演された日でもあったのでした。
四谷怪談は、夫民谷伊右衛門に毒殺された四谷左門の娘お岩の復讐話で、
江戸の町に実際に起こった事件をモデルにしているお話で、これは日本の怪談としては大変ポピュラーな話でも
ありますので、その初演の日にちなんで、この「幽霊の日」が設定されたのが由来でもあったりします。

「東方Project」の幻想郷内には、さまざまな種族の妖怪、妖怪に類した御方たちが一杯いっぱい棲みついていて、
妖怪・妖精・妖獣・鬼・天狗・河童・神・仙人・閻魔様・死神・月界の住人・吸血鬼・魔法使いなどその種類は多岐に渡ります。
大雑把に表現してしまうと、人間以外の異なる存在は全て妖怪と言ってもいいのかなとも思います。
上記で羅列した中に亡霊・幽霊はあえて外しましたけど、
現世においては「幽霊はなんだかこわい・・」といった恐怖・畏敬の対象でもありそうな存在であるのに対して
常識というものに囚われてはいけない幻想郷にあっては、幽霊・亡霊は日常茶飯事的に出没するものであり、
実際種族が幽霊である妖夢は普通に人里に買い物に恒常的に来ていますし、騒霊のプリズムリバー三姉妹は普通に
ライブ活動を日常的に展開しています。
幻想郷においては例えば人里の人間達が幽霊に遭遇したとしても、外界の私たちの反応とは異なり
「またいつもの幽霊か・・」という反応になりそうですし、人間達が妖夢を見かけたとしても
外界で生きている人間達が幽霊を見た時の恐怖・不気味さという反応とは全く異なり
「またあの白玉楼のかわいい幽霊ちゃんはおつかいで冥界から来ていていつも大変だよね~」というむしろ同情の目で
見られているのかもしれないです。
それに妖夢は確かに頼りなくて未熟な半分幽霊なのですけど、あの見た目のかわいらしさと不器用で生真面目な性格も
みんなから愛されているといえそうです。
その愛されキャラとか生真面目さとかいつも一生懸命不器用ながらも頑張っているという妖夢の生き様こそが
ここ1~2年ほどの東方人気投票における妖夢が霊夢を抑えて1位となった一つの要因なのかもしれないです。

改めてなのですけど、幻想郷における幽霊と亡霊はどこに違いがあるものなのでしょうか・・?

外界における一般的な感覚では、幽霊も亡霊も同じというのか、亡霊も幽霊も大体同じようなものじゃん・・という感覚に
近いものがありそうです。
なんとなくですけど感覚としては幽霊も亡霊もこの世のモノではなくてあの世の住人という感じであるけど、両者の違いは
今一つよくわからない・・という印象なのだと思います。
幻想郷にあっては、実はこの両者は全然違っていたりもします。
幻想郷における亡霊の代表的存在はいうまでもなくゆゆ様なのですけど、ゆゆ様はとても冥界の住人とは思えなくて、
生前同様の姿を保ち触れる事も話す事も、そしてなんと食べることも生前同様に出来ます。
(というか・・ゆゆ様は幻想郷屈指の大食いキャラというのもさすが常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話だと思います)
ゆゆ様は千年近くも冥界の白玉楼にて亡霊のまま住み続け、四季映姫様等閻魔さまからの命令を受けて、
冥界での幽霊管理を一任されています。
亡霊なのですけど足はありますけど、亡霊らしい周辺の霊魂(人魂? 幽体?)とか額の三角巾を見ると
「あ、やっぱりゆゆ様は冥界の人なんだ・・・」と思ってしまいます。

そもそも論になってしまいますけど、幻想郷内においては、幽霊と亡霊は別の存在なのです。

幽霊とは人間だけでなく生物・無生物あらゆるものに宿っている「気」の塊であり、
特定の形を持っている訳でもなければ、誰かの前に姿を現して何かを喋ったり襲ったりする事はないし、
そもそもがそうした事は元々できない存在なのです。
気の存在であるということは妖精もそうした気というか自然現象そのものの具象化でもありますので、幻想郷において
幽霊と妖精は実は意外と近い存在関係にあるのかもしれないです。
幽霊は肉体を持たず、姿は不定で空気のようなものであり、何処でも通り抜ける事ができて、形もその意思により
自在に変化するのが大きな特徴とも言えそうです。
「うらめしやぁー」とか言って恨みつらみをもってあらわれるのはあれはあくまで亡霊というのが幻想郷内での常識なそうです。
関係ないのですけど、東方星蓮船にて早苗さんの前に出没した多々良小傘が「うらめしやぁ・・」とか言っていましたけど、
厳密に言うとあれは小傘の表現ミスという感じですね・・・
というのも小傘は妖怪であり、幽霊・亡霊の類ではありません。
そんな小傘に対して「はいはい、表は蕎麦屋」と切り返してしまう早苗さんはやはりとても面白い娘だと思ったりもします。

妖精は自然の具現と言えますし、幽霊は気の具現と言えるのだと思います。
よく「気は持ちよう」とか「病は気から」とか言われますけど、案外それは理にかなっているのかもしれないです。
幽霊自体は、一つ一つは決して恐怖の存在ではないのですけど、一つの場所に複数もの幽霊が集結し、
気分が落ち込んでいる者とか死を覚悟している者がうっかり幽霊たちに囲まれてしまうと、幽霊という気の存在によって
人間自体が死に誘われてしまう可能性もあるとのことです、
要は自分自身というものをしっかりと自覚さえしていれば、幽霊からのある種の悪戯は防止できるのかもしれないです。
幻想郷においては幽霊は基本的に漂って冥界へ招かれるだけの存在でありますので
決して人間にまとわりついて呪い殺すとか決してそういう厄介な存在ではないのです。
その点、人間に対してイタズラはするけど妖怪みたいに人を食ってしまうまでの悪行はしない妖精と幽霊は
基本的な立ち位置は同じなのかもしれないです。

一方、幻想郷における亡霊は、一言でいうと純粋な人間の精神なそうです。
亡霊は人間が死んで幽霊になったモノの中で、未練など生への執着が余りにも強い者がなるそうです。
人間が一度新で死んだ幽霊になったとしても、自分が死んだことに事に気づいていないとか、はたまた死を認めたくないとか
自らの死を受け入れられないモノが、「自分はまだ生きている」というような意識が強すぎると、
成仏できずに亡霊となる事があったりします。
亡霊は、前述のゆゆ様のように、幽霊とは違い、生きていた頃の姿をとり触れる事も話す事もでき、体温も低くなく、
傍目には生きている人間との区別はつきにくいです。
亡霊は一旦亡霊になってしまうと、目的を成就するか自分の肉体が供養されるまで成仏する事はなく、
三途の川を渡らず、現生や冥界の間を彷徨っていることが多いと思われますが、亡霊も永遠という事ではなくて
自らの供養が終わり無事に成仏を果たすこともありますし、
いずれは幽霊に戻り閻魔の裁判を受け、地獄なり天界なりに行くか転生するかいずれかの道を選択する必要はあります。
(以前の記事でも書いたことがありますけど、関ケ原の戦いで戦死した武士たちの霊が21世紀以降はみられなくなった
というのは、そうした武士たちの霊が成仏されたかはたまた閻魔様の裁判を受けるために三途の川を超えたという
解釈もできそうです)
ちなみにゆゆ様はそうした選択の除外者という極めて珍しい立ち位置を取っていて、西行妖の封印の力という外部の力によって
亡霊になっているため、封印を解かない限り幽霊に戻る事が無く、その能力により四季映姫様より冥界に永住する事を
許されているため、ゆゆ様が地獄へ落ちたり天界に進む事は永遠にないそうです。



10515531_convert_20220111145932.jpg

余談ですけど、2021年のマイベストアニメ作品でもある「見える子ちゃん」において、この世ならざる者たちが見えるようになった
普通の女子高生・四谷みこが見えているモノとは果たしてあれは亡霊なのでしょうか、はたまた幽霊なのでしょうか・・?

みこが見えている化け物はたとえばみこ自身の父親とかアニメでもあったように呆けたお婆さんの亡くなった旦那などの
ように生前そのままの姿をしている事もありましたけど、あれは亡霊といえそうです。
ただ、みこが見えているモノはこの世のモノとは明らかに違う化け物みたいな姿が多く、
人間に対して憑りついたり悪意を込めた行為をしている事もありますけど、どちらかというと悪戯的なものも感じたりも
しますし、上記でふれたとおり幽霊はその形状も自在に変化する事が出来るという意味では幽霊に近いようにも
感じたりもします。

そうした意味ではみこが見えているモノとは化け物の形状に変容した幽霊というのが正解なのかもしれないです。

もしもですけど、何かの間違いでみこが幻想郷入りをした場合、みこは普段とは異なり幻想郷で見えているモノとは
いうまでもなく誰もかれもが美少女のような妖怪・幽霊・妖精・妖獣たちでありますので、
「幻想郷のほうがヘンなモノが見えないからいいのかも~」と感じるのかもしれないです。

2021-yuyukosan-02_convert_20211001090346_convert_20211012172127.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は東方の幽霊と亡霊の違いという事でもありましたので、いうまでもなく今回は亡霊を代表してゆゆ様を、
そして幽霊を代表して妖夢を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

まずはアミグリさんが昨年・・、2021年10月に描かれた幻想的でとても美しくて繊細なゆゆ様です。

それにしてもなんという美しくて幻想的なゆゆ様なのでしょうか!

見た瞬間にその儚いような美しさに見とれてしまいましたけど、ゆゆ様は亡霊ということで「儚い」ことは
当然なのかもしれないのですが、アミグリさんの美しくて繊細なタッチにより、そうした幻想的な儚さが
マシマシになったといえそうです。

ゆゆ様はおそらくは既に1000年以上亡霊として存在されていますけど、そうしたお年を全く感じさせないまるで少女のような
雰囲気はさすが常識に囚われてはいけない幻想郷の亡霊だと思いますし、
アミグリさんのすてきなゆゆ様愛がそこにはあるのかもしれないです。

少し頼りない妖夢を「あらあら・・いけない子ね・・」と遠くからいとしむような慈愛のようなものも
伝わってきそうです!

こんなにも美しくて儚い亡霊でしたら是非ぜひお目にかかりたいものです!

img382_convert_20200422145251_convert_20200430203930.jpg

続きまして、アミグリさんが2020年4月に描かれたアミグリさんにとっては少し珍しいアナログ作品で描かれた
アナログ描きの妖夢です。

この妖夢はとてもやすらぎと優しさに溢れているように感じられます。

最近の作風に比べてまるで2012~13年頃の淡い色彩時代にタイムスリップしたような感じでもありますけど、その淡い雰囲気
こそが儚い=幽霊というイメージにぴったりといえるのかもしれないです。

妖夢の背後の人魂もひんやりとした感じがむしろ夏らしさも感じてしまいそうです。

2022-youmusan-02_convert_20220305152829_convert_20220306014928.png

続きまして、アミグリさんが今年・・、2022年3月に描かれた妖夢です。

この妖夢はとてもかわいくて、少しきょとん・・としたような 表情もとても魅力的ですけど、
同時にこれまで描かれてきた妖夢よりも 少しばかりおとなびた雰囲気も感じられ、
それが最近の作風のおとなっぽさにも繋がっているのかもしれないです。
アミグリさんの絵も昨年から今年にかけてフランちゃん・こいしちゃん、アリス、ゆかりん、ナズーリンなど
これまで描かれてきた作風に少しばかりおとなっぽい雰囲気というものも加味されてきたように感じられ、
そうしたこれまでの路線にこだわらない自由自在な変化と進化が積極果敢に意欲的に伝わってきているようにも
感じられそうです。

この妖夢は物思いに耽っているとか瞑想しているという訳ではなくて なんとなくただボケっ・・としているようにもみえそうですし、 「今晩のゆゆ様の夕ご飯のおかずはどうしようかな・・?」と考えているようにも見えたりもします。
ピンクトーンの背景がとても美しくて妖夢のかわいらしさを更に引き立てていますし、
座り込んで片手を頬に当てているホーズもとても微笑ましいです。

そしてこの妖夢の表情は見ている人の脳内妄想でさまざまな憶測が呼べそう・・という感じもしますし、脳内妄想の
し甲斐があるすてきな妖夢といえそうです。

こういうすてきな妖夢を見ると「本当に妖夢って半分幽霊なのかな・・?」とすら感じてしまいそうです。

konpakukkusan_convert_20130211173741.png

続きましてアミグリさんが2013年2月に描かれた美少女・妖夢です。

この妖夢はファンタジー感が漂い同時にとっても可愛いと思いますし正統派の可愛い妖夢なのだとも思います!
ふんわりとしていて優しい雰囲気に包まれとっても可憐な妖夢だと思います!
私にとってはまさにアミグリさんが描かれたこの妖夢こそが「This is 妖夢」の一つだとすら思えます。

この妖夢を見て「私は妖夢の事が好きではない・・」なーんて言う人なんて多分いないんじゃないのかな・・・とも
思えてしまうぐらいの本当に可憐でかわいくて素晴らしい妖夢だと思います。

そしてやっぱりこうした美しいゆゆ様やかわいい妖夢を見てしまうと、東方の幽霊や亡霊は外界の「うらめしやー」の世界とは
少しばかり異なっているようにも感じますし、それこそが「常識に囚われてはいけない幻想郷の世界」
なのだと改めて感じてしまいそうです。
4月の当ブログにおいてV.パーシケッティーの交響曲第6番と仮面舞踏会に続くパーシケッティーシリーズ第三弾の
記事であったりもします、

既に夏休みという生徒さんも多いと思いますし、大学生は既に夏休みに入っているのかな・・?

そうした夏休みというというまでもなく真夏の暑さ・酷暑との戦いでもありますけど、以前の記事でも書いた通り
私自身は夏生まれという事もあり暑いのはいくらでも我慢ができるというかむしろ夏のあの暑さは快感でもあったりするの
ですけど、それでも時折「この暑さはなんとかならないの~?」とぼやきたくなる時もあったりします。

今現在は7月下旬なのですけど、この異常な暑さが一体いつまで続くのか・・? 9月の残暑まで続くのかとか
もしかしたら暑い状態が秋まで続き、秋が感じられないまま冬に突入していくという可能性を考えると、
日本のこれまでの「美しい四季の国」という概念は近未来においては存在しないのかもしれないという事なのかも
しれないですね。

こうした暑い時は「涼しい音楽でも聴いて気持ちだけでも少しは涼みたい」と思ったりはするものの、
「真夏の暑さを吹っ飛ば涼しさ溢れる音楽なんてあったっけ・・??」という感じも実はあったりもします。

それでも気持ち的に多「涼しさを感じさせる曲を少しばかり列挙させて頂きますと・・

〇ヘンデル/水上の音楽

〇メンデルスゾーン/序曲「フィンガルの洞窟」

〇   同     / 序曲「静かな海と楽しい航海」

あたりかな・・??
だけど今一つどれも決定打に欠けるような感じもしますね。

吹奏楽オリジナル作品においてはそうした涼しさを感じさせる曲って何かないのかな・・?

吹奏楽オリジナル曲は、基本的にはほとんどの作品が「管楽器の華やかな響き」を全面に出した曲ばかりなので
ヒートアップする曲ばかりというイメージですし、あまり涼しいイメージの曲はないのかな・・?と思っていたら
一つだけ思い当る曲がありました。
それが何かと言うと、V.パーシケッティーの「ああ、涼しい谷間」です。

パーシケッティーというと日本ではほとんど忘れられた存在かもしれませんが、私は大好きな作曲家の一人で
「あなたの大好きな吹奏楽オリジナル作品を挙げなさい」という質問をされたとしたら、
「吹奏楽のための仮面舞踏会」と交響曲第6番「吹奏楽のシンフォニー」は確実にランクインするくらい
大好きな作曲家の一人です。

パーシケッティーというと、この交響曲第6番と仮面舞踏会の他には、

〇吹奏楽のためのディヴェルティメント

〇ページェント

〇吹奏楽のための聖歌

〇コラール前奏曲「汝、振り向くなかれ・・・」

〇吹奏楽のためのパラブル

あたりがいいですね。

「ああ、涼しい谷間」なのですけど、実はこの作品は非常に地味な曲です。
金管楽器・打楽器はほとんど活躍しませんし、曲全体が大変静粛に包まれ終始ゆったりとしたスピードで展開されます。
冒頭のクラリネットによって演奏される涼しげでひそやかなメロディーが色々な楽器によって変奏・展開されていき、
途中一か所だけ高らかに盛り上がる部分がほんのわずかにある以外は終始静かでおとなしい内省的な曲と言えます。
速度もアレグロの部分は一つも無く、終始ゆったりとしたテンポを維持しています。
この曲で使用される打楽器は、ティンパニ・小太鼓・サスペンダーシンバルだけですけど、
打楽器はほとんど見せ場はありません。

木管主体の一つのコラール楽曲ともいえる「ああ、涼しい谷間」は聴いていて心が癒されますしホッとするものがあります。
とにかく「美しい」以外の言葉しか出てきませんし、夏の暑い時に気分的にイライラしたり、ストレスが溜まっていたり
する時に対するすてきな癒し効果のある曲と言えるのは間違いないと思います。

真夏の暑い日に聴いても、おそらく「カリカリ・イライラ」することは間違いなくないと思います。

「イライラした気持ちをすーーーっと静かに穏やかにさせてくれる不思議な曲」としかいいようがない曲ですし、
日本ではほとんど知られてもいませんし演奏されることもほぼ皆無で「知る人ぞ知る名曲」という感じですけど。
私は大好きな曲です。

黙って目を閉じて聴いていると、そこから聴こえてくるのは涼しい風の声と言えそうな曲なのだと思います。

「ああ、涼しい谷間」は、ジョイスという作家・詩人が出版した詩集「室内楽」を霊感を受けてパーシケッティーが
作曲をしています。

その詩の内容を一部列挙すると・・・・

「いま、あの谷間が涼しいから

恋人よ、出かけてみよう

大勢のコーラスが唱っていから、いつかエロスの神々も行った所だ。

ツグミの呼ぶ声が聞こえるか・・・

僕たちをよんでいるのか・・・

あの谷は涼しく楽しい。

さあ、恋人よ、ここで遊ぼう・・・」

確かにこの詩の雰囲気とパーシケッティーの音楽はどこか通ずるものがあるのかも・・?という事なのかもしれないです。

パーシケッティーの作品は、フェネル/東京佼成をはじめ、アメリカ国内にも意外と多くの録音が残されていて
私はとても嬉しいです。
特に、アモス指揮/ロンドン交響楽団管楽器セクションによるCD集はかなり貴重な録音だと思います。
この「ああ、涼しい谷間」なのですけど、
日本においては、汐澤安彦指揮・東京アカデミーの演奏が大変印象に残っています。
この曲の他に、シンフォニア・ノビリッシマ、兼田敏/パッサカリア・ネリベル/フェスティーヴォ
モーツアルト/フィガロの結婚序曲などが収録されたいたと思います。
「ああ、涼しい谷間」が収録されている汐澤安彦指揮のレコードは、現在は既に廃番でCD化もされておらず、
幻の音源となっているのですけど、あのレコード、出来ればCDとして復刻してほしいと思います。

1d648da5-s_convert_20161103204032.jpg

89f75c45-s_convert_20161103204054.jpg

73dd4d9e_convert_20150707202052.jpg

パーシケッティーの「ああ、涼しい谷間」なのですけど、
プロの吹奏楽団の生演奏とか吹奏楽コンクールでの上手いチームの演奏は聴いたことがありません。
というか、コンクールで演奏するには、盛り上げるに欠けるし曲自体音が大変薄くかかれていますので、
吹奏楽コンクールで演奏される事はまず無いと思います。

この「ああ、涼しい谷間」は、実は一度だけ吹奏楽コンクールで生演奏で聴いたことがあります。

私が中学3年の時の中学最後のコンクールの県大会で、私達の学校の前の学校の出場チームがこの曲を演奏していました。

吹奏楽コンクールというのは、自分たちの一つ前の出場チームの演奏は舞台裏で聴く事がほとんどです。
そして一般的に言えることは、自分達の一つ前の演奏チームの演奏はとても気になるものですし、
どんな演奏をしていてもかなり上手く聴こえてしまう傾向にあったりします。
ましてや、課題曲や自由曲が被ってしまった場合はそうした傾向が強いのだと思います。
私の中学最後のコンクールでの前の団体の課題曲は、D/オーバー・ザ・ギャラクシーで、
私たちの学校はCの北海の大漁歌でしたので、被りはしませんでしたけど、
自由曲の「ああ、涼しい谷間」のあの清らかなコラールはとても印象に残っていますし、本番直前なのにああ、涼しい谷間の
演奏に聴きほれてしまっていて、次が自分たちの演奏という事すらも忘れてしまい、結果的に緊張感やプレッシャーを
和らげてくれていたような感じもあったりします。

改めてですけど、吹奏楽コンクールの本番って、本当に緊張しますね・・

一番緊張する瞬間と言うのは、やはりうす暗いライトの中で、打楽器等のセッティングを行い
ライトがパッ・・・と明るくなり
「プログラム××番 京都府代表 県立北宇治高校吹奏楽部、 課題曲Ⅳ マーチ「プロヴァンスの風」に続きまして
自由曲は、三日月の舞」などとアナウンスが流れる瞬間なのかもしれないですね。

ただ「三日月の舞」は打楽器パートは大活躍する派手な曲でもあったりしますけど、「ああ、涼しい谷間」の打楽器パートは
使用される打楽器はティンパニ・小太鼓・サスペンダーシンバルのみで目立つ箇所は皆無ですので、
打楽器奏者はヒマ死にしそうです・・
最近は「日本人のお米離れ」とか「日本におけるお米の消費量が20年前と比較して激減」みたいな話も確かにあるのですけど、
日本人はやはりお米がよく似合うというのか、切っても切り離せない関係があるといえるのかもしれないです。
極端な例ですけど、もしも目の前に、①ハムチーズトースト ②温かい天ぷらそば ③カルボナーラ ④お好み焼き ⑤おにぎり
⑥とんこつラーメンが置いてあり、この中から一つだけ食べてもよいと言われたとしたら、私だったら
①~⑤のそれぞれ素敵な炭水化物系の中からだったらおにぎりを選んでしまうのかもしれないです。
(「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんだったらいうまでもなくとんこつラーメンだと思われます・・)



c8453344_convert_20140403233426.jpg

それだけごはんはとってもおいしいと思いますし、どんなおかずにだって見事に合ってしまうのがやはり素晴らしいと
思います。
「ハピネスチャージプリキュア」の中にいたちょっとヘンな?黄色のプリキュアのゆうゆう=キュアハニーも
その持ち歌の一つである通称「ごはんのうた」においても

「たまごかけたごはん食べたい 
ごちそう手料理それも格別
おかずなしでも そのままでOKです
笑う門にホカホカのごはんがいつもある
夢が大盛りてんこもり
みんないっしょにたらふく食べれば元気いっぱい
ごはんは愛のエネルギー
あ~ごはんは おいしいな 」といった感じの歌を美味しそうに歌っていましたからね~♪
(あの歌につられて一緒に踊りだすオレスキーとサイアーク・チョイアークがとってもお茶目でした)

ご飯はお米の粒そのもの自体が美味しいと別におかずなんていらないんじゃないのかな・・?とも思ったりもしますし、
おいしいご飯があれば、漬物一皿だけでも軽く1~2杯はいけそうです。
これに明太子とかしば漬けとか、生卵に醤油を少したらしたものとか味付け海苔とか
さんまの塩焼きがあれば別に他におかずなんていらなーーいという感じにもなるのかもしれないです。

こんな白いご飯に漬物なんてシンプルなものを美味しく食していると
「あー、日本人でよかったなぁ・・!!」なんてしみじみ感じてしまいそうです。

おにぎりも本当に美味しいですよね~♪
これを生み出した先人の方はある意味天才だと思いますし、ある意味西洋のサンドイッチと同じような発想といえそうです。
ごはんというお米粒の中に具というある意味おかずを挟み込んでしまいますから、
これはこれで立派な定食と無理すれば言えるのかもしれないです。



そうした中、先日なのですけど埼玉では定番のスーパー「ヤオコー」の総菜コーナーにて、大変美味しそうなおにぎりを
発見しました。
ヤオコーは埼玉県内においてはベルクやマルエツなどと共に埼玉県のスーパーとして大変認知度が高く知名度も相当高いと
思われます。
ヤオコーの惣菜は、私が知る限りにおいてスーパーと名の付くところでは最もおいしい惣菜を販売している
お店の一つだと思いますし、そのお味はかなりレヴェルが高いと思います。
特に美味しいと感じるのはとんかつです!
ヤオコーの揚げ物は以前から定評があると思いますが、とんかつの美味しさは半端ないものがあると思います。
もちろん揚げたてもとても美味しいのですけど、ヤオコーのとんかつの偉大な点は冷めても美味しいということなのだと
思います。
私がよく行くヤオコーの近くにとんかつ専門店の店もあったりするのですけど、これはあくまで私の主観なのですが、
ヤオコーの方が価格は安いし味もできたて感もヤオコーの方がはるかに上だと思います。

そうした総菜コーナーの中におにぎりコーナーもあるのですけど、ヤオコーのおにぎりは全般的に言える事なのですけど
いかにも店内で「ぎゅーーッと握りたてほやほや」みたいな手作り感が伝わってくるのはとても素晴らしいと思います。
確かに他店よりもおにぎり自体の価格は高めですけど、その価格に見合うだけのものが間違いなくあると感じられます。

「ヤオコーの総菜コーナーにい大変美味しそうなおにぎりを発見」というのは「焼おにぎり 香ばしおかかチーズ」です。

おにぎりの具材としてチーズを使用するというのは正直全然珍しくもなんともないですし、よくあるおにぎりレシピの一つだと
思うのですけど、そうしたベタで定番具材をまたまた素敵にアレンジされていると思います。
おかかにチーズというおにぎりの具材は定番具材であり別に珍しくもなんともないと思うのですが、
コンビニ等で売られているチーズ入りおかかのおにぎりとはちょっと何かが違うようにも感じられます。
それがなにかというと「焼おにぎり」というのが違いなのかもしれないです。
そのまま食べてもとっても美味しいと思いますし、そのまま食べるとチーズよりは味としてはおかかの方が
強いようにも感じられたもします。
そしてこのおかかがとても上品な味で、まろやかな醤油といった調味料の味も素敵なアクセントになっているようにも
感じたものでした。
そしてこれをレンジでチンして食べると、今度は逆にチーズとしての味がかなり濃厚に感じられます。
そのままの状態で食べた時は正直それほどチーズの存在感を感じなかったのですけど、温めて食べると
濃厚なチーズとしての存在感がグンと引き立っているようにも感じたものでした!

