fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
40位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
10位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

04 | 2022/05 | 06
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31 - - - -

検索フォーム




いまさら何を・・何を遅れていることを言っているの・・?? みたいなネタなのかもしれないですけど、
数日前に新型コロナワクチンの3回目接種を受けてきました。

平均的にはかなり遅い3回目なのかもしれないですけど、過去記事でも書いていた通り、埼玉県川口市においては
2021年度の1~2回目の接種は他の自治体よりもかなり遅れていたような印象もありましたし、実際に私自身が
集団接種会場で一回目の接種を受けたのが昨年の9月末近くで、2回目は昨年の11月中旬でもありました。
というか・・接種予約券が届いたのも昨年の8月頃でしたし、予約を入れたくても集団接種会場は当時は一か月半近くの
予約待ち状態でもありましたので、平均よりはかなり遅めの接種となっていたものです。

そんな訳で3回目の接種予約券が郵送されたのがGW連休明け間もないころでした。

一回目と二回目の集団接種はファイザーが対象で場所は川口市の旧・そごうの跡地でしたけど、今回の三回目の
集団接種はモデルナのみが対象であり、ファイザーでの接種希望者は個別にファイザー接種を受付している病院等で
接種してくださいという事でした。
私自身、別に絶対ファイザーでないとダメという事は全然なくて、むしろどうせ接種するなら別に絶対的根拠はないですけど、
1~2回目はファイザーで3回目はモデルナまたはアストラゼネカなどの混合接種の方がなんとなく効果があるのかな・・?と
感じていたので、迷うことなく旧・川口そごう跡地でのモデルナの集団接種で予約申し込みをしたものでした。
前述のとおり昨年は一回目も二回目もなかなか予約が取れないというか予約の枠が全然空いていなくて、最短でも
一か月半待ちという状況でしたけど、さすがモデルナは人気が薄い・・??という事で、今回の3回目の集団接種の予約は
モデルナ限定ということもあり全く予約枠が埋まっておらず、簡単に予約が希望日時通りに入れることができたものでした。

そして三回目接種の当日もそのモデルナの集団接種会場でもある旧・川口そごうはあまり混雑しておらず、
一回目と二回目の時に感じようなたくさんの人たちが接種に来ているという感じはほとんどしなくて、全く待たされることもなく
スムーズに三回目接種が滞りなく完了したという感じでもありましたし、
換言すると世間でよく言われているような「ファイザーでの三回目接種を希望する人が多いからモデルナの会場は
閑古鳥が鳴いている」というのは本当なのだ・・と実感したものでした。
実際、うちの職場でも三回目接種を済ませた方の多くは個別接種のファイザーであり、モデルナの人気薄が証明されたよう
にも感じたものでした。

副反応ですけど、印象としては一回目・二回目と同じような副反応で、ファイザーの時と副反応の症状自体は大体同じという
感覚もありました。
腕の腫れと痛み、高熱とだるさという副反応は一回目・二回目のファイザーと三回目のモデルナに違いはないという
感じでした。
一つだけ違いをあげると、副反応の症状が表れ出したのは、一回目は翌日の朝からであり、二回目の際は接種したその日の晩
からであり、三回目は接種を済ませて帰り道の時点で既に腕の痛みとだるさの症状は表れていたことでした。
そして1~3回目の副反応も共に症状が収まったのは接種後二日目という事でもありました。
だけど三回とも共通して言えることは接種した翌日のだるさと倦怠感となんとなくですけど血液に水が混ざったように
ふわふわとした感触というのかたちくらみみたいな感覚はかなりしんどいものはありました。

4回目接種は高齢者と生活習慣病がある方限定という話ですので、おそらくはこの三回目が最後のワクチン接種という
事になるかとは思うのですけど、本当にこれを契機にそろそろ本格的に収束に目途がついて
経済活動の制約なき再開とかマスク着用は室内や密集度が高い時だけで構わないという方向になってくれると
ありがたいです。
中国が目指しているようなゼロコロナは正直現実的ではないと感じますし、ある程度の数の感染者はインフルエンザと
同程度の扱いとある意味割り切って考える時期になっているようにも感じたりもしますし、
ワクチン接種をきちんと済ませて適度な手洗い・うがい・アルコール消毒と室内でのマスク着用だけをきちんとしていれば、
昨年夏の頃のような重症者続出という深刻な事態は回避できるようにも感じますし、
この2年半近くのコロナ禍で私たち国民全体が「どのような行動をすれば感染拡大を防止できるのか」を肌で感じ取って
いるのかもしれないです。

あまりにも過度に警戒しすぎるとスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人キュアのララも「オヨ~!」とか言って
呆れられてしまうのかもしれないですルン・・

なにはともあれ本日で5月も終わりを迎えます。

明日より梅雨の鬱陶しさや暑さも本格的になりそうな6月が始まりますけど、皆様におかれまして健康にお気をつけられる
事を願ってやまないです。

それでは来月も何卒よろしくお願いいたします。
スポンサーサイト





lam2_convert_20220221180204.jpg

アニメ作品における宇宙人キャラというと、一例を挙げると・・風見みずほ 長門有希 キュゥべえ ニャル子 貴月イチカ 
御園千綾、ラムなどが大変印象的でしたけど、
ここ最近においては2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の羽衣ララとユニの二人のプリキュア史上初の
宇宙人キュアが大変印象的でした~♪

そして美少女宇宙人の必殺技として大変印象的なのはうる星やつらのラムが発する電撃とスター☆トゥインクルプリキュアの
羽衣ララがキュアミルキーとして発する必殺技の「ミルキーショック」ですルン!

キュアミルキーが発するミルキーショックは敵の怪物やノットレイたちを撃破する際の必殺技でしたけど、
うる星のラムはダーリンの諸星あたるが毎回毎回性懲りもなく浮気を繰り返すもので、そうした浮気がばれた際に
ラムが怒りのあまり天誅というかお仕置きともいうべく電撃をあたるに対して発していたのは毎度毎度のことでしたし、
あんなかわいい美少女宇宙人を放置して浮気をしまくって毎回ラムから電撃を食らっていても、見ている側としても
「自業自得・・」としかいいようがなかったですね~
だけどあたるは立ち直りが極端に早いというのか懲りないというのか毎回毎回ラムから電撃という天誅食らっても
次の瞬間にはガールハントに出かけ、毎回毎回次の浮気相手を探して街をぶらついていたのもすごい話なのかもしれないです。
もっとも、あたるにとってやっぱり一番気になる存在はラムなのかもしれないですね・・
1984年公開の「うる星やつら」の映画「ビューティフルドリーマー」で諸星あたるが吐いたセリフ・・・
「好きな人を好きでいるために自由でいたいんだ」というのはそれを示唆していたのかもしれないです。

原作漫画においては宇宙人であると同時に鬼娘でもあるラムがあたるの腕をガブリと嚙みつきながらすさまじい電撃を
放っているシーンもありしたけど、あの電撃はとてつもなく痛そうですね~♪
ちなみにですけど、うる星の名物キャラでもあった錯乱坊(チェリー)は、初登場から最終回に至るまで一度もラムの電撃を
食らっていないというのは大変意外な感じもあったものでした!
(錯乱坊の姪でもあるサクラ先生ですら何度かラムの電撃は食らっていましたからね~)
ちなみにうる星キャラの中で私自身が大好きなキャラは実はラムでもしのぶでもなくてサクラ先生と錯乱坊でした~♪

miluky_convert_20220218213940.jpg

milu_convert_20220218213909.jpg

スター☆トゥインクルプリキュアの羽衣ララ=キュアミルキーの必殺技の「ミルキーショック」もかなり威力がありそうなのルン!

胸の星形ブローチが輝いた後、「プリキュア!ミルキー・ショック!の掛け声と共に、緑色の電気エネルギーを両サイドの
星形センサーに溜め、そのセンサーから強力な電撃を放つ技は、大量の雑魚キャラのノットレイを毎回吹っ飛ばしていて
あれは見ているだけで爽快だったなのルン~♪

ミルキー・ショックの強化版の一つがプリキュア・かに座ミルキー・ショックでしたけど、私自身かに座でもあるので、あれが
発動されると私自身が「オヨ~!」となってしまいそうでした。
強力な2つの蟹の爪型の電撃を放ち、向かってくる敵や技に向けて放つことで軌道を変えることも可能でしたので、
ララにとっても最強の電撃技ともいえそうです。

うる星のラムの電撃は食らったらマジでシャレになりそうにもないほど痛そうですけど、スター☆トゥインクルプリキュアの
ララ=キュアミルキーが放つミルキーショックという電撃だったら
まともに食らったとしても実は本望なのかもしれないですルン~♪

美少女系宇宙人が発する決め技はやっぱり電撃が一つの定番ということなのかもしれないですね・・

ネタなし・・



ネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!


森永のエンゼルパイ

pai_convert_20220219205651.jpg

ロッテのチョコパイ

森永のエンゼルパイもロッテのチョコパイも既にチョコ菓子としては定番商品の一つですよね~♪

どちらもとてもおいしく見た目はどちらもチョコレートに包まれた円盤型のケーキだですけど、エンゼルパイとチョコパイは
結構違いはあったりもします。
エンゼルパイの中身はビスケットではさまれたマシュマロであるのに対して、チョコパイはケーキ生地の中に
バニラクリームをはさんでいる点が最大の違いであったりもします。
見た目の違いとしては、エンゼルパイは花のような波打った形がとてもかわいいですけど、ロッテのチョコパイは
単純な円形です。
エンゼルパイの中身はマシュマロということでサクサクとした食感ではなくてどちらかというとしっとりとした食感です。
対してチョコパイのほうは表層のチョコがパリッと噛み応えがあり、しっとりとしたケーキ生地をこのしっかりとしたチョコが
コーティングしているという感じです。
商品の歴史としてはエンゼルパイのほうがかなり古くて1958年にすでに発売されています。
(子供のころの遠足のお菓子としてエンゼルパイは定番の一つだったと思います。ロッテのチョコパイを遠足のお菓子として
持って言った記憶はないですけど、それもそのはずでチョコパイの発売は1983年であったりもします)

エンゼルパイの商品としての種類は意外と少ないのに対して、ロッテのチョコパイは種類はかなり多いようにも感じられます。

ここ1~2年で商品化されたものとしても・・

パーティパックチョコパイ
パーティパック おもてなしチョコパイ あまおう苺
チョコパイ
チョコパイザッハトルテ
プチチョコパイ
プチチョコパイ濃厚ショコラ
プチチョコパイ 京都ラマルクの抹茶のオペラケーキ
八天堂 チョコパイ カスタードくりーむ味
八天堂 チョコパイ カスタードくりーむ&チョコレート味
チョコパイ ハートフルWストロベリー
チョコパイ ハートフルWストロベリー があったりもします。

ちなみに私自身のおすすめは大きめサイズのパーティパック おもてなしチョコパイ あまおう苺ですね~♪
これ、とってもおいしいです!

mas.jpg

エンゼルパイは上記で書いた通り2枚のしっとりしたビスケットでマシュマロをサンドしています。

そして「マシュマロ」という素材はもちろんエンゼルパイとしてもとても美味しいのですけど、これを焼いてビスケットに
はさんだお菓子もとってもおいしくて、これはゆるキャン△でも登場していました!
スモアという焼いたマシュマロをチョコビスで挟んでお菓子も特になでしこはおいしそうに食べていたのは大変印象的でした!

千葉ロッテマリーンズファンの私にとっては森永のエンゼルパイよりは断然ロッテのチョコパイ派です~♪

今年もテレビ埼玉で西武-マリーンズの試合や東京MXでホークス-マリーンズの試合が放映されている際には、
ロッテのクランキー・コアラのマーチ・パイの実、トッポ、そしてこのチョコパイなどをぱくつきながらマリーンズを応援させて
頂きたいと思います~♪

だから私にとってはエンゼルパイVSチョコパイの勝者はいうまでもなくロッテのチョコパイです! わっ、はっ、は~♪


うまい棒・チーズ味

umaiwa_convert_20220218212616.jpg

うまい輪・チーズ味

子供の頃から慣れ親しんできたスナック菓子が廃番になってしまうと結構残念なものがあったりしますし、最近では
「らぁめんババア」の廃止は結構惜しまれます・・
(似たような商品としてはベビースターラーメンがあるのですけど、味は結構違いはあったと感じられます)
その中でも「あのスナック駄菓子の味、なつかしくて時にとても食べたくなるけど現在では味合う事が出来ない味」というと
私にとっては明治のカール チーズ味だと思います。
現在ではカールの販売は西日本方面限定販売になっていて、関東では2017年9月以降はカールの販売が中止となり、
カールの商品そのものが関東では撤退という事でスーパーからも姿を消していますので、
関東以北の私たちにとっては「幻の味」ともいえそうです。
カールは子供の頃から慣れ親しんできたスナック菓子でもありますし、確かにあの歯にこびりつくような食感は時に
「うざいな・・」と感じることも無くは無かったのですけど、
あのチーズ味とかカレー味のカールが関東では見られなくなってしまう事はやはりとても残念な気もしますね・・

そうしたチーズ味のカールの代用品というのかこれに極めて近い味のスナック菓子というといろいろありそうな気もしますけど、
私的には最も近いのが「うまい棒 チーズ味」といえそうです。
(昨今の値上げラッシュの中で、さすがにうまい棒も値上げせざるを得なかったというのもこれまでの企業努力を考えると
やむを得ない事なのだと感じます・・)

やおきんの代表作の一つの「うまい棒」は1979年発売のロングセラー商品でして、これを食べた事も見たことが無いという人は
少数派と思われるぐらい「ベビースターラーメン」と同様に日本では定番化された駄菓子の一つだと思います!
うまい棒は年間約6億本以上も出荷されていて、味はチーズ・めんたい味・コーンポタージュが代表的ですけど、
サラミ・たこやき味もとても美味しいと思います。
2007年秋まで内容量7〜9gでしたけど、原料費高騰による影響のため、2010年1月時点では内容量5〜6gとなっています。
10円という価格をこうやって企業努力でつい最近までキープし続けていた事は素晴らしいと思いますし、
確かに以前に比べると「随分とちびっこくなったね・・」と感じずにはいられないのですけど、うまい棒の魅力は
値上げ程度ではびくともしないのかもしれないです。

そしてこのうまい棒チーズ味こそが関東以北の人たちが忘れかけていたカールのチーズ味を思い出せさせてくれる
貴重なスナック菓子の一つなのかもしれないですね~♪

そうした駄菓子の代表格とも言えるおなじみの「うまい棒」に対して実は「うまい輪」という商品もあったりします。

うまい棒もうまい輪もどちらの商品パッケージには「うまえもん」が使用されているのですけど、販売している会社が
違っていたりもします。

うまい棒→株式会社やおきん

うまい輪→リスカ株式会社

製造はともにリスカで、うまい棒だけ販売がやおきんなのですが、この二つの会社は言ってみれば同族系の関連会社としての
違いというだけで実質は同じグループ会社ともいえそうです。
うまい棒とうまい輪の味の違いは全くないです~♪
というのもうまい棒を単に輪切りにして袋に入れて販売しているのが「うまい輪」なのでした!
だけどカールチーズ味の再現を思うと、この「うまい輪」のほうがよりカールとしての再現度が高いというのか
食感が似ているようにも感じたりもします。
うまい棒もうまい輪も同じ製造元なので味も全く同じなのですけど、豪快にかぶりつく「棒」に対して、「輪」はスナック菓子に
相応しくサクサクと軽く食べられる感じがあり、そのあたりがカールに近いともいえそうです。

うまい輪の大きさは直径3~4センチ程度で、口に放り込むようにして食べられるのもカールに近いです。
現在よく見かけるうまい輪はチーズ味とめんたいこ味ですけど、他にもたこ焼味、やさいサラダ味があるそうなのですけど、
残念ながらそれらの味はお目にかかったことはないです。

そうした訳で結論としては、うまい棒とうまい輪との違いは味自体は全く同じで違いはその形状です。



うまい棒のメインキャラの「うまえもん」のすてきな美少女妹の「うまみちゃん」

004_convert_20171217173452.jpg

うまえもん(兄妹だけど全然似てないですね~)

これは過去記事でも散々書いているのですけど、うまい棒のメインキャラのうまえもんには実は「うまみちゃん」という
すてきな美少女の妹がいたりもします~♪
最初にこの「うまみちゃん」を見た時はびっくり仰天でした!
兄妹なのに全然似ていないし、うまみちゃんは全然丸っこくもないですし、今すぐJKデビューされても
全く違和感が無い「すてきな美少女」だと思います!

うまみちゃんは「ウマイアミ州」からやってきた、地球年齢17歳の帰国子女という設定です。
「地球年齢」と断っているあたり、地球外生命体が真の正体なのかもしれないですね・・・
何かにつけてうまい棒をマイクや笛と間違う、おっちょこちょいなドジっ娘というのがとてもすてきです~♪

UMAMI_convert_20220218212542.jpg

このうまみちゃんですけど、今年の2月についに待望のメーカー正規品としての初めてのフィギュアが発売されています!

単色レジンキットで驚きの初立体化としうことで、女の子キットとしての可愛さの追求はもちろん、
うまい棒を模した帽子やマイクは、やおきん様こだわりの徹底監修で質感や穴のサイズ比率に至るまで忠実に再現
されています~♪

このうまみちゃんフィギュアの商品概要は下記のとおりです。

スケール:nonスケール
サイズ:全高約163mm
原型制作:造形村
付属品
・2.0mmアルミ棒×1
・瞳デカール
価格:¥7,150(税込)

うまい棒キャラとしてのうまみちゃんもすてきですけど、こうやって立体化されるとかわいらしさも更にマシマシに
なりそうです~♪
ボカロ曲の「メルト」というとボーカロイドの中でも大変知名度が高くて人気も高く、同時にとてつもない名曲の一つであるのは
間違いないと感じます。

メルトと言うのは溶解とか溶けるという意味なのですけど、初音ミクが歌うこのメルトは、
「 好きだなんて絶対に言えないから,恥ずかしくて溶けてしまいそう・・」という感じの曲と言えそうです。
そしてそこにあるのはお年頃の女の子の「溶けてしまいたいぐらい恥ずかしい・・」といった純粋でナイーブな気持ち
なのだと思います。

恋に恋する純粋な少女の熱く切ない恋心を清涼感のあるメロディに乗せて初音ミクが歌う言わずと知れた初音ミクの
名曲中の名曲がこの「メルト」であり、まさにボーカロイドを代表する楽曲とも言えるのは間違いないと思います。
当ブログでも東方MMDを通してボーカロイド楽曲をいくつかご紹介させて頂きましたけど、このメルトの認知度・人気度は
群を抜いているといっても過言ではないと思います。
ミクオリジナル曲としては、みくみくにしてあげる♪に次ぐ人気を誇り、2009年には500万再生を、2015年8月には1000万再生を
達成した不滅の名曲でもあったりします~♪

この楽曲の大人気の理由として、とにかくわかりやすいというのか歌詞の世界もそうですし、メロディーラインが
すんなりと頭に溶け込んできますし、恋の感情がこれ以上ないほどストレートに表現されているのが大変印象的です。

主人公の女の子は彼に恋をしているのですけど、告白なんて恥ずかしくてできないし、振られた時のショックを考えると
ちょっと出来そうにもないという内省的で恥ずかしがり屋のナイーブで純粋な女の子と言えるのだと思います。
今風のJKさんってなんとなくイメージ的には告白も照れずにどんどん出来そうなんて感じもあるのかもしれないですけど、
大半の女の子はやっぱり恥ずかしがり屋さんだと思いますし、このメルトの世界の女の子はそうした現代の普通の女の子の
心情を歌い上げていると言えるのかもしれないです。

朝 目が覚めて
真っ先に思い浮かぶ 君のこと
思い切って 前髪を切った
「どうしたの?」って 聞かれたくて

上記がメルトの冒頭歌詞なのですけど、この歌詞からも女の子は君という彼の事に片思いしていて、中々思いを
打ち明けられないし、知り合い以上友人以下という関係性から脱却できていない様子が示唆されていますし、
女の子が女の子のすてきなシンボルともいえそうな髪を切った理由と言うのも自分自身で自らをチェンジさせるという
事ではなくて、君に「私が髪を切った事をあなたに気が付いて欲しい・・そしてその事をきっかけにして君と話せるきっかけが
作れればいいなぁ・・」と考えている恥ずかしがり屋さんの純真な女の子のナイーブな気持ちが冒頭から
すてきに表現されていると感じられます。

メルト 溶けてしまいそう
好きだなんて 絶対にいえない…
だけど メルト 目も合わせられない
恋に恋なんてしないわ わたし
だって 君のことが …好きなの

上記はメルトのサビの部分の歌詞なのですけど、これは私のヘタな解説など全く無意味だと感じます。
この歌詞がこの女の子の全ての気持ちといえそうです。
そしてこのわかりやすさがメルトの大人気の大きな要因なのだと思います。

メルトの中盤にかけて「カバンに入れたままのオリタタミ傘うれしくない」という歌詞がありますけど、
普通の人の感覚としては、雨が降ってるからむしろ傘があってうれしいと思うのかもしれないですけど、この女の子は
真逆に嬉しくないと言い切っています。
そしてその理由と思われるものがやっぱりとてつもなく分かりやすいというのか、要は君と雨宿りまたは相合傘をしたかった
という気持ちがそこにあるのは明白なのかもしれないです。
雨宿りをしていればずっと君と一緒の時間を過ごせる事になりますので、女の子にとっては今この瞬間にカバンの中に
傘が入っている事自体が迷惑な話という事になるのかもしれないです。

このメルトなのですけど、曲自体は別にこの内気な女の子と君が結ばれたというハッピーエンドとしての明確な描写は
ありません。
だけどこれから何かすてきな事が起こりそう・・という雰囲気は十分すぎるほど描かれているように思いますし、
ここにメルトの魅力が詰まっているように感じられそうです。

「しょうがないから入ってやる」なんて
隣にいる君が笑う
恋に落ちる音がした

この後半の歌詞からは、「君から傘を借りなくても二人で一緒に入ればいいじゃん! 二人で傘に入れば雨で濡れないよ~」と
いう展開が予想されますけど、この予期せぬ相合傘で、女の子は完全に恋に落ちたと言えるのだと思います。

この甘酸っぱい展開はまさしく青春ドラマのワンシーンに相応しいと思いますし、この瑞々しさが何とも言えないです!

メルトのラスト近くの歌詞で、「君に触れてる右手・はんぶんこの傘・届く距離」は相合傘を示唆していますけど、
最後は「もう駅に着いてしまう・・もうバイバイしなくちゃいけないの?」というのは本当にせつなく甘いですね!
女の子にとっては「この相合傘の時間が永遠に続けばいいのに・・」という感じなのだと思いますし、この瞬間に女の子の
ハートはメルト状態・・つまり恋におちたという事でもあり、溶けてしまいたいぐらい恥ずかしい・・という感情なのだと思います。

このメルトは何度聴いても「甘い青春の叙情」みたいな雰囲気が見事に伝わっていると思いますね~(^^♪

繝。繝ォ繝医・繧「繝ェ繧ケ_convert_20190213235846

メルトはボカロ曲として大変人気が高いだけに東方MMDとしても、霊夢・魔理沙・レミリア様・フランちゃん・さとり様・犬走椛、
そして最近のキャラでもあるのですけど依神紫苑などたくさんの東方キャラがすてきにそのダンスをお披露目
しているのですけど、こういうナイーブで純粋で内省的な楽曲が最もよく合いそうなのは、霊夢とアリスのような気もしますし、
特にその中でも、本人はクールな雰囲気を有しながらも恋に関しては実は霊夢以上に奥手ではないのかな・・?と
感じさせるアリスが最もよくあっているようにも感じられます。

→ [東方MMD]アリスでメルト

このメルトのアリスはちょっと恥ずかしがり屋さんの美少女という雰囲気が全面に漂っていて、これは本当に素晴らしい
アリスだと感じます。
アリスの「溶けてしまいたいぐらい恥ずかしい・・」という気持ちがダンスにも雰囲気にも大変よく描かれていると思います。

2021-arisu-02_convert_20211208153745_convert_20211210013924.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の美しい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日のキャラはいうまでもなくアリスで、上記のアミグリさんが描かれたアリスは2021年12月に描かれた作品です。

このアリスは3月にも転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、美しいアリスの絵は何度でも転載させて頂きたい
気持ちで一杯です!