そのまま食べた場合のチーズはなんとなくですけどスライスチーズみたいな食感のように感じたものですけど、
温めるだけでチーズという食材は劇的に変化するものだと改めて感じたものでした。
焼チーズは香ばしさが更にUPするものですけど、おにぎりにも全く同じことは言えるのかもしれないです。

上記で記したとおり、今現在はおにぎりの具材としてのチーズは珍しくもなんともないのですけど、
私の印象としては、「おにぎりの中にチーズと他の具材を融合させた商品の先駆け」と言うと
今は亡きコンビニですけど、am.pmから2000年代以降に発売された「チーズ明太子おにぎり」だったような感じもあります。
最初にあれを見た際には
「チーズに明太子なんてなんかヘンな組み合わせ・・これって激マズおにぎりでしょ・・」と感じて
興味本位で試しに購入してみたら、これがうまいったらありゃしない・・という感想でした。
ここから「おにぎりの具材としてチーズは最高」と思えるようになったと思います。

最近のチーズを使用したコンビニおにぎりの中では、鮭チーズとかシーチキンチーズとかベーコンチーズとか
ソーセージとチーズという組合せも大変美味しかったと思います。

チーズは主役にもなれるし、他の具材とのコラボとしても素晴らしいと思いますし、食材の王様の一つともいえそうです。

002_convert_20170317165504.jpg

007_convert_20170317165542.jpg

おにぎりとプリキュアというと、言うまでもなくごはん娘のゆうゆうが印象的ですし、
2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアの羽衣ララも大のおにぎり好きでした~♪

おにぎりと東方キャラというと、ゆゆ様のあの無限大おにぎりぱくつきに尽きると思います!

そしておにぎりと艦娘というと、私的にはフィギュア的観点から言うと春雨ちゃんがとても印象的です。

大きな飯盒(はんごう)とおにぎりを手にちょこんと縁台に腰かける春雨ちゃんがとっても可愛いです!

ちなみにですけど、このフィギュアでは飯盒の中身は既にカラッポです!

食べ盛りの春雨ちゃんが平らげてしまったのかな・・・?
こうやって春雨ちゃんから「司令官、一緒におにぎり食べませんか・・?」と言われてしまったら・・
春雨ちゃんが作ってくれたおにぎりでしたら、100個でもこの胃に入る限りは食べ尽くすでありますっ!と
申し上げたい気持ちで一杯ですね~

私も春雨ちゃんと一緒にチーズ明太子入りおにぎりや焼おにぎり 香ばしおかかチーズを食べてみたいです。

harusame-chansu_convert_20150421140937.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
今回は上記のフィギュアでも登場していた春雨ちゃんです。

上記の艦これの春雨ちゃんはアミグリさんが2015年4月に描かれた作品です。

上記の春雨ちゃんの三次元としてのフィギュアもとてもかわいいですけど、アミグリさんが描かれた二次元イラストとしての
春雨ちゃんもフィギュアに負けないくらいとってもかわいい思いますし、とてつもなくロリかわいらしさに
溢れていると思います。
文字通り春に相応しい雰囲気が漂っていて、見るだけでなんかハッピーな気分にさせてくれそうなすてきな一枚だと思います。
フィギュアよりも赤いお目目がいくぶん強調されているのもすてきですし、黒のセーラー服もとてもよくお似合いだと思います。
揺れるサイドテールもフィギュア以上に妹キャラとしてのかわいらしさに溢れていると思います。

白露型というと、なにかと自分がいっちば~ん!である事を強調したがる白露お姉ちゃんやクールな時雨、武闘派の夕立、
色っぽさと真面目さを兼ね揃えている村雨などかなり個性的な艦娘が揃っていますけど、そうした個性派姉妹の中に
春雨ちゃんみたいなかわいい妹キャラがいたりもしますと、おのずからお姉さんたちや周りからの寵愛も一手に引き受けそうな
かわいらしさが全開なのだと改めて感じたものでした。

そして春雨ちゃんもかわいいですし、春雨ちゃんが食べようとしているおにぎりもおいしそうですし、
ヤオコーで売られていた「焼おにぎり 香ばしおかかチーズ」も最高においしいといえそうですルン~♪
7/20の記事は銀髪美少女に関するものでしたので、ここは金髪、特にその中でも金髪碧眼美少女について
触れない訳にはいかないと思います。

金髪碧眼というものは見ている人にとっては、かわいいとか美少女・美人さんの一つのシンボルのように感じたりもします。

当ブログでも例えば「ラーメン大好き小泉さん」のあの流れるように美しい金髪は素晴らしい!とか東方のルーミアの金髪も
とってもかわいいとか記す事は多々ありますし、京都アニメの「ヴァイオレット・エヴァガーデン」のあの流れるように美しい金髪は
素晴らしいと感じたりもしますけど、
(個人的には作品の性質上、ヴァイオレット・エヴァガーデンの髪の色はむしろ銀髪の方がいいのかも・・と感じたりもします)
そうした金髪キャラの中でも金髪碧眼キャラの美しさは特に光り輝くものがあると感じたりもします。

日本人の感覚で言うと、「日本の女性のあの美しい黒髪ロングや黒いつぶらな瞳は本当に素晴らしい!」と感じることは
よくあるのですけど、日本人は一般的には(地毛での)金髪や(カラーコンタクトではない)青い瞳というのは周囲にそうした人が
ほぼ皆無であるため、感覚的に珍しいという事で直感的に金髪や碧眼に魅力に感じるものがあるのかもしれないです。
大変古い話の昭和ネタであるのですけど、北国の春・望郷酒場・星影のワルツ等のヒット曲を持つ傍ら、歌う不動産王とか
借金大魔王とも一時期揶揄された千昌夫の昭和の頃のヒット曲の一つに「味噌汁の詩」というものがあり、この中では
散々東北地方の人々の温かさや日本人のソウルフードとしてのおふくろの味ともいうべき味噌汁を盛んに礼讃した上で
その最後に「「金髪?きん・・・金髪だけはいいんじゃないべか・・?」とあるのは、当時の千昌夫の奥様のアメリカ人の
金髪美人のジョーン・シェパードを前提としたギャグであるのですけど、当時は金髪とか碧い瞳に対する日本人の感覚は
憧れとか黒髪とは異なる美しさへの讃美というものも多少はあったのかもしれないです。

日本人のとってアメリカ人やドイツ民族やフランス人といったいわゆる白人の民族というのは、金髪や青い瞳というイメージも
あったりしますし、特にアメリカ人に対してはそういう印象を抱きがちなのかもしれないです。
(個人的には、1970年代に盛んに放映されていた「大草原の小さな家」におけるメアリーの金髪碧眼というのも、そうした
イメージに多少は貢献しているのかもしれないです)
ただ、実際にアメリカ人で一番多いのは多分ですけど茶色の髪に茶色の眼だと思いますし。
必ずしも「白人=アメリカ人=金髪碧眼」はイコールではないですし、同時に「金髪=青い眼の持ち主」という訳ではないと
思います。
金色と青という組み合わせは補色関係にあり、色彩学的にも双方の相性は良いですし、
欧米のドラマや映画における金髪碧眼の美人さんたちを拝見すると、黒髪黒い瞳の私達日本人にとっては、
普段馴染みがない髪と瞳という事で、心ときめくものや憧れみたいなものをついつい感じてしまうのかもしれないです。
光を受けて輝く金の髪と、サファイヤのように透き通った青の瞳というのは、あたかも宝石が人間の形をとったかのような
色合いであり、その美しすぎる組み合せにアジア人である私たちは引き寄せられるのかもしれないです。

最近のアニメ作品ではそうした金髪碧眼のヒロインが登場する事は珍しくもなんともないのですけど、
私の記憶ではアニメ作品において金髪碧眼の女の子は既に1970年代ごろより登場していたと思いますし、
そうしたアニメ作品や欧米映画・ドラマ等によって日本人全体としては金髪や青い瞳に対する違和感は早い段階から消失し、
むしろ憧れへと変容していったのかもしれないです。

さてさて、それでは具体的にゲーム・アニメ作品においてどのような金髪碧眼の美少女・すてきなお姉さまたちが
いたのでしょうか?
下記に思いつく限りで少しばかり列記させて頂きますと・・

ARIA / アリシア・フローレンス

あんハピ♪ / 狭山椿

寄宿学校のジュリエット / ジュリエット・ペルシア

キルミーベイベー / ソーニャ

きんいろモザイク / アリス・カータレット

ご注文はうさぎですか?? / シャロ 

ニセコイ / 桐崎千棘

ハヤテのごとく! / 三千院ナギ

無敵看板娘 / 神無月めぐみ

冴えない彼女の育てかた / 澤村・スペンサー・英梨々

RELEASE_THE_SPYCE / カトリーナ・トビー

ドキドキプリキュア / レジーナ

ガールフレンド(仮) / クロエ・ルメール

艦隊これくしょん / 愛宕 舞風 神鷹 ビスマルク プリンツ・オイゲン アイオワ ガンビア・ベイ ウォースパイト ネルソン など

ラブライブ! / 絢瀬絵里

へヴィー・オブジェクト / ミリンダ・ブランティーニ

インフィニット・ストラトス / セシリア・オルコット

東方Project / アリス・マーガトロイド、メディスン・メランコリー

上記はあくまで管理人の趣味と嗜好によって挙げたキャラですので「どうしてあの金髪碧眼の子が入っていないの~!?」という
苦情(?)は無しでお願いします。
それにしてもこうやって少しばかり挙げただけでも改めて金髪碧眼の美少女の皆様はすてきだと感じてしまいます!

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では美少女金髪碧眼キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、
ここから下記においてdream fantasy2のアミグリさんが描かれた金髪碧眼キャラの美しい絵を東方と2018年冬アニメをメインにいくつかの作品を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。

beruzebubu-002_convert_20181126215838_convert_20181130171208.png

そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記はアミグリさんが2018年11月に描かれた、アニメ「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」からベルセブブ嬢です。

ベルゼブブ嬢は本来の設定は万魔殿の頂点に君臨する大悪魔であり、
元々の存在意義は最後の審判に向けての準備という事でもあり、イメージからすると畏敬・圧倒的な強さが先行すると
思うのですけど、アニメ「ベルゼブブ嬢のお気に召すまま。」においては、確かに普段はクール&有能なのですが、
その素顔はふわふわ&もこもこかわいい~!というそのギャップにとてつもなく萌え要素を感じさせてくれていると思います。
本当に昔は魔界の反乱を鎮圧した武勇伝の持ち主なの~?と
ツッコミを入れたくなりそうな見た目の雰囲気との違いがとてつもない多きな魅力だと思います。
そしてこの作品の最大の魅力は萌え要素・かわいらしさ・癒しなのだと思いますし、大悪魔という設定との
すてきなギャップなのだと思います。
そうした萌え要素・かわいらしさの一つの要因が金髪碧眼である事はいうまでもないと思います。

アミグリさんが描かれたベルゼブブ嬢はそうしたすてきなギャップをとても初描きとは思えないタッチで
ふんわりと描かれていて、このゆるゆる・ふわふわ・もこもこ感を一枚の絵にギュ~っと詰め込んでいるように感じられますね!
いっちば~ん!最初にこのアニメを見た時の感想は二つほどありまして、一つはあのゆるい雰囲気から醸し出される癒し効果と
二つ目はアニメ作品としては色彩がかなり淡くうすく作画されているというものでした。
アミグリさんのベルゼブブ嬢はアニメ作品よりも淡さを幾分濃い感じに描かれていて、アニメ作品よりも少しだけ
存在感をUPざているようにも感じられます。

流れるような床にまで届きそうな美しい金髪・碧眼・大胆不敵な胸元・キラキラ美しいドレスにフリルと
お嬢様の雰囲気満載だと思いますし、
アミグリさんが描かれたこの優雅でかわいらくしてゆるゆるっとしたベルゼブブ嬢のお姿に私も思いっきり癒されそうです!

背景のペットのケセランパサランもまるでごちうさのティッピーみたいなもこもこ感がとってもかわいいと思います。

perusia-005_convert_20181207155847_convert_20181211003858.png

続きましてアミグリさんが2018年12月に描かれた「寄宿学校のジュリエット」より、メインヒロインのジュリエット・ペルシアです!

アミグリさんが描かれたジュリエット・ペルシアの金髪碧眼が断然素晴らしいと思います!

ブルーの瞳・長髪の金髪・黒の髪飾り・制服のかわいらしさに黒のミニスカとガーターと白ニーソがもたらす絶対領域も
素晴らしいと感じます。
そして背景がピンクトーン単色だけという事で、ペルシアちゃんの美しさを更に引き立たせているようにも感じられます。
背景のキラキラと光と影のコントラストもキャラの魅力を一段とupさせているようにも思えます。
このアニメはジュリエットというタイトルが示唆する通りシェークスピアのあの名作戯曲「ロメオとジュリエット」を少しだけ
現代風にアレンジしたラブコメなのですけど、たまにシェークスピアの原作を意識したようなエピソードも盛り込まれていて、
面白いものがあったと思います。
最終回で話の流れの中で決闘せざるを得なくなり、相討ちの果て失神した状態で学校内の保健室で目覚めるシーンは
少しだけ原作を意識したようなものもあったといえそうです。

arisu-kinmz-2015_convert_20150610172345.png

続きましてアミグリさんが2015年6月に描かれた「きんいろモザイク」のアリス・カータレットです!

きんいろモザイクの原作は漫画作品で、2013年と15年にアニメ化もされていますし、最近では映画化もされていました。

この「きんいろモザイク」なのですけど、イギリスでホームステイを通じて友人となった日英両国の少女達が成長後、
日本で再会して繰り広げる物語をコメディタッチで描くというお話でもあるのですけど、
アリスのメインのお相手役ともいえる大宮忍もとってもかわいいキャラです。

大宮忍も可愛いけど、イギリスの自宅にホームステイしていた忍を慕って日本にやってきたアリスも
忍に負けないくらいかわいいですね~♪
外国人少女というとなんとなくですけど、大柄とか豊かなボディみたいなイメージもあったりするものですけど、
「きんいろモザイク」のアリスもそうですし、「ハナヤマタ」のハナもそうなのですが、
アニメで描かれる外国人少女が小柄でちびっこという設定が意外と多いと言うのもおもしろいものがあると思います。

アリスのストロベリーブロンドのツインテールと青の瞳がとってもかわいいですし、アリス=金髪少女みたいなイメージを
ストレートに絵にした設定とも言えると思います。

アミグリさんが描かれたこのアリスはとてもかわいいと思います!
金髪ツインテールというアリスの最大の魅力をアミグリさんが最大限かわいく描かれた作品といっても過言ではないと思います!
アリスの髪には常にかんざしが差されていますけど、これは忍がプレゼントしたものです。
ピンクのカーディガンもアリスにとてもよく似合っていると思います。
アリスのこのちびっこかわいい雰囲気がとてもすてきに描かれていると思います。

アミグリさんの描かれたアリスなのですけど、随分と背景が美しいなぁ・・と思っていたら、アミグリさんご自身は
「背景はクリップスタジオの素材ブラシでささっと描きました」との事でしたが、
これはささっ・・というレヴェルではないと思います!
アミグリさんの作品って、もちろんキャラの魅力を「アミグリワールド」を遺憾なく発揮して美しく幻想的に
描かれるのですけど、よーく見てみると背景の描かれた方も秀逸なものがたくさんあると思います。

きんいろモザイクのアリスは、アリスの名前の象徴でもある「少女らしさ」がストレートに溢れているといえそうですけど、
アリスという名前から連想されるのは金髪碧眼ということなのだと思います。
(東方のアリスが金髪碧眼キャラと言うのも十分すぎるほどの妥当性ありといえそうです)

chitogechan_convert_20140515164608.png

上記の金髪碧眼の女の子は、アミグリさんが2014年5月に描かれた「ニセコイ」のメインヒロインで、結果的に一条楽と結ばれた
千棘ちゃんです。
当時のアミグリさんのコメントとしては「強気な女の子というイメージで描いてみました。」との事ですけど、千棘ちゃんの
ツンデレ気味で気の強さが漲っている雰囲気がすてきだと思います。

千棘ちゃんというと金髪碧眼キャラでもあるのですけど、アミグリさんが過去に描かれた金髪碧眼娘には、
東方のアリスやメディスンやリリーホワイトもそうですし、
上記で既に転載させて頂いた「ベルシブブ嬢のお気に召すまま」のベルゼブブ嬢や
「寄宿学校のジュリエット」のジュリエット・ペルシアちゃん、金色モザイクのアリスなど素晴らしい名作イラストがたくさん
ありますけど、千棘ちゃんはハーフという事もあり本場的な圧倒的存在感を感じさせてくれていると思います。

アミグリさんの描かれた千棘ちゃんの金髪碧眼は絶対的正義ですね~♪
赤リボンと合せてとてもかわいらしく描かれていてすてきです!
少しだけ気の強さも感じ取れる千棘ちゃんですけど、あのちょっとツンデレ気味な所もとてもいい味出ていると思いますし、
そうした少し強気な千棘ちゃんがかわいらしく描かれていると思います

medesunchan!!_convert_20140207155055.png

ここから2作品は東方の金髪碧眼美少女です。

続きましてアミグリさんが2014年2月に描かれたメディスン・メランコリーを皆様にご覧頂きたいと思います。

それにしてもとてつもなくかわいくて見ているだけでほっこり癒されそうな笑顔が素晴らしいメディスンだと思います。
このメディスンは、なにか嬉しい事があって思いきっり喜びの笑顔の表情をしているという事なのだと思います。

このメディスンはかわいいですし、絵に描いたような美少女の極みだと思います。

このあどけない可愛らしさ!  このくりくりっとしたつぶらな瞳! 両手を頬につくこの可愛い仕草! 少女らしいかわいい雰囲気!!
メディスンの髪にちょこんと乗っているスーさんのかわいらしさ!
とにかく全てが完璧だと思いますし、こんなにかわいいメディスンを超えるイラストが他にあるのならば、
是非教えて頂きたい!と思わず感じ入ってしまう程の素晴らしいメディスンだと思います!!

メディスンの金髪もとても美しいと思いますし、何よりもこのやさしそうな青の瞳に吸い込まれそうです!

メディスンは、人間に「捨てられた・・」という事で人間に対する恨みを持っている妖怪なのかもしれないですけど、
アリスから今後色々な意味で実地教育を経て、
「幻想郷内のすてきなレディー」へと変貌を遂げていくその過程のメディスンみたいな雰囲気を私は、アミグリさんが
描かれたこの一枚のイラストからついつい妄想してしまいそうです。

kirakira-arisu-001_convert_20180715152802_convert_20180721231709.png

本記事のフィナーレを飾って頂くのは、東方の金髪碧眼娘というとすてきな人形遣いのアリス・マーガロイドが
筆頭に来ると思いますし、私的にはアリスは東方屈指の美少女キャラだと思っています。

アミグリさんが2018年以降描かれた金髪碧眼のアリスには金髪ショートとやや長髪気味のストレートヘアのアリスと
2パターンのアリスを描かれていますが、
今回は金髪ショートウェーブのアリスを転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記のアリスは、2018年の「プログ開設6周年記念」の記念イラストとして私がアミグリさんに
リクエストとしてお願いをさせて頂いた記念碑的な作品でもあるのですけど、
かわいらしさと絢爛豪華さが見事に融合した洗練の極みのアリスと言えると思います。
ヘアーリボンやケーブのフリルも大変細かく精緻に美しく描かれていますし、
アリスのこのショートの金髪ウェーブの美しさには改めて惚れ惚れとさせられそうですし、思わず見とれてしまうものが
間違いなくあります。

アリスは「本人が人形遣いなのに人形以上にお人形さんらしい美しい容姿をしている」と評される事が
多いと思うのですが、アミグリさんが描かれたアリスからは、そうしたお人形さんとしての静の姿よりは、
むしろ人としての生き生きとした雰囲気が内面から溢れ出ているようにも感じたものでした。
アリスもどちらかというと公式では霊夢以上に無愛想とかあまり笑わないという感じもあったかとは思うのですけど、
このアリスの何とも言えない安らぎと癒しみたいな雰囲気が感じられる微笑にはとても爽やかなものがあると思います。

少し見方を変えるとおすましアリスみたいにも見えたりもしますね~♪

大人の魅力のアリスとしっとりとした内面からの美しさが伝わっているようにも感じられます。

上記のアミグリさんが描かれたとても美しい東方などの美少女金髪青眼キャラたちの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しい金髪青眼娘を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

銀髪娘もすてきですけど、美少女金髪青眼キャラも同じくらい素晴らしいと思います~♪


カラスは動物学上の分類では鳥類ですが、カラスの脳は他の鳥類の脳とは全く異なっている事が分かっています。
行動生物学者のあいだでは、カラスを「羽をもった霊長類」呼ぶことがあるくらいです。

「鳥頭」と言う言葉が示唆する通り、鳥は全般的には頭が悪いというイメージも無くは無いと思うのですけど、
そうした中でもしかしたら犬や猫よりも賢くて知性があるようにも感じられるカラスは別格なのかもしれないです。
ただそれでもカラスのイタズラは度を過ぎているというのか、ごみ集積所におけるカラスがごみ袋を食いちぎり人間たちの食材の
食べ残しを食い漁り周辺に汚物をまき散らし道路を汚すあの迷惑行為はどうにかならないものか・・と
感じることも多々あったりもします。

先日なのですけどウェルシアで買い物をしていたら、上記のような注意書き看板が店の前に立てられていました。

「他店で購入されたお荷物がカラスによって荒らされる被害が多発しています。
お買い物時は面倒でも店内でもお持ちされるようにお願いします」と言うのは具体的にはどういう事なのかと言うと、
このウェルシアのすぐ近くには生鮮食料品やヨークマート・マルエツ等があり、
ウェルシアに自転車で来店した人が、自転車のかごにそうしたスーパー等で購入した食料品等が入ったレジ袋を入れたまま、
ウェルシア内で買い物をし、自転車に戻ってきたら、
レジ袋の中に入っていた肉や魚等のパックが食いちぎれていて、肉や魚等の食料品が食い散らかされていた事案が
かなりの頻度で発生しているとの事でした。
ひどい場合には、カラスがレジ袋ごとさらっていくケースもあるとの事です。

ごみ集積所におけるカラス被害もやばいと思うのですけど、それ以上に「勘弁してよ~」と感じるのが、
これは当ブログの過去記事で何度かネタにしたことはあるのですけど、カラスがスーパー・ドラッグストア・コンビニ前等に
駐輪している自転車の籠や荷台に積んでいた食材を虎視眈々と狙って、隙を見てはそうした私たちが購入した食材を
食い漁ることでもあります。
実際、私自身も過去において「数分程度なら大丈夫だよね・・」と勝手に甘い予測を立てて、自転車についついうっかり
お弁当や総菜やパンなどを積んだまま別のお店に立ち寄り、戻ってきたらカラスどもに回鍋肉弁当とか鶏のから揚げとか
アップルパイを食べ漁られてしまって茫然自失となってしまった・・と記したこともありましたけど、
カラスってくちばしが尖っているせいなのか爪が鋭いのか、プラスチックの容器やビニール包装も簡単に引き裂いて
中の食べ物を食い漁ることも普通にやっていることは驚きでもあったりします。

実はつい先日なのですけど、自転車の籠にロッテの「コアラのマーチ」の大袋を一つ入れたまま、別のお店に立ち寄り、
数分後に戻ってみたら、なんと・・! カラスどもがこともあろうにロッテのコアラのマーチの大袋をこじあけ、しかも
大袋の中に入っている12の小袋をそれぞれ食いちぎり、お菓子をぼりぼりと食い漁っている場面を目撃した時は
「こんちくしょ~! このくそガラス!!」と思いっきり憤慨したものですけど、同時に
「最近のカラスってロッテのコアラのマーチみたいな甘いお菓子も食べるんだ・・」と感じたものでした。
もっとも・・千葉ロッテマリーンズファンの私としては「カラスという鳥がロッテのコアラのマーチを食い漁る」という事はなんだか
「東北楽天イーグルスがロッテ球団から勝ち星を稼ぎまくっている・・」みたいに感じたりもします・・
というか・・以前はスーパー等においては無償でレジ袋も貰えていたこともあり、商品をレジ袋に入れてほかの店に行くことも
多かったので、商品を無造作に自転車の籠に積むということはあまりなかったような感じでもあるのですけど、
数年前からレジ袋は有料となり、買い物の際にレジ袋を辞退しそのまま商品を自転車に積んでその場を離れてしまって
カラスのそうした被害にあうことが増えたようにも感じたりもします。

日本は比較的治安が良い国と言われていたりもしますけど、治安が良くても実は人間の泥棒さん以上に手癖が悪いのは
実はカラスなのかもしれないですね~

それにしてもカラスの頭の良さというか悪知恵は際立っていると思います。

遠くからじっと人間たちの行動を観察していて「あ、あのアホっぽい人間は自転車のかごに食べ物らしいものを詰め込んだ袋を
置いたまま店の中に入っていった・・しめしめ今なら盗みたい放題だ~!」という感じで
チャンス到来と見たら一気に行動を開始し、ばれないうちに現場を離れるという泥棒家業のノウハウをちゃんと
持っているのかもしれないです。
この鮮やかな手口は、東方で言うと「幻想郷最大の盗人」の魔理沙すらもしのぐ賢さと大胆さがあるのかもしれないです・・

私自身も上記で記したようにカラスが実際に自転車のかごの中から食料品を盗み出す瞬間や食い散らかす瞬間を
目撃した事がありますけど、自転車の持ち主が自転車から離れた隙を見て行動している点や
洗剤やシャンプー等の食料品以外のレジ袋には全く目もくれず、
食料品・・特に生鮮食料品が入っているレジ袋だけを狙って行動している点を見てみても
「カラスのあの悪知恵の塊は見事なものがあるけど、ああした能力を人間社会との共存共栄という意味で
何かに応用できないものかな・・」と結構本気で考えたりもします。
とにかくカラスの賢さと学習能力の高さは猿と同程度かそれ以上と言えるのかもしれないですし、
猿の泥棒振りは人間たちに怪我を負わせるぐらいの危険がある事を考えるとカラスの泥棒振りはまだかわいいものなのかも
しれないですし、
基本的にカラスは子育ての時期とか巣の周りに近づかない限りは、人間を襲う可能性も少ないことを考えると
「少なくとも極悪な泥棒猿よりも全然マシ・・」と言えるのかもしれないですね。

例えば、カラスを上手く教育して、ドローンみたいな上空からの写真撮影とか伝書鳩みたいな連絡・配達機能を担って貰うとか
なにかカラスたちにも人間との接点とか役割分担を持たさえすれば、
カラスの人気というか存在意義は案外急上昇を果たしていくのかもしれないですね・・
7月5日の記事にて
「我が家の隣接宅が今年の2月から解体が始まり、解体後には土地の造成(整地)・杭打ちなどの地盤補強工事、
そして建売住宅の新築工事が6月一杯まで続き、先日ようやく解体→新築工事の一連の工事が完了したけど、
解体時と杭打ちの際の振動が結構大変だったのかも・・」みたいな記事を掲載させて頂きましたけど、
もう一つだけ余計な?指摘をさせて頂くと、
杭打ち工事と造成工事が完了した後に直ちに設置されていた新築工事用の足場の固定ベースの設置位置がちょっとやばくて、
境界ブロックの上に足場の固定ベースがちょこん・・と乗せられたような感じになっていて、
「もしも工事中に台風みたいな強風が吹いたり大地震が発生した際には足場が崩落して隣接の我が家に足場が
ぶつかったりしないよね・・」と少し危惧したものでした。



CIMG4219_convert_20220516210843.jpg

決してあってはならない事案ですけど、稀に特に大規模集合住宅建設の際に足場が崩落して巻き込まれた通行人が
作業員が死亡または重傷といったニュースはあったりするものですし、
一般住宅の新築または外装工事といったリフォームの際に足場を設置した時に、稀に現場で足場が崩落したということも
あったりします。
(足場設置後に職人が足を滑らせて足場から落下して怪我をするという話は現場ではよくある話であったりもします・・)

そうした意味でも足場設置には慎重を期する必要があるものですが、我が家の隣接の新築現場においては、
足場の先端箇所でもある固定ベースの設置位置が一般的には地面に設置されるべき部材であるにも関わらず、
隣接境界ブロックの上に置かれていたのはさすがにちょっとやばいのではないか・・?と施工時には
少しばかり危惧したものでした。

CIMG4218_convert_20220516210825.jpg

固定ベースを地面に設置しなかったのは、おそらくは狭小土地に建ぺい容積率ギリギリの建築面積で建ててしまったため、
元々が境界ブロックと建物の間のスペースが少ない設計となっていて、
地面の上に固定ベースを置くとその分足場と建物のスペースが少なくなって作業をするうえで支障をきたすので
やむなく境界ブロックの上に置かざるを得なかったという事なのかもしれないです。

それならそれでやむを得ないのかもしれないですけど、どうせならせめて固定ペースの全ての部分において
境界ブロックの上に乗っかるように置いてほしかった感じもありました。
画像からわかるようにこうしたちょこん・・と境界ブロックの上に固定ベースが乗っかる程度では、万が一大地震や
台風並みの暴風が吹いた場合には足場崩落の可能性も決してゼロではないかもしれないだけに、
一応は何事もなく足場がばれて全工程が完了した際にはホッ・・と安堵するものはあったりしたものでした・・
30代~50代の皆様を対象にした「どういう時に自分が年を取ったなと感じますか?」というアンケート調査において、
体力が落ちた・階段をダッシュすると息切れを起す・物覚えが悪くなった・人の名前が覚えられなくなってきた・
お酒に弱くなった・出不精になってきた・休みの日はテレビを見てボーっと過ごすことが多くなった・お腹がぽっちゃりしてきた
といった結果が上位に入っていましたけど、その中で特に共感を覚えたのは
「鏡を見て白髪が増えてきているのを見た時」というものがありました。
白髪が髪に目立ち始める=見た目の高齢化が始まるという事で、白髪が目立つ人を見ると
「あ・・ご年配の人なのかな・・?」みたいな印象をついつい持ってしまいがちでもあります。
うちの奥様は髪が腰まで達しているいわゆる黒髪ロングなのですけど、最近はさすがに彼女も高齢化のようでして、
その長髪に白髪もちょいとまじるようになり、長髪ロングに白髪が入り込むと
「なんだか雪女さんみたいな妖怪なのかも・・」とついつい思ってしまいますます・・
数十年後に彼女の髪が全て長髪白髪になってしまったら、妖怪とほとんど大差がないのかもしれないです・・

過去記事において、自分自身の髪に白髪がでるようになったのは2020年頃と記していましたけど、
実はそれ以前においては自分自身の髪に白髪がでることはほぼ皆無であり、
(2013年の記事に「髪に白髪が一本出た・・」と記したこともあるようですが、それ以降は2020年まで一本も出ていませんでした)
「白髪がでないということはまだまだ自分の高齢化は先なのかな・・?」と思っていたのですけど
やはり寄る年波には勝てないという事なのだと思います。
そろそろ「昔と違って既に若くはない・・いつまでも20~30代の体力と知力があった全盛期の状態と比較してはいけない」
という事を自分自身がしっかりと自覚するべき時期に来たともいえそうです。

私自身、「自分自身が会社の定年を迎え会社勤めをしなくなった場合、もしも髪の毛の薄毛・後退がひどくなったり、
髪の毛が半分以上白髪になったとしたら、思い切って丸坊主というかスキンヘッドにした方がまだマシかもしれない」と
思っていたりもしました。
実際、街中でたまに見かける高齢者のスキンヘッドは怖いというよりはむしろすがすがしさみたいなものも感じたりもします。
(だけどスキンヘッドの高齢の方に聞いたことがあるのですけど、夏は暑い、冬は寒くて一年中帽子は手放せないとの
事でもありました)

反面、白髪はなんだか年寄っぽくて嫌だけど、銀髪はなんだかかっこいい・・というイメージもあったりします。

アニメ・ゲーム作品等での銀髪の美少女の皆様は、美しさ・ミステリアスさ・神秘さ・おとなっぽい・凛々しいという
好意的なオーラを感じさせてくれていると思います。
もしも自分自身に白髪ではなくて銀髪っぽいものが増え出したら、逆に「スキンヘッドなんかもってのほか!」と
感じてしまうのかもしれないです。
というか・・希望としては白髪びっしりのいかにも年老いたジジイになるよりは、むしろ数十年後?においては、
銀髪が良くお似合いのちょっと?シブいくそじじいくらいにはなりたいものです。

銀髪というと日本人にとって金髪と同様に周囲にそれほど多くはいないと思われるだけに、どことなく新鮮さと不思議な感覚を
感じる髪なのかもしれないです。
それは神秘的だったり知性的だったり、異世界人との遭遇への予感を彷彿させますけど、怖さよりはむしろ
気品さ・上品さ・神聖な雰囲気の方を感じさせていると思います。
高齢者の白髪はどことなく長年生きてきた人たちへの畏敬といったものを感じるのですけど、白髪にも近いといえる銀髪は
畏敬よりはむしろその繊細で美しい雰囲気をより強く感じさせていると思われます。
アニメ・ゲーム等での銀髪美少女キャラは、傾向として、委員長・生徒会長・女王さまなど知性溢れるキャラや、
異国の種族や正体不明の神的存在などミステリアスで美しいキャラなど幅広く存在していますけど、
全般的には気高さ・洗練さ・上品さ・ミステリアスな雰囲気を感じさせてくれていると思います。

銀髪と白髪の違いというと少し曖昧なものもあるのかもしれないです。
高齢者のお婆様の白髪であったとしても本人が「これは銀髪!」と頑なに?言い張ればそれはそれで銀髪扱いという
事になるのかもしれないですし、例えば東方の椛も見方によっては白髪キャラとも言えなくもないとは思いますが、
絵師様の描き方によってはすてきな銀髪キャラに早変わりしてしまう事も多々ありますので、
もしかしたら白髪と銀髪の境界は意外とあってないようなものなのかもしれないです。
生まれつきの髪の色とか意図的な染髪によるものは銀髪と定義づけられるのに対して、老化やストレスなどの過労に
起因するものは白髪と区分されるのが一般的なのかもしれないです。
銀は潤いがあって美しい色、白は抜け落ちた色というイメージで呼び分けられていると思われますけど、
共に色素が抜けた状態であることは変わらないので、色彩的な差はほぼ無いとも言えそうです。
若白髪というワードがありますけど、10代の美少女がそうした白または銀の色の髪をしていると、少なくとも金髪・茶髪の
美少女よりは大人っぽく落ち着いたイメージを与えることは間違いないと思いますし、それがどことなくミステリアスな印象に
つながるのかもしれないです。

少し専門的に書いてみると、白髪と銀髪は見た目には似ている部分がありますが実は全く別のものです。

白髪は毛根部分のメラニンが不足する事で起きます。
メラニンは髪を黒くする働きを持つ色素です。
髪の毛は色のない状態で生えてくるため、メラニン不足だと黒く色づかず白髪になってしまいます。
一方、銀髪はシルバーアッシュやプラチナブロンドなどグレー系のカラーリングで染めた状態です。
生まれながらに銀髪が生えてくる日本人はほぼいないので、基本的には染めた色と言えます。

つまり、銀髪に見せるためには髪の毛に手を加えてやる必要があるという事です。

要は白髪を染めたり銀髪の手入れもそうですけど、どちらもそれなりに常にメンテが必要ともいえそうです。

漫画やアニメ・ゲーム作品の二次元のキャラクターでは髪色がキャラ付けの大きなファクターとなり得ると思われますが、
赤やピンク、青や緑のような三次元ではありえない色も当たり前に存在する中では、
銀髪のキャラクターも染髪や疾患でなくとも実はかなり存在しています。
キャラクター属性としての銀髪のイメージは、他の髪色に比べて少しキャラ属性が異なるというのか、他の髪の色とは
少し異なる存在意義や役割を有しているのかもしれないです。
銀髪美少女キャラのイメージは、人外(魔族、人造人間、半人半妖など)、病弱、不幸、繊細、知的、ハイスペックなどが
挙げられそうですし、ある意味中二病御用達の髪色ともいえそうです。

すてきな美少女銀髪キャラはいると思います。
更に一例を挙げてみると・・

〇アズールレーン / 綾波・エンタープライズ・ベルファスト・加賀・ラフィー

〇プリンセス・プリンシパル / アンジェ

〇エロマンガ先生 / 和泉紗霧

〇となりの吸血鬼さん / ソフィー・トワイライト

〇プリンセスコネクト!Re:Dive / コッコロ

〇アイドルマスター / 四条貴音

〇神田川JET GIRLS / 紫集院かぐや

〇Angel Beats! / 立華かなで

〇デート・ア・ライブ / 鳶一折紙

〇俺の彼女と幼なじみが修羅場すぎる / 夏川真涼

〇這いよれ!ニャル子さん / ニャル子

〇ネコぱら / バニラ

〇IS〈インフィニット・ストラトス / ラウラ・ボーデヴィッヒ

全体的にはどちらかというと少し孤高の傾向があり、ミステリアスでどこか謎や秘密を隠し持っているといった
雰囲気も有しているのかもしれないですけど、そうしたちょっと不思議な雰囲気に私たちは銀髪キャラの魅力を
感じるのかもしれないです。

さてさて、こんな私の他愛も無い拙い文章では美少女銀髪キャラの魅力も伝わりにくいと思いますので、ここから下記において
dream fantasy2
アミグリさんが描かれた銀髪キャラの美しい絵をいくつかの作品を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。



そうした訳で、ここから下記はdream fantasy2 のアミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記の絵はアミグリさんが2018年1月に描かれたアズールレーンのロイヤル陣営からのエレバスです。

エレバスの元ネタはイギリス海軍所属エレバス級モニター艦一番艦エレバスでして、更にここに
ヘクラ級臼砲艦エレバスの要素を加味して擬人化したキャラクターと言えると思います。
一番艦という事でエレバスにはテラーという妹がいたりもします。
分類としては砲艦に該当し、スキル発動時の決め台詞の「いっぺん、死んでみる?」 はエレバスを象徴する言葉なのかも
しれないです!
エレバスは死神っぽい雰囲気も多々あり、ちなみにエレバスという名前の由来は暗黒の神でもありますので、
全体的にはダークで悪魔っぽい雰囲気もあるのかと思います。
死神というと色彩的なイメージでは黒または灰色という感じでもありそうなので、エレバスの銀髪は死神のイメージ通りと
いえそうです。

アミグリさんが描かれるエレバスは死神というよりも神秘的で神職みたいな雰囲気を醸し出されているように
感じられます。
ロイヤル所属ということでイギリス淑女みたいな雰囲気もうまく表現されていると思います。
そして艦装は黒と白を基調としていてどことなく生と死または天使と悪魔みたいなイメージもあるのですけど、
アミグリさんが描かれるエレバスはそうした天使・悪魔というよりはゴスロリっぽい現代的なかわいらしさをイメージされていて、
とてもかわいいしどことなく霊感を宿している少女みたいな雰囲気があると感じました。

この長い銀髪もすてきですし赤い目も魅力的ですね!
そして猫耳っぽいフードは獣耳っぽいものも感じさせてくれていると思います。
そしてこの縞ニーハイも一際異彩を放っていると感じられますし、エレバスの縞ニーハイは白黒という事もあり、
ゴスロリと神秘的要素の両方を伝えていると思えます。
そして同時に黒いマントも神秘的な雰囲気を醸し出しているようにも感じられます。

mizugi-kasima-0_convert_20160823171140.png

上記のとってもかわいい艦娘はアミグリさんが 2016年8月に描かれた艦これの水着・鹿島です!

この水着・鹿島を掲載時のアミグリさんのコメントとして
「艦これの鹿島ちゃんを描きました。
鹿島ちゃん初描きです。
正直仕上げるかどうしようかすごく迷ったんですけど
せっかく描いたので仕上げることにしました!
もうちょっと構図とかこりたかったんですけどねー(´・ω・`)」と言われておりましたが、

水着はシンプルな方がそのキャラのかわいらしさを引きたてますし、この水着鹿島もシンプルさのゆえに
鹿島のかわいらしさがぐぐっと引き立ちますので、あえて何も手を加えない方が大正解だったように感じられます。
それに何よりもこのかわいらしい雰囲気はとても初描きとは思えないです!

鹿島らしい優雅でお嬢様らしい雰囲気がとてもすてきに描かれていると思いますし、
鹿島の特徴でもあるツインテールもとっても可愛く描かれている上に、この微笑みがとっても魅力的だと思いますし、
銀髪ツインテールという珍しさもとても新鮮に感じられそうです。

水着という事で鹿島もやはり少し照れているのかもしれないですね~

鹿島の少し頬を赤く染めた様子がとても新鮮でナイーブさがよく伝わってきているように感じられます。

真夏の海やプールサイドにツインテの美少女はとっても映えていると思いますね~!

鹿島は練習艦の教官という立ち位置でもあるのですけど、銀髪の先生という事で、かわいらしさもそうですけどそれ以上に
真面目さ・ナイーブさ・気高さも感じられそうです。

konpaku-youmu-2016-01_convert_20160204152856.png

東方の銀髪キャラというと妖夢と咲夜さんが双璧なのだと思います!

そしてこの二人は共に幻想郷の苦労人ポジション、従者、銀髪、刀系の武器の使い手という共通項を有しています。

上記のすてきな東方銀髪娘は、アミグリさんが2016年2月に描かれた妖夢です。

この妖夢は素晴らしいですね~! 見るからに二刀流の剣士と言う凛々しい雰囲気が漲っていると思います。

アミグリさんの描かれた妖夢は、公式作品でのちょっと頼りない妖夢という感じでもないし、
「東方萃想夢」で私達をびっくり仰天させたあの問答無用といわんばかりの辻斬り妖夢のような雰囲気でも無いし、
ここにいるのは。
「ゆゆ様は私がこの命に代えても御守りさせて頂く!」という妖夢としての決意を示唆しているような毅然とした
凛々しい剣士妖夢なのだと思います!

妖夢のような少し幼い雰囲気の漂う少女が刀を手にしていると「ちょっと物騒なのかも・・」という印象もあるのかと
思うのですけど、アミグリさんが剣を手にした妖夢を描かれると「美少女剣士としての強さを感じさせる妖夢」が
そこにいるのだと思いますし、アミグリさんのすてきな妖夢愛が伝わってきていると思います。

アミグリさんが過去に描かれた妖夢には、半霊部分の人魂はよくお見受けするのですけど、刀を携える妖夢の絵は
意外と少ない印象もあったりもします。
そこには、「妖夢みたいなかわいい美少女にそんな物騒な刀を持たせたら美少女の雰囲気を失わせてしまう・・」といった
アミグリさんとしての配慮がそこにはあるのかもしれないですけど、
この2016年2月に描かれた妖夢は、美少女・妖夢としての姿よりも剣士・妖夢の方を優先されたという事なのかも
しれないですし、最近の東方絵師様の傾向としては妖夢はどちらかというとみんなのいじられキャラみたいな雰囲気で
描かれる事が少なくないだけに、むしろこうしたキリッ!とした妖夢は貴重なのかもしれないです。
銀髪もそうした妖夢のキリッ・・とした雰囲気によく合っていると思います。

金髪美少女もすてきですけど、銀髪キャラのちょっとミステリアスな雰囲気も本当に素晴らしいと改めて感じますね~♪


昨日の記事にて5月下旬から7月中旬までのやばいぐらいの体調不良の原因が尿路結石の典型的な症状である
わき腹~背中~太ももの尋常ではない激痛であり、
おかげさまで先日ようやく一か月半に渡って自分自身の体内に蓄積されていた結石がやっと体外に出てくれ、それと同時に
体の痛みや体調不良がウソのようにぴたりとおさまったという事を記させて頂きましたけど、
とにかくあの尿路結石の尋常でない痛みは本当にやばいと感じます・・
(腎臓に結石ができる腎臓結石はさらに激痛が走り、除去には手術が必要と聞いてもいますので、なんとか腎臓に結石が
できないことを願うばかりです・・)

2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアのララは宇宙人キュアですので、宇宙人にそうした結石症状がでるかどうかは
定かではないですけど、人間の結石症状は実は老若男女関係なく出ることが多いですので、万一
地球年齢では中二のララに結石が表れても不思議ではないですし、もしもララに結石症状が表れた場合
あまりの激痛に「オヨ~!」と叫んでしまうのは確実といえそうなのルン・・

尿路結石の激痛は、正直発症した人でないと分からないのかもしれないです。
とにかく、のたうち苦しむ痛さですし、「死ぬほど痛い」という言葉しか出てこないです・・

結石というのは、生活習慣も大きな要因ですけど遺伝という要素も大きいそうです。
私のの亡き両親・兄・姉、全員一度は結石が発症し家族全員一度はあの激痛を体験している事になります・・
そういう私自身か゜初めて尿路結石を経験したのは2003年の真冬でしたけど、あまりの激痛ぶりに我慢が出来ず、
今の所の生涯で唯一救急車で搬送される羽目になったものです。

発症したのは、12月でとても寒い朝でしたが、
あまりの激痛に、冬だというのに脂汗が止まらず、全身汗まみれになるほどでした。
救急車の中で、搬送先病院が中々決まらず、隊員の人達が5~6箇所くらいの病院に一生懸命電話をかけたのですが、
どこからも受け入れてもらえず、結局、救急車の中で20分程度受け入れ先が見つからない状態で
ずっと待機させられていました。
あの時は「とにかくどんなやぶ医者でもいいから一刻も早く病院に搬送してーーー!!」と心の中で絶叫していたものでした。

尿路結石は応急処置も特になく、病院に搬送されても麻酔薬みたいなものを打たれて
半分失神状態にさせることぐらいしか処理の仕様がないのかもしれないです。
気が付いた時は、痛みも完全に引いていてそこからレントゲン等色々と検査を受け、原因は尿路結石と診断され、
痛み止めの薬と石を小さくする内服薬を処方され、
医者からからは「大量に水分を取って、縄跳びみたいな運動をしてね・・」と言われた程度でした。

一か月後くらいにボロッと石が出て治りましたけど、その後何度か体内に結石が出来てしまう症状も起き、
その都度、石を小さくする薬を飲んで、縄跳び等のジャンプ運動をする事で幸いにも毎回結石が自然に体外に出てくれて
そのたびに「今回もレーザー粉砕等の入院治療をせずに済んでよかったぁ・・」と思っていますけど、
健康診断でも毎回「平均値よりも結石の原因でもある尿酸値が高め」という事になっていますので、
尿酸値を下げるヨーグルト・わかめ等の中性食物を意識的に摂取していきたいと思っています。

だけど、あの激痛は二度と経験したくないですね・・

今にして思うと、最初の時も2022年も結石を発症する一か月ほど前から妙に左足の足裏が妙に痛かったと思います。
ツボ的に調べてみると痛かった部分は、腎臓~尿管部分のツボらしいので
やはり前兆だったのかもしれないです。

以前ですけど、とあるサイトにて「人間が感じる事のできる激痛ランキング」と言うものが発表され、
そのランキングの一部をご紹介させて頂きますと・・・

第8位 癌(特にすい臓ガン)

第7位 陣痛

第6位 椎間板ヘルニア

第5位 パラポネラ → これはアリに刺される事です。サソリの何百倍もの痛みを引きおこすらしいです・・

第4位 心筋梗塞

第3位 尿路結石

第2位 群発頭痛

第1位 歯にフッ素を塗る

どの痛さも大変なものがありそうですけど、今回も私が発症した尿路結石はこのランキングでも3位に入っていますので
やはりあの痛さは格別という事なのかもしれないです・・

さてさて、これからの生涯でこうした「痛み」はあといくつ経験しないといけないのでしょうかね・・??