普段はどちらかというとクールな視線で物事を見がちなアリスなのかもしれないですけど、
アミグリさんが描かれたアリスからは やんちゃな霊夢や魔理沙、上海人形たちを 「しょうがない子たちね・・」と
遠くから優しいまなざしでそっと見守っているような 印象があったりもします。

ふわっとしたウエーブの金髪はとても美しいですし、腰のリボンがふわっと舞っているようなのもとても幻想的だと思います。
青のロングスカートのフリルやヘアバンドのフリルもとても精緻に描かれているのが とても印象的です。
このアリスは見れば見るほど「本人は人形師だけど、人形以上に繊細なフランス人形みたいな雰囲気を有している」という感じが
とても濃厚に 伝わってきそうです!

かわいいけどとてつもなく美しいアリスとしか言いようがない作品ですし、同時に2018年アリスやストレートヘアアリスよりも
幾分おとなっぽさも伝わってきていて、美少女の粋を卒業してすてきなレディの領域に入りつつある大人のアリスとも
いえるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたアリスは、アリスの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

やっぱりアリスは東方屈指のすてきなレディなのだと思いますし、そうしたアリスがもしも恋に落ちた場合は、上記の「メルト」
ではないですけど、恥ずかしさとひそやかさが同時に伝わってきそうです!


ネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!


ネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!
町中華としての一般的なラーメン店でもカップ麺としても既に定番メニューとして定着している「ワンタンメン」は
とてもおいしいですね~♪
ワンタンメンはあっりとした鶏ガラベースのうすあじ醤油味かさっぱりとした塩味のラーメンの上に具材として乗っている事が
多いようにも感じられたりもしますけど、いつものなると・チャーシュー・メンマなどの他にこうしたワンタンが乗っているだけでも
なんとなく満たされた気分のようにもなりそうです~♪
(とんこつスープはスープ自体が濃厚でクセが強いので、具材としてワンタンを乗せてもワンタンが埋没してしまいそうな
印象すらあったりします)

カップ麺の中でもワンタンメンは定番なのだと思います。

例えばですけどマルちゃんでお馴染みの東洋水産のカップ麺としてもワンタンメン関連だけでも
ごっ盛りシリーズの醤油味・激めんシリーズのワンタンメン・いつもの一杯ワンタン麺シリーズがありますけど、
それぞれに違いもあったりしてどのワンタンメンも全く同一ではないというのも心憎いと感じたりもします。

marume_convert_20210507024527.png

激めん ワンタンメン

マルちゃんの「激めん ワンタンメン」はキレの良い後味すっきりとした醤油スープにガーリックとジンジャーといった香味野菜の
旨味を利かせ、ほどよい香辛料が後引く美味しさを引き立ているのが大変印象的ですし、
口当たり滑らかなワンタンをたっぷり使用し、さらにレトルト仕様のメンマの風味や味わいがよりカップ麺の水準を超越した
バランスよい美味しさを伝えていると思います。

CIMG4183_convert_20220224064341.jpg

CIMG4184_convert_20220224064415.jpg

マルちゃん いつもの一杯 ワンタン麺 鶏だし塩そば

これはとてもマイルドでやさしい上品な味です。

チキンの旨みをベースに昆布や鰹が利いた風味豊かなワンタン鶏だし塩ラーメンという事で、今回取り上げた
マルちゃんの三つのワンタンメンの中では最もやさしい味と言えそうです。

具材はワンタンと卵のみでメンマ・コーン・ひき肉などは入っていませんけど、鶏味ベースのマイルドなスープと
ツルツルっとしたワンタンさえあればそれで十分という感じさえします。

gotpu.jpg

ごつ盛り ワンタン醤油ラーメン

ごっ盛りシリーズにはとにかく重量級の焼きそばやとんこつラーメンが印象的ですけど
(さすがにあの焼きそばは全部食べると少し飽きてしまいますね・・)
ごっ盛りシリーズの醤油味には具材としてワンタンが乗っていますし、他にもひき肉やコーンも入っていて、
他の2種類よりも具材としては最も充実している印象もあります。

そしてやっぱりこのボリュームは魅力的だと思います。

スープは少し濃い口醤油という感じもします。

こうやってみてみるとラーメンに具材としてのワンタンはとてもよく合っていると思いますし、特にあっさりとした醤油味と
鶏ガラベースの塩味のスープと大変よい相性があるようにも感じられます。
ただやっぱりワンタン自体は味噌ラーメンやとんこつラーメンの具材としてはあまりあっていないというかスープにワンタンが
負けてしまうような印象すらあります。

一方町中華の三大メニューはラーメン・チャーハン・餃子といえますし、ラーメンとよく合うメニューは言うまでもなく餃子だと
思いますが、見た目がよく似ているワンタンと餃子にはどのような違いがあったりするものなのでしょうか・・?

水餃子とワンタンは元々は同じ具を皮で包む料理で、中国の北部地方で広まったのが餃子に対して広東など南部に
広まったのがワンタンです。
後述しますけど中国の餃子とは主に「水餃子」を示し、日本のような焼き餃子は実はそれほどメジャーではないらしいです。
水餃子は、挽肉に白菜・・キャベツ・ニラなどを混ぜ、塩,胡椒等で調味した餡を
小麦粉を水で捏ねて一つ一つ薄く延ばした丸形の皮に包んだ物を茹で、つゆやスープで食べる中華料理です。
中国では餃子と言えば水餃子が一般的です。
それに対してワンタンとは、挽肉に葱等を混ぜ、塩,胡椒等で調味し、小麦粉で作った生地から小さく四角く切った薄皮で
(包み、茹でて、鶏がらスープに葱等を使ったスープをかけた中華料理です。
どちらかというと中国南部の転身の一つとも言えそうですけど、日本においては、どちらかというとワンタンスープや
ワンタンラーメンとして大変馴染みが深いと思います。ちなみにワンタンの皮は水餃子よりも薄いです。

他の違いとしては、水餃子の皮は小麦粉ですが、ワンタンの皮には、かんすい(中華麺などに使用するアルカリ塩水溶液)が
含まれている事もあったりします。
形状としては、水餃子の皮は丸い形で、スープに浸かっても破れないように少し厚めの作りです。
ワンタンの皮は正方形で、材料にかんすいを使うことで薄く柔らかいのにスープにくぐらせてもいいように強く弾力ある皮
となっているようです。
具材としては、水餃子はひき肉・キャベツ・白菜・ニラ・ねぎなど好みに合わせて豊富に使用されているのに対して
ワンタンは主にひき肉がメインとなっていて、具材としては少ないです。
そのせいもあり、日本のカップ麺としてのワンタンメンのワンタンの具はひき肉のみがほとんどてあり、中には皮だけというものも
あったりします。

具材に関しては水餃子→具を楽しむもの ワンタン→皮を楽しむもの という違いもありそうです。

水餃子もワンタンも中国発祥ですけど、大きな違いは皮と形状と材質、そして具材と言えますし、概して
水餃子はもちもち、ワンタンはつるつるという感じがありそうです。

meirinrinrin_convert_20120104160035.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

本記事は中国発祥の水餃子とワンタンに関するものでしたけど、東方の世界における中国から幻想郷にやってきた
妖怪や仙人という事で、美鈴と娘々のお二人を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の美鈴はアミグリさんが2012年1月に描かれた紅美鈴です。

この美鈴はアミグリさんが2012年の年賀状用に描かれた作品でもあります。
淡い桜の背景や美鈴のピースサインとか、お正月の雰囲気をそこはかとなく演出されている様な感じもありますし、
美鈴は中華娘ですので、中国の旧正月を楽しんでいる美鈴なのかもしれないです。

この美鈴は妖怪さんというよりは普通の人間の門番という雰囲気が漂わせていて親しみやすさが感じられると思います。
「お正月なんだからそう固い事言わないで今日ばかりは一般人も紅魔館にどんどん入って構わないよ!
吸血鬼姉妹たちとお節やお屠蘇や咲夜が作ったごちそうをどんどん食べていいよ―!」と
一般の人達を招き入れている優しいお姉さんのようにも感じられますね~♪

美鈴のこの爽やかな笑顔とこの長い髪はとても爽やかだと思います。
咲夜さんみたいな髪の部分的な三つ編み+リボンもとても映えていると感じられます。

美鈴は東方キャラの中でも長身とか大人っぽいといった雰囲気が漂い、東方のすてきなお姉さまの一人だと
思うのですが、ゆかりんみたいな圧倒的な威圧感+胡散臭さは感じさせず、
親しみやすさ」をより強く感じさせてくれるキャラなのかなとも思ったりもします。

2021-nyannyan-02_convert_20210611175821_convert_20210612024332.png

続きまして、アミグリさんが描かれた霍青娥(青娥娘々=にゃんにゃん)の加筆修正版です。

この加筆修正版は昨年・・、2021年6月に描かれています。

具体的にどこに修正が施されたのかと言うと、
まず真っ先に感じたのは髪の色の変化と目元がハイライトの調整ということで、
よりくっきりと浮かび上がった事により眼力の強さを感じた事と
羽衣のふわふわ感と透明感が増した事でより強く幻想感が伝わったという事になるのだと感じたものでした。

線画の調整やハイライトの変化と調整、色合いの変化は確かにちょっとした変化と修正なのかもしれないですけど、
より強く長く生きてきた仙人としてのミステリアスさが見ている側に伝わってきていると 感じてしまいそうですね~♪

加筆前の元のオリジナルも加筆修正版も
とても美しい霍青娥(青娥娘々)で、まるで羽衣伝説に基づく天女さんみたいな雰囲気を有されていると思います。
中国の邪仙とか元人妻といった設定すらも 超越してしまうような清楚で可憐で美しい羽衣でふわふわと浮いてしまいそうな
天女さんのように感じられますし、とても幻想的だと感じます。
そのように感じてしまうのは、背景も含めて全体を青の色調で統一され、このブルーが美しさ・幻想感を
高めている効果が ありそうですし、このかわいい笑顔・ブルーのウエーブがうっすらとかかった髪、
青と白のコントラストがまぶしい衣装とあわさって 清楚なかわいらしさに結びついているように感じられます。

こうしたまるで少女そのものの霍青娥を見てしまうと 本当にこの御方は邪仙なの・・? と思ってしまいますし、
見方によってはスター☆トゥインクルプリキュアの青キュアでもある羽衣ララちゃんみたいな可憐さすらも感じてしまいそうです。
仙人というと華扇もそれっぽい雰囲気もありますけど、華扇のピンクっぽい色調と青娥娘々さんのブルーの色調で
この二人揃って「ふたりは仙キュア」みたいなことをやってもいいような 雰囲気すらありそうです~♪
ちなみにですけど「スター☆トゥインクルプリキュア」の序盤の回でも、ひかるの突拍子もない発言が発端となって
みんなで映画製作という展開になってしまった事もあるのですけど、この回の中でララちゃんは、
アミグリさんが描かれた絵のように手に羽衣を手にされていてそれが本当に天女のように感じたものですけど、
アミグリさんの描かれた霍青娥も天女の可憐さ・清楚さの雰囲気が見事に伝わっていると思います~♪

それにしてもアミグリさんの描かれた中華娘(一人は実は元人妻・・!を拝見させて頂くと、水餃子やワンタンが
食べたくなってしまいそうです~♪
東方における妖精と妖怪の違い・・・

ちなみにうちの奥様もむかーしはちょっと不思議ちゃん系の小さな妖精さん・・みたいな雰囲気も一時期は
あったのかもしれないですけど、最初に出会ってから既に二十数年以上経過すると現在においては
「あれ欲しい、これ欲しい・・」とずーずーしくおねだりばかりするふてぶてしい妖怪と化してしまい、
「昔のあの不思議ちゃんみたいな妖精ちゃんは一体どこに消失してしまったのか・・!?」と感じることも多々あったりするもの
ですし、人間と言うものは歳月の経過と共に変容していく存在といえそうですけど、
それでは東方Projectというか・・幻想郷の中における妖精と妖怪にはどんな違いがあるものなのでしょうか・・?

まず「妖怪」ですけど、簡単に言うと「正体不明のおそろしい化け物」ということなのかもしれないです。
2021年冬アニメの「見える子ちゃん」でみこが見えているあの異形の恐ろしい化け物はまさしく妖怪そのものであり、
時にそれが死者の怨念が長年の恨みつらみを経てあのような恐ろしい形態と化しているのかもしれないです。
(みこが見えているモノは亡霊というよりは妖怪の方が近いのかもしれないです。ちなみに原作漫画やアニメにおいて
みこの家の食卓に何度か父親が登場していましたけど、実はみこの父親は数年前に他界しているので、みこが見えてるのは
みこの父親の亡霊であったりもしますけどそれもなんだかシュールな話ですね・・)

幻想郷の基本的な考え方の一つとして、
「妖怪は外界から自分達の存在を忘れられる事でその力も失われていくので、外界と幻想郷の間に博麗大結界を張る事で
外界を遮断し、外界の意志に関係なく、幻想郷内では妖怪達の存在が維持され、幻想郷内では形式的には一応は
妖怪は人を襲い、人は妖怪を恐れる」という暗黙のルールが存在していることが挙げられると思います。
そうそう、幻想郷においては妖怪という種族はありますけど、広義の意味では、仙人・天狗・鬼・妖獣・亡霊・河童なども
妖怪というひとくくりにまとめることはできそうです。

妖怪と人間が共存共栄する「幻想郷」と夜も妖怪も恐れることが無くなり科学技術の進化によって人々の間から
信仰心も妖怪を恐れる心を既に喪失している「外界」の境界には博麗結界というものが張られていて、
幻想郷と外界は完全に遮断されていて、両世界の間に交流というものは基本的には図られていません。
基本的には幻想郷内の妖怪たちは、外界に出向くことはまずありません。
妖怪がもはや畏敬の対象となっていない外界においては、外界にいるだけで妖怪の力が弱まってしまうからに他なりません。
そしてご存知の通り、妖怪たちの存在意義を確かなものにするために、幻想郷と外界を完全に分離し、
博麗結界を張った張本人こそがゆかりんなのです!
ゆかりんとしては・・・
「このまま人間が妖怪たちを見ても何の恐れも畏敬も感じない状態が続いてしまうと、自分達の存在価値自体がなくなり、
自分達の存在自体が消滅してしまう」という危機感が相当あったといえるのかもしれないです。
妖怪という意識が外界の科学技術の進歩という事もあり、外界においては妖怪等の迷信が入り込む余地が
少なくなり、このままでは自分たちの存在意義が無くなり、消滅してしまう危険性があり、妖怪たちは
外界から妖怪勢力を結集した幻想郷にある意味避難せざるを得なかったというのが東方の世界の基本ペースと
いえるのだと思いますし、それを画策し実行したのがゆかりんでもありました!

そうした事をベースにしつつ、幻想郷のすてきな巫女でありゆかりんが張った博麗結界をキープしている存在が
霊夢なのですけど、霊夢自身は普段からゆかりんをはじめ多種多様な妖怪たちと日常的に接しているせいもあり、
妖怪自身を霊夢は別に畏敬の対象とは見ていない節もありますけど、
そうした霊夢が定義する妖怪とはどんな感じなのでしょうか・・?
霊夢自身は、「妖怪」を「恐ろしい物 不可解な物 説明できない物 そういった物の事」と定義づけ
今現在の幻想郷は外界から隔離されている存在ということもあり、幻想郷内での妖怪はその存在が絶対的に保証されている
こともあり、本来の妖怪の姿とは少しずつ変容してきているのが現在の幻想郷内の妖怪である」と認識していることだと
思います。
確かに・・
幻想郷におけるレミリア様に代表される吸血鬼は本来のイメージとはかけ離れたおこちゃまわがままおぜうさまですし、
たとえぱ本来はろくろ首というとイメージ的には代表的な妖怪であり「怖い・・」というイメージ以外の何物でもありませんけど、
幻想郷のろくろ首= 赤蛮奇はかわいいとか実は人目を避けて生活しているとか
河童というと人の尻子玉を抜いて人を殺すという怖いイメージがある中、幻想郷においては河童=エンジニアという図式が
成立するなど、幻想郷の妖怪のイメージは、外界で伝えられる妖怪のイメージとはちょっと違うようなものもあるように
感じられます。

そうした中にあって、霊夢自身が「妖怪= 恐ろしい物 不可解な物 説明できない物」と認識した妖怪の具体的事例として
挙げていたのが紫、幽々子、ぬえであったりもします。
霊夢が認める妖怪らしい妖怪の事例としてこの3人を挙げていたのは極めて妥当だと思いますし、この3人の怖さと強さは
無双巫女の霊夢が認めるぐらい本物であるといえるのだと思います。

そして妖精のところで改めて触れますけど、妖怪にも一応は寿命というものもあったりします。

ゆかりんとゆゆ様は既に数百年近く生きていますし、天狗の文ちゃんに至っては1000歳前後という設定ではありますが、
一応は妖怪といえでもいつかはお迎えが来る・・という扱いではあるようです。
(ゆかりんですら、地獄の閻魔様の四季映姫様が幻想郷内を散策されるとさーーと姿を消すというのもその表れなのかも
しれないです)

一方、東方における「妖精」の定義なのですけど、生命体そのものとか命が芽生えている存在というよりはむしろ
自然現象そのものが妖精の定義であるのも大変興味深いものがありそうです。
例えば花が咲いたり草が生えたり雨が降ったり風が吹いたり、暑くなったり寒くなったりなどという一つ一つの自然現象に
妖精が宿っているという事なのだと思われます。
妖精は自然現象そのものですので、この世が滅びない限りは、換言すると自然そのものが残っている限りにおいては、
基本的には妖精そのものが死ぬこともなく妖精の命も永遠に続いていくという事でもあります。
妖精と言うのは、あくまで自然現象そのものであり、基本的に寿命というものはありません。
確かに妖怪によって食べられたり、「東方三月精」でも描かれていたように雷が大木に落雷し、大木内で生活をしていた
妖精が感電死するという事はあるのですけど、妖精は一度命を落としたとしても次の瞬間に新しい生命が宿り
結果的に転生を繰り返しているようにも感じられます。
換言すると何かの出来事によって妖精自身に死が訪れたとしてもその後まもなく、生前の一定の記憶を維持したまま
生前の姿恰好とほぼ同じ姿で生まれ変わりますし、そうした事をほぼ無限大に繰り返している妖精は、
はたから見ると「死なない」とか「無限の命」という評価もされるのかもしれないです。
ちなみに妖精は死ぬほどの大怪我を負っても、はたまた体がバラバラになるほどのダメージを受けても、ほどなくすると
体が元に戻るというのも、妖精=自然現象=生きるエネルギーそのものという事で、
生きるエネルギー=地上の穢れを最大限嫌っている月の民たちにとっては地獄の妖精のクラウンピースを毛嫌いしていたのも
妥当と言えそうです。
(サニーミルクは妖精がたとえば落雷と言った自然現象で一度命を落としたとしても次の瞬間には伊是名の記憶を維持
したまま再度再生する事を「一回休み」という表現で説明していたのも印象的でした・・)

妖精の特徴として挙げられる事は・・

1.とにかく好奇心が旺盛

2.基本的に「悪意」がないし、いたずらはその場の思いつきがほとんどで計画性はほぼ皆無

3.人間に対しては無邪気に近づいて、ついついいたずらをしてしまうけど、そこに人間を困らせる意図は無い

4.弱いし、人間が妖精をとっつかまえて、いたずらに対するお仕置きをする事も可能

5.いたずらをして見つかった後は一目散に逃げ出す

6.妖精の正体は、実は自然現象そのもの

7.妖精自体はその存在が消失しても、すぐに同じ姿で生まれ変わり、基本的に死ぬことは無い。
  だからこそ、死を恐れない無鉄砲な行動を取っても全然平気

そういった事が列挙できると思います。

妖精と妖怪の比較と言う意味で大変わかりやすい事例と言うと、
冷気を操る妖精・チルノと寒気を操る妖怪・レティ・ホワイトロックがあるのかなとも思います。
両者とも「寒い系」ですし被っている点は多いとも思うのですけど、レティさんの方が格上というのは間違いないと思います。
妖怪全体の傾向として「妖精」を格下として見下しているような雰囲気もあり、
前述の通り、同じ「寒さ」系の能力であっても、妖怪・レティさんは、妖精・チルノを
「冷気を操るどこぞの妖精なんかと一緒にされても困るわ」
「あの妖精は、自然の中の小さな歪み。私の場合は自然に生きる妖怪様」と発言しており
確かに両者の格の違いは一目瞭然なのだと思います。

まとめると・・

東方における妖怪→ 妖怪= 恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、要はよくわからないし人間にとっては不気味な存在
(但し寿命はあったりします)

東方における妖精→ 自然現象そのものの存在、その生命力は強く換言すると永遠の生命体ともいえそう・・

ということなのだと思います、

2021-chirnocyan-03_convert_20210810173019_convert_20210812015749.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事は妖怪と妖精の違いということでしたので、妖精を代表してチルノに、そして妖怪を代表してゆかりんに
ご登場して頂きたいと思います。

アミグリさんが2021年8月に描かれたチルノはとってもかわいいです~♪

チルノというといつも駆けずり回っているとか無鉄砲にイタズラしたり空を飛んだりしているおてんば娘というイメージも
ありそうですけど、 上記のチルノはそうしたやかまし娘ではなくて 家でのんびりステイホームを楽しむお姉さんみたいな感じも
ありますし、 クッションに腰かけているポージングも斬新だと思いますし、
そのクッションにもリボンが描かれているのはとても楽しいと感じたものでした。

チルノのしっとりとした笑顔もかわいいですし、髪が風になびいて髪を手でおさえている仕草もとてもキュートだと思います。

おてんば娘ではなくて少しおとなになった落ち着きのあるチルノもこれまたとても魅力的だと思います~♪



続きましてアミグリさんが2022年1月に描かれた幻想郷最強妖怪の八雲紫様=ゆかりんです。

このゆかりんは最近においてもdream fantasy開設14周年記事のお祝い絵としても既に転載させて頂いておりますけど、
アミグリさんの描かれたこのゆかりんがとても大好きで大のお気に入りの私にとっては何度でも転載&ご紹介を
させて頂きたい素晴らしい絵の一つでもあります。

ゆかりんはれいまりを別格とすると東方の一つのシンボル的存在ですし、
幻想郷の創始者の一人とも憶測がされる中にあって、 存在自体がなんだか他のキャラとは格が違うみたいなオーラが
漂っていますし、あのちょっとミステリアスで神秘的な立ち位置のゆかりんは霊夢とは別の意味で東方の絶対的エース
なのかもしれないです。

それにしてもアミグリさんの描かれたゆかりんはなんと美しい事なのでしょうか!!