5月の月末近くに三回目のモデルナのワクチン接種を受けた際の副反応の酷さは今回は結構長引き、5月終わりから6月初旬の
体調不良はそれが多分原因だったのでしょうけど、副反応がおさまってからも6月中旬以降は、
とてつもなく背中~わき腹~太ももにかけての尋常でない痛みが続くことがしばしばあり、そうした痛みや体調不良もあったりして、
5月後半~7月初旬の頃の当ブログはほぼ崩壊状態が続き、
表面的には記事が事前の予約記事という事もあり平穏無事に毎日更新されているように見えていたと思いますけど、
実はこの間は皆様のブログを閲覧させて頂くこともほぼ皆無であり、
せっかく頂いたコメントに返信するのも一週間以上経過してから・・という本当にひどい管理状態が続いていたものでした。

だってあの痛みではとてもじゃないけどブログどころではなかったですし、日々の日常生活や仕事をどうにかこうにかこなすだけで
精いっぱいという感じの日々だったようにも今更ながらに思えます。
輪をかけるように6月下旬から7月初めの連日連日の人間の体温よりも高い気温が10日程度続いたあの異様な酷暑も
体調不良に追い打ちをかけていたと思います。

背中~わき腹~太ももにかけての尋常でない痛みというのは実は私の場合原因が既にはっきりとわかっていて、
それが何かというと結石が腎臓から尿路の間に出来てしまい、その石の痛みによるものです。
不思議なことに膀胱とかおなか周りに痛みは生ぜず、わき腹~背中~太ももにかけて痛みが出ることが多い症状らしく、
私も典型的な結石持ちと言えそうです。
そしてその痛みも日によってまたは時間によって違ってくるというか、要は結石が体内をうろちょろして一か所に留まっていない
事が原因でもあったりします。
そうした背中~わき腹~太ももにかけての尋常でない痛みは言うまでもないことですけど、排尿中にうまい具合に石が
ポロッと出てくれるとそれで一旦は解決です。
つまり結石が体外に出てしまえばそうした痛みはぴたりと収まり、数年間は安泰が続くということになります。
(だけどこうした尿路結石は遺伝的要素が大変強くて一度体外に石が出ても数年後に再発して再度結石が体内に
出来てしまう事はよくある話であり、私自身も2003年の最初の発症以降、結石症状が表れたのは今回で通算5回目
という事になりますし、大体4年に一回のペースという計算になります)
掛かりつけの先生に診察してもらっても、結石関係の症状の場合、ほとんどの先生は
「結石・・? あー、それは大量に水分とって縄跳びやウォーキングなどの運動を適度にしておけば一か月ぐらいで自然に
体外に排出されるから・・」という所見になりますし、実際結石の治療はないそうです。
CT造影検査であまりにも結石が大きすぎて5ミリ以上になってしまうと、さすがに自然排出は無理と診断され、その場合は
日帰り手術のレーザー砕石治療をするしかないそうです。

とにかく結石というものは石がボロッと体外に自然排出されるまでが大変つらいというか、その間の背中~わき腹~太ももに
かけての痛みはかなりしんどいものがありますけど、一度出てしまうとそれまでの体調不良や痛みがなかったかのように
一気に治まってしまうのはそれだけあの結石の痛さは半端ないということなのだと思います。
先日、ようやく結石が排尿時にやっと出てくれてあの痛さと体調不良からはおかげさまで全面的に解放され、
ようやく体調不良が解消されたものですけど、あの時に排出された結石は大体2ミリ程度の大きさで、これまで排出されていた
石に比べると小粒な感じでもありましたけど、石と言ってもまんまるの形状ではなくてかなりゴツゴツしていて表面も
かなり鋭い形状になっていましたので、
「こんなのが体内に潜んでいたらそりゃー、痛みも体調不良も起きてしまうよね・・」と改めて実感させられたものでした。

2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアのララは宇宙人キュアですので、宇宙人にそうした結石症状がでるかどうかは
定かではないですけど、人間の結石症状は実は老若男女関係なく出ることが多いですので、万一
地球年齢では中二のララに結石が表れても不思議ではないですし、もしもララに結石症状が表れた場合
あまりの激痛に「オヨ~!」と叫んでしまうのは確実といえそうなのルン・・


アニメ「アズールレーン」ですけど、アニメ「艦これ」と異なり結構妖しくてヤバそうなキャラが相当続出していたような
印象が強かったです。
生真面目な武人系の高雄に対してやたらとお色気要素でツッコんでくる愛宕もその一人なのかもしれないですけど、
重桜陣営の中で最大級にヤバそうでヤンデレ系みたいなお二人が赤城と加賀のお二人だったと思います。
(艦これではあんなにも地味でご高齢お姉さんという印象だったのにアズールレーンではあんなにもヤバいキャラと化して
しまうあの壮絶なギャップは艦これとアズレンの違いを説明するにはうってつけのキャラともいえそうです)
アズールレーンの清楚系お姉さまの翔鶴と赤城・加賀の対比はこのアニメの見どころの一つなのかもしれないです。
(瑞鶴の破天荒なやんちゃな戦いぶりも素晴らしかったですし、エンタープライズとのバトルは大変見応えがありました~♪)

アズールレーンの赤城はレッドアクシズの重桜陣営の指揮官的立場としてロイヤル陣営・ユニオン陣営の
アズールレーンに襲撃をするのですけど、オロチ計画と言われるセイレーンとの共同計画を加賀にすら話さず
徹底的に機密扱いにしていたり、その計画の一端を目撃した味方のはずの明石を亡き者にしようとしたり、
空間に空いた紫色のゲートから砲門を召喚したり、炎の龍を具現化させるなどゲーム作品ですらお披露目していない能力を
お披露目するなどやりたい放題でもありますし、
何よりも赤城は生真面目な加賀に対して過剰な百合反応を見せてくれたり、時にイチャイチャ姉妹振りを見せつけたり、
重桜陣営のヤンデレ指揮官ともいえそうです。
アズールレーンの加賀は、赤城に比べるとヤンデレ要素はうすくなり、少なくとも赤城よりはヤバさはうすめなのかも
しれないですけど、本気を出すと尻尾や目が青い炎に包まれて発光し、幻影のような飛行甲板を出現させる事が
出来るようになったり、至近距離でエンタープライズの矢を浴びた際には血では無く、傷口や目、口から青い炎が吹き出したり、
やっぱり赤城同様にヤバそうなキャラであるのは間違いなさそうです。
そうそう、加賀というと重桜陣営と同盟関係にある鉄血陣営のプリンツ・オイゲンが苦手という側面もあり、やたらと
挑発し絡んでくるプリンツ・オイゲンに対して喧嘩を売る場面もあったりもします。

重桜陣営キャラはなぜか全員獣耳なのですけど、赤城と加賀には更に・・!九尾というふさふさ多重尻尾まで付いて
いたりもします!
赤城は九尾の黒狐といえそうですけど加賀は九尾の白狐であり、 黒と赤を基調とした赤城に対し、
白と青が基調となっているのが加賀です。

あの九つの尻尾は相当目立ちますし、アズールレーンの第一話を見た時から赤城と加賀のあの独特な風貌は一際目立って
いたと思います。
もちろんロイヤル陣営のロイヤルメイド隊娘たちの過剰なお色気もかなりヤバそうではあるのですけど、赤城と加賀は
ヤンデレ系の相当痛そうなヤバさがありそうでもあります。

赤城と加賀のフィギュアは既にコトブキヤより発売されていますけど、立体作品として拝見してもお二人の妖しい雰囲気は
よく伝わっていると思います!
赤城の存在感のある九尾や美しい長髪に不敵な笑顔も圧巻だと思いますし、加賀のショートヘアの正統派クールビューティな
表情も素晴らしいと思います~♪

赤城と加賀の九尾というのは中国神話の「九尾の狐」に基づいているのだと思います。
(アズールレーン自体が中国のゲーム会社が企画制作したものですので、九尾が登場するのもある意味当たり前なのかも
しれないです)
九尾の狐は中国神話の生物で9本の尻尾をもつ狐の霊獣または妖怪であったりもします。
中国の各王朝の史書では、九尾の狐はその姿が確認されることが泰平の世や明君のいる代を示す瑞獣とされていたりも
するそうです。

さてさて、東方の世界においてもそうした九尾の狐をモチーフにしたキャラがいたりもします!

陂ュ_convert_20160729143644

東方における九尾の狐をモチーフにしたキャラというというまでも無くゆかりんの式神の八雲藍です!

東方には尻尾が付いているキャラは結構いたりもするのですけど、尻尾が九つも付いていると見た目のインパクトが
全然違うように感じられます。
とにかくすごいボリュームとてつもない迫力があるのだと思います。
迫力といってもゆかりんみたいな威圧的なものではなくて、見た目の物珍しさという点が際立っていると言えそうです。

アズールレーンの赤城と加賀の九尾の狐をモチーフにしたフィギュアも大変な迫力があると思いますが、同じく九尾の狐を
モチーフにした藍のフィギュアも相当なインパクトがあると感じられます。

上記は2012年にグッドスマイルカンパニーより発売されていた藍のフィギュアです。

元々はガレージキットとして販売することを目的として原型が一旦は制作されたものの、 九つの尻尾のボリュームが
あまりにもかさみすぎてしまい、原材料費があまりにも掛かってしまい
フィギュアとしての商品化にはとてもじゃないけど利益が確保されそうにもないといった判断で一度は
商品化としては「お蔵入り」になってしまったという噂すらあるほどです。

この後ろ姿のボリュームを見てしまうと、そういう噂も「そりゃそうだ」と思わず納得してしまいそうな妥当性があると思います。
結果的にある程度の大量生産によるコストダウンによってなんとか妥当価格に落ち着き、商品化が実現されたとの話です。

これだけの大ボリューム九尾を持ちながらもすらりと立つその姿は異様な雰囲気とも言えますけど、
とてつもない個性を感じてしまいそうです~♪

陂ュ繝サ繧ー繝ェ繝輔か繝ウ_convert_20160729143720

上記はグリフォン版の藍フィギュアです。

こちらの藍は、どちらというとゆかりん譲りの威厳や威圧みたいな硬質的な雰囲気を有していて、
いかにもゆかりんの式神みたいなオーラを出していると思います。

雰囲気が柔らかく笑顔をベースにしているグッドスマイル版との違いは一目瞭然のようにも感じたりもします。

こうしたフィギュアの世界でも作り手の感性で随分と雰囲気が変ってくるという事を立証しているようにも感じられます。

八雲藍というのはゆかりん=八雲紫様の式神であり、阿求曰く「最強の妖獣」なそうです。
あのゆかりんが全幅の信頼を寄せて、幻想郷内の様々な仕事・雑務を一手にこの藍にさせている点からも
ゆかりん自身が藍を高く評価していることが窺えますし、
そうした高い能力を有していないと、とてもじゃないけどあのゆかりんの式神は務まらないとすら思います。
東方で言う所の式神とは既存の妖獣等に式神という術を被せ、強化・制御したものを指すとの事です。
今風に表現すると、パソコンにソフトウェアをインストールするようなものと言えるのかもしれないです。
藍の場合は、「九尾の狐」という妖怪がパソコンで、
藍という「式神」を憑けることで、そのパソコンにソフトを読み込ませていると言えるのかもしれません。
「九尾の狐」は、上記で触れた通り元ネタが中国の神獣であり、それ自体が最上位に位置する力を持つ強力な妖怪
なのですけど、 そこに藍という式神が憑くことによって超人的な頭脳まで併せ持つことになるため、
その実力は計り知れないものがあります。
だからこそ、あのゆかりんが式神として使っているのだと思いますし、ゆかりんに相応しい妖獣なのだと思います!
そんな強力な妖獣が式神の身に甘んじているのは、ひとえに主人である八雲紫の強大さによるものなのだと思います。
藍にとってはゆかりんに逆らうなんて「考えただけでも恐ろしい・・」という事なのだと思いますし、
また、藍自身が自分が八雲紫の式神である事にとてつもない誇りと喜びを持っているのだとも思われます。

ちなみにですけど、藍は式神ですけど、その式神自体が自分の補助という事で更に式神を使役する事も可能で、
藍の場合、その式神が化け猫の橙なのです。
現時点では橙は藍のように「八雲」という姓も与えられていませんし、ゆかりんと藍が暮らすお屋敷にも居住を認められて
いないのですけど、
ゆかりんがどうして藍の式神である橙に八雲という姓を与えないのかという点に関しては、
現時点においては橙がまだ未熟であり、ゆかりんが求めるような水準に達していないためであり、
逆に言うと、橙がゆかりんの求める水準に達しさえすればすぐにでも八雲という姓を与えて、橙に「八雲橙」と名乗らす事を
許可し、同時にゆかりんと藍が住むという謎のお屋敷に住む事も許可するみたいな暗黙の了解があるのかもしれないです。

ゆかりんとしてはその辺りに関しては「いずれそうした方向になればいいじゃん」みたいな長い目で見ているのかも
しれないですし、
橙がとにかくかわいくてたまらず目に入れても痛くないみたいな親バカ振りも発揮している藍にとっては、
ゆかりんに対して
「紫様、この機会になんとか橙を八雲一家させる事をお許し下さい!」と日々懇願している可能性もあるかもしれないですし、
全く逆に「橙が八雲一家入りを果たしたら、多分紫様は、橙に危険極まりない仕事をさせる可能性だってあるし、
それによってもしかしたら私の可愛いかわいい橙が命を落とす可能性だって想定される・・・
それだったら、今現在のように橙は八雲姓が無くても構わないから、橙のやりたいように自由奔放に
させた方がいいのかもしれない」と考えているのかもしれないです。
あくまで私の脳内妄想としては、藍自体の考えとしては
「橙に危険なマネをさせるぐらいなら、紫様から命令される厄介な事・危険な事はこの私自身が全て引き受ける!」と
考えているのかもしれないですし、
橙にとっての藍とはもしかして・・・? 「ゆかりんからの防波堤」みたいな役割を担っているのかもしれないですね。

藍自体はゆかりんから日々無茶振りをされたり時にお仕置きを食らう事も苦痛とは思っていないのだと思われます。
なぜかというと、藍にとってゆかりんとは「誇り」なのであり、
ゆかりんから無茶振りをされる事自体が藍にとってはこの上の無い幸せなのだと思われます。
反面、自身の式神の橙に対してはとてつもない親バカ振りを発揮し、
「橙を虐める者は私が許さない!」という感じで行動し、それがゆかりんからお叱りを受けちゃう要因にもなっているのは
気の毒な感じもするのですけど、
それが藍自身の「上には絶対的服従を誓い、下にはとてつもない慈悲と溺愛振りを発揮する」という
矛盾であると同時に藍としての「愛」みたいなものも感じてしまいますよね~♪



ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
そして本日転載&ご紹介させて頂く東方絵はいうまでもなくゆかりんの式神の八雲藍です。

上記の絵はアミグリさんが2011年7月に描かれた藍です。

九つの尻尾がふわふわとした感じで、そしてイラスト自体もとても柔らかく描かれていて
この柔和な雰囲気・優しい雰囲気は、橙が可愛くてたまらないみたいな藍の優しい愛情を示唆したような
とてもあたたかい絵だと思います。
この雰囲気は上記のグッドスマイル版の藍フィギュアの雰囲気に近いものがありそうです。

藍は頭に被っているZUN帽を外した事は多分無いと思うのですけど、帽子を取ったら橙のようにピンとした立派で
かわいいケモノ耳が備わっているのかもしれないですね~♪

藍の三次元立体フィギュアは全体的な傾向として、九つの尻尾のボリューム感の迫力についつい圧倒されてしまう
感じも無くは無いのですけど、アミグリさんの描かれた藍の絵は威圧感や圧倒感ではなくて、
この笑顔にとてつもなく癒される想いがありそうです。

強者の従者で妖獣という共通の立ち位置から、藍はよくうどんげちゃんと比較されたりもするのですけど、
うどんげちゃんが時にお師匠様の無茶振りに愚痴気味になるのに対して
藍はそうした愚痴はほぼ無く、ご主人のゆかりんに対する深い尊敬の念を常に抱いているのが違いなのかも
しれないですけど、アミグリさんの描かれるこの藍からはそうした「藍としての誇りをすてきに表現されていると思います。

ran-sama-!!_convert_20130608173305.png

続きましてアミグリさんが2013年6月に描かれた八雲藍です!

藍というとゆかりんの式神という事で聡明・優秀・計算能力と分析能力がとてつもなく高いというイメージもありますし、
面倒くさがり屋のゆかりんにかわって日々の幻想郷内のパトロールや結界管理に勤しんでいるという感じでもありますし、
どちらかというと東方ではゆかりんを支える優秀な官僚みたいな側面もあると思うのですけど、
アミグリさんが描かれた藍は橙みたいなかわいらしさに溢れていると思います。

そして何よりもこのふさふさとした九つの尻尾が素晴らしいです!
この九つの尻尾は描かれるのもかなり大変だったと思いますけど、 尻尾がとってもふさふさしている雰囲気が伝わり、
冬になると思わず藍の尻尾を思わず触ってみたくなってしまいそうです。
もしもですけどアズールレーンの赤城と加賀の九尾の尻尾をなでなでしたら、加賀より間違いなく「貴様、姉さまに何をする!」と
半殺しの目に遭ってしまいそうですけど、藍だったら多少は大目に見てくれるのかもしれないです。

この「いやぁ~」なんていうちょっと困っちゃたな・・みたいなポーズは多分ですけど公式ではあんまりしそうもないと
思われますので、こうした少しお茶目な雰囲気の藍もとってもかわいいと思います。

上記のアミグリさんが描かれた藍は、藍の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい藍を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 のを ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 のに一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アズールレーンの九尾キャラはあまりにもヤバすぎでちょっと近寄りがたい雰囲気も有していそうですけど、東方の藍は
少なくとも赤城姉さまや加賀よりは親しみはありそうですね~♪
だけど万一藍をいじめたり過剰なセクハラをすると、ゆかりんにとてつもないお仕置き食らいそうでもありますね~
nisi.jpg

虹の一例

本日、7月16日は、国土交通省Day・駅弁の日・外国人力士の日・からしの日・ネイルの日・(埼玉県の)長瀞観光の日でも
ありますし、閻魔参り(閻魔賽日)でもありますけど、
同時に「なないろ」という語呂合わせにより「虹の日」でもあったりします。

虹は七色なことから、なな(7)い(1)ろ(6)の語呂合わせと、梅雨明け時期で虹が出やすいこととを合わせて、
デザイナーの山内康弘氏が7月16日に虹の日として記念日を制定されています。

日本においては「虹は七色」というイメージが強いと思われますけど、実はそれが世界的に同じなのかというとそういう訳では
ないようでして、国によって色の概念感や視覚的違いがあるということで、
虹の見え方やその数についても違いはあるようです。
日本においては、虹の七色というと、赤、橙、黄、緑、青、藍、紫という感じだと思いますけど、
たとえばアメリカにおいては赤、橙、黄、緑、青、紫の六色という概念があるようですし、ドイツにおいては
赤、橙、黄、緑、青という虹は五色という考えもあるようです。
国による違いもあるのは大変興味深いですけど、同じ国の中でも虹の色の数が共通してる訳ではないようですので、
そのあたりは人による感じ方の多様性という事なのかもしれないです。

ただ日本においては虹というと七色という印象が強かったりもします。

cosumo_convert_20220416213703.jpg

2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」のユニ=キュアコスモ

歴代プリキュアのカラーというとピンク・青・黄・赤・緑・紫・白が基本だと思いますが、中には例外的に虹キュアという
カラーリングのプリキュアも存在しています。
虹キュアとはイメージカラーが虹色のプリキュアのことであり、プリキュア的には虹色というのは厳密な意味での虹の構成色
という意味ではなく、幾つもの色が混在しているという意味としての虹キュアと言えそうです。
虹キュアの場合、虹=七色ということで七色キュアという感じでもありそうですけど、実際は七つの色が備わっている訳ではなく、
複合色キュアという事なのかもしれないです。

歴代プリキュアで2022年時点で虹キュアに該当するのが、2017年のプリアラのキュアパルフェ、19年のスタプリのキュアコスモ、
21年のトロプリのキュアサマーだと思われますが、パルフェのメインカラーは緑、コスモのメインカラーは青、サマーは白という
違いはあったりします。

私的には虹キュアというと一番印象的であり見た目も華やかでかわいい~と感じるのがキュアコスモですね~♪

ユニ=キュアコスモは、レインボー星出身で、本来は猫に近い獣人の種族であり、自身の能力と香水を用いることで
人間態のみならず様々な人物に変装が可能であり、宇宙のプリキュア「キュアコスモ」に変身したりもします。
キュアコスモというと横にふくらんだ虹色のストライプのスカートがとてもかわいくて素晴らしかったですし、ノースリーブの
トップスもとてもよくお似合いだったと思います。
同じ宇宙人キュアのララの語尾は常に「・・ルン」であったのに対して、ユニ=キュアコスモの特徴的語尾は「ニャン」なのですが、
ララは毎回常に語尾は・ルンであったのに対して、ユニの場合語尾に・・ニャンをつけるのは20回に一回程度と
むしろあの語尾は貴重であったといえそうですニャ!

それにしてもキュアコスモのスカートのカラフルさは歴代キュアでも極まっていましたし、七色のスカートではないにせよ、
虹キュアに相応しい華麗さはあったと思います。



東方Projectのすてきな人形遣いで「七色の人形遣い」の二つ名のアリス・マーガトロイド

東方の世界で「七色」というワードが最もしっくりくるのは「七色の人形遣い」の二つ名でおなじみのアリスに尽きると思います!

アリス本人は、人形を自由自在に操る魔法使いのような人形遣いなのですけど、
人形遣いなのに本人が東方では一番お人形さんらしい雰囲気を有しているというのも面白いものがあると思います。
やや長身の設定、金髪、ブルーの瞳、頭のヘアバンドみたいな赤いリボン、
青のワンピースのようなノースリーブに、ロングスカートの着用という外見的雰囲気からも
アリスは誰が何と言っても東方のすてきなお人形さんみたいな雰囲気に溢れていると思いますし、
東方でも屈指のすてきな美少女だと思いますし、とてつもない可愛らしさに溢れていると思います。
メディスン・メランコリーと共に東方においては、すてきな金髪碧眼娘とも言えると思います。

アリスの東方ゲーム作品での二つ名は「七色の人形遣い」なのですけど、そのせいもあるのかアリスは霊夢に対して
「所詮、巫女は二色 その力は私の二割八分六厘にも満たない」 というセリフを発していた事もあります。
これに関しては、霊夢というと紅白巫女衣裳の二色キャラと解釈し、アリスを二つ名(七色の人形遣い)のとおり七色と考えると、
2÷7=0.28571になるためなのですけど、
確かにカラーリング的にはアリスの方が見た目の華やかさはありそうですし、アリスが2÷7をぱっと答えてしまうあたり
アリスは計算も速いといえるのかもしれないです。
だけどもしも実際に霊夢VSアリスで弾幕ゲームがなされた場合は無双巫女の霊夢の圧勝で終りそう・・という感じも
するのですけど、霊夢とアリスは実は似た者同士ということで「どことなく醒めていて決して本気にはならない」ということで、
ガチバトルにまでは至らない可能性もありそうです。
ただ、見た目に関してはアリスが言う通り色彩的には霊夢はアリスの二割八分六厘にも満たない・・?ということで
アリスの圧勝なのかもしれないです。

2019-11-16-arisu-02_convert_20191116192632_convert_20191118023918.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

まずは七色の人形遣いということで、アミグリさんが2019年11月に描かれたストレートヘアのアリスです。

このアリスの正統派の美少女の雰囲気は素晴らしいと思います。

このストレートヘアのアリスは、大人の魅力とか少女の純真さとか
清楚でナチュラルな雰囲気で、少女の面影をまだ色濃く残している大人へのステップを踏んでいる途中の美少女・アリスという
印象があったりもします。
真正面からのサラサラストレートヘアという事で、アリスの美しさを正攻法で正統派のスタイルで凛々しくかわいらしく
爽やかに表現されていて素晴らしいと感じます。
ストレートヘアというのはこうやって見てみると、ありのままとか飾らない自然体の雰囲気とか清楚な感じを見ている人に
印象としてもたらしているといえそうですし、アミグリさんの描かれたストレートヘアのアリスが
ウェーブ髪のアリスよりもより少女としての面影を強く感じさせているのは極めて妥当といえるのだと思います。
そして単純な赫赫としての比較というのか第一印象だけでいうと、ストレートヘアのアリスはより自然体な美しさを
もたらしていると言えるのかもしれないです。

外界の人間で言うと、JCさん・JKさんは校則で禁止されているからパーマやウェーブヘアは禁止という事で、
ストレートヘアにする事が多いけど、18歳以降高校を卒業するとウェーブやパーマといった大人の女性としてのおしゃれも
可能になるという事で、JKさんみたいなサラサラのストレートヘアもすてきだけど、同じくらい大人の魅力としてのウェーブも
すてきということだと思います。

全体の色彩が2018年のアリスよりもふんわりと柔らかく感じられるのも、より清楚な自然体のアリスの雰囲気を
醸し出しているようにも感じられます。

アリスというと立ち絵も公式書籍もほとんどがウェーブ髪なのですけど、こうしたストレートヘアもとてもよくお似合いで、
私もストレート髪のアリスもウェーブのアリスもどちらもとっても大好きです!
というか、アリスはどちらの髪型もとてもよくお似合いだと思いますし、
アミグリさんの描かれたウェーブ髪のアリスもストレート髪のアリスもどちらもとっても大好きです~♪

スカートのはしをつまんでいるのもとてもキュートだと思います。

20190930-narucyan-01_convert_20190930135533_convert_20190930191339.png

続きまして、アミグリさんが2019年9月に描かれた「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんです。

アニメ「プリティーリズムレインボーライブ」の彩瀬なるちゃんというと、元気一杯の女の子で、「ハピなる♪」の口癖で
お馴染みの女の子でもあるのですけど、アミグリさんの描かれたなるちゃんは、
とにかくめちゃくちゃかわいくて、見る人みんなをハッピーにさせてくれるあの「ハピなる♪」の口癖がとてもよくお似合いだと
改めて感じたものでした~♪
あの天真爛漫で素直で人懐っこい、全世界の人たちの妹みたいな雰囲気が一枚の絵の中にもぎゅぎゅ~っと詰まっていて、
見ているだけで「ハピなる♪」ではないけど、ハッピーな気持ちにさせられるすてきな作品だと思います。

内向きの巻き髪やなるちゃんのこの眩しい笑顔やアイドルさんらしいキラキラとしたかわいい衣装など
そこに詰まっているのはアミグリワールドそのものだと思いました。
背景の虹もとっても美しいですし、ユニット名はメンバーのイニシャルにハッピーを付けたものですけど、
虹=レインボーみたいな意味合いにも感じられそうです。

とにかくこのなるちゃんはアミグリさんらしさに溢れていますし、そこにあるのは夢見る少女のすてきなファンタジー
なのだと思います~♪

上記のアミグリさんが描かれたアリスやなるちゃんの権利は、上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で
転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいアリスやなるちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

アイドルや七色の人形遣いもすてきだけど七色の虹もすてきですね~♪


連日暑いですね・・

というか今年の関東はまだ7月初旬だというのに連日各地で35℃越えが相次ぎ、
既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の8月とか9月の残暑はどうなって
しまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
月曜の最高気温も都内は35℃でしたけど、埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇し、やはり海がない内陸部の
夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
6月とは思えない異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・


宇治抹茶の一例

ujifam_convert_20220410020858.jpg

今年の4月にファミマで展開されていた「宇治茶まみれ」という和スイーツキャンペーン

「日本茶の三大銘茶」というワードを耳にして、日本の三大銘茶として、京都の宇治・静岡・埼玉の狭山を挙げる方も
いらっしゃるとは思いますし、「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」という事で宇治、静岡、狭山は三大銘茶と
いわれる事も多々あるかとは思います。
私自身、お茶と言うと静岡というイメージが強いですし、埼玉の狭山が三大銘茶の一つと言われても正直あまりピン・・とこない
感じもあったりもします。
実際私自身、2001~06年の所沢の住宅展示場に勤務し、所沢・入間・狭山にお住まいになられていて住宅展示場に
ご来場された見学客さんたちを後日自宅まで追客する事は日常茶飯事で、その関係で所沢西部~入間~狭山に広がる
お茶畑周辺は何度も何度も車で通った事はありますし、あたり一面に広がる茶畑は確かに静岡の圧倒的スケールに比べると
スケールは小さいのかもしれないですけど、埼玉の名物ここにあり!という感じでもありました。

日本におけるお茶の生産量では圧倒的に静岡県が一番です。

知覧茶で知られる鹿児島県が生産量でも静岡に次ぐ2位になっていることもあり、
現在ではなんと・・!狭山ではなく「鹿児島を三大銘茶にした方がいいじゃん!」という話も出ているそうです。
狭山は確かに三大銘茶の一角なのですけど、実は生産量は多くはなくて都道府県別で言うと
埼玉のお茶の生産量は11位なそうです。
「浦和の調ちゃん」カテゴリ等で「埼玉は何も無い無い、な~んにも名物も銘菓も無い」と自虐しているのですけど、
草加煎餅・浦和レッズ・十万石まんじゅうに次ぐ埼玉を代表するのかもしれない狭山茶が
「日本の三大銘茶」から外されてしまうと、ますます「何にもない無い・・」感が強まってしまうのかもしれないです・・
ちなみにですけど日本三大銘茶”という表現は、狭山茶の生産者や販売店などを中心にみられる言い方であって、
宇治や静岡の茶業関係者による文章においては、「日本三大銘茶」という表現自体ほとんど見られないという事なそうです・・
上記で記した「色は静岡、香りは宇治よ、味は狭山でとどめさす」 というフレーズが日本三大銘茶の根拠の一つにも
なっているのですけど、実はこのフレーズの出典となるのは、埼玉県入間地方で歌われる「狭山茶作り唄」であったりもします・・

とにかくお茶が埼玉の数少ない名物の一つであるのは間違いではないですので、埼玉の狭山茶もこれからも
色々とエールを送らさせて頂きたいと思います。

さてさて、京都のお茶というと宇治茶というイメージもあったりしますし、抹茶というとなんとなくですけど「宇治抹茶」という
ワードが自然に出てきそうです。

改めてですけど、抹茶とはなんなのでしょうか・・?

抹茶のもとは「碾茶(てんちゃ)」です。

玉露と同じように直射日光を遮って栽培し摘んだ後は蒸して乾かします。
そして揉まずに葉肉だけを選別し、それを石臼で丁寧に挽いたものが抹茶と呼ばれます。
抹茶に使用する碾茶の産地により名称が変わり、京都の宇治で作られた碾茶を挽いて出来上がったのが宇治抹茶という
事になると思われます。

今年の4月にファミマートでも宇治抹茶を素材に用いた和スイーツキャンペーンが展開されていましたけど、
あれはどのスイーツもおいしくて魅力的で、埼玉にいながらも宇治抹茶の香りを感じたものでした~♪

縺。繧・s蜊・、彑convert_20180519150713

04e7313a_convert_20180112131928.jpg

そうした宇治抹茶なのですけど、 宇治抹茶が名前の由来となっているキャラはいうまでもなく「ご注文はうさぎですか・・?」の
宇治松千夜です~♪

宇治松千夜(うじまつ ちや)はその名前が言うまでもなく「宇治抹茶」に由来しているのですけど、
千夜は、甘味処甘兎庵(あまうさあん)の看板娘で、ココアと同じ高校一年のクラスメイトという設定でもあります。
というか、ココアと千夜の波長があまりにも合いすぎて、この二人はごちうさのボケ役&他のメンバーを振り回す立ち位置
でもあるのですけど、同じクラスにこんなある意味最強のボケコンビがいる事自体凄いものがありそうです・・

千夜は和菓子作りが趣味で、作ったお菓子に奇抜な名前を付けるのが好きという設定でもあります。
リゼにそのネーミングのことで突っ込まれても、さらにグレードアップした奇抜な名前をつけているのが千夜らしい話です。
ネーミングがあまりに奇抜すぎるため、甘兎庵のお品書きはチノやリゼには解読できなかったのですけど、
さすが千夜と波長がほぽ同じのココアにだけは完全に通じていて、ココアは平然と読み解いていたのが大変印象的です。
ちなみにですけど、甘兎庵では初見のお客様用に指南書というのか、メニューの解説書みたいなものを
配付しているとの事です。
そうそう、千夜の甘味処「甘兎庵」の看板うさぎとして「あんこ」という黒うさぎが飼われているのですけど、
このあんこはなぜか知りませんけどよくカラスにさらわれて、カラスにさらわれる度に毎回毎回判で押したように
ココアとかシャロの食べ物の上に落下するというお約束になっていたのは楽しいものがありました。

それにしても原作の四コマ漫画でもアニメ本編でも千夜のボケ役というか天然さんぶりは、
ココア以上のすさまじいものがありました~♪
アニメ本編でのココアと千夜のとてつもないダブルボケはある意味想像を絶するかのようなシーンも多々あり、
それもごちうさの一つの大きな魅力になっていたような感じもありました。
アニメ版でココアと千夜が初めて出会ったのは第一期第2話なのですけど、この中において
千夜が初対面のココアを高校へ案内するつもりが間違えて中学校へ連れて行ってしまった際の千夜の内心の声は
「卒業したの忘れて間違えちゃった・・」というのもボケ役に相応しい千夜らしい話だと思いますし、
ここに千夜のボケと天然さんが既に示唆されていたと思いますね
千夜本人はとっても優しい子で気配りもちゃんと出来る子ですけど、悪意はないのだけどあの天然さんが原因となり、
周囲を時にドン引きさせたりするエピソードに溢れていたのも千夜のすてきな持ち味だったと思いますね。
例えばですけど、ココアに冷たい態度をとられたことを気にしていたココアの姉のモカに対して、
冷え冷えのアイスココアを出しますますモカを落ち込ませてしまった事は、全く悪気はないけど、
いかにも千夜らしいエピソードだったと言えるのかもしれないですね~♪

千夜のイメージというと大和撫子な雰囲気でもありますし、黒髪ロングの和風美人で髪も前髪ぱっつんなところが
とてもよくお似合いだと思います。
ご注文はうさぎですか??において胸が大きいキャラというと言うまでも無くリゼなのですけど、実はリゼに次いで胸が大きいのは
千夜でもありまして、千夜ちゃんは普段はそうした雰囲気をあまり感じさせてはいないと言う事は
意外と着やせして見えるタイプなのかもしれないです。
但し水着シーンになるとあの胸の大きさには目を奪われるものもありそうです・・
ごちうさの世界では、ココアの胸の大きさ=普通であるのに対して、シャロとチノのぺったんこ振りがまたまたこれはこれで
とてもかわいいのですけど、チノはつい最近まで中学生でありましたので今後の成長が楽しみではありますけど、
シャロちゃんは多分あれが限界なのかもしれないです・・
千夜ちゃんというと前述のとおり、ごちうさではココアに次ぐボケ役キャラでもあるのですけど、
ココアとの違いは千夜はボケもツッコミも両方できると言う事であり、やたらとボケたがる傾向が強く
リゼやシャロからツッコミを入れられるととても喜ぶものの
ココアやメグのような天然キャラがツッコミを入れてもボケを貫き通すなどなぜかボケに異様な執念を持っているのが
千夜ちゃんの特性とも言えると思います。
ココアが意外にも数学が得意であるのに対して、千夜の数字の弱さは時々すごいものがあったりして、
甘兔庵の会計でも間違ってお客さんに国家予算並みの請求書を出してしまったエピソードすらあったりもします。
千夜ちゃんは代わりに文系全般の成績は大変優秀で、そのあたりは甘兎庵での千夜独特のセンスによるかなりユニークで
独創的なメニュー名にも表れてもいます。

当ブログの4月10日の「ココア、お誕生日おめでとう!」記事において、昨年末に私自身が購入したココアのかわいいかわいい
フィギュアレビューをしましたが、本記事の最後に千夜のココアと同じ制服版にてのフィギュアをご紹介させて
〆させて頂きたいと思います。

_convert_20190727194932.jpg

_convert_20190727194900.jpg

千夜がココアと同じラビットハウス制服を着ているフィギュアはココアと同じくらいとってもとってもかわいいと思います!
千夜のポーズもオリジナルポーズでの立体化となり、より千夜らしい造形映えする姿になっていますし、
甘兎庵の和風制服としての千夜とはかなり異なった雰囲気が伝わってきていると思います。
柔和な笑顔にふわりと柔らかそうな髪の毛や緑色が鮮やかな制服など千夜の魅力をたっぷり詰め込まれた
フィギュアだと思いますし、
パンケーキやアイスコーヒーなどの喫茶店らしい小物がまたまたとってもいい仕事をしていると思います。

胸元にちょこんと添えた手がとってもかわいいですし、千夜の華奢で体力全く無しの可憐さも手からも伝わってきていると
感じられます。

表情も千夜らしいかわいらしさと大和撫子振りを見事に表現されていると思いますし、アニメ版としての千夜の
かわいらしさを最大限再現していると思います。
そしてここにいつもと違う衣装を身に纏っている事で更に新鮮さがUPしていると感じられます。

目の色がとても美しいですし大変生き生きとしていると思います。

振り向いた瞬間を再現するためにふわりと舞うラビットハウスの制服スカートの造型も見事としか言いようがないと思います。

ブーツやスカートの裏地もしっかり作り込んでいるのも大変ポイントが高いです。

やっぱりごちうさの世界は「すべてがかわいいから構成されている」という事なのだと思いますね~♪


ネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!

尿路結石と原因は分かっているけど、体内の結石が体外に自然排出されるまではあの痛みは当面続きそうだし、
そうした体調の悪さがブログの管理崩壊につながっていそうなのルン・・

体調が復活したらブログの方も頑張ってみたいけど、まずは結石の対外自然排出と体調復活の方を優先したいです・・
OKストアと言うと東京~埼玉の南関東ではかなり知名度もありますし、品数も豊富な上に価格設定も低めで
なによりも惣菜・店内製造のパンやピザやお弁当が手頃な価格でとってもおいしい良心的なスーパーという評価は
既に成立しているのかもしれないです。
最近においてはこのOKストアが元々の地盤である関東以外にも関西エリアの足掛かりを築くために関西では
高級スーパーと目されている「関西スーパー」を買収する動きを掛けていた一連のニュースで
関東以外でもかなり知名度があがってきたスーパーともいえそうです。

我が家からの最寄り駅という訳ではないですけど、南浦和駅と武蔵浦和駅の間にも一昨年一店舗新規オープン
していましたし、昨年においても川口市内の産業道路沿いにも一店舗新規オープンされていました。

関東以外では「OKストア」と耳にしても「なんじゃそれ・・?」とか「ガッツ石松の親戚が営業しているお店・・?」と
思われるのかもしれないですけど、関東においてはOKストアというと大変評判と評価が高いスーパーの一つだと
思いますし、埼玉県在住の私も、マルエツ・西友・ヤオコー・マミーマートと並んでよく買い物に行くスーパーの一つです。
そういえば2021年においては、南浦和の老舗百貨店の丸広も一階のテナントは既に全店退去となっていて、
8月にヤオコーという埼玉では比較的安売りスーパーに近いイメージのスーパーが丸広ビルの一階に入っていたのは
地元民としては驚きでもありました。
(昨年と一昨年のコロナ禍下においては特に大きな特徴もブランドも無い高級路線の老舗百貨店は営業的に大変
なのかもしれないです・・)

OKストアは、関東以外では知名度も馴染みも無いのかもしれないですけど、
8年連続顧客満足度NO.1を獲得しているローカルスーパーと言えると思いますし、既に関東においては
一定以上の評判と評価を確立されているのかもしれないです。
OKストアは、2019年時点で、東京都・神奈川県・千葉県・埼玉県を中心に119店舗近くを展開しているスーパーです。
そのOKストアの顧客満足は、日本生産性本部サービス産業生産性協議会の日本版顧客満足度指数 スーパーマーケット部門
において2018年度においても顧客満足度1位を獲得し、OKストアの1位は8年連続となっています。
ちなみに、2位は会員制スーパーのコストコ、3位は関西で展開する万代です。
TBSラジオ「ジェーン・スー 生活は踊る」で2017年より行われている企画「スーパー総選挙」においては、3年連続で
番組リスナー投票で第1位に輝いています。

そうした消費者から高い評価を受けているOKストアなのに、全国的知名度が低いのは、OKが関東ローカル店舗という
事もありますので、出来れば全国展開をして頂き、OKの魅力が全国に発信できれば素晴らしいと思います。
そうした意味においては関西で係争中のOK対関西スーパーの買収合戦の行方も注目の的なのかもしれないです。

OKのモットーは「高品質・Everyday Low Price」と言う事で、ナショナルブランド商品がいつでもどこよりも安く購入出来るのが
大きな特徴で、一般的なスーパーですと、客寄せ用の目玉商品を幾つか用意し、特売期間が終わったら、その対象の
目玉商品の安売りも終了と言うのが普通だと思うのですけど、OKの場合は特売期間を設けず、いつでも同じ低価格で販売する
というのが特徴でもあり魅力でもあると思います。
派手に広告を打って特売しない代わりに、いつでも安く商品を購入出来るのがOKストアの特徴と言えそうです。
OKは基本的に品ぞろえも悪くは無いのですけど、商品を仕入れる際に、
「店に置く商品が全体的にトップシェアかどうか」という事にそれほどこだわらず、
類似商品を複数仕入れるのではなく商品数を絞り込み、絞り込んだ商品を大量に仕入れることで売価を下げています。
その他にも、ビールやジュースはあえて常温で陳列し冷蔵設備代や電気代を節約していたり、
レジ袋は1枚6円と完全有料性と早い段階からエコ化に努め、代わりに段ボールで持ち帰りも認めているという
事も特徴だと思います。
さらに細かく言うと、OKストアには「特別提供品」という棚があり、その棚に陳列されている商品は、驚きの低価格で
売られている事も多々あり、これもOKに行く際の狙い目の一つと言えそうです。

OKというと、一つ49円という圧倒的な安さが特徴のおにぎりもすてきですけど、店内で製造されているパンの美味しさも
OKの人気に一役買っています。
種類も豊富で食パン、ハード系のパン、惣菜パン、菓子パンなど色々と取り扱っています。
パンも手作り感満載の美味しさ満点なのですけど、それ以上にお勧めなのが、パンと同様にやはり店内で手作りされている
ピザです!
直径30cmで450円前後という価格も魅力ですし、この価格は宅配ピザにも負けてないですし、宅配ピザと同様の
美味しさも見事に実現されています。

そしてOKストアと言うとお弁当も大変リーズナブルでしかもおいしさもきちんと伴っている点は本当に素晴らしいと
感じますね~♪

CIMG3900_convert_20200410014754.jpg

オーケーストアの弁当は299円~500円くらいの価格帯で、お重タイプから幕の内タイプまで多様なお弁当があります。

お弁当屋さんの平均的なお弁当やコンビニ弁当、他のスーハ―の平均的なお弁当の価格は大体400~450円前後だと
思うのですけど、OKストアで最もコストパフォーマンスがよくてお買い得と思われるのが300円前後の価格帯のものと
思ったりもします。
OKの300円前後の価格帯のお弁当の中身的には、450円前後の価格のコンビニ弁当や普通のスーパーお弁当と
大体同じようにも感じられるのですけど、概して中身に対して違いは無いのに、OKの方が50~100円ほど
安いと感じますし、価格とボリューム感のバランスが大変良いといつも感心させられます。

それでは具体的にOKストアで販売されているお弁当のラインナップを見てみると・・・

ビビンバ丼(温泉卵入り) 289円 553kcal

ロースカツ重(カナダ産三元豚使用) 299円 982kcal

こだわりの焼鳥丼 299円 608kcal

牛すき焼き丼 299円 601kcal

さばの塩焼き弁当 299円 886kcal

ブラックアンガスビーフ重 359円 741kcal

スペイン産ベジョータのイベリコ豚重 399円 633kcal

300円で前後の価格で一定のボリュームと美味しさがあるのですから、申し分ないと言えると思います。

私的には、ビビンバ丼(温泉卵入り)とロースカツ重とこだわりの焼鳥丼は
この内容で価格が299円+税というのは他のスーパーやコンビニとの十分すぎるほどの差別化を図れていると思います。
そして味はとにかくとてつもなく美味しいです!
そして中には昨年秋に一度レビューしましたけど、199円+税の目玉焼きのっけ盛り弁当のリーズナブルさとおかずの多様さは
お弁当がある意味一つの極限に達したとすらもいえそうです。

そうしたリーズナブルでおいしいOKストアのお弁当の一つで、私自身も大好きなものとして国産チキンカツタルタル丼が
あります。
あの美味しさと299円+税という価格と器からはみださんばかりのボリュームは素晴らしいとしかいいようがないと思いますし、
OKを象徴するようなすてきなお弁当だと改めて感じたりもします。

タルタルソースが国産チキンにまろやかに絡まっているのが大変魅力的ですし、
チキンカツの下にひかれているのはキャベツですけど、何気にキャベツの量が結構多いのもありがたいですし、
チキンカツのジューシーさとタルタルの濃厚なソースにキャベツのシャキシャキ感が加わることでさらにおいしさも
マシマシになっていると思います。
チキンカツの衣もタルタルのソースの味に隠れてしまいがちですけど、ちょっとふわふわの衣の食感もこの丼には
合っていると思います。
そしてこのボリュームも圧巻だと思います。

美味しい・ボリューム・安いの3拍子揃っていて、メインのチキンが柔らかくてジューシーなのだからたまらないです!

けちっぽい盛り付けではなくてどっさりとチキンカツを乗せているのも素晴らしいですし、たへごたえも申し分ないです!