ZUN神主様も東方キャラは全員少女たちと断言されていますので、
その意向に沿った美少女ゆかりんのすてきなかわいらしさが見事に発揮された一枚と言えそうです!
パープルのドレスに美しい淡い金髪長髪、 悪だくみをしている様なうすら笑いではなくて正真正銘の少女としての
少しはにかんだような微笑、ぱっちりとした瞳、服の皺の繊細さなども 素晴らしいですけど、
なんとなくゆゆ様をイメージしたような蝶の背景もゆかりんのミステリアスな雰囲気によく合っていると思います。

アミグリさん自身はこのゆかりんについて
「今まで描いたゆかりんは、大人っぽい雰囲気で描くことが多かったですが、今回は少女っぽさを意識して描いてみました」
と評されていましたけど、こいしちゃん・妖夢・チルノ・咲夜さん・フランドール・ルーミア・早苗さんなどといった
東方美少女キャラの雰囲気に限りなく近いと感じさせるほどかわいらしさというのか美少女ゆかりんという印象が大変強くて、
このゆかりんを拝見させて頂くと、改めてゆかりんの無限の可能性やアミグリさんの描かれるゆかりんの更なる進化と変化を
感じさせられたものでした。

アミグリさんがこれからも描かれるチルノやゆかりんもその更なる進化というのか、どのように東方の素材を通して
自己表現をされていくのかという事は私もとても興味津々ですし、楽しみにさせて頂きたいと思います。
秩父というと埼玉でもちょっと特殊というのか浦和・大宮という埼玉県の中心部の視点で見てみると
「あまりにも遠すぎるし交通の便が悪い古くからの観光地」という感じなのかもしれないです。
電車で秩父に行くには、西武線を使うしか手がないですし、車で行くとしたら国道299号線をひたすらまっすぐ行って
正丸峠を超えても飯能から一時間~一時間半程度掛かりますし、浦和から車で行った場合は2~3時間程度は
覚悟したほうがいいかもしれないです。
秩父というと地理的には山梨県に近く、埼玉県の中では限りなく僻地という感じなのかもしれないです。
埼玉の秩父というとアニメの聖地というかモデル舞台としては「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。」が有名だと
思いますし、「球詠」の影森高校は秩父という設定で、川口姉妹が試合前に下見として秩父を訪れている描写も
あったりしました。

秩父方面の自然の恵みは素晴らしいですし、春先に見られる芝桜の美しさは素晴らしいとしかいいようがないですし、
観光名所としての秩父は川越と並んで「何もないない」の埼玉にあっては抜きんでた観光エリアだと思います。
その中でも毎年12月に開催される「秩父夜祭」は由緒正しきお祭りの一つであり、
歴史的価値も大変高く、日本のみならず世界各地からこの大変盛り上がり華やかなお祭りを見ようと観光客が
押し寄せるお祭りなのだと思います。
秩父夜祭は、ユネスコ無形文化遺産に登録されている埼玉県秩父市にある秩父神社の例祭であり、
12月2日が宵宮、12月3日が大祭であり、提灯で飾り付けられた山車(笠鉾・屋台)の曳き回しや、
冬の花火大会はテレビ映像でもおなじみの方も多いのかもしれないです。
秩父夜祭は、京都の祇園祭、飛騨の高山祭と並んで日本三大美祭及び日本三大曳山祭の一つに数えられていたりもします。
私も一度だけこの秩父夜祭を見たことがありますけど、とにかく壮観で圧巻で幻想的な光景だったと思います!
祭礼当日は絢爛豪華な2台の笠鉾と4台の屋台が曳行されます。
クライマックスは3日の夜で、最大20tもある屋台・笠鉾をお旅所への急な団子坂を引き上げる様子は大迫力だと思います。
ちなみに秩父夜祭の笠鉾・屋台は、釘を一本も使わずに組み立てられているそうです。
金色の飾り具や極彩色の彫刻、後幕の金糸の刺繍で装飾された笠鉾・屋台は「動く陽明門」といわれるほど豪華絢爛で、
国の重要有形民俗文化財に指定されていたりもします。



埼玉のラーメンというと全国的にはそれほどメジャーなラーメンがないせいか、今一つパっとしない面もありそうですけど、
当ブログで何度かレビューいたしました「さいたま豆腐ラーメン」というカップ麺化もされたとてもおいしいご当地麺もありますし、
「ラーメン大好き小泉さん」の原作漫画でも登場していた川越に店舗を構えるつけ麺ブームの火付け役のお店も
あったりします。

小泉さんは山形県南陽市とコラボを開始し、今後原作漫画内で小泉さんが南陽市を訪れるシーンも見られるとは思いますが、
是非小泉さんにも埼玉県秩父エリアに来ていただき、秩父エリアのおいしいラーメンを堪能して頂き、
そこでふはーとされてほしいものですね~♪

上記は秩父鉄道が発光している「秩父鉄道を彩る情報誌 PALETTE」ですけど、本年度の1月号にそうした秩父鉄道沿線の
ラーメンに関する記事が掲載されていました。
全国的にはまだ知名度は低いとは思いますけど、醤油・味噌・塩・とんこつといった様々な味のおいしいラーメン屋さんも
秩父鉄道沿線にはありますし、秩父はさいたま市周辺に比べると冬の体感気温は2~3℃以上は低いと思いますので、
そうした寒い時期にあたたかいラーメンを食べて小泉さん同様にふはーとするのもすてきなものがありそうですね~♪

CIMG3784_convert_20200120121301.jpg

上記は寄居の麺処 青野さんの「味玉醤油らぁめん」です。

スープは5種類の魚介をダシにここに鶏と鴨を加え、埼玉県川島町の笛木醤油といった4種類のご当地醤油をあわせ
毒にブレンドしたものです。
チャーシューは焼きと煮の2種類あり、煮チャーシューはオーダー後に炙ってから提供されるとの事で、香ばしさもマシマシに
なりそうです。
卵も埼玉県深谷市の鶏からのものを使用しています。

秩父には「ナチュラルファーム農園ホテル」という温泉ホテルがあるのですけど、このホテルで提供される夕ご飯と朝ご飯の
バイキング料理はとっても美味しいと思います。
当ブログでは何度も書いている通り、私自身とうちの奥様の味覚と言うか舌はかなり鈍感で、基本的には何を食べても
「うまい!」となってしまうのですけど、一度二人で泊まったこの秩父のナチュラルファーム農園ホテルのバイキング料理は
メニューこそそれほど多くないものの、とにかく素材がめちゃくちゃおいしくて、舌が鈍感なうちらが食べても
その素材の良さはわかるほどいいものを使用していると思います。
青野さんもそうした秩父エリアの素材の素晴らしさをラーメンに100%活用しているからこそ、おいしい味が提供できていると
いえそうですね。
ちなみにナチュラルファーム農園ホテルの露天風呂は建物上階に設置されていて、夜ここから見る秩父の夜景の美しさは
最高だと思います。

CIMG3783_convert_20200120121241.jpg

こちらは小鹿野の精肉店ならではの豚骨ラーメンが自慢の鹿粋軒さんです。

ここのラーメンの売りは精肉店らしい厚さ1cmの分厚いチャーシューです! 麺は超・超極太麺で噛みごたえも十分です。

そして「ラーメン大好き小泉さん」の第1話で出てきた「ラーメン二郎」を彷彿とさせる山盛り野菜や背脂・にんにく・辛み揚げ玉は
オーダー時に自由にトッピングできるとの事です。

見た目はガッツリ系豚骨ラーメンですけど、スープはコクがありつつも意外とあっさりしているのも特徴なそうです。

小鹿野というと歌舞伎でも有名ですよね~ 小鹿野の歌舞伎は実は江戸時代より既に上演されていたそうです。

下記にて「温泉むすめ」の事も記させて頂いていますけど、秩父にはすてきな温泉もたくさんありますけど、
小鹿野にも温泉もいくつかあったりします。
残念ながら既に閉館となっているのですけど、以前はクアパレスおがのという温泉設備があり、ここは大変珍しいことに
水着で入る温泉ゾーンと普通の入浴スタイルの内湯と露天ゾーンがあり、水着ゾーンには家族連れとか
地元のかわいいJKさんたちも当時結構来場されていて、温泉とかわいい美少女たちの水着姿という二つのすてきな側面を
楽しむことができました~♪
どうして私がクアパレスおがのを知っていてこの温泉に何度か入湯したのかというと、2003年~05年前後に
当時勤めていた木造住宅メーカーにて、この頃になぜか秩父エリアで施工現場がいくつか重なり、たとえば地鎮祭・上棟・
完成といった節目の際には営業担当として設計・インテリアコーディネーター・監督と共に現地を訪れる機会が多く、
上記で触れた通り秩父エリアはとにかく遠かったもので、現場での打合せ等が終わった時には
「せっかく遠路はるばる来たのだから温泉にでも入ってなにかおいしいものでも食べていこう~」という流れになり、
そこでクアパレスおがのを何度か利用させて頂いたものです。
ここの温泉は全体的にぬるぬるっとしていて、肌にじんわりとしみこむという印象があり温泉効能としては大変高かったように
思えます。
また水着ゾーンには美しく着色されたハーブ湯もあり、香りと色を楽しむことができたのも大変印象的です。
そしてこの施設の一階はレストランにもなっていて、ここのメニューはとてもおいしかったのは大変印象的でした~♪

_convert_20200123184015.jpg

秩父は「あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない」・「心が叫びたがってるんだ」といった作品のアニメ聖地でも
あるのですけど、萌えキャラは下記の温泉むすめの他には西武鉄道の鉄道娘もいたりもします。

鉄道むすめは株式会社トミーテックが展開する全国の鉄道事業者の制服を着たキャラクターです。
秩父鉄道のキャラクターとして誕生した桜沢みなのは鉄道むすめの1人で秩父鉄道の駅務係です。
名前の由来は秩父鉄道の「桜沢駅」と「皆野駅」で、自分の髪の色にも近い ロウバイの花がお気に入りとの事です。
2014年に誕生以降、記念乗車券やグッズの発売、コスプレイヤーの登場などで活躍し、
2019年3月24日(日)に誕生5周年を迎えました。

秩父鉄道内では出改札業務担当で、首から提げた鞄には乗車券やつり銭などが入っています
暗算が得意で、多人数の発券業務などでも即座に対応できるとか花や山が大好きで、沿線に咲く様々な花が大好き
との事です。

繧€縺吶a貂ゥ豕雲convert_20190416121514

温泉むすめは、鉄道むすめやバスむすめ・浦和の調ちゃんなどと同様に観光地・駅等を擬人化した萌えプロジェクトと
言えると思います。
各地の温泉地を萌えキャラクター化して、アニメーション、漫画、ゲームなどのメディアミックスが展開されていて、
2016年11月よりプロジェクトが始まり、2017年3月15日には動画工房制作によるイメージPVアニメが公開され、
本格的にこのプロジェクトの稼働が開始されています。
現時点では全47都道府県と台湾の110人の温泉むすめが公開されているのですけど、正直まだまだ知名度は低いですし、
「温泉むすめ、なにそれ~!?」という感じなのかもしれないですけど、
このプロジェクトが今後盛り上がっていく事にも期待をさせて頂きたいです。

具体的な活動内容として、日本全国の温泉をモチーフにしたキャラクターと声を担当する声優たちが、
全国の温泉地を盛り上げるべく、歌と踊りで人々に笑顔と癒しを与えるアイドル活動を行う次元を超えたプロジェクトで、
CDでのソング集発売や、webラジオでの展開、さまざまなイベント出演、
「温泉むすめ ゆのはなこれくしょん」のタイトルでのゲーム作品化など既にたくさんの企画が現在進行中でもあります。
最終的に方向性としては更なるゲーム化の進展とTVアニメ化を目指しているとも言えそうです。

遘ゥ辷カ鄒守・ュ_convert_20190416121716

埼玉を代表しての温泉むすめは実は秩父温泉をモチーフにしている秩父美祭(ちちぶ まつり)です。

感情表現が豊かでお祭りが大好きなハイテンション娘で、年に一度の秩父夜祭りのために
一年前から準備をしているほど祭りを楽しみにしているお祭り娘です。
秩父夜祭りの花火を見るだけで泣いてしまうほど涙腺が弱く、感情の起伏が激しい女の子でもあります。
温泉むすめの中でも突出して胸が大きい設定で、祭がない時は大きい胸を隠すためにさらしをまいているとの事です。

公式設定としては
誕生日:12月3日 星座:射手座
血液型:O型 身長:159cm
スリーサイズ:B94 W61 H90
趣味:花火を見る、三角関係の小説を読む
特技:和太鼓
好きなもの:豚肉の味噌漬け

といったことが挙げられております。

こうやって見てみると埼玉というか秩父にもすてなイベント・名所・温泉・ラーメン店がたくさんありますので、是非ぜひあの
小泉さんにも一度は訪れて頂きたいものですね~♪
人と言うものは丸っこいものとかひよこみたいなかわいい小動物とか金魚とかめだかみたいな水中をふんわりと
泳ぐちびっこい魚等をみると、どことなくガードが緩んでしまうと言うのか
ほっこりとか癒しという気持ちにさせられるものがありますから不思議ですよね~♪

ひよこはとってもかわいくて愛くるしくて、一羽だけでもかわいいのですけど、数羽、何十羽とたくさんひよこが
いるのはとってもかわいいと感じますし、あのピヨピヨしている様子には見ているだけで癒されるものがあると思います。

昭和のころの町内会のお祭りや盆踊り、神社等の縁日の際にはよくひよこも売られていたような気もするのですけど、
最近の縁日・お祭り等の屋台で、そうした昭和の頃のようなひよこ売りというのは激減したと言えるのかもしれないです。
というかまったく見かけなくなりました。

私が子供の頃の神社の縁日や地域のお祭りとか盆踊り等での屋台では、結構な頻度でひよこ売りを見かけたような
記憶があります。
箱らしきものにたくさんのひよこが詰められていましたけど、ああいうぎゅ~ぎゅ~の状態でもひよこってぴよぴよと可愛く
鳴いていて見ているだけで「かわいいなぁ~」と感じていたものでした。
そして昭和の終わりころになると、ただのひよこでは飽きられたという事なのか「カラーひよこ」といってひよこの羽毛を
多様な色で染めていたタイプのものも出現していたような記憶もあります。

さてさて、そうした縁日やお祭りで子供たちが買い求めていたひよこってその後どうなってしまうのでしょうか・・?

私自身、そうしたひよこを縁日等で購入した事はなくひよこを飼ったという記憶がないものでして、
「ひよこを買った人はその後そのひよこをどうしているのかな・・?」と当時既になんか妙に気になっていたものでした。
その後、クラスメイトや吹奏楽部員等いろいろな人の話をまとめてみると、

1.ひよこは意外と長生きしない・・せっかく購入しても衰弱死したり外で放し飼いにした場合は猫・カラス等に
  襲われ早死にしてしまう事が多い

2.それでも10~15%程度のひよこはしぶとく生き残り、そのままトサカが付いているニワトリとして成長し、
  各家庭の庭や学校の飼育小屋で飼われる事もあったりする

3.だけどひよこからニワトリになっても、やたらと鳴いてうるさいとかひよこは大抵の場合雄鶏ということもあり、
  成長すると意外に凶暴で、小さい子供を襲いかかる事すらあり、結局うざがられて、
  殺処分されて晩御飯のおかずになってしまう事もあったりする・・

4.ひよこと思っていたら実はニワトリではなくてチャボと言う事もたまにあっりしていて、チャボはニワトリ以上に凶暴な反面
  同時に寂しがり屋でもあり、一羽だけで狭い場所に閉じこめると動揺して(?)ジタバタして
  暴れまわる事も実はあったりする

という感じになる事が多いとの事です。

確かに、ぴよぴよのひよこの時はかわいくていいけど、ひよこはあっという間にトサカの付いたニワトリに成長してしまうので、
ニワトリになってしまうと飼い主にとっては取り扱いに困ってしまう事が多いという事なのかもしれないです。

平成以降になるとひよこにカラーリングを施したり、せまい箱にギューギューに閉じ込めてしまう事が
動物虐待に見なされる事もあるのかもしれないですし、
上記の「ひよこの時はいいけど成長してニワトリになると取扱いに困ってしまう」という事情もあり、
更に平成以降の世知辛い世の中では「朝早くニワトリがコケコッコ-と住宅地で鳴かれるとうるさくて敵わん!」といった
クレームの声も多々あったと思われますので、最近の縁日・お祭り等の屋台で、そうした昭和の頃のような
ひよこ売りというのは激減したと言えるのかもしれないですね。

屋台でのひよこ売りは激減しても、ひよこをモチーフにしたグッズは廃れるどころが逆にどんどん増えているような
気もします。
最近では日清のチキンラーメンにおいてのひよこちゃんキャラの可愛らしさも大分浸透していると思います。

それだけひよこというものは可愛くて日本人の誰からも愛されている小動物と言えるのだと感じますね~♪



007_convert_20190322142959.jpg

そうしたかわいいひよこのグッズというと最近では、ぴより~な1号 →というかわいいちっちゃいひよこちゃんが
一杯詰まっているクレーンゲームが実はあったりもします!

これはひよこちゃん専用のUFOキャッチャーと言えると思います。

とにかくガラスケース一杯にかわいいちびっこいカラー違いのひよこちゃんがこんなに詰まっているのは
見ていても壮観ですしとてもかわいいと思います。

このぴより~な1号は私も詳しくはよく分からないのですけど、ゲームセンターに設置されている訳ではなくて、
埼玉県内ですと、スーパーのベイシアやイトーヨーカドー、高速道路のサービスエリアや
書店や古書店等に置かれている事が多いような気がします。
ちなみに上記のぴより~な1号 はドンキホーテのゲームコーナーで発見したものです!

1回100円ですけど、フィギュアのような一定の大きさがある訳ではなくて対象景品がちびっこいせいもあるのですけど、
意外と掴みにくいです~

つかみにくいけどなんとか3つ掴み取ることができましたので、そのうちのひとつは今現在私のスマホに
付いています・・
スマホを見るときにこのぴより~な1号のひよこちゃんを見るとなんだかとても癒されそうです~♪
カレル・フーサというと私の中で最も印象深くてインパクトのある曲というと「この地球を神と崇める」だと思いますし、
それ以外では「プラハのための音楽1968」という政治的メッセージ色が大変強い吹奏楽オリジナル曲も、
吹奏楽がお好きな方にとっては馴染みの深い曲だと思いますし、
この2曲は、21世紀も22世紀に入ったとしても「素晴らしい吹奏楽オリジナル名曲」として永久に後世の皆様たちに
受け継がれていって欲しい曲の一つだと思います。
確かにこの2曲は、人によって好みとか評価が分かれる曲だというのは当然だと思いますし、
聴く人によっては「こんな陰鬱な曲は嫌だ! 聴きたくない!」という方も相当多いと思いますが、それは当然だと思います。
音楽は別に絶対的なものではないし、
「この曲は〇〇という感じ方をしないとダメだ!!」みたいな事は絶対にありえませんし、
その音楽を聴いて、嫌いになるも好きになるのも何かを感じるのも、聴いた人一人一人の自由なのだと思います。

フーサは好みがはっきりと分かれる作曲家だと思います。
1983年に愛工大名電が演奏した「プラハのための音楽1968」は、当時高校生だった私の脳に衝撃的な破壊力を頂きましたし、
翌々年の1985年の普門館で同じく愛工大名電の「プラハ」の生演奏を初めて聴いて、
演奏自体の衝撃度もそうでしたけど、心の底から「何か」を伝えられ、大変な感銘を受けた事は今でもよく覚えています。

フーサというと、他の吹奏楽曲では、「アル・フレスコ」みたいな大作もありますけど、実は今一つ共感できないというか
よくわからない曲であったりもします。
そうしたフーサなのですけど、上記の曲以外でもかなり魅力的な曲は幾つかあったりもします。
そうした曲の一つが、演奏時間4分程度の大変短い曲ですけど、「スメタナ・ファンファーレ」という曲は大変印象的です。

この曲は、1984年にサンディエゴ州立大学の委嘱で作曲され、
スメタナの交響詩「ヴァレンシュタインの陣営」の旋律が引用され、
9部に分かれるBbクラリネットや8部に分かれるトランペットなど、大きな編成で書かれた迫力あるファンファーレです。
出だしは、ワーグナーの歌劇「リエンチ」序曲冒頭のトランペットのように
管弦楽団のチューニング音の「伸ばし」みたいな感じの曲想から開始されていくのですけど、 この部分がどんどん拡大・分裂し、
最初は小さい音の塊が数分のうちにとてつもなく巨大化していく爽快感があります。
この曲は、元々がスメタナを記念する音楽祭のイベントの一環として委嘱された経緯があるせいもありますが、
スメタナの「ヴァレンシュタインの陣営」のテーマが部分的に引用され、
決して効果的な使用ではありませんけど「わかる人には分かる」みたいな構造になっています。

こうした引用と言うと、同じフーサの曲の「プラハのための音楽1968」においても、
やはり同じくスメタナの交響詩「わが祖国」の第5曲・ターボルと第6曲・ブラニークのメロディーがかなりはっきりと分かるように
引用をされています。
特に第Ⅳ曲の「トッカータとコラール」の終結部分におけるスメタナの曲を引用した部分の効果的使用は、
「自分たちは決して(ソ連には)屈しない!」みたいな高らかな気持ちを謳い上げていて、とてつもなく印象に残るメロディーです。
ちなみにそのフーサの曲が引用したスメタナの「わが祖国」の第5曲と第6曲で出てきたメロディーの元ネタというのは、
世界史の授業でお馴染みなのかもしれないですけど、
15世紀のチェコ(ボヘミア)で勃発した腐敗しきったカトリック勢力VS腐敗したカトリックに異を唱えたフス教徒の
全面戦争とも言える「フス戦争」における
フス教徒の讃美歌「汝ら神の戦士」でもあるのです!!
そしてこの讃美歌のメロディーは「希望に満ちた未来を暗示している」みたいな雰囲気も確かに感じられ、
フス戦争もそうでしたし、1968年のいわゆる「チェコ動乱」もそうでしたけど、
「今は一時的に強い勢力に屈するのかもしれないけど、そうした時代は長くは続かない!
必ず自分たちの自由が謳歌できる時代が間違いなくやってくる!」みたいな「希望」を示唆していると言えるのかも
しれないですよね。

話を「スメタナ・ファンファーレ」に戻しますと、この曲は大変豪快に鳴る曲ですし、
フーサの他の作品みたいな深刻さ・晦渋さはあまり無く、その意味では大変分かり易い曲だと思います。
そしてこの曲はトランペット奏者は大変だと思います!
あんなハイトーンを冒頭からぶっ続けて吹いたら、とても息が続きそうにもないですね・・
全体的にこの曲はシロフォーンが大活躍をします。
終始ヒステリックに叩きまくっていますので、かなり効果的にも感じられます。

でもこの曲、全く演奏されないのですよね・・
実をいうと、吹奏楽コンクールにおいては、過去も現在も全国はおろか支部大会でも演奏された事は一度もありません。
演奏時間約4分という事が大きいのでしょうけど、1994年のように課題曲がどれも6~7分程度と異常に長い年は、
「もしかしたら一団体くらい選んでくれないかな? 名電が選曲してくれたら最高なんだけど・・」と淡い期待を持っていましたけど
やはり誰も取り上げてくれませんでした・・

この曲は一度だけ生の演奏会で聴いたことがあります。
1989年の国立音楽大学ブラスオルケスターの定期演奏会の第一曲目として演奏されていました。
この曲は、イリノイ州立大学ウィンド・シンフォニーのCDもありますけど
1988年の近畿大学の定期演奏会を収録したCDにもこの曲が収録されていて大変気合の入った演奏を聴かせてくれています。
(音源があまり良くないのが少し残念です)


_convert_20200715164114.jpg

_convert_20200715164244.png


フーサの「スメタナファンファーレ」は、タイトルに「ファンファーレ」という言葉が付いているのですけど、
ウィリアムズの「リバティーファンファーレ」のように「本日快晴・気分爽快!!」みたいな明るく健康的な曲では決してないですが、
優秀な金管セクション、特にトランペットセクションが秀でているチームでこの曲本来の響きを聴く事が出来たら
最高と言えそうです。

トランペットセクションが秀でているというとららマジのトランペットの亜里砂・エロイーズ・ボー=ボガードと
コルネットの浅野葉月という大変優秀な二人の奏者も大変印象的ですけど、
「響け! ユーフォニアム」にて久美子たちが1年生の時のトランペットパートの優秀さはオールスタークラスなのだと
思います。
一年生に高坂麗奈がいて、二年生に優子、そして最上級性の3年生に香織先輩がいたのですから、
この時にトランペットパートは北宇治高校吹奏楽部最強パートといえるのかもしれないですね~♪

香織先輩のように楽器技術も最高レヴェルで、かわいくて下級生からは慕われていて、上からも下からも同期からも
くまなく愛される先輩というのは大変貴重なものがありますし、優子が慕っているのもわかる気はしますね~
グリフォンの「犬走椛」のフィギュアってすっごくかっこういいと思いますしこの凛とした孤高な雰囲気が
素晴らしいと思います!