やっぱりOKストアは評判通りのお店ですね~♪

関西エリアの皆様にとっては全然馴染みが無いお店なのかもしれないですけど、価格的にも内容的にも関西エリアに
出店したとしてもその出店したエリアの地域住民の皆様にとってはむしろメリットの多いお店と言えるのかも
しれないですので、もしも本当にOKストアが関西エリアに本格的に進出した場合は、あたたかい目で見て頂ければ
うれしいな・・と感じたりもします。
昨日の記事はそば湯と割りスープの違いでしたけど、それに付随して本記事においては「つけ麺」について
少しばかり触れてみたいと思います。

螢√←繧点convert_20180707190224

改めてですけど「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第4巻で登場する小泉さんの悠に対する壁ドンシーンは
かなり衝撃的なものがありインパクトが大変強かったと思います!
小泉さんの大澤悠に対する壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、もしも小泉さん第二期が制作された場合には
絶対に映像化して欲しいシーンの一つでもあります。
(小泉さんの一人カラオケ熱唱シーンや乃愛ちゃんも映像で見てみたいものですね~♪)

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力は大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います。

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないという悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました。
その際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです。

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。

結論から先に書いてしまいますと、
小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない。
ラーメン文化自体が常に進化と変化を重ねている以上、その都度ラーメンの定義も更新されていく。
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、どこまでがラーメンであるかという結論は出しようが無い」と
言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。

tuke_convert_20220410022207.jpg

つけ麺の一例

日本の食文化上のラーメンの大雑把な定義というと、小泉さんの解釈としては、ラーメン=かん水を使用した中華麺の麺料理
と言えるのですけど、
そうした意味においては、つけ麺も油そばもはたまた焼きそばだってかん水入りの中華麺という事で、その意味においては
これらの麺類もラーメンであると広義的には言えると思いますし、
(厳密にいうと焼きそばの麺はラーメンの生麺ではなくて蒸し麺を使用はしています・・)
こんにゃくラーメンは素材にこんにゃくを使用し、沖縄ラーメンも素材に木炭を使用している事を考えると、厳密には
この二つはラーメンに非ずという解釈も出来るとは思いますが、世間一般の感覚としてはこれらの麺類も既にラーメンの一種
という評価は既に成立していると思いますし、やはり小泉さんが言う通り、どこまでがラーメンであるかという定義付けは
出来ないという事なのだと思われます。
そして今後もラーメン文化自体が更に変化と進化を見せてくれると思われますので、ラーメンの定義自体が無意味である
という時代が到来するのも案外間近と言えるのかもしれないです。

つけ麺とラーメンの違いなのですけど、

1.スープと麺が別々に提供される

2.つけ麺は基本的には冷たい麺×温かいつけ汁の組合だけど、アツモリという温かい麺もオーダーできる

3.麺を食べ終わった後に割りスープという残ったつけ汁にだし入りスープで割って麺を食べた後の第二のお楽しみのスープを
楽しむ事ができる

4.麺は中太麺または極太麺

5.スープはドロドロっとした濃厚系魚介豚骨系がメインで全体的に大変味が濃い

6.トッピングとして魚粉が付くこともある

そういった事が挙げられると思います。

最近のつけ麺は、チーズつけ麺・カレーつけ麺・明太子つけ麺・海老トマトつけ麺などメニューの充実も目を見張るものが
あると言えそうです。
原作漫画で悠が言うとおり、つけ麺は「スープと麺が別々に提供されるから麺を食べたっ!て感じになるし麺欲が満たされる」
という事なのかもしれないですし、
小泉さん的につけ麺の楽しみ方として、「濃いつけ汁が麺の味を引き立て、麺を味わいつくしたら、今度は割りスープによって
つけ汁が主役になる、つけ麺にはいつものラーメンとは違った愉しみ方がある」と言われていたのはとても説得力があるという
ことなのだと思います。

さてさて、そうした無限の可能性を秘めるつけ麺ですけど、つけ麺は今や一年を通してコンビニやスーパー等で
冷蔵食品または既にそのまま食べられる状態で販売されていますけど、たとえば真夜中に突然つけ麺が食べたくなったけど
コンビニ等に行くのも面倒くさい・・という時には、実はつけ麺は市販のカップ麺で応用可能であったりもしますので、
下記に私自身のそうしたレビューを記してみたいと思います。

CIMG4203_convert_20220410204919.jpg

使用するカップめんは醤油・塩味だとスープとしての濃厚さという点で物足りないし、味噌味ではなんだか味噌汁に麺をつける
という感じになりそうですので、とんこつ・カレー味・担担麺あたりが宜しいのだと思います。

今回はマルちゃんの麺づくりの醤油とんこつを使用させて頂きたいと思います。

CIMG4204_convert_20220410204945.jpg

CIMG4205_convert_20220410205015.jpg

CIMG4206_convert_20220410205041.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつのスープは粉末と液体の2袋が入っておりますけど、事前に粉末スープと液体スープの
半分程度を別のつけ汁用の器に入れておき、熱湯で溶かしておきます。

つけ麺のつけ汁は濃厚な味付けがベースになっていますので、このインスタント麺で作るつけ麺のつけ汁も濃いめに
作っておくほうが宜しいかとは思います。
そして後述しますけど残りの粉末スープと液体スープは割りスープとして使用しますので、そのまま保存しておきます。

CIMG4209_convert_20220410205116.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつの麺と具材は熱湯を注ぎ、5分程度待ったら、2~3回程度水洗いをし、
麺を冷たい状態にしておきます。

アツモリという温かい麺のほうがお好みという方は水洗いをしない方が宜しいかとは思います。

CIMG4210_convert_20220410205137.jpg

せっかく頂くのですから、トッピングの具材がマルちゃんの麺づくりのしょぼい?うすいチャーシューとネギとメンマだけでは
ちょっとさびしいですので、今回はここにロースハム・味付けゆで卵を追加いたします。

個人的にはつけ麺のトッピング具材というとチャーシューとゆで卵が大好きであったりもします。

なお、後述しますけど味付けゆで卵はかつお節などのスープに浸された浸された状態で販売されていましたので、
このかつお節の和ベースのスープはのちほど割りスープとして使用をしたいと思います。

CIMG4211_convert_20220410205158.jpg

CIMG4213_convert_20220410205235.jpg

マルちゃんの麺づくりの醤油とんこつのスープはあらかじめかなり濃いめに用意してありますので、水切り時に麺自体に
水分が付着していますし、食べるほど少しずつうすくなっていく感じではありますので、
最初は少し濃いめのつけ汁で味わって、少しずつつけ汁の味がうすくなっていくように感じたら、
ハムや味付け卵でもってそうしたうすさをカバーしても宜しいかとは思います。

それにしても市販のカップ麺でもこうしたつけ麺として応用できるものですね~♪

味自体はやはりインスタントの領域は脱してはいないと思いますけど、それでもいつも食べるカップ麺とは少しばかり違う
感じもありますし、大澤悠のセリフではないですけど
「麺そのものを食べている」という感じもなくはないと思います。

CIMG4212_convert_20220410205216.jpg

半分食べたところで割りスープの用意もします。

味付け卵の出汁スープに少しばかりお湯を注げばそれでOKです。

CIMG4214_convert_20220410205256.jpg

CIMG4215_convert_20220410205314.jpg

つけ麺のつけ汁にカップ麺の粉スープと液体スープの残りを投入し、味付け卵の出汁スープによる割りスープを
混ぜて〆としての割りスープの完成です。

元々のとんこつ醤油味のスープに鰹節ベースの割りスープが加わったことにより、味としては結構複雑な味に
なっていますけど、こってりとした中にも上品な和の風味も加わり、まろやかでとてもおいしいスープになっていると
感じたものでした。

この割りスープはスープ単体でも味わえますし、おにぎりや白飯といったごはんものとも大変相性がいいと思います。

私自身はおにぎりと一緒に食べましたけど、割りスープとごはんを一緒に食べて、つけものをポリポリとかじるだけで
これはこれで立派なラーメンライスともいえそうです。

つけ麺はインスタント麺を応用しても全然問題ないと思いますし、改めてつけ麺は麺そのものを感じることができるし、
最後の〆として割りスープを楽しむことで、さらにつけ麺を美味しく味わえるということになると思いますし、
ラーメンと同じ仲間としてのつけ麺も本当に無限の可能性を秘めているのだと思います。
sobay_convert_20220408215353.jpg

ざるそばとそば湯の一例

wari_convert_20220408215439.jpg

つけめんとスープ割の一例

本格的な酷暑の季節が到来し、夏場に頂く冷たい麺類としてのざるそばは本当に美味しいと思います~♪

夏場で「あまり食欲ない・・」という時でも冷やし中華や冷たいとろろそばやざるそばやあつもりではないつけ麺などは
不思議と喉に流れていきますので、「あまり食べたくないけど何かお腹に入れておかないと・・」という時に
食べやすい食材の一つがざるそばなのかもしれないです。
冬場に食べるざるそぱもとても美味しいと感じるのですけど、やはり夏の暑い盛りに食べる冷たいざるそばほど
美味しい夏の麺類はないのではないのかな・・?とも思ってしまいます。

ただ・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんの視点では、もちろん冷たいざるそばも捨てがたいけど、
冷やしラーメンというラーメンのスープにたくさんの氷を入れて冷たさを堪能する方がいいじゃん・・と
感じているのかもしれないです。

ざるそばは、暑くて食欲がほぼ皆無という時ですら勝手に喉をするするっ!!と滑り落ちていく感触があり、
あのするするっ・・という食感がとても快感でしたし、冷えているざるそばが喉を通っている時だけは
あーー、なんか体がひんやりする~♪みたいな感覚があり、めんつゆに入れるわさびが時にピリッ!と感じるのも、
適度なアクセントにもなり、ざるそばこそが夏場の麺類の王様なのかも・・?と思ったりもします

たまにですけどお蕎麦屋さんに入って大好きなざるそばを食べたりすることもありますけど、そばを頂いた後に提供される
そば湯というものが案外と好きだったりもします。
以前ですと「あんな味も素っ気もないまずいもののどこがいいのかな・・?」という感じでもありましたけど、
最近はそば湯がお好みという事は、私自身の加齢による嗜好の変化なのかもしれないです。

小泉さんの視点ではつゆで頂く冷たい麺類を食べた後につゆに注いで入れてスープとして飲むものは、そば湯よりも
どちらかというとつけ麺の「割りスープ」といえるのかもしれないです。

そば湯とつけ麺の割りスープも似ている側面も多々あるかとは思うのですけど、それではそば湯と割りスープには
どのような違いがあるものなのでしょうか・・?

そば湯はそばを茹でた後に鍋に残るお湯のことで、
手打ちそばを出すお店では、ざるそばを注文すると食べ終わる頃そば湯が出されるお店が多いと思います。
そば好きのそば通の皆様にとっては「そば湯を飲むとそのお店のこだわりがわかるし、そば湯を飲んだだけでそのお店の
良し悪しが大体わかる・・」という人も中にはおられるそうですけど、舌が鈍感な私はそんな良し悪しなんて分かる訳
ないですし、どちらかというと私にとってのそば湯とはぞるそばを頂いた後にお口の中に清涼感を与えるお茶みたいなもの
というのかお口直しの飲むデザートみたいなものもありそうです。
そば湯の頂き方としては主に二通りありまして、ひとつはそば湯をそのままストレートに飲むことともう一つは
ざるそばを頂いた後に残ったつゆにそば湯を入れる飲み方なのですけど、私としては断然後者の飲み方の方が
大好きです。
そして残ったつゆにはねぎやわさびといった薬味も残されていますので、ここにそば湯が入るとなんともいえない香ばしい
味わいになり、そばの余韻も感じつつ薬味のほのかな香りも楽しみ、全体としてはお口直しの渋い飲み物という
印象があったりします。

大変意外でもあったのですけど、以前関西出身の方が「そば湯って関西にはあまりあらへんからよーわからへん・・」と
言っている方がいたのですけど、確かに関西では、麺類はうどんのほうがそばよりはポピュラーな感じもありますので、
そば屋自体が関東ほど多くはなく、関東ほどそば湯が定着していないのかもしれないです。
こういうところにも関東と関西の違いみたいなものもあるのかもしれないです。

現在はサラサラしたそば湯よりもとろっとしたそば湯を好む人が多いため、お店によっては実際にそばを茹でたお湯ではなく、
熱湯にそば粉を溶いたものをそば湯としてふるまっているお店も増えてきていると聞いたこともあります。
蕎麦ちょこ(つゆを入れる器)に残ったつゆにそば湯を注いで飲む方が多いと思いますが、
私自身は前述のとおり、つゆにそば湯を注いで、残っていたわさびを少し入れるのが大好きです。
ほんの少し七味唐辛子を入れて飲むのも更においしさと風味がUPするようにも感じられます。

そば湯には、ルチン・ビタミンB1・ビタミンB2・ナイアシン・コリンなどが多く含まれており、
これらは水に溶ける性質があるため、そば湯にはとても多くの栄養成分が残っていると思いますし、
肩こりや冷えの改善・血液サラサラ効果・生活習慣病改善にも一定の効果はあるのだと思います。

さてさて、上記で書いたざるそばに対するそば湯のようなものが実はつけ麺の世界にも存在しています。

つけ麺の麺を食べ終えた後に出汁をつけ汁に注ぐことを「スープ割り」と言います。
一般的につけ麺のスープはラーメンよりも濃い味です。
そのスープの濃さをラーメンと同程度ににするためにスープを付け足すというのがスープ割りです。
つけ麺はそのつけ汁としてのスープだけを飲んでみるとよくわかるのですけど、かなり濃厚で複雑な味だと思いますし、
比較的酸味が強いものが多いから、そのまま飲むとむせるのかもしれないです。
だからそうした中和的な意味合いでこうした割りスープがあるのかもしれないですね。
おつゆ・スープの味も最後まで楽しみたいという方には、そば湯と同様にこの割りスープというのもすてきなアイテムと
言えそうですね~♪
スープを最後まで楽しみたい人におすすめのつけ麺の食べ方だと思います。

上記にてそば湯は上品なお口直し的な意味合いがあり、そば自体の風味を楽しむものと記しましたけど、
つけ麺の割りスープは私の感覚としては洋食店のスープに近いものがあるようにも感じられます。
おいしい洋食屋さんの付け合せで提供されるスープはとてもおいしいものが多々あり、場合によってはそのスープ一杯だけで
軽くライス一皿食べることができそう・・と感じることもあるのですけど、
同様なことはつけ麺の割りスープにもいえそうです。
オーダーしたつけ麺を麺類として麺そのものを味わい、そして残ったつけ汁に割りスープを注ぎ、スープとして頂くと
感覚としては洋食店でいただくスープに極めて近いような感覚もあったりしますし、
そのつけ汁に割りスープを注いだものでご飯をおかず無しでもりもりと食べることもアリなのだと感じたりもします。

私も最近とあるつけ麺専門店にてつけ麺オーダーした際に、ラスト近くで割りスープを出して貰いましたけど、
最後に濃厚なスープで締めるという感じでとってもおいしいものがあったと思います。

アニメ版の「ラーメン大好き 小泉さん」の中では、冷やし中華や冷やしラーメンは登場していましたし、
つけ麺もそれほど数が多い訳ではありませんでしたけど、いくつか登場していましたけど、
つけ麺の割りスープの話は出てきていなかったと思います。

縺、縺代a繧点convert_20180605061819

アニメ版では未登場でも原作漫画版ではやはりちゃんと登場していました~♪

このシーンは小泉さんの原作漫画第5巻の小泉さんたちが埼玉県川越市へのつけ麺遠征編として登場しています。

割りスープのことを大澤悠に教えていたのは、小泉さんではなくて悠の従妹の絢音お姉さまというのも意外な感じもありました。

絢音ねーさんは、原作漫画版ではだいぶ東京にも馴染んできたようですし、小泉さんにいろいろと感化されて(?)
ラーメンに関する知識と意欲がマシマシになっていったのかもしれないですね~♪

アニメ版もそうでしたけど原作漫画版でも絢音お姉さまのあのムチムチっとしたボディーは、東京のドスケベなお兄様・おじさま
からも大人気なのかもしれないです・・
悠は今現在はボーイッシュな美少女という雰囲気ですけど、血は争えないということで数年後には絢音お姉さまのような
大人のお色気漂うお姉さまになるのかもしれないです。

原作漫画のつけ麺編というのは、悠が何気なく発した「小泉さんってラーメン以外のモノも食べるんだね」とつけ麺とラーメンは
似て非なる食べ物とついうっかり発言してしまったことに対する小泉さんの静かな?怒りの壁ドンに端を発したものでしたけど、
あのつけ麺回は内容的にもとても面白くて奥深いものがありましたので、もしも小泉さんのアニメ第二期が実現した際には
是非是非アニメ版として再現してほしいです。
あの原作漫画のつけ麺回としては「要はラーメンもつけ麺も焼きラーメンも焼きそばすらもどこまでがラーメンなのかを
定義づけることは誰にもできないほどラーメンの世界は多様だし奥深い」という事が主なテーマでもありましたけど、
小泉さん自身の「つけ麺に対する考え方」も丁寧に提示されていたのがとても興味深かったです。
小泉さん的につけ麺の楽しみ方として、「濃いつけ汁が麺の味を引き立て、麺を味わいつくしたら、今度は割りスープによって
つけ汁が主役になる、つけ麺にはいつものラーメンとは違った愉しみ方がある」と言われていたのも
「なるほど~!」と唸らせるものがあると思ったりもしますし、あの小泉さんが言うからこそ説得力があるようにも感じられそうです。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

今回はつけ麺の話も出てきましたので、またまたアミグリさんが描かれた小泉さんをお披露目させて頂かない訳には
いかないです!
というかアミグリさんが描かれたこの小泉さんは当ブログでも既に何度も転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。
大澤悠は「(私は)ラーメンが大好きだという小泉さんが大好き! だから私はラーメンも大好き」という感じだったと
思いますけど、それと同様なことは私にもいえそうです。
すなわち・・・
「私はアミグリさんが描かれた小泉さんの絵が大好き! だから私はその小泉さんが大好きだというラーメンも大好き」という
事になるのかとは思います。

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪

そしてこれからの酷暑の季節の中では、冷たい麺類としてざるそばやつけ麺をそば湯や割りスープとしての楽しみ方も
まじえつつ美味しく頂きたいと思います。


連日暑いですね・・

というか今年の関東は6月下旬で既に梅雨明けし、それ以降は連日各地で35℃越えが相次ぎ、
いまから既にこんな連日の35℃越えが連発しているのですから、果たして、夏本番の7~8月とか9月の残暑はどうなって
しまうのか・・?と考えるだけで気が滅入りそうなほどのこれまでの常識を超えたとてつもない暑さだと思います。

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララの母星でもある惑星サマーンに四季があるかとか
夏の暑さはどうなのか・・?ということは一旦おいておいて
ララが地球・・特に関東内陸部のあの真夏の暑さを現地で実感したとしたら、あまりの暑さに「オヨ~!」となってしまうのは
いうまでもない事なのかもしれないルン・・

全国版ニュースの天気予報では関東を代表して東京都の天気や最高気温の予想が掲示されることが多いですけど、
埼玉や群馬・栃木のように関東は関東でも海がない内陸部の県は、東京都の天気とは微妙に異なることも多々あり、
具体的には真冬の際は都内よりも最低気温は3~6℃程度低いことが多く、真夏の際には都内の最高気温も
2~3℃高い時の方が圧倒的に多いです。
月曜の最高気温も都内は35℃でしたけど、埼玉県さいたま市は37℃、熊谷は38℃まで上昇し、やはり海がない内陸部の
夏は暑くて厳しい・・ということも実感させられたものでした。
電力逼迫も深刻なようでして、月曜も注意報が発令されていて、そのせいもあり午後においてのスーパー・コンビニ・
商業施設等ではエアコンの設定温度がいつもより高めであったり、エレベーターの稼働を取りやめにしたり
照明を部分的に切っていて店内がなんだかいつもより相当暗かったというのも
異様な暑さと電力事情の深刻さを示唆しているのかもしれないです。

なんにせよ、今年の夏は電気ガス代の更なる値上がりに加えて異様な暑さも加わるとなんだか憂鬱な夏のはじまりという
予感に満ち溢れているのかもしれないルン・・

最後に・・「埼玉は暑い」というと今年のテレ玉(テレビ埼玉)は異様に?盛り上がっていて、
2015年に放映されていた「浦和の調ちゃん」の続編ともいえる「むさしの!」がなぜか・・?唐突に放映決定の告知がされ、
既に7月より放映が開始されています。
「むさしの!」の主要メンバーは浦和の調ちゃんのメンバーも登場していますし、さらに浦和のライバル?でもある大宮勢の
新キャラも既に登場していたりもしていて、
2017年に「むさしの!」制作決定という告知が一度話されていたのに、同年に延期発表がされ、そのままずるずる5年近く
放置されていた経緯があるだけにこの放映開始はこの夏最大のサプライズともいえそうなのルン~♪
cho_convert_20220403020927.jpg

関東の桜餅=長命寺(クレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子)

dom_convert_20220403021013.jpg

関西の桜餅=道明寺(お米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ和菓子)

数日前ほどの「さくら味ってなーに?」みたいな記事にて
「菓子業界での「さくら味」というと日本の伝統的な和菓子である「桜餅」をイメージした
味とのことです。
さくら味とは、桜の葉っぱや花の風味であるともいえそうです。
もう少し具体的に書いておくと、さくら味はピンクが鮮やかな八重桜の花を塩漬けし、その際生み出されるクマリンという成分で
できるそうです。
桜餅をくるんでいる葉っぱがまさに桜の葉を塩漬けにしたものですので、さくら味は桜餅の風味ともいえそうです。
桜餅は塩漬けなのでしょっぱい味がお菓子の甘さと融合し、そしてほのかな香りがして美味しく感じるのだと思います」と
記しましたけど、桜餅のあの香り豊かさは桜の葉といえそうです。
同時にあの記事においては、関東の桜餅と関西の桜餅でそれぞれ主流とされるものは結構違いがあったりすると
記しましたけど、桜餅は関東風も関西風も葉を一緒に食べることで風味も増しそうですね~♪

その一方で人によっては「桜餅は大好きだけどあの葉っぱも一緒に食べるのがちょっとね・・」と感じる方も
いるのかもしれないです。
私自身も桜餅の葉は香りを楽しむことは大好きなのですけど、お餅と一緒に食べる事には実は少しばかり抵抗が
あったりして、関東風の桜餅(長命寺)も関西風の桜餅(道明寺)もどちらの際も食べる前に葉を除去することの方が
多かったりもします。
この場合、やはり関東風と関西風には少しばかり違いがあるようにも感じられ、関東の桜餅の皮はクレープみたいな皮であり、
小麦粉を主な材料としたクレープ状の生地に桜の葉が付いていることもあり、桜の葉を剥がすことはとても簡単ですし、
お餅に皮がひっつく事はあまりないと感じられます。
一方、関西風の桜餅(道明寺)は道明寺粉が生地の材料で元々の原料がもち米なので特有のモチモチ食感が楽しめる
のですけど、桜餅に付いた葉は生地にぴったりと張り付いていて、それを剥がすのは結構大変ですし、
手がべたべたしてしまうということで、桜餅の皮を剥がして食べる派の方にとっては関西風のモチモチとした触感の桜餅よりは
関東風の桜餅の方が食べやすいという事がいえそうです。

でも確かに、道明寺の桜餅に桜の葉を一緒に食べると風味も香りもマシマシになりますし、濃い渋いお茶との相性も
最高なのですけどね・・

kasiw.jpg

柏餅の一例

桜の花が咲いているころの和菓子は桜餅というイメージがありますけど、五月のGWあたりになると柏餅がいいかも~と
感じる方も多いのかもしれないです。

柏餅はしっかりとした厚味で爽やかな香りの柏の葉と葉に包まれているお餅のあんこがとてもよいコントラストだと
思いますし、 「桜餅が終わったら今度は柏餅だ~♪」と楽しみにしているかたも多いのかもしれないです。

桜餅が大体3~4月にスーパーの店頭でよく見かけることが多いのに対して、柏餅はGWの連休中・・、特にいうまでもなく
こどもの日に大々的に売られているような感じもあります。

どうしてこどもの日に柏餅なの・・?というと柏の葉っぱは新芽が育つまで古い葉が落ちないことが多いので、
「子供が大きく育つまで、親も健康に生きることができる」といった子の成長、親の健康、そして、子孫繁栄の意味が
柏餅には込められているそうです。

ちなみに柏餅は江戸時代に江戸にて生まれた慣習で、そのため柏餅を食べる習慣が根強いのも江戸に近い関東地方であり、
どちらかというとこどもの日の和菓子=柏餅というのは関東という事なのかもしれないですし、
関西のこどもの日の和菓子というと「ちまき」なのかもしれないですね。
(私、実は二十歳頃まではちまきというと中華ちまきというイメージしかなくて、和菓子としてのちまきの存在を知ったのは
ずいぶんと後みたいな感じでした・・)

柏餅の葉は固いのでお餅に葉が引っ付くことはないですし、そもそも論として柏餅を食べる際は葉を剥がして食べますし、
葉と一緒にお餅を食べることはほとんどないというのが桜餅との違いなのかもしれないです。

最近の柏餅は草もち風とかあんこが味噌あんとかいろいろヴァリエーションもあったりしますので、暑い今日この頃は
冷たいスイーツばかり食べ勝ちですけど、熱いお茶と一緒に桜餅や柏餅を食べることもすてきな事といえそうですね~♪
既に6月22日の「まもなく七夕」記事の中で似たようなことを書いていますけど、本日は正真正銘の7月7日の「七夕」
でもありますので、またまた同じようなことを書いてしまいます・・
先月の記事は七夕とか「星に願いを・・」といったものでしたけど、この星に願いをというワードにぴったりと該当しそうな
アミグリさんが過去に描かれた絵というと2015年1月に描かれた妖夢でもありましたけど、
本日はアミグリさんご自身がpixiv上では「七夕」とタイトルをつけられた、まさに七夕の日に「星に願いを・・」みたいな雰囲気で
祈りを捧げているオリジナルの美少女絵も妖夢とは別に改めて本日の七夕の日の記念絵として
皆様に改めてご覧いただきたいと思います。

人間と言うものは案外それ程強くない生き物なのかもしれないです。

人が生きていく上では目の前の不安、将来の不安、漠然とした不安、具体的な事柄への不安、はたまた死後に対する不安
などとにかく目に見えそうな不安や抽象的な不安など色々とあるのだと思います。

そうした不安に対して生涯付き合っていくしか無いものなのかもしれないです。

もちろん人によってはそうした不安という感情に対してあまり縁がない精神的に強い方もいるとは思いますし、
とてつもなく鈍感な人もいるとは思います。
私たちが生きている間には、こうした不安には色々な方法はあるとは思うのですけど、向き合い対処していくしか
ないのかなぁ・・と思ったりもします。
不安というのは換言すると「孤独」という事も多少は関係するのかもしれないですけど、こうした孤独・不安という
「心のすきま」を埋めるために私たちは、それを家族の絆とか友達とか人間関係に求める人もいるとは思いますし、
(心のすきまの埋め合わせをあまりにも他人に依存しすぎると逆にストレスという新たな不安を抱え込んでしまうというのも
ある意味人間らしい話なのかもしれないです・・)
本や趣味といった事に求める人もいるでしょうし、スポーツや体を動かす事で発散される方もいるかとは思いますし、
中にはアルコールやギャンブルに求めちゃう人だっているのかとは思うのですけど、
とにかくこうした不安や孤独という事に対してはできるだけなにかすてきな方法で埋めていければいいですね・・