「妖怪の山への不法侵入者は絶対に一人も通さない!」みたいな椛の強い意志みたいなオーラが
フィギュア全体から漂ってくるような感じですし、
真面目でキリッ!!とした椛らしい孤高の雰囲気がとってもよく伝わっていると思います。
刀を手にしている様子も、妖夢とは違う意味での「東方剣士」という美しさみたいなものも伝わってきますし、
スカートがふわっと浮いたようなこの躍動感も素晴らしいです。

椛

最近の東方Project人気投票は、運営者が変更になっても
「大方の予想通り」とか「前年に新作が無かったから順位に大きな変動は無いはず」といった前評判通りの結果に落ち着き、
全体的には「今年はサプライズも大きな変化も特になかった無難すぎる年」みたいに言われる方が
多いような印象もあったりします。

そうした中、確かにそんなに大きなサプライズではないのですけど、
私的に「おっ・・ちょっと意外なかも・・」と感じたのは犬走椛の順位アップでして、
18位にまで上がった事すら過去にはありました。

椛というと実は東方の中では不遇キャラみたいな言われ方をされる事も多いキャラではあるのですけど、
東方Projectの世界においては、創造主のZUN神主様が「東方求聞口授」のあとがきではっきりと述べられていた通り、
不遇キャラというのもいたりもします。
ZUN神主様によるとそうした例が、東方求聞口授において挿絵も紹介記事もコメントも特に何も無かった
キスメ・はたて・犬走椛がそれに該当するとの事です。
そしてその他には「東方儚月抄」で大きな役割を担った綿月姉妹もそれにが該当するとの事でした。
あのあとがきの中でZUN神主が言葉を濁された茨木華扇については、引き続き「東方茨歌仙」のメインヒロインですし、
華扇自体も原作ゲーム「東方深秘録」で出演を果たしていますので、
今現在では華扇の事を不遇キャラという人はほとんどいないと思います。
ヤマメが東方求聞口授において2ページも紹介されているのに、ヤマメと同系列みたいなキスメがスルー状態で、
またまた、文ちゃんがあんなにもZUN神主から愛されているというのに
同じ天狗だというのに、はたてと椛もスルー状態ですからね・・・

上記で記したとおり、犬走椛は、ZUN神主様からもはっきりと不遇キャラと明言されていて、
原作ゲームとか書籍等でもほとんど出演機会が無いまにも関わらず、
椛は実はファンの間では意外なほど大人気を誇っていますし、
同人誌とか創作二次関連とかpixivではかなりの数の椛関連のネタが満開状態になっているのは大変興味がありますし、
やはり本当に東方をお好きな皆さまって椛の「魅力」を分かっている人が多いんだなあ・・と実感しますし、
見ている人はちゃんと見ているし、分かっている人はちゃんとわかっていてくれる・・・
そんなキャラが椛なのだと思います。

今回の椛の意外な順位の高さとか二次創作における大人気ぶりは、例え創造神がなんと言われようと
不遇キャラといえども地道に頑張っていればいつかは花開く時もあるみたいな事を東方として
素敵に示唆しているような気もします。

縺薙>縺傭_convert_20170131135245

上記と似たような事はこいしちゃんにも言えるんじゃないのかな・・?

今現在は東方の屋台骨を霊夢・魔理沙・咲夜さん・妖夢などと共に支えている最重要キャラの一人が
こいしちゃんというのはまず揺るがない事実なのですけど、
このこいしちゃんだって初期の頃は、ま・・・椛ほどの不遇キャラではないにせよ、
さとり様ーこいしちゃんという「古明地姉妹」が初めて東方の世界に 初登場した「東方地霊殿」においては、
東方ファンの人気は、お姉さんのさとり様に集中してしまい、こいしちゃんの初期の頃の「東方人気投票ランキング」は
35位前後という大変微妙な位置であり、
今現在の視点で見ると「絶対にありえない低評価」という事になっていました。

こいしちゃんは、東方心綺楼と東方深秘録の二つの作品でもって飛躍的なステップアップを果たし、
それ以前のどちらかというと「日陰者」みたいな扱いのキャラから一気に日の当たるポジションへと大変な躍進を
果たしたのです!
そうですね・・・・
椛じゃないですけど、椛・こいしちゃんを元から好きだった人はちゃんと見ているし、決してその素敵な存在を忘れたりは
しないし、そうやって「不遇の時代」(?)を耐え忍んでいれば、
いつかはそうやって「花開く時代がやってくる」と言えるのかもしれないですよね。

人と言うものは何かほんのちょっとした「一つのきっかけ」で劇的にチェンジできることもあるんじゃないのかな・・?という事も
素敵に示唆しているのが椛であり、こいちゃんではないのかな・・?とも思ったりもしますね。
こいしちゃんは秦こころの「希望の面」を偶然拾った事で、急速にこいしちゃん自身の道が開けてきて
突然何の前触れもなくある日突然とてつもない大きな変化が飛び込んできたのですけど、
こういう事って私達の日常生活・学校・仕事でもあるのかもしれないです。

私自身も、このブログで何度か書いているように、
楽器を吹く事とか吹奏楽とか音楽が嫌いなだった当時の私が、1982年の全日本吹奏楽コンクール・東北大会の
秋田県立花輪高校の素晴らしいウォルトン/交響曲第1番の演奏を聴いたことで、ある日突然「音楽」に開眼してしまったとか、
今まで「東方」の事を何にも知らなかった私が、アミグリさんが描かれた東方のイラストを見る事をきっかけにして
一気に東方の世界にはまってしまうとか、
またまた、2001年の頃のように、金融機関→住宅という異業種への転職を果たした際に、
右も左もわからずやたら焦って力んでしまい、更に「業績不振」を招くとという「負の連鎖」を繰り返していた際に、
当時の支店長から
「お前の真剣な取り組みは皆が分かっているから、そんなに気を張らずにもっと楽な気持ちで対顧客に当たったらどうだ?」
というたった一言で、気持ちがすーーーーっと楽になり、それまでの成績不振が信じられないほど、
その後は順調に業績好調になっていったとか・・・
色々ありますけど、
何ていうのかな・・・こいしちゃんじゃないけど、人間と言うものはどんな不遇の時でもあきらめてはダメだと
思うのです。
思いがけないチャンスとか何の脈絡もない突然の「素敵な変化」と言うものは
絶対的にいつも常に発生するという訳では無いのですけど、そうした素敵な「可能性」も皆それぞれ秘めているという事は
あるのかもしれないです。

05e7238f_convert_20141014122746.jpg

62b2c1c2_convert_20141014122843.jpg

上記で「見ている人はちゃんと見ているし、分かっている人はちゃんとわかっていてくれる・・・」みたいな事を
書きましたけど、それを素敵に示唆していたのが「ハピネスチャージプリキュア」の敵幹部ですけど、
オレスキーではないのかなぁ・・とも思います。

オレスキーが言う
「他人に親切にしても後から裏切られる」とか
「誰かを助けても感謝されないではないか」という言葉は、ある意味大変説得力がありますし、
ほとんどの方は、そうした経験は誰でも一度は二度はあったと思われます。

そういう事はもちろん私自身にだってあります・・・・

今現在の私の仕事上の主な立ち位置は「アフター専従兼顧客からのクレーム対応責任者」という事もあり、
工事顧客からの様々なクレーム等を日々聞かされ、正直これは結構堪える事も多々あったりします。
私の心の叫びとしては、営業担当・工事チーム・上層部に対して
「こんなに自分は頑張っているのに、これだけクレームの事前回避と発生後の対応に尽力し、火消処理を行っているのに
誰からも感謝されないし、誰からも認められない・・・
本当にこれでいいのか・・・
果たして自分がやっている事に意義はあるのか・・・」と
ふと疑問に感じる事もあったりもします。
(そうした感じは、まさにオレスキーと全く同じですね・・・・)

勿論、私自身も過去の職歴において・・・例えば金融機関時代とか住宅メーカー時代とか色々ありました。
「人を恨んでやる!!」状態になった事も一度や二度ではありませんし、
「こいつだけつ絶対に許せない!!」とか
「こいつ死ねばいいのに・・・」みたいな感じになったのも一度や二度ではないと思います。
「何で上の人達やお客さんは分かってくれないんだ・・・!! 自分はこんなに頑張っているのに!!」と
天を仰いだこともあると思います。

だけど思うのですけど
ただ一つ言える事は、
「他人は見ていないようで実はしっかりと見ている」という事なのです。
勿論、「見ているようで見てない」という側面も確かにあるのですけど
人の頑張りとか思いというものは、意外と伝わっていることが多いのだと思います。

たまたまタイミングが悪かっただけ・・・・

ちゃんと話しておくべきだった・・・・

みたいな感じなのかもしれません・・・・

人の頑張りとか思いというものは、それを真摯に誠実に行っていれば
どこかで他人はちゃんと見ているものだと思うのです。

私自身も金融期間在籍時、
「あー、このお客嫌だな・・・いつ言っても煩い事しか言わないし、文句ばっかり言うし・・・」と
思いながらもその顧客の為に色々と便宜を図っていたら、
その背景や動機はいまだによく分かりませんけど
「〇〇支店の○○さんは、自分の為にこれだけ誠実に仕事をしてくれた、ありがとう!!」みたいな手紙を
本店頭取宛に出してくれたこともありましたし、
いつもいつも小言ばかり言う嫌な上司が、本当は自分の事を常に心配していてくれて
私自身の昇格の為に色々と根回しをしてくれたとか
色々とあるものです。

勿論上記とは逆の「壮絶な足の引っ張り合いとか告げ口合戦」みたいな事もあったりもします。

だけど、人は、見ていないようで実は見られている。
そして自分が気にしている程、相手は自分の事は何とも思っていない・・・・

そんな感じなのだと思います。

誰かの人助けをしても、それが速効で鶴の恩返しのように現世利益として跳ね返る訳ではありません。
だけど「情けは人のためにならず」の言葉通り
いずれそれが自分自身に跳ね返るという事なのだと思います。

今はいくら頑張っても報われないかもしれない・・・

だけどいつの日には報われるときがあると信じて引き続き頑張っていくのが
人として「誠意」があるようにも感じられてなりません。
それに前述の通り、人は意外と誰かに見られているものですから・・・


本日、5月14日は「こいしちゃんの日」です!

こいしちゃん、別に誕生日ではないけど「こいしちゃん記念日おめでとう~♪」と言ってあげたい気持ちでいっぱいです!

そして冒頭の美しくも幻想的なこいしちゃんは、dream fantasy2 のアミグリさんが今年・・2022年2月に描かれたこいしちゃんです。
それにしてもこのこいしちゃんのファンタジー感は格別です。
このアミグリさんが描かれたこいしちゃんは後半に改めてご紹介をさせて頂きたいと思います。

東方には実は誕生日が明確になっているキャラは誰もいなくて、霊夢や魔理沙ですら誕生日は不明です。
ご年齢が数千歳はたまた億を超える?とも言われているゆかりん・ゆゆ様・永琳などですと
「誕生日・・? そんな遠い昔の話なんて忘れちゃった・・」ととぼけられるのかもしれないですけど、確かに数千年前以上に
生まれた妖怪・亡霊の皆様の視点では「誕生日なんてどうでもいい」という感じなのかもしれないですし、
新聞記者の文ちゃんが執拗にゆかりんの生年月日の取材をしようとしたら、「レディに年のこと聞くとは失礼ね・・」と
一蹴されるのかもしれないです。
(もっとも文ちゃんですらご年齢は1000歳前後ですけど・・)

東方記念日というのは当該キャラの誕生日という訳ではなくて、例えば「3月10日はさとり様の日」とか「3月7日は早苗さんの日」
などのように単なる語呂合わせみたいなものが多そうです。
中には「3月3日は東方ひな祭りという事で鍵山雛の日」とか「7月26日は幽霊の日なのでゆゆみょん記念日」というように
理に適っているものもありそうですし、
チルノの「⑨月⑨日はチルノの日」のように、何となく意味がありそうなものもあったりする場合もありますし、
「8月5日頃は永琳様の日」というアバウトな記念日もあったりします。
永琳は「八意永琳=やごころえいりん」ですので、読み方から「8月5日ころ」という設定になったのだと思われます。

こいしちゃんは「6月14日」も「無意識」になぞらえて、この日も「無意識の日=こいしちゃんの日」みたいに
言われることも多々ありますけど、5月14日のほうがしっくりくるような感じもあります。

こいしちゃん・・古明地こいしちゃんの現在は東方の屋台骨を霊夢・魔理沙・咲夜さん・妖夢などと共に支えている
最重要キャラの一人であることは厳然たる事実であり既に定着化した話であり、それを象徴しているが
2015年東方人気投票において、あの不動の霊夢と魔理沙を抑えて1位になった事でもあると思います。
2021年の東方人気投票では、こいしちゃんはあの霊夢すらも上回る3位に入り、こいしちゃんは既に妖夢共々東方にとっては
必要不可欠なキャラという事を確立しているといえそうです。

こいしちゃんというと、お姉さまのさとり様と同様にその正体は妖怪「覚」という種族で、他者の心を読み取る能力を有していて、
その能力ゆえに他者から忌み嫌われて孤独を味わって哀しい経験を多々積んでいた事情もあり、こいしちゃんは
自らの意思でサードアイを閉じてしまい、他者の心の読解能力を放棄し、他者からはこいしちゃんの存在に全く気が付くことが
ないという事になってしまいます。
こいしちゃんは現時点では一応は命蓮寺の在家信者扱いとなっていて白蓮さん一派に一応は所属していますけど、
サードアイを閉じて以降はどんなところにいても誰からも気が付かれないでやりたい放題をいいことに、
あっちへフラフラ、こっちへフラフラの放浪妖怪になっていて、そうしたこいしちゃんをお姉さまのさとり様は大変心配している
のが実情でもあります。

そうしたこいしちゃんに変化が生じたのは東方心綺楼以降の話です。

東方心綺楼にて秦こころの希望の面を拾ったことでこいしちゃんが他者から注目されることの快感に気が付き、
こいしちゃん自身が「自分のことをもっと見てほしい!」と感じるようになり、東方心綺楼における宗教戦争時のバトルで
次から次へと対戦相手を撃破していくことで、こいしちゃん自身が自分の存在感を強く意識するようになったという
背景もそこにはあったりもします。

こいしちゃんの心境の変化はお姉さまのさとり様との関係性にも大きな影響を与えていたのかもしれないです。

東方心綺楼以前においては、こいしちゃんの口からさとり様の話が出てくることはあまりなかったと思うのですけど、
東方深秘録以降においては、こいしちゃんの口から「お姉ちゃんが言っていたんだけど・・」というセリフが大変増えていて、
ここから窺えそうなのは、こいしちゃんは意外とお姉ちゃんっ子であり、東方心綺楼以前においては一部において
「古明地姉妹の二人の心は既に乖離しているのかも・・」と言われていた観測も杞憂に過ぎなかった事を裏付けるものが
ありました。
こいしちゃんがさとり様が普段暮らす地底の地霊殿にいつ戻ってきているのか・・?というのは不明ですけど、少なくとも
たまには戻ってきていて姉妹二人でさまざまな話をしているという事が「東方深秘録」で明らかにされていたのは
大変興味深いものもあったりもします。

そこから垣間見えるのは古明地姉妹の意外な絆の深さなのかもしれないです。

そうした意味ではこいしちゃんはさとり様ともきちんとコミュニケーションが取れている事を示唆していると
思いますし、この辺りは東方心綺楼以前のような心がカラッポのこいしちゃんではもはやないという事の裏付けと
言えるのかもしれないです。
さとり様は基本的にはほぼ地霊殿に引き籠りっきりですので、「東方地霊殿」以降の幻想郷の様子とか
地霊殿の異変が大きなきっかけとなって、幻想郷内に霊夢の博霊神社以外の白蓮さんの仏教勢力や神子の道教勢力といった
新興宗教が育まれつつある事とか、幻想郷内に地上のJKさんが入り込んできたとか、はたまた月の民に関連する異変が
起きた事とか、最近のうどんげちゃんの大活躍などは知るはずもないと思われるのですけど、
さとり様は幻想郷内の様子にもかなり精通されているようですし、こいしちゃんとゆかりんの会話で示唆されて
いるように「幻想郷内で何かきな臭い動きがみられる・・」とさとり様なりの分析もされています。
これは、旧地獄と地上を頻繁に往来しているお燐ちゃんからの情報がもたらしている面もあると思われますし、
外界にも旧地獄といった地底界隈にも精通している華扇からの情報という可能性もありそうですし、
地霊殿内では読書をこのまれているさとり様が鈴奈庵から仕入れた書籍や文ちゃんの文々。新聞を通して
幻想郷内やはたまた外界の情勢のさとり様なりの情報収集や今後の動向分析や予測をされているのかもしれないです。

そしてさとり様なりに得た情報を、たまに地霊殿に戻ってくるこいしちゃんに色々と教えてあげているから、
こいしちゃんも東方憑依華の勝利モードのセリフ時に「お姉ちゃんがこう言っていた・・」みたいな事を言えるのだと
思われますし、一部で言われているように古明地姉妹の心は既に乖離してしまっているという事は100%ないと推察されますし、
少なくともさとり様は日々こいしちゃんの事を気にかけ心配し、
こいしちゃんはこいしちゃんで意外と「お姉ちゃんっ子」である事も思わぬ形でこの東方憑依華を通して、私たちに
提示していたのだと思います。
こいしちゃんとしては「お姉ちゃんが言っていたんだけど・・」というセリフを通して、もしかしたら、「幻想郷内には私の姉の
さとりという存在もいますよ~!」という事を言いたかったのかもしれないですし、
こうした事からも古明地姉妹の絆の深さも感じられたりもしたものです。

こいしちゃんは、東方心綺楼と東方深秘録の二つの作品でもって飛躍的なステップアップを果たし、
それ以前のどちらかというと日陰者みたいな扱いのキャラから一気に日の当たるポジションへと大変な躍進を果たしました!
椛やキスメやリグルなどといった公式作品ではほとんど出番が無いし、ZUN神主から冷遇されていると言われ続けている
キャラたちだって、椛・リグルなどを元から好きだった人はちゃんと見ているし、決してその存在を忘れたりは
しないし、そうやって不遇の時代(?)を耐え忍んでいれば、
いつかはそうやって「花開く時代がやってくる」と言えるのかもしれないですし、
こいしちゃんは典型的なそうした不遇時代を乗り越えて花咲かせたキャラと言えそうですし、
そうした意味ではこいしちゃんは不遇キャラの花的な存在と言えるのかもしれないです。

こいしちゃんに限らず、人と言うものは何かほんのちょっとした「一つのきっかけ」で劇的にチェンジ出来る事を東方的に
すてきに示唆したキャラがこいしちゃんですし、
こいしちゃんは秦こころの「希望の面」を偶然拾った事で、急速にこいしちゃん自身の道が開けてきて
突然何の前触れもなくある日突然とてつもない大きな変化が飛び込んできたのですけど、
こういう事って私達の日常生活・学校・仕事でも意外と潜んでいる事なのかもしれないです。
もしかしたらそのあたりもこいしちゃんの人気の要因の一つなのかもしれないです。

84968e70-s_convert_20180922195721.jpg

上記で降れた通り、こいしちゃんは設定の上では今現在は、在家信者という扱いになっているものの
白蓮さんの命蓮寺に出家をしているという事になっているのですけど、
こいしちゃんの自由奔放さや放浪癖を考えると、とてもじゃないけどこいしちゃんが命蓮寺という一か所だけに留まり、
ここでおとなしく修行をしているという事は100%ありえそうもないですね~
こいしちゃんもたまに命蓮寺に顔を出し、そしてたまに地霊殿に戻り、あとは幻想郷内をフラフラとしているのだと
思うのですけど、「東方憑依華」において一輪に対して
「お寺の修行ってお寺内で昼寝をしたりお茶を飲んだりする事なの・・?」と言う辺りは、こいしちゃんなりに命蓮寺内の
弟子たちの実態をちゃんと見ているという事なのかもしれないです。

華扇はこいしちゃんに「、「お姉ちゃん、元気にしている? たまには地上に出てきてもいいのに」と言っていましたけど、
白蓮さんVSこいしちゃんの白蓮さん勝利モードにおいて、驚くべきことが白蓮さんから語られていました!

「たまにお姉さんが心配して貴方を探しにお寺まで来ているわよ」と白蓮さんは言われているのですけど、
これはある意味とてつもなく意外な発見でもありました!
だってあの引き籠りで基本的には他人とのコミュニケーションを嫌がり、地霊殿を一歩たりとも離れることが無いと
思われていたあのさとり様が、地底を離れて地上までやってきて、
人里近い命蓮寺にまでわざわざやってきて、こいしちゃんを探しに来ているという事は、
さとり様の「こいしちゃん愛」だと思われますし、こいしちゃんのためなら別に地上に来ることも全然苦ではないという
さとり様の妹を心配する気持ちというものがとてもよく表れていたと思いますけど、
「あの引きこもりのさとり様がここまでするんだ!」というのは正直意外でしたし、新鮮な発見でもありました!

2016-3-satorisama-02-kakou-desu_convert_20160309214520.png

ここから先は、dream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事はこいしちゃんの日記念日記事なのですけど、こいしちゃんのお姉さまはさとり様であり、さとり様は
普段は片目をあえて閉じられている事が多く、実際に東方公式ゲームや書籍でも閉じられた片目で描かれる傾向があり、
そのせいもあり多くの絵師様もさとり様と言うと片目が閉じられたパターンで描かれる方がほとんどだと思います。

冒頭のアミグリさんが描かれた片目を隠したこいしちゃんというのは、そうした意味ではお姉さんのさとり様の
モノマネをしているとかさとり様をからかっているようにも感じたりもしますけど、
そこにあるのは古明地姉妹の姉妹愛なのかもしれないです。
(上記で触れた通り、さとり様はなにかとこいしちゃんの事を気にかけているようですし、こいしちゃんも異変時のバトルに
おいて、意外とお姉ちゃんっ子である事が判明していましたし、こいしちゃんがもたらす情報をもとにさとり様が
さとり様なりに幻想郷の現況分析をしていると思われるシーンもあったものでした)

上記のさとり様は、2016年の3月10日の「さとり様の日」に、私自身がアミグリさんにリクエストをさせて頂き描いて頂けた作品
でして、元絵は背景に窓がない微笑の表情ではないさとり様でありますが、 の窓有背景と微笑みさとり様ヴァージョンの方を
今回は転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

微笑みさとり様ヴァージョンは普段は「心、ここにあらず」みたいなせつない表情をされているさとり様に対して、
こいしちゃんのような「希望の灯」が内面に灯されたような印象が強く感じられます。
このさとり様からはどこか救われた想いや明るい希望のようなものを感じさせてくれていると思います。

背景の演出が素晴らしいです!

窓から光がさーーーっと差し込むというのは、さとり様の閉じられがちでひきこもりがちのさとり様の心が
少しずつオープンになっていくみたいな事を示唆されていると言えるのかもしれないです。

妹のこいしちゃんが秦こころの「希望の面」を拾った事で、こいしちゃんに「他者から注目される事への快感」に
気が付いたという事に、多少なりともお姉さまのさとり様の心にもどことなく
影響を与えてしまったみたいな事も示唆しているような雰囲気が漂っている絵のようにも感じられます。

「心、ここにあらず」のさとり様の雰囲気ももちろんすてきですけど、女の子というものは、
アミグリさんが描かれたように笑顔とか微笑みの方がお似合いと言えるのかもしれないですし、
さとり様というとどちらかというと怖いとか不気味という評価もある一方でいつも妹のこいしちゃんの事を気にかけている
お姉さんとしての妹愛も感じたもしますけど、
アミグリさんの描かれたさとり様からは、最近のこいしちゃんの変化に対するさとり様としてのうれしい気持ちを示唆している
のかもしれないです。

2022-koisicyan-01_convert_20220203180806_convert_20220208015205.png

それでは改めて2022年2月にアミグリさんが描かれたこいしちゃんをご覧頂きたいと思います、

とにかく美しくて幻想的なこいしちゃん・・としか言いようがないほど
見ているだけでボーーッと見とれてしまいあまりの美しさにため息が でそうなこいしちゃんだと思います。
幻想郷のすてきな妹様というと真っ先にフランちゃんの名前が出てきそう ですけど、
アミグリさんの描かれたこのすてきなこいしちゃんを見てしまうと
「いやいや、幻想郷にはこいしちゃんといこれまたすてきな妹様がいるよね~」と改めて感じてしまいそうです。

お姉さんのさとり様はゲームでも多くの絵師様の絵でも片方の目を閉じている構図が多いのに対して、
こいしちゃんは目が閉じられている構図は ほとんどないだけに、この片目を隠した構図は大変貴重なものがありますし、
とても新鮮だと感じたものでした。
ステンドグラスの背景もとても美しくて幻想的で、この美しいこいしちゃんの背景にぴったりだと思います。

上記で転載&ご紹介させて頂きました2016年3月に描かれたさとり様の微笑verの方には窓が描かれていて、
窓が開く→閉ざされたさとり様の心がオープンになるという事を示唆されていたと思いますけど、
このこいしちゃんの背景のステンドグラスにもそうしたどこか開放感が 感じられるのかもしれないです。
こいしちゃんが片目を隠しているとなんだか少しいたずらっこのようにも 感じたりもしますし、
いつも片目を閉じているお姉さんのさとり様を少しからかっているようにも 感じたりもしますけど、
それもすてきな古明地姉妹の姉妹愛なのかも しれないです。

本日の「こいしちゃんの日」にこれほどまで相応しいと感じさせるこいしちゃんだと思いますし、ここからはアミグリさんの
すてきなこいしちゃん愛も感じられます!
最近はスーパー・コンビニに限らずありとあらゆる小売店でのレジ袋の有料化は着実に定着化していると言えそうです。

段々とレジで会計時に店員さんが無償レジ袋に商品を入れてくれていた従来のサービスが
既に無くなっている事には慣れてしまったという感じがします。
もっとも会計時に店員さんたちがいちいち「レジ袋は有料になっていますがいかがされますか?」と聞いてくるのは
なんだかうざいし、会計が終わって購入した商品を持参のレジ袋やエコバッグに自ら入れなくてはいけないという
あの手間はいまだに少しばかり抵抗があったりもします。
それと細かいどうでもいいことですけど、購入した商品が1~2個で少ないからレジ袋を辞退しそのまま手で持ち帰ろうとすると、
そこでいきなり商品にベタベタとテープを勝手に貼られたりすることも多く、
「勝手に貼らないでよ~後でテープ剥がすの結構面倒だから・・」と感じてしまう事もあったりします。
それとレジ袋とは関係は無いのですけど、最近のレジでは自動会計システムが増えたため、店員さんから直接おつりを
貰う事は大分減ってきていますけど、自動会計機械が設置されていないスーパー等で店員さんから直接お釣りを受け取る
場合に、以前でしたら直接手から手へのお釣り渡しがほとんどでありましたけど、例のあの新しい生活様式においては、
手から手への直接のお釣り渡しはNGとの事で、こうした場合は金属トレイにお釣りを置いて、それをお客がトレイから
お釣りを硬貨を一枚ずつ拾うという事ですので、これもなんだか結構面倒くさいです。

なんにせよ日本の小売店においては会計時にレジ袋を辞退とか買い物前から既にマイバッグを準備していることが
当たり前になっているのかもしれないですけど、
例えばですけど、ミスタードーナツでドーナッツ購入した時や不二家でケーキやエクレアなどを購入した時に会計時に
店員さんから「レジ袋は有料ですがお付けしますか?」と聞かれることもあったりしますが、
ふと思ったのですが、もしもそういう時にレジ袋を辞退した際に生のドーナッツやケーキは手に持って帰らないといけないのかな?
と思ったりもしましたが、さすがにそういう訳ではなくて、こうした店舗の場合は無料で紙袋や紙製の箱に入れての
商品お渡しとなるようです。
そしてそうした紙の袋や箱に被せるためのビニール製のレジ袋だけは有料となるとの事でした。

2019年10月の消費税UPとレジ袋の有料化は、新型コロナウイルスと合せて、もしかしたら私達消費者の購買意欲の低下に
かなりの影響をもたらしているのかもしれないですし、レジ袋の完全有料化や2%の消費税増税分の負担増は
長期的には「塵も積もれば家計を圧迫する・・」と言う事にも なっていくのかもしれないです。
只でさえどの企業も新型コロナの影響で軒並み業績悪化→従業員に対する賞与カット・給与ダウンに繋がりかねないですし、
ここにきて昨年の消費税増税がポディブローのようにじわりじわりとマイナスに効き始め、追い打ちをかけるように
細かい事ではありますけどレジ袋の有料化もそれに多少は拍車をかけるのかもしれないです。

レジ袋の有料化というのは確か元々の経緯はプラスチックごみの削減を目的とするためだったと思いますが、
その目的のためだったらレジ袋削減よりもむしろ飲料水のペットボトルの削減とか再生可能化のための施策に
取り組んだ方が宜しいのかもしれないです。
そしてそうしたペットボトルの再生化に取り組んだ試みも既にいくつかあったりもします。

ペットボトルは今や私たちの日常生活で欠かす事のできないアイテムの一つだと思うのですけど、中に入っている飲料水を
飲み干してしまうと「もうい~らない!」という感じで、コンビニ等のゴミ箱に捨てるか
はたまた近所のゴミ集積においてペットボトル回収日にまとめて出しておくしかないのだと思います。

そうした要らないと思えるものが現金ではないけどポイントカードのポイントとして貯める事も可能であるという事が
最近分かりました。
それが何かと言うとセブンイレブン・イトーヨーカドー等でお馴染みのセブンアイホールディングスが一部店舗で
既に開始している「ペットボトルリサイクル機」です。
これは資源の再生というリサイクルにも有効活用できますし、「捨てる神あれば拾う神あり」に繋がっていると思いますし、
それがナナコというポイントカードにおいてポイントとして付与されるというのは
本当に素晴らしい試みであると感じたものでした。

セブン&アイ・ホールディングスの一部店舗に設置されている「ペットボトル回収機」とは、
ラベルとキャップを外した、2リットルまでのペットボトルを回収してくれるリサイクルシステムの事です。
nanacoカードをタッチしてからペットボトルを投入すると、1本につき2 RP(リサイクルポイント)を獲得でき、
貯めたポイントは「500 RP⇒50 nanacoポイント」に交換できます。
つまり、ペットボトル250本を「ペットボトル回収機」に投入すると、50円分のnanacoポイントを獲得できるという事なのです!

従来ですと、ペットボトルはペットボトル回収日に出してそれで終わりという感じでもあったのですけど、
こうやって更にポイント還元までできるというのは素晴らしい試みだと思います。



002_convert_20180809161836.jpg

このペットボトルリサイクル機の操作方法ですけどとても簡単です。

操作方法は下記の通りです。

1.nanacoをタッチします

 ※ピッと音が鳴り、投入口のベルトが動き出すまで待ちます。(数秒かかることもあります)

2.ペットボトルを入れます

 ※投入口の光に当てながら、置くように入れます。

3.最後の1本を入れ終えたらみどりのボタンを押します

4.リサイクル作業完了

 ※累積リサイクルポイントの確認は、ポイント交換端末機で確認できます。

投入するとウイ~ンという音と共にあっという間にペットボトルを噛み砕いていくという感じです。

003_convert_20180809161818.jpg

1回の利用でペットボトル4本しか投入しなかったとしても、
次回に1本投入すれば、合計5本を投入したことになり1 nanacoポイントを獲得できます。
つまり5本貯まってからペットボトルを投入する必要はないというのは素晴らしいと思います。

そして更に素敵な事はnanacoを持っていない人もこの自動回収機は利用可能です。
(もちろんポイントは貯められないです)

こうした試みがもっと他にも広がっていくことが望まれますし、それがひいてはプラスチックごみの削減に繋がり
地球の環境破壊防止に少しでも貢献できれば最高なのかもしれないです。


ネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!


常におなかがすいていて、絶えず食べ物を口にしていないと倒れてしまいそうなハナ・・

1268fccb-s.jpg

朝食後の「朝後ごはん」を欠かさず食べるハナ・・

93478c88-s.jpg

昼食後も「おなかがすいた~」ということでパンを三つも食べるハナ・・
(早弁や授業中のつまみ食いも日常茶飯事)

e5f903dc-s.jpg

コンビニでおやつを物色中のハナ・・
(手には溢れんばかりのコンビニ新商品を抱えていたりもします・・)

2021年秋アニメであり私の2021年のマイベストアニメ作品でもあった「見える子ちゃん」ですけど、もちろんヒロインは
みこですし、この物語はみこの視点から描かれる事が多く、
幽霊やこの世のものではない異形のバケモノたちが日常的に見えてしまうみこが決めたことはそうしたバケモノたちを
全て無視し見なかった事にして普段の日常や学校生活を過ごすというホラーコメディーでもあります。
みこが見えているあの異形の恐ろしい化け物はまさしく妖怪そのものであり、
時にそれが死者の怨念が長年の恨みつらみを経てあのような恐ろしい形態と化しているのかもしれないです。
(みこが見えているモノは亡霊というよりは妖怪の方が近いのかもしれないです。ちなみに原作漫画やアニメにおいて
みこの家の食卓に何度か父親が登場していましたけど、実はみこの父親は数年前に他界しているので、みこが見えてるのは
父親の亡霊であったりもしますけどそれもなんだかシュールな話ですね・・)

そして「見える子ちゃん」の物語はもちろんみこが絶対的なヒロインであるのは言うまでも無いのですけど、
みこの親友でもあるハナの存在は極めて大きなものがあったと思います。
(ハナの胸の大きさはスイカなんてものではなくてとてつもなく巨大すぎて、あれは現役JKさんの許容範囲を超越
し過ぎているのかもしれないですね~♪)

「見える子ちゃん」は原作漫画はまだ完結していませんし、どうしてみこが高校生以降にある日突然この世のものではない
異形の存在が見えるようになったのかその理由については実はまだ何も判別していません。
だけど、これは既に多くの人が指摘しているように実はハナの存在抜きには語れないのかもしれないです。

ハナと言うととにかくよく食べる子とかお人好しでとても愛想が良いいい子ちゃんですし、何よりもあの驚異的な
ダイナミックスボディーが印象的ではあるのですけど、ハナのあの異常とも思えるあの食欲にヒントが隠されているようにも
感じたりもします。
ハナ自身には全く霊感はなく霊も見えません。
(「見える子ちゃん」の3人のメインヒロインのうち、ハナには本人無自覚の強烈な生命力オーラがあり、
みこには異形の存在・化け物・霊たちが見える能力があり、ユリアにはみこほどではないけど小物クラスの霊や化物を
見る力とハナの生命力オーラの強さを認識できる能力があったりします)
ハナには登場初期に自分の部屋の目覚まし時計がよく3時で止まっていることや取り換えたばかりの照明が
チカチカするなどのポルターガイストに近い現象が起きています。
こうした見てみるとハナの周辺には確実に霊や異形のヤバい奴らが存在しているのはどうやら間違いはなさそうです。
それを裏付ける話として、近所の飼い犬がハナを見ると(霊を感知してなのか)異様におびえて吠えるなど
霊や化け物らしき異形の存在がハナ身の廻りにもいることが示唆されているようにも感じられます。

ハナには霊やヤバい奴らを見ることができず、それを見ることができるのはみこだけであり、みこはハナが霊など
異形の存在に近づかないように気を配っていますし、ハナが迷子の子犬を探すために入り込んだ心霊スポットの
廃墟ビルにおいてハナに憑りついてしまった霊や化け物たちをお祓いするために神社でお詣りをしたことが、
例のあの狐たちの「三回」問題に繋がってしまったもいえそうです。
それではどうしてハナにはそうした霊や化け物たちが引き寄せられてしまうのかと言うと、ハナには尋常ではない
生命力オーラを強烈に日常的に放っていて、そのオーラの強さはゴッドマザーによればかなり強力な部類との事です。
そしてハナのそうした強烈な生命力オーラそのものが霊や化け物たち異形の存在を本人無自覚のまま
引き寄せてしまっているともいえますし、ハナに取り憑いている霊や化物たちががハナの生命オーラを消費し続けているため、
ハナは霊たちに消費されてしまった生命オーラを維持するためにそのエネルギーの代償として「生きる源」、すなわち
食べることでその強いオーラの回復と維持を図っているものと推察されます。
ハナが特段食いしん坊とか異常食欲と言う訳ではなくて、ハナに憑りついている霊たちがハナに内在する生命オーラという
相当量エネルギーを使用しあまりにも毎回毎回エネルギーを使用するので
そのエネルギー維持のために生きる源、すなわち・・食べることでそのエネルギー補填を行っているともいえそうです。
みこによれば、幼いころからハナはすでに食いしん坊であったことから、このオーラは生まれつきのものとも考えられそうです。
ハナの腹が減りやすい体質というか・食いしん坊体質はそれが原因とも言えそうです。

ハナの大食いはみこも呆れるほどですが、実はハナの大食いは霊や化け物たち異形の存在に生命オーラを
消費されていたからに他ならず、消費されたエネルギーを満たすため常に食べているという感じです。

「見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラの源は「食べること」とも言えるのですけど、同時に常に食べている事で
生命力の強烈なオーラを維持し続けているとも言えそうです。
実際、この場面はアニメ化はされていませんでしたけど、原作漫画にて、とある地縛霊が原因でハナが川に飛び込み
びしょ濡れとなり風邪を引いた時に、またまた例によってかなりヤバい霊や化け物たちがハナの体内に憑りついて
しまった時、お見舞いに来ていたみこやユリアは、ハナが食べることで例のその生命力オーラを回復し一時的に
元気になることに気が付いていたりもしましたけど
(ハナが「もう食べられない・・」と食べ物を口にしなくなるとどんどん霊たちにハナの体が取り込まれていってしまう
という事でもありました・・)
その時、ハナに憑りついていた霊・化け物たちを退治したのが三回問題でお馴染みのあの狐たちなのですが、その時に
みこが「もう一度あの神社にお参りしてきちんとお礼の気持ちを伝えないといけない」と考え、単独でお詣りを決行した事が
原作漫画6~7巻で展開されていたもっともっとヤバい事態の背景にもなっているのですけど、
その辺りを書くとネタバレになってしまいますので、あとは各自で原作漫画をご覧頂ければと思います。
以前過去記事にて「ハナがダイエットに励み食べる量を今の半分以下に抑制させてしまえば
ハナの生命力オーラも半減し、ハナが引き寄せてしまっているかもしれない異形の存在がハナのオーラに引き寄せられる事も
少なくなるのかもしれない」と記しましたけど、それは同時にハナが食べる量を抑制して生命力オーラを抑制させてしまうと、
ハナに憑りついていた霊・化け物たちがハナの体内でエネルギーを使い切らないままハナにそのまま憑依してしまう事も
ありえない話ではないと思われるだけに、ハナが食べる量を抑制することはハナにとっても決して良い結果を招くとは
いえそうにもないです。
かといってこのままハナが無限に食べ続け、ハナの発する生命力オーラを保ち続ける事にも限界があるようにも
感じたりもします。
ハナにとっても食べ続けることも食べる量を抑制してもどららにしても無理が生じてハナ自身に破綻が生ずる可能性も
あるのかもしれないです。
ハナが食べ続けてしまうと生命力オーラが霊や化け物たちを引き寄せてしまうし、逆に食べないと霊や化け物たちが
ハナに憑りつこうとした際にそれを排除できないという事で二律背反的なことになってしまうのかもしれないです。

それではどうしてみこが霊・化け物など異形の存在が見えるようになったのかと言うと、そこにはハナが絡んでいるのかも
しれないです。
これはあくまで私自身の今現在の推論ですけど、ハナのそうした問題を憂慮したハナの守護霊とか祖先の霊が
ハナに降りかかる危険回避の指南役として、ハナの親友のみこに「見える能力」を与えて、ハナをなんとか守ってあげて欲しい
という役割を託しているのかもしれないです。
(実際にみこは日常的にハナに「(霊などやばい奴らがいるから)こっちの方向には行かない方がいいよ・・みたいな
アドバイスを送っていたりもします)
そのあたりは原作漫画でも明らかにされていませんのでなんとも言えない話ではあるのですけど、いずれにしても
みこのヤバい奴らが見えてしまうという能力の背景にはどこかでハナが絡んでいるのは間違いなさそうな気もします。



見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラの源は「食べること」であり、生命力オーラを消費した時のその補填の
パワー源が「食べること」に他ならない訳ですが、
「ラーメン大好き 小泉さん」アニメ版第4話のBパート/赤or白のエンディングは小泉さんの
「そう! まさにラーメンは力の源!だと思いませんか?」というすてきなお言葉で閉じられるのですけど、
これはやはり原作漫画でもアニメ版でも何度か出てきた「ノーラーメンノーライフ」(ラーメンの無い人生なんて!)という
事なのだと思いますし、小泉さんにとってラーメンとは生きるチカラであり力の源であると言えるのだと思います。

こうやって考えてみるとハナにとっても小泉さんにとってもたとえ食べるものがラーメンであったりパンやおしりだいふく餅で
あったとしても「食べること、それすなわち生きるチカラ」という事になるのかもしれないです。

_convert_20190804181026.jpg

「ラーメン大好き 小泉さん」 第4話 : 赤or白は、仲良く買い物に出かけた悠と美沙が「帰りになんか食べよう~」という流れで、
美沙が食べたがっていたスイーツではなくて、小泉さんにすっかりラーメン洗脳されてしまった大澤悠のお好みで
二人ともラーメンを食べに行く事になったものです。
そして二人が食べに行ったお店がとんこつラーメンとしては九州の雄ともいえる一風堂さんだったのです。

悠 : で、なに食べる?

美沙 : 美沙、辛い奴。超特辛で!

悠 : おお…即答。えっと、じゃあ私は…赤か白か・・原点の一杯と革新の一杯か…こういうの凄く迷うー!

美沙 : 早くしてね

悠 : そういや前に小泉さんが…

小泉さん : 初めての店ではまず基本メニューから

悠 : となると原点の味…白か・・

悠 : でもこうも言ってた…

小泉さん : 敢えて初回から気になるメニューを攻めるのもアリ

悠 : となると革新の味…赤か・・

悠 : 赤…かな。私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!