6月の記事でもちらっと似たようなこと書きましたけど、
人間が常に抱える「不安」に対して、何かにすがりたい・・すがれないと生きていられないという気持ちというものが
「宗教の原点」と言えるのかもしれないです。
そして人間が脳内妄想とか脳内幻想で色々と生み出していったのが神や仏という存在なのかもしれないです。
私達人間も本当にヤバい時とか困難に直面して自力ではどうにもならないような時についつい「神頼み」をしてしまうのも
そうした事なのかもしれないです。
そして神や仏にすがらざるを得ないという気持ちの一つの表れが「祈り」という事なのかもしれないですね。

神様や仏様の視点で人間達のそうした祈りというものは、
「そんな無茶な事を私にすがらないで自分で努力して自分で何とかしなさいよ!!」という感じなのかも
しれないですけど、同時に神や仏というものはこんな事も考えていたのかもしれません・・・

「そんな無理なお願いをしたって私には何も叶えてあげられない・・
だけど、人と言うものは、そんな無駄な事と最初から分かっている事でも何かにすがらないと生きていけないものなのだ。
神や仏が基本的には何人たりとも救わないという事は本当は人間達は分かっていながら
それでも、何かに誰かに救いを求めざるを得ないのだ・・
こうした誰かに救いを求めざるを得ないとか私は神様仏様にすがらざるを得ない・・という気持ち自体が
人にとっての救いではないのか・・?
それがひいては神や仏を信ずるという事ではないのか・・・?」

そうした「誰かにすがらざるを得ない気持ち」というものが一つの「救い」でもあるのかもしれないですし、
そうした気持ちの一つの意思表示が「祈り」と言えるのかもしれないです。

人と言うものは生きている間は多分ですけどずっと不安を抱え込まざるを得ないのだと思います。

そうした不安に対して不安でもって対処するのが現代人のドライな生き方なのかもしれないですけど、大部分の人は
そうしたドライな割り切りは出来ずに「誰か私を助けて・・」とか「誰かにすがらざるを得ない」という気持ちを
持ってしまうと思うのですが、その一方で「溺れる者藁をもつかむ」という諺が示唆する通り、
誰かにすがりつきたい・・誰かに救いを求めたい・・と思う気持ちこそが「救い」なのだと思いますし、そこに「祈り」という
気持ちが発生していくものなのかもしれないですね。

祈りは別に宗教的行為ではなくて、人間誰しもが感じる共通の感情と言えるのかもしれないです。

20143301_convert_20110715150259.png

上記にて「祈り」とか「誰かにすがらざるを得ない気持ち」みたいな事をグタグタと書いてしまいましたけど、
そうした人間の祈りという本来は透明な感情であり、決して現世利益だけを求めるものではないばずだと思うのですが、
人の祈りといった「神との対話」みたいな神聖なイメージをもって描かれたのかなぁ・・と思う絵というのも
古今東西色々とあったとは思うのですけど、
dream fantasy2
管理人様のアミグリさんが
2011年7月に「オリジナル」とタイトルが付けられたこの幻想的なイラストもそうした「祈り」がテーマに
なっているのかもしれなですね。
ちなみにですけど、アミグリさんのブログの dream fantasy
においては「オリジナル」とタイトルが付けられているのですけど、pixivのほうでは「七夕」というタイトルに変更されています。
私としては「七夕」とか「七夕の日に神聖な祈りを捧げる女の子」というタイトルのほうがいいのかも・・と感じてしまいそうです。

私自身はアミグリさんが描かれたこのイラストから「神聖なる祈り」といったイメージを感じました。

夜空を背景とした幻想的な作品なのですけど、この純白の衣装の少女の雰囲気は私にとっては
「祈り」そのものと言えるのかもしれないです。

月の光に照らされる真夜中に少女が一人そこに孤独に佇み、 一人物想いに耽っているみたいなシーンを想像してしまいます。
紫のトーンが幻想的光景をナチュラルに演出しているとも感じられます。
少女の両目を閉じているのもそうしたイメージに合致していて とても美しいと思います。

さてさて・・この少女は、どんな思いを巡らしているのでしょうか・・?

皆さんはどのようにお感じになりますか・・? 私、とても気になります・・・

ちなみにアミグリさんご自身はこの作品を掲載時に
「下書きの時点から背景は夜空にしようと決めていました。
だけどこれ、夜空に見えますかね?
とにかく幻想的な絵が描きたかったんです。
影の色を全部紫にしたので統一感はあるかな?と思います・・・。」と解説をされていますけど、
夜空の背景が紫のトーンというのはとても神秘的で幻想的なのだと思います。

見ればみるほどこの幻想的な背景と女の子にひきこまれていく・・という雰囲気に溢れているのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたオリジナルの「七夕」は、その権利はアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

アミグリさんのブログ「dream fantasy2」は、東方・艦これ等の版権作品の二次創作作品や上記のオリジナル作品など
すてきなな作品が一杯いっぱい詰まっている宝石箱みたいなとっても素敵なブログです!
宜しければ、少しでもアミグリさんとかアミグリさんの作品に興味を持てた方がいらっしゃいましたら、
dream fantasy2
一度見て頂けれましたら、とっても幸いです!

こうやって七夕の日に織姫伝説に思いを巡らせながら、お一人おひとりがどこかしらで感じている「不安」に対して
自分の心の中で向き合いながら、そっと祈りを捧げることも七夕の日だからこそできる事なのかも
しれないです。
毎年、春が近づくと、コンビニやカフェなどで「さくら味」のお菓子や飲料を多く見掛けるようになったりします。

たとえば、ケーキ・パン・スイーツ・飲料水金つばなどの和菓子などにそうしたさくら味のものが店頭に並んでいると
「さくら味って、どんな味なのだろう・・、なんとなくイメージはできるけど具体的にどんな味がするのかは
実際に食べてみないとわからない・・」と感じたりもします。

縺輔¥繧雲convert_20180125125559

現在はそうした商品は廃番となっていますけど、不二家のカントリーマァムにも以前そうしたさくら味の商品も出ていたことも
あります。
カントリーマアム「香るさくら」は、ミルク風味の生地にホワイトチョコチップと国産の桜花エキスを入れ、
ほんのりピンク色に焼き上げたクッキーでした、
ふわっとさくらが香る上品な味わいに仕上げられていて、さくらの香りとかピンク色とか
まるで「春」のようなふんわりとしたかわいくてチャーミングなお菓子だったと記憶しています。

そうしたさくら味のケーキ・スイーツ・飲料水などは言われてみると確かにどことなく「春」を感じさせるような香りも
感じたりもするのですけど、このさくら味の「さくら」とはやはり「桜」を香りを取り入れたものなのでしょうか?

ちなみにですけど、3~4月に各地で満開となっている桜や桜の葉を食べてもほぼ無味です。

桜の花は食べるものではありませんが、「さくら味」というと春を予感させるといった大変漠然とした抽象的な味覚なのかも
しれないです。
人によってはさくら味のスイーツを食べて、「さくら味、何の味か分からないけどおいしいから好き」とか
「桜そのものの味ではないよね?」とかはたまた「サクランボ味とは違うかも・・?」など感じ方は人それぞれと
いえそうです。

ここで正解を書いてしまうと、こうしたお菓子業界での「さくら味」というと日本の伝統的な和菓子である「桜餅」をイメージした
味とのことです。
さくら味とは、桜の葉っぱや花の風味であるともいえそうです。
もう少し具体的に書いておくと、さくら味はピンクが鮮やかな八重桜の花を塩漬けし、その際生み出されるクマリンという成分で
できるそうです。
桜餅をくるんでいる葉っぱがまさに桜の葉を塩漬けにしたものですので、さくら味は桜餅の風味ともいえそうです。
桜餅は塩漬けなのでしょっぱい味がお菓子の甘さと融合し、そしてほのかな香りがして美味しく感じるのだと思います。

上記で桜餅の話が出てきましたけど、実は関東と関西では桜餅に対するイメージは結構違っていたりもするものなのですね・・

ちなみに東北で生育し高校卒業以降は関東で過ごしている私にとっての桜餅とは関東でいうところの長命寺という
小麦粉の薄生地であんこをくるんだ桜餅という印象が大変強いです。
一方関西においては、関西では桜餅というと道明寺というお米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ
スタイルが主流なのかもしれないです。
そうした訳で私にとっての桜餅とは関東でいうところの長命寺というクレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子だと
思いますし、実際生まれも育ちも埼玉のうちの奥様に聞いても、桜餅はクレープ状の生地にあんこであり、
関西のお米の粒々がはいったような生地にあんこの和菓子は「あれは桜餅ではなくて道明寺という和菓子でしょ・・」
という認識があるようです。
私自身も桜餅と道明寺は別物であり、道明寺は桜餅に近い和菓子とすら感じていたものでした。

cho_convert_20220403020927.jpg

関東の桜餅=長命寺(クレープ状の生地にあんこを包んだ和菓子)

dom_convert_20220403021013.jpg

関西の桜餅=道明寺(お米の粒のようなもちもち・つぶつぶの生地であんこを包んだ和菓子)

関東も関西の桜餅も塩漬けした桜の葉で覆われ生地がピンク色という点は共通しています。

ただ、全国的には道明寺を桜餅と思っている地域の方が多いようにも思われ、桜餅と聞いて長命寺という関東の桜餅を
連想される方はどちらかというと少数派ともいえそうですけど、
どちらかというと埼玉・東京あたりでは桜餅というと長命寺という関東の桜餅というイメージの方の方が多いようにも
感じたりもします。
こういう点からも関東と関西の文化の違いを垣間見ることができそうです。

関東で知られる桜餅は小麦粉の生地とあんこで作られ、生地を薄く伸ばして焼きあんこを挟むように包みます。
外側を塩漬けした桜の葉で覆って完成です。
見た目は餅の和菓子というよりはむしろ小さなクレープに近いようにも感じられます。
ちなみにその発祥は山本新六という人物がが長命寺の門前で売ったことが由来とされています。
一方、関西風の桜餅(道明寺)は名前の由来でもある「道明寺粉」が生地の材料で、もちもちの生地であんこが見えないように
包み塩漬けした桜の葉でくるみます。
饅頭のような丸いフォルムと表面のツヤ感も関西風桜餅の特徴といえそうです。
ちなみに、道明寺粉は大阪の道明寺で作られたことに由来し、道明寺粉は当時の保存食だった糒(ほしい)を砕いて
粉にしたものです。
糒は水につけたもち米を蒸し、乾燥後に粗挽きして作られます。
元々の原料がもち米なので、特有のモチモチ食感が楽しめるというわけです。



2019年の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人プリキュアのララは、地球の食べ物としてはおにぎりが大のお気に入り
でもあったりするのですけど、そんなララが桜餅を食べたとしたらおいしさのあまり「オヨ~!」と感嘆の声を発するのは
いうまでもなさそうなのルン~♪

ララは関東風の長命寺も関西風の道明寺も「それぞれ違いがあっておいしいルン!」と言われると思いますが、
ララのAIから、桜の花を塩漬けしその際生み出されるクマリンという成分こそがさくら味の正体であり、桜餅はそうした
さくら味そのものと解説を受けて
「なるほどなのルン~♪」といいそうなのかもしれないルン・・
昨年の今頃の記事に「我が家から数軒先の木造家屋が現在、解体工事の真っ只中・・」といった記事を書かせて頂き、
その解体現場の作業チームは東南アジア人系のオール外国人チームだったけど、挨拶の際の日本語も流暢で、
仕事ぶりも丁寧でまじめそのものであった・・みたいな事を書かせて頂いていたと思います。
その解体された跡地にはその後まもなく建売の家が建築され、あっという間に売れたようで既に居住済みとなっています。

そう思っていたのも束の間・・

今度は我が家の隣接宅が今年の2月から解体が始まり、解体後には土地の造成(整地)・杭打ちなどの地盤補強工事、
そして建売住宅の新築工事とあっという間に進展し、前回同様あっという間に買い手も付き、
間もなく引っ越しが始まるようです。
それにしても解体が開始された2月から6月の建物完成までの間はなにかとせわしいというのか、
騒音に振動が絶えない半年程度だったと思いますし、先日その工程がすべて完了した際には
「これでやっと静かになる・・」と安堵したものでした。
こういう工事というのは近隣にとっては「お互い様・・」という感じですし、
私自身も2001年以降はずっと住宅関連業界に在籍していて、そうした工事関係者の皆様の御苦労は身に染みて
わかっているつもりですので、多少の施工中の振動や騒音は「我慢しないとね・・」という感じでした。
もっとも・・私なんかは週のうち5日程度は仕事で家にはいないので、そうした振動・騒音もあまり気にはならなかったのですけど、
ほぼ毎日家にいるうちの奥様にとってはこの半年程度は、スイートプリキュアのエレンではないですけど、
毎日が「やっかましーわ!」の連続であったといえそうです。

こうした家の解体→新築工事という一連の過程の中で、どの過程で最も振動・騒音が発生するのかというと、
解体の時は家そのものの解体の際ではなくて、基礎のコンクリや隣接境界フェンスを砕いてシャベルカーが
それをフリフリしながらガラ(産業廃棄物)をトラックに積んでいる過程だと思いますし、
家の新築はだれがなんといってももっとも隣接宅が揺れて騒音がうるさいと感じられるのは地盤補強のための杭打ちの際だと
思います。

031.jpg

一般的に埼玉県でもさいたま市~川口市は地盤が弱く、事前の地盤調査の際に「地下に5~8m程度の杭を6~10本程度
入れないといけない」と診断されることがほとんどなので、
この杭打ちの際に最も周辺宅が揺れると思います。
実際に隣接宅が杭打ち工事をしていた日に帰宅してみると、何度か自室に飾ってあった艦娘の夕張ちゃんの
スケートmodeフィギュアが棚から落ちていることもあったりしたものでした・・

だけどこうした杭打ちが完了して、建物本体の建築が始まると、意外にも騒音や振動はほとんど気にならない程度に
なります。
というのも最近の建売住宅はほとんどが2×4工法ということもあり、事前にプレカットされた部材を現場で組み立てる事が
ほとんどであり、基礎工事の養生が完了してこうした部材の組立がかいしされると大体今の家は3か月も掛からないで
完成してしまいます。

私自身が2001~2006年の新築木造住宅のモデルハウス営業担当をしていた頃の木造住宅の解体というのは、
2階建て・35坪前後の建坪の場合ですと、解体工事の原価は平均して大体70万前後で解体日数は大体5日~一週間前後で、
基本的には現場に重機を持ち込んで、ツメまたはシャベルを家に叩きつけ部材を剥がしていき、それを作業員が
同じく現場に横付けされているトラックに廃材をどんどん詰め込んでいき、それを産業廃棄物処理施設場に持っていくという
イメージだったと思います。

だけどここ10年ほどはリサイクル法が厳格に適用され建設関連のリサイクルが大変厳しくなり、
昭和30~50年代に施工した家ですと家の中に部材としてアスベストが使用されている可能性もあると言う事で
重機でどっか~んと最初に家をつぶすという事がしにくくなった事情もありますし、
廃材を部材ごとに分別処理し、「この現場ではこの量の資源ごみや不燃ごみが発生し、それをいつ産廃処理場に
持ち込んだのか」というマニュフェスト書類を作る必要があり、
基本的に現在の解体作業は手作業のものが多くなったということで、
以前と違って建坪35坪程度の木造住宅でも解体着手から完了までは大変時間がかかり、今現在ですと
大体平均して2週間程度は掛かっていると思います。
それに伴って解体工事費用も、2000年代初頭の頃に比べてほぼ倍増していると思います。
ちなみに、木造住宅の解体が一番楽で費用も安いのですけど、鉄筋の場合ですと、木造の約1.5倍程度費用が発生し、
RC(コンクリート)の場合ですと、費用は木造住宅の2倍程度掛かると思った方が宜しいかと思います。

そんな訳で最近の住宅街の中の木造住宅の解体は、最初の潰しと基礎解体以外はほとんど重機を使用せず、ほぼ手作業で
家屋を解体しているパターンが多いと思います。
人間の手で部材を剥がしている訳ですので、当然時間も掛かりますし、それが最近の解体現場の工事費用高騰の
大きな要因になっていると思います。
以前ですと、解体するのに別に簡易足場は組む必要も無かったのですけど、
屋根やベランダを解体する際には足場がないと作業も当然やりにくいので、簡易的な足場を組むことも多く、
それもコストアップの要因にもなっているのかもしれないです。

そうした意味においては重機の使用が減っているということで昔よりは解体工事の際の騒音・振動も減ってきてはいるけど
解体日数が倍増しているというのが実情といえそうです。

今回の解体は多分ですけど築40年以上の物件で、間違いなく1981年の建築基準法改正前の建築物件という
せいもあるのですけど、
その解体現場をよく眺めてみると、基礎はベタ基礎ではなくて布基礎と言う事で、床面の下は結果的に地面だったし、
筋違も入っていないし耐震補強用のL字金物も付けられていないし、
屋根は家に1トン程度の負荷を掛けている和瓦だったし、
感想としては「2011年の東日本大震災などを含めてよくこれまで持ち応えていたよね~」という感じでもありましたけど、
ここまで持ち応えていたという事は日本の在来工法の素晴らしさを意味しているとも言えるのかもしれないです。

隣接宅も昨年解体がなされていた3軒先の家も、転居と土地建物売却の理由はいずれも世帯主夫妻の高齢化に伴い
子供たちの家に引き取られ同居するためまたは介護施設への入居という事は
なんだか高齢化社会・日本の縮図みたいな感じでもありそうです。


先週金曜からの楽天三連戦はマリーンズの2勝1敗ということで、どうにかこうにか最大9まであった借金も無事に完済し、
オールスターから8月あたりまではなんとか5割前後をキープし、
現在は二軍で調整中のマーティン・二木・井上・種市・唐川・平沢大河などが9月以降に大ブレイクしてくれれば、
昨年のように9月~10月、そしてCSまでもつれにもつれる展開になる可能性ももしかしたらあるのかもしれないですし、
そうなった時にはマリーンズにも少しはチャンスが巡ってくるのかもしれないですし、今はまだ苦しくてもそうした最後の追い込みを
信じてマリーンズファンの私は今年もあたたかい気持ちで最後まで千葉ロッテマリーンズを応援させて頂きたいと
思います。

それにしても、昨日・・7月3日(日)の試合は14-1ととんでもないボロ負けを喫してしまいましたけど、負けるときは
そんなものですし、プロ野球のペナントレースは高校野球と違って「常に勝たないといけない」という訳ではないので
一年を通して負けることができる試合は60以上はあるという事でもありますので、
気持ちを切り替えて明日からの日ハム戦に臨んで頂きたいと思います。
ただ日曜の試合のマリーンズのボロ負けはなんだか壮絶なものがあり、あの惨状を2019年のスター☆トゥインクルプリキュアの
宇宙人キュアのララが見たとしたら、あのあまりの若手リリーフ陣の打たれっぷりに「オヨ~!」とあきれてしまうのは
当たり前なのかもしれないですルン・・
(井口監督が試合後に「せっかく回ってきた登板機会を若手投手たちはもう少し自分たちのアピールの場と意気に感じて
投げてほしかった」と苦言を呈されていたのも当然の話と言えそうなのルン・・)

日曜の試合は大惨劇でしたけど、金曜の試合は先発の佐々木朗希が4回まで10奪三振の大変な好投を見せながらも
マメがつぶれて緊急降板となった試合も2-4からの負けている展開でその後高部のタイムリーや佐藤(都)の勝ち越しの
ホームランでの逆転勝利も素晴らしかったですけど、それ以上に「いかにもマリーンズらしい一点をもぎ取る試合」が
見事に発揮されていたのは7/2の試合だったと思います。

あの試合は先発・小島が(例によって)好投しながらも味方打線の援護なく1-0と負けている状態で降板した後、
先頭の山口が三塁線を破る二塁打で出塁し、犠打で1死三塁にすると、岡が1ボールからの2球目に
外角に外されたボールに飛びつきスクイズ成功で同点に追いつきます。
高校野球ではスクイズはよく使用される戦法ですけど、プロ野球では極めて珍しいと思いますけど、貧打のマリーンズ打線が
一点をもぎ取るには最善の策だったのかもしれないです。
1―1の8回は、荻野のヒットと2四球などで2死満塁にすると、代走で途中出場の小川がフルカウントから押し出しの
ファーボールを選び勝ち越し、さらに二、三塁のチャンスで楽天・鈴木翔がワンバウンド投球し、楽天の捕手・太田は
前方に弾き、三塁ランナーの荻野がそうしたミスを見逃さず果敢に本塁に突っ込み、
荻野の好走塁でこの回2点目が入り、試合は八回を3人で抑えたオスナが6月26日のオリックス戦に続いて2勝目を挙げ、
マリーンズは結果的にこの日の試合は4安打のみでしかもタイムリーは一本も出ていない中でも、
スクイズや相手投手の押し出しファーボールに相手捕手のミスに付け込む果敢な走塁で3点をもぎ取り、なんだか
高校野球の地方大会の試合のように一点をしぶとくもぎ取っていくあの姿勢がマリーンズの「この一点を掴み取る」に
ジャストフィットしているようにも感じたものでした~♪

オスナは来日して3試合目と登板で既に2勝目、かたや小島投手は防御率2点台を維持しながらも開幕から1勝6敗というのは
なんだか理不尽なものもありそうで気の毒としかいいようがないですけど、小島投手に関しては
なんとかチーム全体で小島が登板する際はもっとガンガン打ってほしいですし、シーズン終了後の査定では
勝ち星ではなくてチームへの貢献度、防御率などを最大限反映してほしいものです!
本日、7月3日は通天閣の日、七味の日、波の日、オロナミンCの日、渚の日、涙の日でもあるのですけど、
実は「ソフトクリームの日」でもあったりします。
これは、1951年7月3日に、明治神宮外苑で行われた米軍主催のアメリカ独立記念日を祝うカーニバルにおいて、
ソフトクリームが販売され初めて一般の日本人がソフトクリームを食べたことに合わせて制定されたとのことです。



ソフトクリームの一例

lote.jpg

アイスクリームというと私的にはロッテの雪見だいふく・爽などが印象的です~♪

7月にはいりいよいよ本格的な酷暑の季節を迎えようとしています。

暑い時に食べる冷たいデザートとして最高に魅力的に思えてならないスイーツの一つが言うまでもなく
アイスリーム・ソフトクリームだと思います~♪
面白いもので、エアコンがキンキンに効いた涼しい室内や喫茶店等でアイスクリームを食べたとしても
確かに冷たくておいしいのだけど、その感銘度は今一つなのかもしれないです。
アイスクリームや冷たいビールというものは、一日の仕事が終わった時とかお風呂上りとか、職場から自宅に帰宅するときの
帰り道に飲食した方がよりおいしさを感じるものなのかもしれないです。
朝から暑さが続いてしまうと、家の冷凍庫に保管してある箱入りのアイスを食べたとしても
「別に普通だよね・・」と感じてしまうのですけど、一日の仕事が終わって家に戻る途中の買い食いとしてのアイスは
とてつもなく美味しく感じたりもします。
仕事の帰り道における自宅までの微妙な距離の間に買い食いして食べるアイスの味は
どうしてあんなにも美味しく感じるのでしょうか・・?
比較的エアコンが効いた状態で、室内で例えば高級なハーゲンダッツを食べても確かに美味しいはおいしいのですけど、
暑い中、汗をかきながら外で食べる一個80~100円程度のアイスの方がより涼しさと美味しさを感じるようにも思えますし、
その辺りは不思議なものだと思います。

さてさて、上記で何気なくソフトクリームとアイスクリームというワードを使いましたけど、それではアイスクリームと
ソフトクリームはどちらもアイススイーツではありますけど、その違いはどの点にあるものなのでしょうか・・?

ソフトクリームとアイスクリームの違いですが、牛乳や乳製品といった主な原料や作り方はほとんど同じだそうです。
アイスクリームは製造後、やわらかいクリーム状のまま容器に詰め、‐30℃以下で急速冷凍されます。
運搬や保管時の温度は-25~-30℃、販売時には-18℃以下で売られています。
一方、ソフトクリームの製品温度は-5~-7℃であり、一般的にアイスクリームとソフトクリームの大きな違いは
この製品温度にあります。
アイスクリームは-18℃、ソフトクリームは-5~-7℃でちょうどよい味にしています。同じ冷菓の仲間でも、
アイスクリームとソフトクリームでは原料の配合や作り方も違いますが、
ソフトクリームは「出来たてのアイスクリーム」とも換言できそうです。
ちなみにですけど、ソフトクリームという名前は和製英語です。
海外でソフトクリームと注文しても、柔らかいクリームと解釈されて、ハンドクリームなどと間違えられてしまうそうです。
英語でソフトクリームはsoft serve ice creamと言います。
日本でソフトクリームを販売しようとしたときにsoft serve ice creamでは長すぎるので、serveとiceを省略して、
ソフトクリームという名称にされたとのことです。

今現在はコンビニに行けばいくらでも高級アイスを購入することができますし、たまに買うハーゲンダッツの美味しさは
とても素晴らしいと感じます。
昭和のころはそうした高級アイスも少なくて、一般家庭でそうした高級アイスを食べることはあまりなかったと思いますが、
そうした昭和の時代の高級アイスの代表格は「レディーボーデン」だったと思います。
ちなみにレディーボーデンは当時は明治乳業との共同開発商品として発売されたものです。
その後レディーボーデンは明治乳業とのゴタゴタがあったりして、明治乳業とのライセンス契約を解消し、
その後いったん日本市場から撤退したことで、一時は「レディーボーデン」の商品が店頭から消えることとなりました。
しかし1994年以降は今度はロッテとライセンス契約が締結され、現時点では日本においてこのレディーボーデンは
ロッテ製品として購入することができます~♪
千葉ロッテマリーンズファンの私としては、夏のアイスというとガリガリ君、しろくま、ジャイアントコーンなどもすてきですけど、
やっぱり爽・雪見だいふく・このレディーボーデンとなってしまいそうです!
そして夏場のマリーンズのナイター中継を見ながら、こうしたロッテアイスを食べるのは夏の至福のひと時といえそうです!