美沙 : はいはい赤ね赤 ・・

大澤悠のこの「私はいつだって攻めの姿勢で行くよ!小泉さん!」はすてきな名言の一つなのかもしれないですね~!♪

そしてこの姿勢は「見える子ちゃん」のハナの強烈な生命力オーラに近いものもあるのかもしれないです。
(ハナやみこに憑りつこうとしているのは霊や化け物と言ったこの世のものではない異形の存在ですけど、小泉さんに
ある意味憑りついている??のは実は生身の人間の大澤悠というのもなんだかこれまたシュールな話なのかもしれないです・・)

2021-nuesan-02_convert_20210114101557_convert_20210114143959.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

東方Projectにおける妖怪とは、恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、要はよくわからないし人間にとっては
不気味な存在であったりするのですけど、それってみこが日常的に見えてしまっているそのものなのかもしれないです。

そうした恐ろしい物 不可解な物 説明できない物、不気味な存在の筆頭格の妖怪の一人が封獣ぬえなのかもしれないです。
(みこが目にしている異形の存在は見るからに不気味な見た目なのですけど、ぬえのようなかわいい女の子をみこが
見えるのだとしたら、みこにとっても不気味でこわい異形の存在の中でのオアシスみたいな存在のように感じるのかも
しれないです・・)

上記の妖怪さんはdream fantasy2
アミグリさんが2021年の初描きキャラでもある封獣ぬえです。

アミグリさんが描かれたぬえというとかなり以前にバストアップ構図のぬえがあるのですけど、それとは一味も二味も違う
進化と変化が見事に感じられる絵に仕上がったと思います。

ぬえというと公式では不気味で正体不明でよくわからないとか、
霊夢自体がゆかりん・ゆゆ様と並んで「妖怪らしい妖怪」と認めたキャラでもありますし、
確かに背中の不思議な羽や左右で異なる髪の長さなどはそうした奇抜さも感じるのではありますが、
アミグリさんの描かれたぬえはそうした奇抜さや正体不明の不気味さというよりもぬえのキュートさや義理人情に厚かったり、
お茶目でいたずら好きという側面が一枚の絵からも感じ取られ、それが絶対領域の美しさや優しさにあふれた表情ともあわさり、 新年開幕にふさわしい華麗さにつながっているように感じられます!
上記にてぬえの義理堅さや「受けた恩には恩でもってきちんと返す」とかぼっち状態は実はあまり好きではないという心の本音が
アミグリさんの描かれたぬえのやさしく温かみのある表情に結びついているといえるのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた封獣ぬえの権利は、全て上記作品の絵師様であられる
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも美しいぬえを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと
興味がある方は、 是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

この世のものではない霊や異形の存在が見えてしまうみこもなんだか気の毒でもあったりしますけど、そうしたみこにも
たまにはこんなかわいいぬえでも見えて欲しいものであったりもします・・
なんだか今年のパ・リーグはシーズンが開幕して2ヶ月も経過していないのに、強いチーム(楽天・ホークス・西武)と
弱いチーム(オリックス・マリーンズ・日本ハム)に極端に二極化してしまい、
昨年最後の最後まで熾烈な優勝争いをしていたオリックスとマリーンズが既に膨大な借金を抱えてパ・リーグの4位と5位に
低迷しているというのもなんだかせつないものがあったりもします。
開幕から予想通り?ビッグボス率いる日本ハムは順調に連敗街道を驀進し、5/6日の西武戦に敗れ球団史上最速となる33試合目で自力優勝の可能性が消滅し、5/10現在パ・リーグの最下位となっていますけど、
そうした日本ハムに隠れてあまり目立たないのですけど、実は千葉ロッテマリーンズも4月下旬から5月に入ってからの
極端な低迷とチーム戦力崩壊によって、応援していても「これはどうみても勝てる雰囲気はないね・・」という感じの試合ばかりが続き
気が付けば最下位の日本ハムとはわずか2.5ゲーム差となっていて、
もしかしたら交流戦開始前にマリーンズがパ・リーグの最下位に転落し、交流戦に入ってもセ・リーグのチームにいいように
カモにされて気が付けば2017年の伊東監督5年目のように記録的な惨敗で圧倒的な最下位で終わってしまう可能性すらも
出てきたようにも感じられます。
とにかく、あの全く打てない打撃陣とせっかく先発陣が頑張っていても終盤のリードを守れないリリーフ陣の崩壊が
大きいですけど
(5/6のホークス戦でせっかく佐々木朗希が6回までホークスを一点に抑え3-1とリードしてマウンドを降りたのに、9回の
守護神の益田が最終回で同点弾を被弾し、延長戦に入ってリリーフ陣が崩壊し逆転負けを食らったのは
今年のマリーンズの貧打とリリーフり崩壊を象徴した試合であり、なんだか結果論になりそうですけど、あの5/6の試合が
2022年のマリーンズの分岐点の試合だったのかもしれないです・・)
それと昨年まで打撃陣を大きく引っ張っていた荻野が怪我で今年まだ一度も一軍の試合に出場していませんし、
マリーンズの得点源のマーティンとレアードの二人の外国人もずっと不調が続き全く打てていないですし、
チームキャプテンの中村も不調だし、トドメを刺すようにチーム期待の若手の安田・藤原もサッパリですし、
マリーンズで昨年の攻撃陣の核でもあった外国人・ベテラン・中堅が戦力になっていないどころか、マーティンに至っては
現在浦和の2軍で調整状態ですし、マリーンズの打撃陣で頑張っているのは高部と山口だけなのかもしれないです。
(個人的には昨年の盗塁王でもあった和田に全試合全イニング出場してほしいです)
先発も4月まではみな頑張っていましたけど、5月に入ってからはこれまで頑張っていた石川・ロメロ・小島も炎上し打ち込まれ、
美馬さんなんかかなり好投しているのに、これまで投げた4試合でチームが取った得点はわずか1という体たらくでは
開幕から1勝も挙げられていないのは気の毒としかいいようがないです・・
そして昨年のマリーンズ自慢の鉄壁のリリーフ陣(唐川-国吉-佐々木千-益田)は益田以外は、全員現在は一軍にも
いない状態ですし、益田に至っては投げる試合投げる試合ほぽすべてで点を取られ、9回の一点差または二点差を守れない
あまりにも不甲斐ない投球が続き、さすがに昨年までの登板過多による勤続疲労がつづいているのかもしれないです。
そうした中、佐々木千が戻ってきたことは安堵する話でもありました。
とにかく現状のマリーンズは外国人・ベテラン・中堅がほぼ機能せず、ほぼ若手だけで戦っているのが実態でもありますので、
見方を変えると「あの先発メンバーだけでここまで最下位にならなかったことだけでも凄い・・」とすら感じてしまいます。

全く打てない、リリーフが全く抑えられないでは現在の順位もあたりまえなのかもしれないですけど、
それでもファンというのはそうしたチーム状態をきちんと理解したうえであたたかい気持ちを持って応援するのが
ファンなのだと思います。
もちろんマリーンズの現在の惨憺たる成績や戦いぶりも頭が痛いのですけど、それ以上に私自身が心を痛めているのは
ネットニュース等のコメント欄などでとにかく選手や井口監督はじめとする首脳陣に対して、えげつない批判や悪口ばかり
書いている方のあまりにも辛辣で愛のない言葉なのだと思います。
確かに気持ちはわかるのですけど「それをいっちゃーおしめーよ・・」みたいな内容ばかりで、
本当のファンというものはチーム状態が苦しい時にこそあたたかい気持ちでもって「がんばれ~!」と応援するものなのだと
改めて感じたものでした。
監督やコーチや選手だって今の現状に満足している方は一人もいないはずですし、みんな歯がゆい気持ちをもっていると
思います。
こうした大変厳しい状態だからこそマリーンズファンは、愚痴の一つもいいたくもなりますけど、悪口や批判は自分の胸に
しまいこんで、たとえこの先大型連敗を食らったとしても
「マリーンズは昔から弱いのが普通、むしろ昨年と一昨年が出来過ぎ・・、1990年代や山本功児監督時代などの
弱いころのロッテを知らない最近のにわかマリーンズファンが手のひら返したかのように井口監督や選手の安易な批判や
悪口というのはそれこそマリーンズ愛を欠いたもの」という感じに受け止めて
本日からの首位・楽天戦をしっかりと応援させて頂きたいと思います。
(たぶん三連敗くらいそうですけど・・)

それに期待値を込めると、荻野・マーティンが戻ってきて、リリーフ陣を再構築でき、山口・藤原・安田といった期待の若手が
一人でも躍進してくれると、もしかしたら・・?
夏以降にCSに滑り込める可能性も少しはありそうです。
それにマリーンズにはマリーンズの・・、否! 日本のプロ野球界の至宝でもある「佐々木朗希」がいますし、今のところは
佐々木朗希だけがマリーンズのロマンだけなのかもしれないです。

run_convert_20210423235613.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララとその優秀なAIにもしもですけど
「こんな貧打のマリーンズ打線が続いたとして、今年のマリーンズの悲願のリーグ制覇の可能性はどのくらいありそうですか?」と
質問したら、「オヨ~! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのはほぼ確実と思われそうですし、
それを聞いた私も一緒になって「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・
というか、2022年のマリーンズのリーグ優勝の可能性は今年はほぼ既に消滅なのかもしれないですルン・・

プリキュア映画では観客が光るペンライトを手にして「プリキュア~、頑張れ~!」というのが恒例ですけど、
マリーンズファンの私たちもマリーンズがたとえ今は不甲斐なくても「がんばれ~」とあたたかい気持ちを持って
応援をさせて頂ければ幸いです。


本日もネタなし手抜き記事なのルン・・

オヨ~!


季節はすっかり初夏に向かっています・・

初夏~真夏の時期に仕事帰りとか重労働をした後で飲むとなんだか生き返る飲み物は
ビールと言えるのだと思いますけど、ノンアルコール系としてはジンジャエールやコーラがとてもおいしいと思いますね~♪
特にキンキンに冷えたコーラを一気にのどに流し込むときのあの爽快感は格別なものがあると思います~
大学生の頃とか20代前半の頃って、正直・・「ビールっていったいどこがおいしいのだろう・・? あんなのただ苦いだけじゃん・・」と
思っていて、あの頃は飲み会なんかでもりんごサワーとかカルピスサワーとかレモンハイみたいな少し甘めのチューハイ方が
おいしいじゃんと感じていたのですけど、社会人になって以降は、それも加齢による味覚の変化なのかわかりませんけど、
ビールとのあの苦みが「おいしー!」と感じるようになり、それ以降はチューハイとかカクテルは全然飲めなくなってしまいました・・
だけどアルコールをあんまり飲みたくないときに「なんだか暑いね~、麦茶やお茶もいいしラムネもいいのだけど、
そんなに甘くなくて炭酸がちょいときつめで喉にキューン!と入ってくるスカッとした炭酸系が飲みたいね~というときは、
三ツ矢サイダーやファンタなどよりもコーラやジンジャエールの方が数段スカッ!とくるというのもなんだか不思議なものが
あったりもしますね~♪

真夏の暑い時に飲むあのキンキンに冷えたコカ・コーラは皆様も大好きですよね~♪
そういう私も大好きです!

以前の記事にて「加齢による嗜好の変化の一つとして、飲み物はコーラ・ジンジャエールよりもお茶のほうが好きになった・・」と
記しましたけど、それは全然間違いではありませんし、10~20代の頃に比べたら確かにそんなに頻繁には飲まなくなったけど、
たまに飲むととてつもなくおいしく感じるのがコーラなのだと思います!

さてさて、そうしたコカコーラなのですけど、皆様既にお気づきなのかもしれないですけど、2020年あたりから
スーパーではちょっとした変化も起きていたりもします。
それは何かと言うと、今までコーラのペットボトルと言うと500mlだったと思いますが、スーパーからコカ・コーラの
500mlペットボトルが置かれなくなったという事です。
(これは当初は首都圏からはじまったのですけど、現在はほぼ全国的な事なそうです)
コカ・コーラは2020年より、一都三県のスーパーマーケットやドラッグストアにて、350ml・700mlのペットボトルを置くようになり、
これが2021年3月29日より全国展開となったとの事です。
どうしてこういう事になったのかと言うと、コカ・コーラ社によると、「500mlのペットボトルでは量が多すぎる」という声が
多く寄せられたことを考慮して、350mlサイズと700mlサイズのペットボトルを新たに商品化しようという流れになったようです。
コカ・コーラ社は新サイズの狙いを「将来消費」「即時消費」という言葉で説明しています。
スーパーでコーラを買う人は、自宅まで持ち替えり楽しむ「将来消費」を目的としている場合が多く、
1人用の「350ml」、2人用の「700ml」を新提案したとのことです。
そしてホームパーティーなど大容量希望の方には引き続き1.5lサイズを引き続き用意してあるとの事です。
一方、コンビニや自販機では、その場ですぐ飲む「即時消費」が多いため500mlペットボトルの販売を継続しているそうです。

ただ・・私的には長年飲み慣れていた500mlサイズのペットボトルの印象が大変強いため、特に喉が渇いている際には
「350mlだと少ないじゃん・・」となってしまいますし、かといって700mlでは量が多いと感じてしまいます。
そういう時はスーパーで買わないでコンビニや自動販売機で500mlサイズを購入するしかないようです。
将来消費という事で家で後日飲むためのコーラだって、「家で飲む時もやっぱり500mlサイズが手頃だから、将来消費のために
350mlサイズなんて別に買う必要が無いんだよね・・」と感じてしまいそうです。
そうなると、大変うがった見方をしてしまいますと、最近の食料品の値上げの続出の傾向の中で、
コーラも原材料費の値上がりから本来は値上げが必要なのかもしれないけど、値上げをあまりしたくないので、
かつてやおきんの「うまい棒」が価格は上げずにサイズを小さくして販売したと同様に、いろいろと理屈を付けて
サイズを小さくしたペットボトルを新規に投入し、本当は値上げに近いのにそれをうまくごまかしているみたいなものも
多少はあるのかもしれないです。

そうそう、「コーラは瓶が一番美味い!」と主張している人がかなり多いのは大変興味深いものがあると思います。

缶コーラ自体最近では見かける機会も少なくなってきたように感じられますし、まして瓶のコーラなんて
滅多に見かけなくなりましたね・・
瓶コーラを扱っている店というと一部スーパーとか駄菓子店くらいなのかな・・?

当たり前の話なのかもしれないですけど、コーラ自体は瓶でも缶でもペットボトルでもその味自体は変わりはないのだと
思います。
だけど人によっては「ペットボトルに入っていたコーラを氷でキンキンに冷やして飲むよりは、瓶自体をキンキンに冷やして
飲んだコーラの方が全然美味しい」という人が結構多いように感じられるのは一体どうしてなのでしょうか・・?

これに関しては色々と諸説あるようです・・

銭湯で風呂あがりに飲む瓶コーラはとても美味しかった記憶があるという記憶補正説

缶やペットボトルとは口当たりが違う→ワインや日本酒も飲み口の形状が違うだけで味が変わる。それと同じではないのか・・?

単なる気のせい・・

瓶コーラは長期保存を想定しているため炭酸が多い

瓶が一番キンキンに冷えるから美味しく感じるし、氷入りの冷えたグラスに入れたコーラは美味いのと理屈は同じ

瓶は量がもともと少ないから、美味い! と感じているうちに飲み終えてしまう

色々と考え方はあるようですけど、瓶入りコーラだと少なくともペットボトルのコーラよりは多少は特別感があるようにも
感じたりもします。

どちらにしてもこれから初夏~真夏へと季節が移る中で、ペットボトルでも瓶でも缶でも、キンキンに冷えたグラスに
氷とコーラを入れてさらにそこにアイスクリームを入れて飲むと、あまりにもキンキンに冷えすぎて頭が痛くなるかも
しれないですけど、やっぱりキンキンに冷えたコーラやジンジャエールはとても爽やかでおいしいものです~♪

mizusakuyasan-_convert_20120819165214.png

ここから先は、dream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

上記にてキンキンに冷えた瓶のコーラや瓶のジンジャーエールはとても美味いと記させて頂きましたけど、
それはもちろん間違いではないと思います。
だけどもしも私が何かの間違いで幻想郷入りを果たし、紅魔館に数日間滞在することになった場合、
幻想郷をご案内して欲しい御方の一人は咲夜さんだと思います。
スカーレット姉妹はなんだかんだいっても吸血鬼ですし(フランちゃんはとってもかわいいですけどね・・)
パチュリーさんはなんだか地下深くの図書館に籠りっきりでなんだかかび臭い魔女っぽい感じもありそうですし、
咲夜さんの見事なプロポーションと美脚を拝見させて頂きながら色々とお話しできれば至福のひと時を過ごせそうですね~♪
紅魔館地下には実はパチュリーさんが作りあげたプールもありますので、そこで咲夜さんの水着を楽しみながら
水遊びを楽しまさせて頂き、
アミグリさんがこうやってすてきに描かれたように咲夜さんからクリームソーダを出されたら
「響け! ユーフォニアム」の久美子のセリフではないですけど「その時、私は命を落としても構わないと思った・・」という領域に
入りそうな感じもありそうですね~・・・

上記の咲夜さんは、アミグリさんが2012年8月に描かれた「水着咲夜さん」です。

ほのかで上品なお色気が感じられるのもとっても爽やかですてきだと思います。

咲夜さんは東方の世界ではアリスと同様にちょっとエロネタ的要素で描かれる絵師様が多いような気もしていて、
あまりにも過激すぎるエロネタとしての咲夜さんを目にするたびに
「ちょっと違うんだよなぁ・・」と内心苦虫を噛み潰していた(?)私は、やはりアミグリさんが描かれるこうした健全で
健康的で明るい咲夜さんをお目にかかるとホッ・・・とするものはありそうです。
そう! アミグリさんの素晴らしい点は、水着咲夜さんであっても
こうしたまっすぐで健全でうしろめたさが微塵もない!という所もその一つの美点だと思います。

水着がとってもかわいいですし、咲夜さんのメイドスカートがたまらなく 素敵です!
上半身が水着で下半身がパレオみたいなスカートというちょっと意表をついているのもすてきな発想だと思います。
そしてこの作品の素晴らしい点は、背景がとても美しく爽やかに描かれている点だとも感じます。

咲夜さんが運んでいるクリームソーダも美味しそうですね!

私もぜひぜひけだるい幻想郷の真夏の午後に、水遊びをしながら、時にメイドの咲夜さんが運んでくるキンキンに冷えた
クリームソーダに舌鼓を打ちたいものです~♪
napo_convert_20210728172947.jpg

一般的なオーソドックスなナポリタンの一例

omiya_convert_20210728173031.jpg

大宮ナポリタンの一例(→結論から書いてしまうとナポリタンとの違いはほとんど無いです・・)

ナポリタンとは日本生まれの洋風パスタ料理であり、料理名とイタリアのナポリ市とは一切無関係ないそうです。
それは以前当ブログでも取り上げた「トルコライス」がトルコ共和国と一切関係が無いことと事情は全く同じです。
「ナポリタン」とは、茹でたスパゲティにトマトケチャップを絡めて作る洋風料理ですけど、同時にこれは日本の
オリジナルパスタといっても差し障りはないと思います。
イタリア人からすれば、パスタにケチャップを使う事自体が邪道なのかもしれないです・・
具材として、ハム、ベーコン、ソーセージ、タマネギ、ピーマンなどを用いて、これらをオリーブオイルで炒めてパスタと
絡めて作られ、麺もアルデンテではなく、柔らかくもっちりした食感のものが使われる事が多いです。
赤(ケチャップ)・緑(ピーマン)・白(タマネギ)という彩りはイタリアの国旗をイメージしたものという話もあるそうです。

私自身が高校まで過ごしていた宮城ではスパゲティというとなんとなく「スパゲティミートソース」が主流で、
茹で上げたパスタにミートソースをかけ粉チーズをまぶすという食べ方の方が多かったような気もしますけど、
上京して学食のメニューにあったスパゲティはミートソースとナポリタンの二種類で、最初にナポリタンを食べた時は
麺に最初からトマトソースが絡めて炒めるとは面白い食べ方・・と感心したものでもありました。
卒業する頃にはこの二種類以外でも、きのこパスタ・明太子スパゲティというメニューも新たに出ていたように
記憶しています。
喫茶店のランチではミートソースよりはナポリタンの方が定番なのかな・・?と感じたりもします。

さいたま市大宮区には「大宮ナポリタン」というご当地グルメも実はあったりもします。

大宮ナポリタンとは、かつて「鉄道のまち大宮」として栄え、その周辺で働いていた鉄道員や工場マンがよく食べていたと
いわれるナポリタンのことでして、 そうしたナポリタンをご当地グルメとして復活させたのが「大宮ナポリタン」なそうです。

大宮ナポリタンの条件は、旧大宮市内に店舗があり、具材に埼玉県産野菜を1種類以上使うことなそうです。

具材も味付けに特に既存のナポリタンとは大きな違いもなく、大宮周辺エリアで埼玉産野菜を使いさえすれば、
大宮ナポリタンとして認定されるという事でもありますので、結構ハードルは低そうです。
それでも最近大宮の喫茶店や軽食店を中心に大宮ナポリタンり取り扱いを開始しているお店もじわじわと増えていますので、
全国的に知名度とファンが増えてくれるとうれしいですね~♪
氷川神社の鳥居の朱色と大宮アルディージャのオレンジにもちなんだ新名物として全国的に注目度が深まれば 尚良しだと
思います。

そうした訳でナポリタンと大宮ナポリタンはほとんど違いは無いというか・・ほぼ同じパスタメニューといっても過言は
ないと思います。
ただ大宮の喫茶店やパスタ店で提供されている大宮ナポリタンは麺の上に埼玉県産のカイワレ大根が乗っている事が
多いような印象もあります。

aoi_convert_20210729020528.jpg

大宮ナポリタンの発祥の地である埼玉県さいたま市大宮区が一つの舞台にもなっていてアニメ聖地になっている作品
としては昨年・・2021年冬アニメでもあった「弱キャラ友崎くん」が大変印象的でもありました~♪
(大宮のソニックシティ前のイベント広場が舞台にもなっていた作品が2020年秋アニメの「おちこぼれフルーツタルト」です)

そしてこの「弱キャラ友崎くん」の最大のメインヒロインでもある葵の「アニ玉祭」のオリジナルグッズの一つでもあった
クリアファイルやアクリルスタンドでのデザインは、ご当地アニメのご当地グルメということで、
葵がおいしそうに大宮ナポリタンのを食べているものでもありました~♪

葵は大のチーズ好きでもありましたから、大宮ナポリタンの上に大量の粉チーズをかけているのも妥当といえそうです。

意外な事実なのかもしれないですけど、リアルでは「所詮は東京都のベッドタウン」とか「何もないない、何も無い県」・「ダサい」
というイメージが濃厚な埼玉県ですけど、実はアニメ聖地が大変多いエリアでありますし、埼玉県自体が県としてアニメに
大変力を入れている事もありがたいものがあると感じられます、
埼玉県観光課では「アニメだ!埼玉事業」として、近年においてアニメによる観光事業を強力に推し進めていくことが
既に既定方針となっている事は大変心強いものを感じたりもします。
一例を挙げると・・
埼玉県アニメイベント「アニ玉祭」、ソニー企業株式会社が提供するアプリ「舞台めぐり」と連動した「聖地横断鉄道スタンプラリー」、埼玉観光サポーター「クレヨンしんちゃん」を中心とした事業等が挙げられると思います。

埼玉県は「アニメだ! 埼玉だ!」のキャッチコピーの通り県を上げてアニメに力を入れている印象が強いですし、
「アニ玉祭り」を毎年開催しているように埼玉を舞台としているアニメ作品もかなり多いですし、その代表的事例として
クレヨンしんちゃんやらき☆すたなどが挙げられると思います。
2020年においても埼玉が舞台となっているアニメ作品もいくつかありまして、その代表的作品が
ド級編隊エグゼロスと球詠だと思います。
ちなみに球詠は2020年の私自身のマイベストアニメだと思っていますし、そうした作品が埼玉が聖地であるのも
とても嬉しいですね~♪
昨年、2021年においても埼玉がアニメの舞台となっている作品としては、上記で取り上げた「弱キャラ友崎くん」の他にも
蕨市がメイン舞台の「さよなら、私のクラマー」がありましたし、
はたまた2021年夏アニメでもあった「小林さんちのメイドラゴン」の舞台の1つは、埼玉県越谷市の越谷駅周辺です。
こちらは小林さん達が住んでいる街として登場します。
また早くも2022年マイベストアニメ作品の有力候補にもなっている「その着せ替え人形は恋をする」の聖地は
さいたま市岩槻区でもあったりします。

上記作品以外でも埼玉が聖地となっている漫画・アニメ作品としては・・
クレヨンしんちゃん(春日部市)・らき☆すた(久喜市)・神様はじめました(川越市)・
あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。(秩父市)・心が叫びたがってるんだ。(秩父市・横瀬町)
レーカン(草加市)・ヤマノススメ(飯能市)・浦和の調ちゃん(さいたま市浦和区)などが挙げられますし、それ以外でも例えば、

〇藍より青し

〇大きく振りかぶって→浦和西高校がモデルと言われています~!

〇冴えない彼女の育て方 → 和光市が舞台とされています

〇まえせつ! → 2020年秋アニメ作品ですけど、舞台はさいたま市大宮区・中央区、川越市です。キャラクター原案は
 らき☆すたのかがみ先生です。

〇理系が恋に落ちたので証明してみた → モデル地はさいたま市桜区内の埼玉大学です!

などが代表的ですけど、ソードアート・オンライン・モンスター娘のいる日常も埼玉が舞台になっています!

埼玉県は「何も無いない・・」とかよく揶揄されますけど、アニメの舞台としてはかなり頑張っているのですね~♪

こうしたご当地アニメというものはいいものだ・・と埼玉県民としてはちょっと嬉しくもなったりしそうです。

mi-tu-ki!!!!_convert_20131220170104.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。

上記にて埼玉県のご当地アニメについて触れましたけど、奈良県のご当地アニメ作品としては「境界の彼方」が
大変印象的です。
(「彼方」というとラブライブ! 虹が咲学園スクールアイドル同好会の近江彼方はとてもすてきでしたね~♪
自分の事をかなたちゃんと呼ぶ様子もとてもかわいかったですし、あの眠たげな雰囲気もよかったです!)

そうした訳でアミグリさんが過去に描かれた「境界の彼方」のキャラから3人を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の美少女は2013年12月にアミグリさんが描かれたアニメ「境界の彼方」の名瀬美月です!

この「境界の彼方」なのですけど、アニメの作画だけを見てしまうと、
「美少女のファンタジー系なのかな・・?」という第一印象を持ってしまいがちなのですけど、
実際は、異界士と呼ばれる異能者が人に害を及ぼす妖夢と戦うダークファンタジーです。

アミグリさんが描かれるこの名瀬美月はかわいいをとっくに超越した素晴らしき完璧な美少女黒髪ロングだと思います!
可愛いと言うよりは「これぞ美少女!」と言う雰囲気に満ち溢れていると思います。
見た目はおとなしそうな印象が強いのですけど、実際は策略家で毒舌でサディスティックな面があるという
そのギャップが大きな魅力なのだと言えるのかもしれないです。

アミグリさんが描かれたこの美月ちゃんは、とにかく「美少女」だと思います!

セーラー服・清楚な雰囲気黒髪ロング・つぶらな瞳・・・・まさに美少女の要素が全て揃っているのにも
関わらずあのサディスティックさとのギャップが大きな魅力なのですけど、
このアミグリさんのイラストからは、そうした毒舌っぽい要素よりは、
むしろ全然サディストじゃない、サディスト風味の可愛いツンデレさんのように感じさせてくれていると強く感じます。

mirai-hpb!!!!!_convert_20140331095414.png

続きましてアミグリさんが2014年3月に描かれた栗山未来です。

栗山未来は一見すると、まるで妹にしたいみたいなかわいい雰囲気の萌え要素一杯の女の子なのですけど、
実際は戦士としての立ち位置です。
自身の血液を剣と化す異能力を持つ異界士で冷静沈着な戦闘スタイルを取っています。
攻撃に特化したスキルというのも見た目のほわ~んとした印象からはあまり想像はしにくいのだと思われます。
ネガティブになって思ったことをすぐにブログやSNSに書き込む癖があり、そのためブログは絶賛炎上中というのも
ちょっと面白い設定だと思います。

眼鏡キャラで低身長・童顔というまさに「萌え要素」のかたまりでもあるのですけど、
その萌え的雰囲気と戦闘のギャップが栗山未来の人気の要因でもありますし魅力だとも思えます。

アミグリさんが2014年3月に描かれた未来は萌え要素に加えて「大人っぽさ・美しさ」をあますところなく伝えていると思います。
この栗山未来の唇にはうっすらと口紅が塗られていると思うのですけど、
それが仄かに色っぽいというのか大人っぽい雰囲気を演出しているように感じられます。
この下の未来さんは口紅が目立たないように描かれていて、よく見てみるとその違いはかなり伝わっているようにも
思えます。
こうした口紅一つだけでも「違い」を演出できる事は、改めて「絵はすてきな魔法」と言えると思いますし、
それをさりげなく見せてしまうアミグリさんはすてきな「絵の魔法使い」と言えると思います。

aichan--!!!_convert_20140105162558.png


続きましてアミグリさんが2014年1月に描かれた「境界の彼方」から新堂愛です。

ちなみに新堂愛は、原作のライトノベルにはそうした人物は存在せず、アニメオリジナルのキャラとなっております。

新堂愛は、茶髪でウェーブのかかった長髪が大変印象的で、普段は写真館に居候しながら、写真館のモデルをしつつ
主人公たちと同じ高校にも通っています。
ちなみにこの新堂愛は実は妖夢なのですけど、猫型の妖夢と言う事で、普段は人間とほとんど変わりがありませんし、
人間に対して危害を及ぼす事はありません。
妖夢だと言うだけで剣を向けてきた未来に冷静に対処するなどしているなど知的な面も見せているのが印象的です。

アミグリさんの描かれる新堂愛は、長髪もとてもよくお似合いですし、明るい雰囲気も素晴らしいですし、
作品全体にかわいらしさと聡明さと溌剌さが漂っているすてきな美少女だと思います、
セーラー服とブレザーを融合したみたいなかわいい制服がとてもよくお似合いだと思いますし、
ピースサインもとてもかわいいですね~!

猫というと警戒心が強いというイメージもあったりするのですけど、アミグリさんが描かれた新堂愛からは
逆に「人懐っこさ」を感じたりもします!
そして猫らしい愛くるしいかわいらしさに溢れているのがとてもすてきだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた境界の彼方のキャラの絵の権利は、全てその絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなに美しい名瀬美月を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2  を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私も
とってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

各地のご当地アニメもそれぞれ素晴らしいですけど、埼玉のご当地アニメもさらに頑張って欲しいです!

そして大宮ナポリタンの魅力と美味しさがさらに全国的に広まって頂ければとても嬉しいです~♪
過去記事でも何度か書いたことがある通り、私自身の主な職歴は金融と住宅関連ですけど、
2001年~2006年の間は、とある木造住宅施工実績&評判がNo.1の木造住宅メーカーの子会社に在籍し、
そこで工場生産を売りとする木造軸組ユニット工法のモデルハウス営業担当をしておりましたが、
そうしたモデルハウスにご来場されるお客様のうち、3人に2人程度が必ず質問してくるものって
「それで、この会社は坪あたりいくらなの・・?」という質問でありました。
これは「坪単価」に関する質問という事なのですけど、この坪単価に関する質問ほど答えにくいものはなかったです。
家は一生の買い物ですし大きな買い物ですから、もちろん安いに越したことはないと思いますし、
坪単価を気にされる気持ちもよく分かるのですけど、モデルハウスの営業担当やちらしが謳っているあの安い坪単価とは
あくまで「住宅メーカーが一方的に推奨している企画プランをそっくりそのまま建てた場合の価格」であり、
一般的に注文住宅の場合は、そうした企画プランをそっくりそのまま間取りプランとして取り入れる方は
100%近い確率で皆無であり、
例えば・・
「ここにもう一つ開口部(窓)を付けたい」とか
「二階にもキッチンと浴室等の水廻り設備を入れたい」とか
「もう一部屋増やしたい」とか
「リビングにサンルームを設置したい」とか
「二階を6畳×3室ではなくて、4.5畳×2+8畳にしたい」とか
「玄関位置を南側ではなくて東側に設置したい」とか
「玄関の廊下に階段を設置するのではなくてリビング階段にしたい」などなど、
企画プラン以外のご注文が色々と入ると、企画プランで提示した坪単価での本体価格の工事はとてもじゃないけど
無理・・!という事になります。
そして企画プランというのは、大抵の場合一階と二階の各床面積が同じで、羊羹みたいに真四角のストーンとした家という
パターンが多くて、こうした凸凹が無い事が安い坪単価を実現できるベースになっているのですけど、
大抵の場合、「そんな羊羹みたいなマッチ箱みたいな家は嫌! 凸凹ある方が外観に個性が生ずる」というご要望で
そうした外観を提案すると、とてもじゃないけど企画プランで提示したような安い坪単価での本体工事が
実現できないという事にもなったりします。
そうそう、家と言うのは、建築面積が大きければ大きい程坪単価は下がりますし、建築面積が小さい程坪単価は
上がる傾向にあります。
モデルハウス自体は70坪前後のかなり広い家という事もありますし、住宅メーカーが企画する企画プランの家と言うのは
大抵45坪前後のかなり大きめの家というパターンが多いです。
だけど実際にモデルハウスにご来場されて具体的にご相談される方が規模される家の間取りは35~40坪前後が多く、
建築面積が小さいという事でどうしても坪単価は上がりがちです。
そして、建築面積以外でも、そもそも論になってしまいますけど、二階と三階どちらを選ばれるのかとか
単世帯なのか二世帯なのかとかで間取りは全然違ってきますし、それによって当然坪単価も全然違ってきます。
和室を希望するのかしないかによっても差は出てきますし、
例えばですけど吹き抜けとか全面床暖房とか三階の上に屋上庭園を設置されるとか
浴室内に特設サウナを設置されるか
収納をどうするか、小屋裏収納とかロフトを設置するとかウォーキングクローゼットを各室内に置きたいとか
とにかく100人お客様がいれば100通りの夢とか希望がありますからね・・
そのくらいマイホームというのは日本人にとってはささやかな夢なのかもしれないですし、少し頑張れば手が届きそうな夢で
あるともいえそうです。
(もっともその夢の実現のために組まざるを得ない住宅ローンの長期間返済に多くの人は奮闘することになりますけど・・)

そんな訳でよく聞かれる質問の「ここのメーカーさんは坪単価はいくらなの・・?」という質問は
「このちらしに掲載されているプランをそっくりそのまま建てた場合の坪単価であって、お客様がご要望される家というものは、
お客様がお建てになろうとする土地の形状とか法的な制約等を踏まえた上で、お客様自身の細かいご希望をきちんと
お伺いしないと答えようがありませんよ・・」みたいな事をお客様のタイプをよく見極めたうえで
最初に説明してあげないと、いざ見積り提出をした際に
「なんだ! この膨大な金額は! おまえのところはぼったくっているのか・・!」となりがちですからね・・

というか、それ以前の話なのですけど、家全体の価格というものは、上記で話した坪単価×建築面積=建物本体価格
だけでは建ちません!
これ、初めてマイホームを考えた人が陥りやすい話でもあるのですけど、
よくちらしや雑誌等で「このメーカーは坪40万を実現している」からといって、自分たちが希望しているのは30坪の家・・
それじゃー、40×30で1200万でマイホームが実現できちゃうじゃん!と考えがちかもしれないです・・

だけどそれだけでは家は建築できません・・

この坪単価×建築面積=建物本体価格というのは、あくまで建物本体部分のみの価格であって、
建物の構造・基礎・外装・屋根・基本設備・窓や玄関等の開口部・水廻り設備の材料費と施工費等の合計金額
みたいなものですけど、要は坪単価の合計額は「家そのものの価格」だけなのです。

家の価格というものは、主に三つから成り立ちます。

一つが家そのものの価格である本体価格と二つ目が本体工事に付随する付帯工事の価格であり、
三つ目は消費税と以前当ブログでも取り上げた金融機関の住宅ローン諸費用と土地建物の登記費用等
税金やローンに関する部分です。

一般的な話ですけど、この付帯価格と税金関連の合計金額は、本体価格の大体3割程度に相当するのが
普通だと思われます。
だから家の事とか全くわからない人に新築プランの総合計見積りを提示すると
「え―――、こんなに家っていうのにはお金がかかるものなのっ!?」とびっくり仰天される事が多かったです。

それでは具体的にどういう項目が付帯工事に該当するか列挙させて頂きますと・・

1.上下水道引き込み設置工事

 水道は前面道路に水道本管が入っているのですけど、この本管から各家庭への引き込み管が必要になりますし、
 上水道の場合は、その家の水栓の数によって価格が上下します。
 本管から家までの引き込みの長さが長い程価格は上がります。
 下水道に関しては、下水管が入っていないエリアにおいては浄化槽の設置が必要となり、浄化槽は100万程度する事が
 多いです。
 (浄化槽設置は行政によっては補助金交付という所もかなり多いです)

2.ガス配管工事

 プロパンガスの場合は無料ですけど、都市ガスの場合は前面道路からの引き込みになりますので、
 状況は水道管工事と似ている面はあると思います。

3.地盤補強工事

 家を建てる前に地盤調査はどのメーカーでも実施すると思いますが、建てる場所の地盤が弱く
 東日本大震災クラスの地震にも耐えられる程度の地盤補強工事は当然必要になってきます。
 一般的には支柱杭を支持層にまで数本~数十本打ち込むかコンクリートによる人工地盤を作り上げます。

4.カーテン・エアコン設置

5.家の建て替えの場合、既存家屋を取り壊すための解体工事

 解体工事ですけど21世紀に入って以降、産業廃棄物の取り扱いが厳格になり、以前のように
 ユンボでがしゃーんと潰して残骸をトラックで運び出すという事は出来なくなり、マニュフェストに基づき
 解体時に出た産業廃棄物を木材・鉄等色々分類し記録を残す必要が出てきて、その分コストが大幅に
 上昇しました。

6.外構工事

 これをきちんと施工されるお客様は以前よりはだいぶ減りましたね・・
 外構工事とは門塀・庭の造園等ですけど、最近の若いお施主さんはもそんなのオープン外構でいいじゃんとか
 庭なんか不要、全部土間コンの駐車場スペースで構わないという方が増えている感じがあります。
 最低限のポスト・門灯・表札等・インターホンが備わった機能ポールで十分という方は増えていると思います。

上記以外で、銀行ローンを組まれる方は保証料等のローン諸費用も発生しますし、抵当権を設定された場合とか
土地建物の保存登記費用が発生しますし、そして最後にトドメとして、
消費税10%がこれらの合計金額にどーーんと加算されますので、やはりどうみても本体工事とは別に
本体工事価格の3割程度は覚悟しておく必要はあると思います。
その他に引っ越し費用とか新しい家電製品購入とか建替えの場合は仮住まい費用等もありますし、
家というものには「お金」は何かと掛かってくるものですね・・

マイホームというのは生涯の夢であるのは間違いないと思うのですけど、それを実現するためには
お金という現実もあるものです。
だから多くの戸建て希望の皆様は、現実に気が付いて、注文住宅ではなくて
付帯工事部分が最初から施工され備わっていて全体の金額が最初の段階から見えやすい建売住宅に
流れてしまうのかもしれないです・・・



上記の話は地球上というか日本での一般的な話なのですけど、「家の価格」というものは宇宙的にはどんなもの
なのでしょうか・・?
もしもですけど2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララとその優秀なAIに日本の住宅事情と
家の価格についてひととおり説明したうえで、「この価格はどのように思いますか?」と質問したとしたら
「オヨ~!」と感嘆しつつ
「日本のあんな小さな物置みたいな家がこんなにお金がかかるなんて信じられないルン・・」と言われるのは
間違いないのかもしれないルン・・
今年は年明け早々いろいろな食材の値上げが発表されていて、4~5月あたりからスーパー等の小売各店で実際に
価格への上乗せが本格的に始まり、特に麺類・調味料・パン類・小麦粉の値上げがすさまじい・・と感じたりもします。
私自身の勤務先は工務店なのですけど、昨年秋あたりから水廻り関連の部材や塗料や材木といった材料関係や
ソーラーパネルの春からの値上げが通告されていて、それがいよいよ3月あたりから適用が開始されていて、
感覚的には従来より2割前後も一気に上がったという感じがします。
元請けの工務店としてはそうした材料代の価格高騰は社内での経費削減や下請けへの協力要請だけでは限界もあり、
ユーザーに対する値上げということで対応せざるを得ないのですけど、そうした価格高騰はせっかくまん延防止解除等で
少しばかり日が差し込めた景気回復に冷水を浴びせるものであり、
なんだか今年はコロナ禍に苦しめられた昨年や一昨年よりもさらに経済情勢が悪化しそうな予感に満ち溢れていて、
この先も当面はしんどい状況が続きそうです。
それに輪をかけているのがガソリン代の価格高騰であり、現在はGW真っ盛りということで遠出をされている方も多いのかも
しれないですけど、ガソリン代の高騰はそうした消費マインドを冷え込まさせるにはインパクトがありすぎると思いますし、
可能性的には現在のGWで一時的に消費者がお金を使うマインドが増加しても、GWが終わるとそうしたさまざまな物価高騰に
よって節約志向が高まり、お金を使おうとするマインドは減少し、可能性的にこのGW以降は更なる経済低迷が
待ち構えている可能性もありそうです。

そうした意味においては今年は、給料は上がらないのに物価だけは上がり続ける最低最悪の悪循環に陥る可能性が
高いのかもしれないですし、それに対抗する術は庶民にとっては「日々の節約」しかないのかもしれないです。

さらに追い打ちをかけているのがガス代・電気代といった公共料金の大幅な値上げです。

こうした公共料金の節約は難しい面はありそうですし、これから迎える真夏の炎天下にあってはエアコンを使用しないことは
可能性的に健康を害したり最悪の場合「死」という可能性だってあるだけに、電気代やガス代はどうしても使用しある程度の
コストがかかっても仕方がない項目でもありますので、これらの価格の値上げは相当痛いといえそうです。

具体的に我が家のガス代で見てみると、3月時点で「ウクライナ情勢など経済環境悪化や円安の進展などにより、
ガスの従量代金を1㎥あたり80円値上げします」と通知があり、我が家の場合冬場のガス代は一か月平均30㎥程度を
使用していますので、これだけで2400円の値上げとなりますし、さらに追い打ちをかけるように4月に再度通知があり
「基本料金を一律500円値上げします」と提示され、さらにトドメを刺すように
「7月よりガス従量代金を1㎥あたりさらに20円値上げします」と通知されていますので、感覚的には
「いったいこの先どれだけ価格が上がるのかわかりゃしない・・」と不安を感じたりもします。
幸い、これから夏に向かいますので、毎年夏になると我が家はガスの使用量は冬場の1/4程度になりますので、当面は
それほど影響はないのですけど、真夏になると今度は電気の方を使用しますので、電気代がこの先どれだけ上がるのか
現時点では予想できないだけに、今年の夏はエアコンも適度に使用しながら網戸を有効に使用し天然の風をうまく活用
しながら、とにかく日々の節約に務めていくしか方策が見当たらないです。

食品の価格高騰も家計には痛いですけど、同じくらい電気代・ガス代といった公共料金の値上げは
さらなる家計圧迫になりかねないです・・

とにかく今年のテーマはどの家計も「日々の節約」というワード一色になりかねないですね・・



2019年放映のスター☆トゥインクルプリキュアの宇宙人プリキュアのララの母星は惑星サマーンなのですけど、
高度に科学技術が発達したサマーンにおいては、少なくとも惑星温暖化現象を招きかねない石油・石炭・ガスといった
資源を活用していることはないとおもわれるだけに、
もしもララが現在の世界全体の電気代・ガス代といった価格高騰のニュースを聞いたとしたら
「オヨ~!」と驚きの声をあげつつ、「サマーンの高度な技術を地球にも提供してあげたいルン・・」といわれるのかも
しれないですし、
「地球には太陽光線という無限のエネルギーをタダで使いたい放題なのに、それを活用しないばかりか
太陽光をエネルギー源に安価に変換させる技術を世界全体で開発し共有する努力を怠っているのはおかしいルン・・」と
言われるのかもしれないですルン・・

春恋し・・

koisichandesuyo!!!_convert_20130312123438.png

現在はGW真っ只中ということもありショート記事です。

今年の冬は例年以上に寒くて北風が冷たく強く感じられ、東北の言葉で言うと「しばれる・・」という感覚に近いものが
あったと思います。
3月に入ると一転してとても暖かくなり、あの頃は寒暖の差を激しく感じたものでした。

そして桜の開花→満開→散りゆく桜、3月~4月と別れと新しい門出の季節を過ぎ、季節は新緑眩しく風薫る5月を迎え、
むしろ「春」は過ぎ去りし・・とかまもなく初夏の季節を迎えつつある中では、
1~2月の寒い季節の中で「春の到来が待ち遠しい・・」と感じていた「春恋し・・」というあの感覚すらが
なつかしく感じたりもします。

転載絵はdream fantasy2
アミグリさんが2013年3月に描かれた「春こいし」です。

アミグリさんが描かれたこいしちゃんの表情からは「いつになったら春はやってくるのかな~?」と寒い冬にうんざり気味ながらも
「はーるよこい、はーやくこい!」みたいなこいしちゃんの心情も推察できそうですし、
はたまた・・? こいしちゃんがこころの希望の面を拾った事で芽生え始めたこいしちゃんの感情に赴くまま
「これから私は何をすればいいんだろう・・・?」みたいなうっすらとしたこれまで感じた事も無い不安の心を感じながらも
「そのうちきっと何かいい事があるのかも・・」といううっすらとした希望の感情が芽生え始めたとも推察できそうですし、
こいしちゃんとしても不安と期待感が交錯しなか゜らも多様な感情を味わっているみたいな表情にも感じられたりもします。
こいしちゃんはサードアイを自ら閉ざす事で自分の心もカラッポにしてしまったのですけど、
その失われた心の空白を取り戻すためにこいしちゃんも今現在は
自分の心と向き合っている最中という感じもしなくはありませんし、そうしたこいしちゃんの心の内面性を描いた
「春こいし」なのだと思います。
長い目で見た幸福への期待感という気持ちが「春こいし」のほのかな幸福感のような雰囲気に
繋がっているのかもしれないです。

春こいしのこの幻想的な雰囲気に幸せへの予感を示唆するこいしちゃんの表情は
見れば見るほどため息が出てしまい見とれてしまうほどの名作だと思いますし、「アミグリワールド」に溢れた季節感
溢れるこいしちゃんの絵なのだと思います。

今現在は春もそろそろ終わりを迎え初夏に入ろうという時期という事で過行く春に未練を感じるこいしこいしちゃんという
解釈もできますし、はたまた最近の地球規模での天候異変と短い春と秋に対するこいしちゃんとしての喪失感と春への
ノスタルジーを示唆した一枚と解釈することもできそうです。
千葉ロッテマリーンズは今年は・・というか今年も弱いですね・・

私のように既に昭和50年代よりロッテファンを長く続けさせて頂いていると「ロッテが弱いこと」は普通の事であり、
むしろ昨年や一昨年は出来過ぎなのかもしれないですので、今年のマリーンズの現在最下位の日本ハムと大差がないような
あの弱さはこれがむしろ本来の姿なのかもしれないです・・
と愚痴りたくなりそうな最近のマリーンズの弱さというか特にあのとてもプロ球団とは思えないあのウルトラ超貧打は、
ネット中継やテレ玉の西武-マリーンズ戦、東京MXのホークス-マリーンズ戦の地上波中継を見ていると時折ですけど
発狂しそうにもなったりします・・
ま・・まだシーズンは始まったばかりですし、これからの反撃を信じてこの埼玉の千葉マリーンズファンの私は、今日も
マリーンズを応援させて頂きたいと思います。

2022年のペナントが始まって約一か月ですけど、この一か月の間の衝撃的なニュースというと阪神の開幕大型連敗も
そうでしたけど、それ以上にインパクトが大きかったのは千葉ロッテマリーンズの佐々木朗希投手のオリックス戦における
完全試合達成だと思います。
あれだけ世間の注目が集まる試合をやってのけたのだからマリーンズもそれから調子はうなぎ上りなのか・・というと
実はそんな事は全然なくて、5/2時点でのマリーンズは11勝15敗1分とパ・リーグ順位5位と低迷し、
気が付けば最下位日本ハムとのゲーム差はわずか2.5差と接近されています。

もちろんマリーンズも頑張っています。

特に先発陣の頑張りは称賛に値するものがあると思います。

昨年のマリーンズは開幕から8月一杯までは先発陣がほぼ崩壊し、とにかくボロクソに打たれまくっていたけど、それを
昨年は好調だった打撃陣が点を取られたらすぐに逆転するかのごとく打って打って打ちまくり、それを7回以降は
鉄壁のリリーフ陣が一点を守りきり勝利を掴み取るというのが昨年のマリーンズの勝ちパターンでしたけど、
今年は打つ方がまるでダメでチャンスに凡退を繰り返すどころかそのチャンスすらまともに作れないで極端な貧打に
泣かされ続けているのが現状なのかもしれないです。

だけどマリーンズの先発陣の驚異の安定感と防御率は素晴らしすぎます~♪

先発陣の安定感は12球団でずば抜けた成績を残していますし、5/2時点でマリーンズのチーム防御率は驚異の1.88と
日本ハムやセ・リーグのDeNAのチーム防御率が4点台で、投手陣が特に優れている楽天や中日よりも一点近くも上回っている
事は称賛に値するものがあると思います。
そして中でも特に圧倒的に素晴らしいのが先発投手陣です!