これから本格的に暑い季節を迎えるに当たり、ソフトクリーム・アイスクリームは欠かすことが出来ないシーズンに入りましたが、
男の子がアイスを持っていても別に絵にも何にもなりませんけど、
かわいい女の子が手にアイスを持っているとそれだけで十分絵になっている気がしますし、美少女が手にアイスを
持っているシチュエーションの場合、水着になっている事も多いような気がしますし、
そうした意味では美少女とアイスと水着は切っても切り離せない関連性があるのかもしれないです。

dream fantasy2
アミグリさんも過去作品においてアイスクリーム(ソフトクリーム)を手にした東方キャラやオリジナル作品を掲載されていますし、
その中にはとってもかわいい水着作品もあります。
そうした訳で下記において、 dream fantasy2のアミグリさんが描かれたアイスを手にしている東方キャラ・オリジナル作品を
下記に転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

2016-summer-sanae-00_convert_20160713185411.png

上記の絵はアミグリさんが2016年7月に描かれた水着早苗さんです。

この水着早苗さんはマーメイドみたいな雰囲気が漂っているようにも感じられますし、
ソフトクリームを手にしていて、口元にちょこっとクリームが付いているのを手でペロッと舐めているようにも感じられるのが
とてもキュートだと思います。
こういう表情の早苗さんは幻想郷のすてきな巫女さんという感じよりは、外界のJKさんみたいな雰囲気も伝わってきていて、
とてもかわいいと思います。
表情がどこなくきょとん・・としている雰囲気も早苗さんのかわいらしさを更に引き立たせていると感じられます。

早苗さんのトレードマークの一つが髪のカエルとヘビの髪飾りでして、普段のヘビの髪飾りは「白蛇」をイメージされているのか
ほとんどの絵師様はヘビの髪飾りを白に描かれる方が多い中、アミグリさんはあえて
夏らしい雰囲気を重視して蛇を水色で描かれているのはアミグリさんのすてきな着眼点だと思います。

それにしてもソフトクリームを食べている早苗さんはとってもキュートですね~♪

私も早苗さんと一緒にソフトクリームを食べてみたいです!

mmyonnn_convert_20130806172153.png

続きましてアミグリさんが2013年8月に描かれた「アイスみょん」です。

このアイスみょんは本日ご紹介させて頂いた作品の中では唯一水着ではないのですけど、妖夢のかわいらしさと
妖夢が手にしているアイスを見ると「別に水着でなくてもいいのかも~」と感じてしまいます。
妖夢の半袖・ミニスカートの衣装がとてもかわいいし夏らしい雰囲気が十分なので、妖夢が手にしているアイスクリームは
私も妖夢と一緒に食べたくなってしまいそうです!

妖夢が手にしているアイスクリームはとっても冷たくて美味しそうですね!
妖夢は半分幽霊という事で、阿求の東方求聞史紀においても人間よりは体温が低めと設定されていますので、
別に夏場でもアイスを食べなくても十分冷たさは感じているのだとは思うのですけど、
とにかく夏場の美少女は水着とアイスクリームがとてもよく似合っていると思いますし、
美少女・妖夢らしい夏の雰囲気がとってもよく描かれていると思いますし、妖夢の雰囲気も夏本番!という感じです。

さりげなくこの妖夢の絶対領域も素晴らしいと思います。

妖夢が手にしているのはサーティワンで販売されているようなトリプルコーンタイプなのですけど、
もしも妖夢と一日だけ外界デートを楽しむことが出来るというのならば、是非サーティワンに立ち寄らせて頂きたいものです。
その時に妖夢があんなにも一杯ある種類の中からどのアイスを選ぶのかとても興味がありそうです・・
そんな美味しそうなアイスを妖夢が手にしていたとしたら、横でゆゆ様が「欲しいなぁ・・」みたいな顔を
されているのかもしれないですね・・

ori-mizu-san_convert_20120815101154.png

本記事のフィナーレはアミグリさんのオリジナル作品で締めさせて頂きたいと思います!

アミグリさんの作品は、私、東方・艦これ・アズールレーン等の版権作品ももちろんとっても素晴らしいのですけど、
版権作品と負けないくらいアミグリさん固有のオリジナル作品も素晴らしいし大好きです!

そうした訳で、アミグリさんが2012年8月に描かれたポニーテールのビキニのオリジナルの女の子でもって
華麗にフィナーレを迎えたいと思います!

このポニーテールの女の子の水着姿はとても可愛くて素晴らしいです~♪

手にしているアイスクリームが美味しそうですし、黄色のリボン・ピンクのチェックの水着・・
すべてがすてきな夏休みという雰囲気に溢れていると思います。
とっても素晴らしいです!
こうしたすてきな夏の水着の女の子のイラストを見てしまうと、夏は暑くて暑くてたまらないのですけど
「夏が永遠に続いてもいいのかも~!?」と感じたりもしそうです。

上記のアミグリさんが描かれた東方アイス娘やオリジナル作品は、上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいいアイスみょん等を描く人のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

これからがむしろ酷暑の始まりでもありますので、皆様におかれましても熱中症にならないようにお体御自愛頂きたいと
思います。


冷し担々麺の一例

mara_convert_20220329112842.jpg

冷しマーラー麺(麻辣麺)の一例

7月に入り名実ともに本格的な酷暑の季節にはいりましたけど、こうした夏の暑い日に頂く麺類としては、
ざるそばや冷やしうどんや冷し中華が定番だとは思うのですけど、こうした暑い時にこそ激辛麺を食べて
汗を流す事ですっきりさせるといった逆療法的なこともありなのかもしれないです。

最近はラーメンの世界にも随分と激辛系のメニューが増えていますけど、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さん同様、
実はそれほど激辛系はそれほど得意ではない私にとっては真夏の激辛ラーメンというと坦々麺や名古屋台湾ラーメンあたりが
限界なのかもしれないです。
(冷し坦々麺や汁なし坦々麺や辛味噌がピリリと効いたジャージャー麺も美味しいですね~♪)

そして担々麺に近い麺類として最近少しずつ名前が知られ始めているのが麻辣麺(マーラー麺)だと思います。
担々麺も麻辣麺も味も風味も似ている面が多々あり、その違いはどこにあるのかというと、
担々麺は胡麻たっぷりのコクのあるスープであるのに対して、麻辣麺は醤油味ベースのスープでゴマは控えめで
あったりもします。
そして麻辣麺というとやはりあの独特なカラシビ感だと思います。
あの辛さとしびれは好きな方にとっては病みつきになりそうでもありますし、麻辣麺は唐辛子をたっぷり使った刺激的な辛味が
大きな魅力ともいえそうです。

坦々麺とは、中華人民共和国の四川省発祥の麺料理で、ラー油、山椒、醤油をベースにした辛い味付けのたれに麺を入れ、
豚肉のそぼろ、ネギ、ザーサイなどの具材を乗せたものが一般的です。
エビのチリソースや麻婆豆腐など多数の四川料理を日本に広めたことで知られる陳建民が日本向けにアレンジしたものが
日本で定着したと言われています。

麻辣麺は、中国の中でも辛味を特徴とする料理が多い四川発祥の料理です。
激辛ラーメンともいえそうですけど、日本ではまだあまり知られておらず、担々麺と混同されることもあるのかもしれないです。
麻辣麺を麻婆麺と勘違いされる方もたまにいるそうですけど、麻辣麺には豆腐は入っていません。
明確な定義はないようですけど、担々麺の上に乗せる具材は肉そぼろ・ネギ・チンゲン菜などが定番だと思いますが、
麻辣麺の場合は特にこれを乗せないといけないというものもないようで、作る方の裁量に任されているような
印象もあったりもします。

激辛系ラーメンも多々ありますけど、適度な辛さを楽しまれたい方は担々麺あたりがお勧めだと思いますし、
独特のカラシビ感を味わいたい場合はまだ知名度は低い麻辣麺も一つのお勧めといえそうです。
そして現在のような夏場においては、あまりにも激辛ラーメンを熱々の状態で食べてしまうと、人によってはやばいことにも
なりそうなので、激辛系ラーメンは好きだけど暑さと辛さで汗ぐょぐしょになるのはちょっと・・という方には
冷し担々麺や冷し麻辣麺もお勧めだと思います。
麻辣麺自体店ではあまりまだみかけないですし、ましてや冷し麻辣麺を扱っている店は少ないと思いますけど、
冷し担々麺は昨年セブンイレブンでもコンビニ麺として発売されていましたしたので、今年も冷し担々麺をコンビニ麺として
見かけた場合は早速食べてみたいと思います~♪

013_convert_20181130153210.jpg

014_convert_20181130153235.jpg

麻辣麺は一つのカラシビ系ラーメンなのかもしれないです。

痺れと辛さが同じ一杯のラーメンとして同居するカラシビについては、「ラーメン大好き 小泉さん」の
原作漫画第6巻の43杯目にも登場していましたけど、激辛好きの中村美沙が悶絶し、あの小泉さんが
白目をむいてしまうようなものだった激辛レヴェルでしたので、あの辛さと痺れはまさしく本物だったと言えるのかも
しれないですね~
「ラーメン大好き 小泉さん」で登場したカラシビは、強烈な辛さの後に時間差でやってくるのが強烈な痺れの感覚であり、
口の中が麻痺した後にやってくるのが甘みや旨みと言う事で、これはある意味倒錯の美味しさと言えるのかも
しれないです。

それにしても美沙の悶絶振りとかいつもクールな小泉さんが白目をむいている辺りは、辛さと痺れがとにかく
半端ないものである事を物語っているのだと思われます。
美沙のツインテが辛さで横にびよよ~んと伸びている様子がそうした辛さを物語っているのだと思いますし、
改めてツインテというものは美少女だけに許される特権なのかも~と感じたものでした。

美沙の舌の感覚が麻痺し、痺れに慣れてくると野菜・チャーシュー、スープに麺、全ての甘みや旨みが鮮明に感じられ、
美沙が言うには「舌がこんなに痺れてこんな状態なのにどうしてこんなにおいしく感じるのか!?」と
いう事なのですけど、それは辛さの後に痺れの味覚が舌の中に到来し、口の中の味覚がぐちゃぐちゃになり、
カオス状態になった後に初めて「旨み」という感覚がはっきりと一つの味になってくるのだと思いますし、やはりこれは
悪魔の味というのか「倒錯の味」と言えるのかもしれないですね。

小泉さんは更に美沙にカラシビのまぜそばという他店も紹介されていて、
同様のカラシビの味だけどそこにパクチーが加わる事で
パクチー特有の苦みと香りが辛さを抑制しパクチーの生の食感を味わいつつ辛さも味合うという事を美沙に教えていましたが、
パクチーというあの妙な味と香りの野菜がここまでカラシビを変化させることが出来ると言うのは
改めて「ラーメンは奥深いものである事」を私たちに教えてくれていたと思いますし、「ラーメン大好き 小泉さん」の世界は
やっぱりとてつもなくユニークだけど奥が深いという事を認識させてくれていると感じたものでした!

004_convert_20190217163721.jpg

カラシビ系ラーメンのカップ麺というと印象的だったのは、
2018年11月6日(火)発売のファミリーマート限定カップ麺、ニュータッチの「鬼金棒 カラシビ味噌らー麺」であり、
ヤマダイ×ファミマ×鬼金棒がコラボしたシビレる名作のシビレ系カップラーメンだと思います。
ちなみにですけどこの「鬼金棒」はおにかなぼうではなく「きかんぼう」と読むそうです。
もしもですけど「ラーメン大好き 小泉さん」において大澤悠が小泉さんに「ねー、今度一緒に神田のおにかなぼうに行こうよ~」と
言った瞬間に小泉さんからとてつもない冷たい視線を浴びるのは間違いないのかもしれないですね~

この鬼金棒 カラシビ味噌らー麺は漫画版にもある通り、只の激辛ラーメンという事ではなくて、
辛さと痺れの二つの辛さをラーメンの中に融合させている点が特筆されるべき点だと思います。
ここでの「辛さ」「とは、厳選された6種類の唐辛子調合し香辛料をブレンドしたオリジナル唐辛子スパイス「カラ」であり、
「シビ」とは和歌山産ぶどう山椒と四川産花山椒(花椒)に香味野菜を加え、じっくりと低温で加熱して作り上げた香り豊かな痺れ
でもあったりします。
ちなみに実店舗においては、このカラとシビを注文時にその増減を自由にリクエストする事も可能との事で、
小泉さんの原作漫画においては、小泉さんは「カラ少な目、シビ普通」とリクエストし、美沙は言うまでもなくカラもシビもマシと
オーダーしています。
カップ麺としてはカラの方の調整は出来ないものの、シビについては、カップ麺に付いているシビレ油を調整する事で
シビレ要素を回避する事も可能と思われます。

このニュータッチ / カラシビ味噌らー麺 鬼金棒は、熟成させた信州味噌にチーズ、ピーナッツペースト、ナンプラー、
そしてスパイスを時間差で何度も練り上げて作った調合味噌を合わせた実際の店舗にもある看板メニュー「シビカラ味噌らー麺」を再現したカップラーメンです。

このカップ麺は辛さが半端無いです!

あくまで私の感覚ですけど、辛さという意味では、北極よりはさすがに辛くは無いけど、台湾ラーメンのあの鋭角的な辛さ
より数段辛いという印象があったりもします。

唐辛子と花椒がたっぷりと使用されたことで赤みを帯びた刺激的・パンチのある味噌スープとなっています。
というか・・熱湯を入れた瞬間にスープがみるみる真っ赤に染まっていくものですし、やはりスープの辛さの風味が
ブーンと鼻についてきますし、食べる前から「これは少しやばいのかも・・」と正直警戒心はマックスになっていたと思います。

リアルの実店舗のシビレは山椒とのことですが、このカップ麺では花椒が使用されているそうです。

一口食べた瞬間から水が欲しくなってしまう辛さなのですけど、脳に辛さが直撃してくるという印象で、スープを飲んだだけで
せきこむ程の激辛と鼻水が止まらないぐらいの辛さがたまらないです!
とんこつベースの濃いめのみそ味が主体のスープですが唐辛子の辛さと花椒のシビレが強いため、
みそ味は脇役に回っていますし、正直に言うと言われなければ「これが味噌味」という事を忘れてしまう程辛さの印象が
際立っていると思います。

「ラーメン大好き 小泉さん」の原作漫画の中では、その辛さと痺れで中村美沙が撃沈させられ、
最初に辛さの感覚が襲ってきてあとから時間差でシビレの感覚がやってきたと述べていて、
美沙は「とても辛くて全部を食べきる事は難しいのかもしれない」と感じはじめた頃に、
「味がはっきりしてきた! どうしてこの極限状態で味がはっきりとおいしいと感じられるの~!?」と感じていましたけど、
私自身は美沙ほど激辛好きではないし、舌の味覚はスーパー鈍感ですので、美沙が感じたような感覚は
しなかったのですけど、面白い事にこの鬼金棒を食べ終えて、おにぎりを食べた瞬間に、その白いご飯がとてつもなく
普段以上においしく感じられ、お米の甘さ・うまみを珍しく感じていたのは、美沙が感じていた感覚と少し通ずるものが
あるのかもしれないです。

やっぱりラーメンはリアルの実店舗のラーメンもインスタントのカップ麺もそれぞれすてきなものがありそうですよね~♪
20190702-riri-howaito-01_convert_20190702121350_convert_20190706181908.png

本日より7月です!

そして生徒・学生の皆様にとっても期末試験を乗り越えることができれば楽しい楽しい夏休みも到来しますので、
7月の到来を待ち焦がれていた人も多いのかもしれないですね。
(私自身は、中学~大学のころの7~8月というと時期的に吹奏楽コンクールと丸被りでしたので、夏休み=吹奏楽コンクールに
向けた毎日毎日の練習という印象しかなかったです・・)

私自身、これまで何度も書いている通り東北生まれで高校卒業するまで寒冷の東北の地で育ったというのに
関東に移住以降は寒さはからっきしダメになってしまい、毎年毎年11~2月ころまでは
「もう寒いのはこれが限界・・早く真夏の季節になってくれればいいのに・・」と思っているのですけど、その意味においては
7月に入ったということは本格的な酷暑の真夏の到来であり、私にとってはむしろ一年を通して最も活動がしやすい時期に
なったといえますので、本日より始まる7月の到来は誰よりも待ち焦がれていたものでした~♪
というか・・私自身は寒さは全く苦手だけど暑いのはいくらでも我慢ができるし、暑さは全く気にならない体質といえそうです。
(20世紀のころの南関東の夏は程よい暑さでしたけど、21世紀以降の南関東の夏はさすがにかなり堪えるほどの酷暑に
なってしまっているのは地球温暖化現象の一つの兆候なのかもしれないです・・)

今年の年初の記事においては
「さすがに毎日記事更新は難しいのかも・・これからの当ブログは少しずつ更新頻度が下がっていきます」という事を
記させて頂きましたけど、それでもどうにかこうにか6月末の一年の半分が過ぎた時点において当ブログはなんとか
毎日記事更新という皆勤賞を維持していますので、当面は一年を通して最も体調と気力が充実している真夏を迎えることもあり、
このままなんとか無理のない範囲で毎日記事更新は続けていくことができれば御の字と思っています。
7月は私の誕生月でもありますけど
(この年になると誕生日を迎えてもうれしいという気持ちは微塵もなく、ここ数年は「自分、誕生日おめでとー!」みたいな記事は
書いていないです・・)
それよりも来月は当ブログの開設10周年という節目も迎えたりもしますので、それまでの間はなんとか毎日記事更新という
皆勤賞は維持していきたいと思っています。

そんな訳で、今月の当ブログも何卒宜しくお願いします。

冒頭のリリーホワイトは季節作品としての「夏到来」という意義だけではなくて、実は一つの記念作品となっておりまして、
それが何かというと、
dream fantasy2
アミグリさんが2019年時点でのpixiv投稿11周年記念作品として描かれたのが冒頭の水着リリーなのです!

この「夏ですよー」のリリーホワイトほど本日から始まる7月を象徴するのにふさわしい絵はないと断言できそうです~♪

描かれた時期は2019年7月です。

リリーというと言うまでもなく「春ですよー」のフレーズでお馴染みの、春に登場するかわいい妖精ちゃんで、夏以降は
どこにいるかは不明というのが公式設定ではありますけど、こうやってリリーにも夏場でも登場の機会をもたらしている
アミグリさんのやさしい配慮にはリリーも「ありがとう~♪」と嬉しそうにしているのかもしれないです。
春限定出没のリリーがこうしたかわいい水着でご登場というのも、東方絵師様の中でもあまり思い浮かばない新鮮な発想だと
思いますし、その瑞々しい感性がとっても素晴らしいと思います。

リリーホワイトは春が近づくと幻想郷の人間や妖怪達に「春ですよ――」と告げるだけの可愛いかわいい妖精です。
普通の人間では気付かないほど些細な春の訪れの兆しを見つけて、
春の到来を伝える妖精なのですけど、春以外の季節では見かけることも少なく、春の季語にもなっているとの事です。
リリーホワイトは別名「春告精」とも言われていて、
「雪落ちて まだかまだかと 白の山 春告精の 跡探す道 」という歌を詠んだ人もいるようですね。
リリーホワイトが通ったあとは一気に春が訪れ、つぼみしかなかった桜の木を一瞬で満開にしたり、
種の状態の花を一瞬で咲かせることもできるそうで、 この能力のこともあって花屋さんに大人気な妖精だそうでして、
比較的面倒くさがれる事の多い妖精の中では大人気の妖精との事です。
(ほとんどの妖精たちはサニーミルクに代表されるように人間側にとっては迷惑千万なイタズラばかり仕掛け、見つけられると
とっ捕まる前に一目散に逃亡を図るという悪戯ばかりしているのが幻想郷の人里の日常の一コマなのかもしれないです)

リリーホワイトは春が近づくと、春の気配を探し出しては幻想郷内の人達にひたすら愛くるしく「春ですよ――――――」と
告げて廻るだけですので、人間の視点から見てしまうと、
イタズラばかりする悪たれ妖精共にあっては、天使みたいな存在と人気が高いのは極めて当然だと思いますし、
吉兆を告げる妖精といっても過言ではないと思います。
リリーホワイトのイメージとしては、いつもニコニコしていて満開の笑顔で春が近づくと
「春ですよ――――」と告知して廻るという天真爛漫さやその単純明快さが実にすてきなものがあると思います。

リリーと言うとあのとんがった三角帽子がとても印象的なのですけど、帽子自体はごく小さ目に頭にちょこんと乗せて
リリーの長髪金髪をとても鮮やかに強調されているのはとても斬新に感じましたし、この流れるように美しい長髪金髪は
美少女妖精にとてもお似合いだと感じたものです。
リリーと言うとピンクトーンの衣装も大変印象的ですけど、
ピンクトーンの羽根も水着もとっても妖精らしい可愛らしさに溢れていると思います。
その水着もフレアビキニとしいうことで、とても細かいフリルを見事に精緻に描かれていて、
アミグリさんらしい繊細さが伝わってきていますし、髪や水着の赤いリボンもとても見映えがしていると思います。
そして背中の羽根の透明感も素晴らしいと思います!
2012年~13年頃の淡い作風の頃よりも更にリリーの羽根の透明感を演出し、リリーの透明感溢れる羽が透けて背景の海が
見えるというのも夏らしい作品に相応しいと感じられますし、金髪碧眼の美しさも素晴らしいと思います!
背景の夏空の海と白い雲も美しい季節感に溢れていて、リリーの透明な羽が白い雲に溶け込んでいきそう~みたいな
錯覚すら感じさせていると思います。

さすがに幻想郷の7~8月は暑くて堪らないでしょうから、リリーもたまには冒頭のアミグリさんのすてきなイラストのように
水着に着替えて妖怪の山の山頂の湖や魔法の森の河辺や紅魔館近くの湖等で水遊びを楽しんでいるのかもしれないです。
そした時のリリーは、アミグリさんの絵ではないですけど、幻想郷の皆様に「夏ですよ―」と夏の告知を春同様に
しているのかもしれないです~♪

mizugi-marisa-03_convert_20180806153602_convert_20180806180158.png

夏到来という事で東方キャラ水着絵をもう一枚だけご紹介させて頂きたいと思います。

上記はアミグリさんが2018年8月に描かれた水着魔理沙です。

この水着魔理沙は、魔理沙の元気溌剌の様子が一枚の絵にギュギュっと詰まっていると思います。
ウインクもVサインもいかにも魔理沙!という雰囲気に溢れていると思いますし、
こうしたお茶目な仕草が幻想郷でいっちば~ん!お似合いなのは魔理沙なのかもしれないです。
黒の水着というのが魔理沙の魔法使いというキャラにもよく合っていると思いますし、
アクセントとしてのスカートの白リボンもとても映えていると思いますし、
何よりも黒いフレアビキニのフリフリ感がとてもかわいらしいと思います~♪

魔理沙というとイメージ的には「いつも大きな魔法使いの帽子を被っている」という感じもありましたけど、
水着魔理沙はさすがに水に浸かると帽子が濡れてしまうと言う事で、
小さい帽子がちょこんと頭に乗っているのがとてもかわいいと思います。
魔理沙はどちらかというと頭に帽子が被った状態で描かれる事が多い中で、
金髪ロングの状態で長い髪をたなびかせている魔理沙の美しさは尋常ではないものを感じそうです。

ここ2年ほどはコロナ禍ということもあり、楽しい夏という訳にはいかなかっただけに今年はこれまでの分も合わせて
皆様方お一人お一人がすてきな夏をお過ごし頂ければ幸いです。

 | BLOG TOP |