2022年の5/2現在のマリーンズ先発投手の防御率ですけど、
石川歩   0.87 3勝1敗(6試合)
佐々木朗希 1.50 3勝0敗(5試合)
ロメロ   0.60 2勝1敗(5試合)
小島和哉  2.77 0勝2敗(4試合)
美馬学   2.45 0勝3敗(3試合)
二木康太  0.69 1勝1敗(2試合)
本前郁也  2.45 0勝0敗(2試合)

7投手が先発しているマリーンズですが、ここまで3点台のピッチャーは0人。
先発の防御率は驚異の1.49をマークしており理論上9回を投げれば2点以内に抑える計算になります。
規定回数に達している防御率のトップ10にも、リーグ1位にロメロ投手、チーム最多6試合に先発している石川歩投手、
4月に完全試合を含む17イニングパーフェクトを達成している佐々木朗希投手が入っています。

こうした圧倒的な成績を残しているマリーンズ先発陣なのに・・防御率が1.88なのにパ・リーグで現状5位という
このギャップもなんだかすごいものがありそうです・・

それもこれもチーム打率が.213と大きく低迷していることも大きいですし、
特にレアードとマーティンのこれまでの頼れる助っ人が極度な不振に苦しんでいて、マーティンはついに二軍落ちに
なってしまいましたし、換言するとここ3年近くのマリーンズの打撃陣はいかにこの二人の助っ人に頼り切っていたかが
露呈される結果にもなってしまいました。
それと今年に関しては昨年までのような打席での選球眼の良さが各バッターから消えていて、ボールに手を出して
凡打の山となったりファーボールの数が少なくなったことも大きいのかもしれないです。
そして藤原・安田・平沢といった期待の若手が伸び悩んでいることも痛いです・・
(そうした中、今年怪我の荻野に代わってスタメンを果たしている高部の活躍と若き主砲の山口の活躍は
とてもありがたいです!)
そして昨年に比べて今年はクローザーの益田も含めてリリーフ陣が不安定というか、昨年大車輪の大活躍を見せてくれた
佐々木(千)・国吉・唐川が試合にもでられないような状態であり、
ここからどのようにリリーフ陣を構築していくのかも急がれる課題の一つでもあったりします。
それと昨年までは9回がゲームセットであり、7~9回をリリーフ陣が抑えれば最低でも引き分けに持ち込めていたけど、
今年は延長12回までということとなり、延長に入ってリリーフが打たれてサヨナラ負けをする事が大変多くて
いまのところ今年のマリーンズは5/2時点で延長戦の勝敗は1勝5敗1分と、競り負けている印象が強いです。

今年はいまのところチーム打率.213と打撃で苦戦する中、抜群の安定感を見せている先発陣ですけど、
なんとか両外国人が復調しリリーフ陣を立て直し、荻野が怪我から戻ってきてくれ、
打撃陣が少しでも打たれようになってくれ、
なんとか今月後半の交流戦の頃までには借金を完済し、交流戦が終わって再びペナントが開始されたころに
怒涛の反撃の狼煙が上がることに期待したいです!
レギュラー不在の打線というのは換言すると若手にとって大チャンスでもありますので、このチャンスをなんとかマリーンズ
期待の若手たちがレギュラーを掴み取ってほしいです。
個人的には昨年の盗塁王のタイトルも獲得した和田を先発の外野として使い続けてほしいです。

run_convert_20210423235613.jpg

2019年放映の「スター☆トゥインクルプリキュア」の宇宙人キュアのララとその優秀なAIにもしもですけど
「こんな貧打のマリーンズ打線が続いたとして、今年のマリーンズの悲願のリーグ制覇の可能性はどのくらいありそうですか?」と
質問したら、「オヨ~! その確率は限りなくゼロに近いルン・・」と言われるのはほぼ確実と思われそうですし、
それを聞いた私も一緒になって「オヨ~!」となってしまいそうなのルン・・

まだまだ序盤ですし、交流戦あたりまではなんとか五割前後をキープしつつ、夏の盛りから秋以降に
抜け出していったらとてもありがたいです。
幸い今年のマリーンズは先発投手陣はかなり充実し一人一人のピッチャーがかなり頑張ってくれていますし、
秋以降には怪我から復帰の種市とか期待の新人の中森あたりも出てくる可能性もありますし、その頃にはマリーンズ得意の
リリーフ陣の鉄壁の防御も期待できそうなので、
(昨年のマリーンズも夏ころまではリリーフ陣を固定できず苦しんだ時期もありましたけど、国吉加入以降はしっかりと
 確立していましたので、今年は誰を7回と8回にもってくるかは今現在は試行錯誤の真っ只中ともいえそうです)
とにかくまずは打つ方をもうすこしなんとかしないとさすがにあの貧打はやばいのかもしれないです。
現在の吹奏楽コンクールにおけるB部門・小編成部門においては、県大会や地区予選においても時折ですけど、
今でもコーディルの「吹奏楽のための民話」が演奏される事が多々あり懐かしくも感じますし
「こういう平易なんだけど吹奏楽名オリジナル曲は忘れることなくずっと演奏され続けていてほしい」と常日頃から
感じている私にとっては大変嬉しいことであったりもします。

私が高校生の頃までは、作曲者の表記は、カウディルと表記されることが多かったのですけど
いつの間にかコーディルという風に表記が変更になっていました。
(「シンフォニア・ノビリシマ」でお馴染みのジェイガーも1970年代初めの頃までは、ジャガーとかイェイガーと呼ばれることも
ありましたので、それに近いことなのかもしれないですね・・)

この「吹奏楽のための民話」は実に平易に易しくに書かれていて、演奏する上で難しい箇所は多分一か所もないと思いますし、
「初見演奏でこの曲を吹きなさい」と言われてもほとんどの方は普通に吹けてしほうほど技術的には大変簡単ですし、
吹奏楽初心者とかそれほど合奏経験がない方とか中学生の小編成部門にはこれほどうってつけの曲は無いとすら
思っていたりもします。
シンプルで分かり易く、技術的には難しい部分はほとんど無いのになぜか演奏効果が大変高く、
序盤のクラリネットの透明感溢れるあのユニゾンのメロディーは一度聴いたら忘れられないものがあると思います。
メロディーラインが、非常に素朴でシンプルでとても懐かしい香りがする曲だと思います。

タイトルには「民話」とありますが、特定の民話のメロディを使ったわけではなく、
コーディル自身が創作したものであると思われます。
民謡風の表情豊かなメロディが美しく、特に冒頭のクラリネットが印象的です。
「クラリネットが低音域でメロディを吹く曲」と言えば、まずこの曲が挙がるのかもしれないですね。
アメリカの古い民謡とか俗謡とか黒人の霊歌とか子守歌とかそうしたアメリカ国内で馴染みのあるメロディーを特に
引用したわけではないのですけど、なぜかこの曲を聴いてしまうとしんみりとしてしまい、
まるでラフマニノフのピアノ協奏曲第2番とか交響的舞曲とかドヴォルザークの交響曲第9番「新世界より」~第二楽章を
聴いているかのような「郷愁」とかどこかメランコリーみたいなものを感じさせてしまう
本当に不思議な曲であるとも思えます。
日本でこの曲が演奏され始めたのは1960年代なのですけど、それから50年以上に渡って
このコーディルの「吹奏楽のための民話」が忘れることなく演奏され続けていたのは、この「なつかしさ」にも
あるのかもしれないです。

私が中学生・高校生辺りの時代ですと、よその学校がこの曲を吹奏楽コンクールの自由曲として選ぶと
「このは学校よほど腕に自信が無く、仕方なくあの曲を選んだのかな・・?」といらぬ邪推をし、半分バカにしたものですが、
現在改めて聴くと、曲自体の構成が大変しっかりしているし三部構成で非常に理解しやすく、
冒頭の堂々とした雰囲気とか序盤のクラリネットによる透明感あふれる溌剌としたリズムが面白いと感じますし、
決してバカにすることは出来ない素晴らしい名曲だと感じます。

初見演奏も全然可能な曲だからこそ、特にジュニアバンドには一度は演奏して欲しい曲です。
同じことは、オリバードーティーの序曲「バラの謝肉祭」・「美しき剣士」とか
カーターの交響的序曲・「ラブソディックエピソード」・クイーンシティ組曲などにも言えるのかもしれないです。

コーディルというと・・当時の私たちは

〇吹奏楽のための民話

〇ランドマーク序曲

〇オデッセイ序曲

以上の三曲を「簡単すぎる三部作」とか陰口を叩いていましたが、今改めてこの三曲を聴いても
構成はしっかりしているし、メロディーラインがはっきりと浮き出ていて分かり易いという意味では
現役奏者の皆様にも「一曲ぐらいはコーディルを吹いてほしいよね・・」と感じてほしいですし、この素晴らしき
吹奏楽オリジナル名曲は絶対に後世に受け継がれてほしい曲の一つです!

コーディルの上記以外の曲と言うとへりテージ序曲や序曲「フォーク・レジェンド」も大変印象的です。
序曲「フォーク・レジェンド」は吹奏楽のための民話と英語表記が大変よく似ているため、混合される事もかつては
あったようですけど両曲は全く別の作品です。
ちなみにヘリテージ序曲は、私の高校の定期演奏会で私の代の8代前の先輩たちが演奏されていて、
当時の先輩たちの回顧録をながめてみると「決して簡単な曲ではない」とか「バカにして掛ると大変な目に遭う」とか
記されていたのが大変印象的でもありました。

「吹奏楽のための民話」は何と全国大会では5回も演奏されています。
と言っても内4回は、昭和45年以前の金銀銅のグループ表彰制度以前の順位表彰の時代ですけどね・・・
1970年代でも福井銀行がこの曲を自由曲として演奏し、確か銀賞を受賞していました。
福井銀行の場合、当時の頭取が「これからの銀行マンは軟弱ではいかん! 行員たちも吹奏楽を経験し、
タフな気持ちで仕事も吹奏楽も臨んでほしい」という鶴の一声で吹奏楽団が結成されたみたいなエピソードが
当時のBJで紹介されていたのが印象的です。

さてさて、コーディルの民話以外の曲で印象に残っている曲と言うとオデッセイ序曲が挙げられると思います。

この曲は今現在ではすっかり忘却の彼方のようですけど、1970~80年代の中学・小編成部門の貴重なレパートリー曲の
一つだったと思います。
オデッセイ序曲は記録の上では支部大会以上の演奏はわずか7チームしか演奏されていませんけど、
1970~80年代の中学校のC編成またはB編成部門においては、地区予選や県大会レヴェルでは、この曲を聴かない日は
あまりないのかも・・?と感じさせるくらい一時期盛んに演奏されていたと思います。

コーディルのオデッセイ序曲は、ギリシア神話の英雄でホメーロスの叙事詩「オデュッセイア」の主人公でもある
オデュッセウスをモチーフにした作品で、演奏時間は6分程度で、吹奏楽のための民話同様に技術的には難しい個所は
ほぼ皆無であり、中学校の初心者向きの曲としては大変演奏効果が高い上に音楽の構成がしっかりと図られているので
ジュニア向けの素材としては大変優れた楽曲の一つだと思います。
オデュッセウスというと一般的にはトロイア戦争への貢献とかトロイの木馬の考案者というイメージもありますけど、
この曲で主にモチーフにされているのは、トロイア戦争に勝利したオデュッセウスの、
故国イタケーを目指して航海を開始したもののトロイア戦争よりも長く辛い苦難の帰還に向けての旅路であったりもします。

オデッセイ序曲で大変印象的な箇所は冒頭なのかもしれないです。

この曲は上記で書いた通り難しい個所はあまりないのですけど、唯一の難所は冒頭なのだと思います。

どうして冒頭が難所なのかというと、冒頭がファーストトランペットソロによる「タッタッター」という勇壮な部分から開始され、
このトランペットのタッタッターの部分は全然高音域でもなんでもないのですけど、吹奏楽コンクールで私が聴いてきた
この曲の演奏では大抵の場合、冒頭のトランペットを思いっきり外してスカスカ状態で開始される事が多かったのは
今でも大変印象的であったりもします。
曲自体も勇壮な部分とリズミカルな部分と美しい部分の対比がとても抒情的に表現されていて、聴いているだでも
主人公の苦難の海路の旅が伝わってきていると思います。
ラスト近くの冒頭のトランペットソロの部分を再現したメロディーが全楽器で再現され、あのリズミカルな悲壮感と勇猛な感じは
聴いているだけで「冒険者」の気分にさせられてしまいそうですし、ラスト数小節前のティンパニソロも大変かっこいいものも
あったりします。

それにしてもオデッセイ序曲を自由曲に選んだチームは、なぜかしりませんけど冒頭のトランペットソロを思いっきり
外すことが多かったですね・・
音域が高くもないし、臨時記号もないし、簡単なフレーズなのにあそこまで盛大に外してしまうという事は、
技術的問題というよりは吹奏楽コンクールの独特なあの緊張感がそうさせるのかもしれないですし、そうした緊張感というのは
オデッセイ序曲のモチーフとなっているオデュッセウスの悲壮さがもたらしたものなのかもしれないです。
ちなみにあの冒頭のトランペットソロ箇所は、うちの高校の口の悪い先輩に言わせると
「黄桜のCMのカッパっパーに大変よく似ている」そうですけど、確かにそれも一理あるのかもしれないです。
大学のクラリネットのお姉さま先輩は「オデッセイ序曲の冒頭はヴォーン・ウィリアムズのイギリス民謡組曲の第一曲の冒頭に
なんだか似ている」と言われていましたけど、確かにそれもなるほど~という感じもありそうです。


_convert_20190910200251.jpg


オデッセイ序曲の元になったオデュッセイアをベースにした吹奏楽オリジナル作品と言うと、
R.W.スミスの交響曲第2番「オデッセイ」も挙げられると思うのですけど、一時期交響曲第1番「ダンテ」や伝説のアイルランド・
海の男たちのうた等で一時期大ブレイクしたスミスも最近ではあまり演奏されなくなっているようにも感じられます。
やはり吹奏楽オリジナル作品の流行り廃りは年々加速するばかりだと思いますし、だからこそ、コーディル等の作品を通して
「古きを訪ねて新しきを知る」が分かって頂ければありがたいです。

最後に・・オデュッセイアをベースにしたアニメ作品と言うと、「宇宙伝説ユリシーズ31」という
1981年制作の日仏合作テレビアニメがありましたけど、あれ・・私も何度かちらっと見たことがありましたけど、
登場している女の子が全然かわいくなかったので見なくなってしまった・・という事もあったものでした。
5月というと、手紙等の序文においては例えば「燃えるような新緑」とか「風薫る五月」というものが一つの定番なのかも
しれないですけど、吹奏楽コンクールの課題曲マーチの中にもそうした「風薫る」とか「爽やかな5月」というフレーズが
よくお似合いそうな曲もいくつかありましたし、その代表的楽曲がマーチ「エイプリル・メイ」やスプリングマーチと
いえそうですし、真島俊夫作曲の1997年度課題曲Ⅲの「五月の風」も風薫る五月に実に相応しいマーチと
いえそうです。

「五月の風」はタイトル通り、爽やかな5月の風や風景を思わせる6/8拍子のコンサートマーチです。

日本人は全般的な傾向として6/8拍子が苦手とも言われますが、局の冒頭がこの6/8拍子で開始されるこのマーチを
うまく演奏できるかどうかの大きなポイントは、この6/8拍子の冒頭において個々と全体がうまくこの変拍子のリズムに乗れ、
全体の流れを掴めるかどうかとも言えそうです。
実際この課題曲は、全国大会・都大会・埼玉県大会・西関東大会でもかなり多くの演奏を生演奏で聴く事ができましたけど、
変拍子のリズムにうまく乗れずに最後まで流れが悪かった演奏は結構耳にしたものです。
それだけこの課題曲は決して簡単ではないし、リズムと流れに乗る事が大きなポイントである事を示した課題曲であるとも
言えそうです。
クラリネットとアルトサックスが奏でるトリオの躍動感もとても楽しいですし、
フルートとピッコロが奏でる装飾的な旋律が小鳥の囀りを想起させてとてもすてきなのですけど、
この部分はラストでも再現され、この時はフルート・ピッコロの他に木管高音楽器も加わり高らかに曲を終了させます。
全体的にはとても洗練されているし気品があるし、行進するマーチとしてもコンサートマーチとしても両方に適している
素晴らしい課題曲だと思います。
5月というと一年で一番気分がウキウキするというか、厳しい冬が終わって何かとバタバタする4月が終わって、
「さあー、これから何か楽しい事が待っているぞー♪」といった期待感や楽しい予感に溢れた季節というイメージがありますが、、
そうした季節感を音楽で表現した爽やかなマーチだと思います。

当ブログの過去記事の中で何度か中沢けいの小説「楽隊のうさぎ」に関する記事を掲載させて頂いた事がありましたけど、
この小説の中で主人公たちが中学2年の時の吹奏楽コンクールで演奏した課題曲は行進曲「ラ・マルシェ」が出てきますが
あれは実は1997年の課題曲Ⅳなのです。
その年の課題曲Ⅲが、「五月の風」なのですけど、実はこの「五月の風」は歴代吹奏楽コンクール課題曲の中でも
大人気の曲であり、一つの課題曲にだけとてつもなく人気が集中した典型的な事例の年の課題曲でもありました。
実際1997年に全国大会に出場した全96チームの内、実に半分以上の52チームが課題曲Ⅲ/五月の風を選曲しています。
また大学の部では、出場12チームのうち、何と11チームがこの課題曲Ⅲを選んでいます。
(全体的にはⅡとⅢに人気が集まり過ぎて、ⅠとⅣの演奏頻度が極端に低いという人気の明暗がはっきり分かれた
年にもなってしまいました)

上記で「五月の風」は冒頭の6/8拍子の難しさとフルートとピッコロが奏でる装飾的な旋律が小鳥の囀りを想起させて
とても印象的と記しましたけど、冒頭のリズムがほぼドンピシャで決まり
フルートとピッコロをかなり強調した演奏が高校の部の常総学院だったと思います。
常総学院は93年と95年のマーチが課題曲の年に二度にわたって支部大会でダメ金で全国に進めず
一部で「常総学院はマーチが苦手な学校なのかも・・」という憶測を生じさせたものでしたけど、五月の風のあの快演は、
そうした根拠のない憶測を吹っ飛ばすのには十分すぎるものがあったと思います。

常総学院以外で印象に残っている五月の風というと洛南高校の演奏も大変素晴らしいものがありました。
全体的には男子校特有の骨太の演奏なのですけど、木管セクションが実にたくましく歌い上げているのが印象的ですし、
クラリネットセクションが大健闘をしています。
序盤で大太鼓がズドンと一発唐突に叩き込んでいるのはかなりインパクトがありました。

先ほどの「楽隊のうさぎ」なのですが、小説の上では主人公の学校は課題曲Ⅳを選んでいるのですけど
実際は1997年の中学の部はやはり課題曲Ⅲが大人気で、課題曲Ⅰを演奏したチームは実は一つもありませんし、
課題曲Ⅳはわずか一団体のみでした。

hpb-samidare-003_convert_20160727174607.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本記事において「五月は風薫る五月とか五月雨や集めて早し」といったフレーズではないですけど、五月は爽やかで
希望に溢れる季節の始まりでもありますし、
そうした爽やかなマーチの一つが「五月の風」とも記しましたけど、五月というワードや爽やかさ・可憐さという言葉が
艦これの世界でよくお似合いそうなのが白露型の6番艦の五月雨ちゃんなのかもしれないです。

そうした訳で、本日転載&ご紹介させて頂く作品は、アミグリさんが2016年7月に描かれた
白露型6番艦の五月雨ちゃんをお披露目させて頂きたいと思います。

五月雨ちゃんは新規ゲーム開始時に秘書艦として最初に選べる艦娘の一人でもあります。
艦これの世界を開始し艦これの世界にはまっていった提督たちの中にはかなりの皆様が
「いやいや、最初からこんな自分に手を貸してくれて五月雨ちゃんを忘れる事なんかできない・・!」という事で
五月雨ちゃんファンの提督たちはかなりの数にのぼっているという話は今現在でもよく耳にしますし、
ひと癖もふた癖もある個性派揃いの艦娘たちの中にあって、
明るく優しく健気で前向きでいつも一生懸命、時々ドジっ子で泣き虫などと王道ヒロイン属性てんこ盛りの五月雨ちゃんの人気が
いまだに高いというのもそれは当たり前の話なのかもしれないですね~♪

春雨ちゃんも幼い雰囲気がとっても可愛かったのですけど、五月雨ちゃんも春雨ちゃんの妹艦という事で、
春雨ちゃん同様、否! それ以上に幼くあどけなく健気で可愛いという印象が大変強い艦娘であったりもします。

アミグリさんが描かれる五月雨ちゃんはそうした公式のイメージをそのままストレートにかわいらしさを
直球勝負で描かれていると思います。
このイラストで五月雨ちゃんが手にしている飲み物は、アミグリさんのお話としてはオレンジジュースとの事です。

アミグリさんが描かれた五月雨ちゃんは、春雨ちゃん同様にとってもとってもかわいらしく、
「妹にしちゃいたい!」というみんなの共通の思いをそのまま絵としてすてきに表現されているのが
素晴らしいと思います。
ドジっ子という設定のせいなのかもしれないですけど、「守ってあげたい!」みたいな雰囲気はとても爽やかに伝わって
きていると思います。
この清涼感・透明感・瑞々しさ・初々しさは、同じ白露型で特に大人気艦娘の時雨・夕立には備わっていないのかも
しれないですし、そうした清涼感をオレンジジュース共々とっても新鮮に描かれていると思います。

おでこがとってもかわいいですね~!
五月雨のそんなおでこにちょっとイタズラしてみたくなって、五月雨ちゃんを「デコピンしてみた~い!」と思っているのは
私だけではないと思います・・
こういうかわいい女の子を見てしまうと、ついつい余計なちょっかいを出したくなってしまうのは男の子の本性
なのかもしれないですね~♪

上記のアミグリさんが描かれた五月雨ちゃんの権利は、
全て上記作品の絵師様であられるアミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全て
アミグリさんからご了解を頂いたものであり、アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい五月雨ちゃんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

5月も課題曲のマーチとしての「五月の風」と同様に爽やかに可憐に駆け抜けていきたいものですね~♪

 | BLOG TOP |