fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

03 | 2022/04 | 05
- - - - - 1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30

検索フォーム


吹奏楽コンクールの課題曲を振り返る時、一つの節目というか転換点になった曲があるようにも思えます。
私より一つから二つ上の世代の皆様ですと、1964年の課題曲/序曲「廣野を行く」あたりを推される方も多いのかも
しれないです。
(ちなみに私自身は「廣野を行く」が吹奏楽コンクールの課題曲であった年はまだこの世に生まれてもいないです・・)
1064年以前の課題曲はマーチがほとんどであったのに対して、1964年はマーチ以外の曲想の課題曲が
登場した初めての年と言えるのかもしれません。
当時、序曲「廣野を行くは難しい・・・」と敬遠気味だったという話は耳にした事がありますけど、
現在の視点から聴くと、この曲の一体どこが難しいのかな・・・?とも感じてしまうのですけど、それは吹奏楽コンクールの進化
という事なのかもしれないです。
私自身の吹奏楽コンクールの出場歴は1978~1987年の10,年間ですけど、この10年間で実際にコンクールで演奏した
課題曲の中で最も難解と感じた曲は1985年の課題曲B/波の見える風景だと思いますけど、
波の見える風景は技術的に難しいというよりは表現が難しい曲ともいえますが、同時に演奏していて時折感極まって
心が張り裂けそうになる要素も含まれていたと思います。
だけど「波の見える風景」で難解と感じるのでしたら、ここから数年先の88年の深層の祭や94年の饗応夫人などを
実際に吹いた方の視点では「何を甘い事を・・」と言われるのかもしれないです。

長い吹奏楽コンクールの課題曲の歴史における転換点と言うと、1974年の課題曲B/高度な技術への指標は
今現在の視点から聴いても革新的というか極めて斬新だと思いますし、
こんなバリバリのポップスの曲をよく吹奏楽連盟が課題曲として認めたものだ・・とある意味感心してしまいますし、
当時の吹連の役員さんの太っ腹には敬意を表したいものです。

そして、本当の転換点になった一曲とは1979年の課題曲B「プレリュード」ではないかと思います。
なぜ転換点かというと、吹奏楽コンクール課題曲の歴史の中で初めて、無調音楽のような現代音楽の感覚と形式を
初めてコンクール課題曲として成立させたのが「プレリュード」だと思うのです。
この曲の譜面を初めて見たのが、1979年の中学2年の時でしたけど、
楽譜は冒頭38小節近くは全ての管楽器奏者は全員休止状態です。
(この部分はティンパニ奏者のの完全一人ソロです。しかもこの箇所のティンパニは作曲者の指示ではマレットではなくて
手で直接叩くようにと記されていますし、譜面上ではティンパニ奏者は演奏途中でマレットの持ち替えも指示されています)
ティンパニ完全ソロによる導入部分以降の展開部も変拍子に次ぐ変拍子で、
楽譜の上では7/8拍子しか3/12拍子とか6/8拍子とか今まで見た事も無い拍子の連続であり、
しかも聴いていて実楽譜を行く路分析してみてもどこに主題があるのかメロディーラインが全然分からない曲でも
ありましたし、当時は「ヘンな曲・・・」というのが私の率直な感想でもありました。
当時はもちろんベルクやシェーンベルク・ウェ―ベルンと言った新ウィーン学派の作曲家何て知る由もありませんでしたし、
無調音楽という言葉すら知りませんでしたし、
吹奏楽作品にプレリュードのようなメロディーが全く無い曲が存在している事すら知らなかった私にとっては
とにかく未知の領域であったのは間違いないと思います。

1979年全日本吹奏楽コンクール課題曲Bの「プレリュード」は前述の通り、曲の冒頭をいきなりティンパニ奏者が
素手でティンパニを叩きその長い独奏がかなり斬新でしたし曲想は明らかに現代曲そのものだと思います、
作曲者の浦田健次郎は東京芸術大学でトロンボーンを専攻し、その後作曲科に入り直し、石桁眞禮生に師事したたという
経歴を持っています。
作風は作曲者本人が語るとおり「音楽は作者のカタルシスである」というものが形になったもので、他の作品を見ても
例えば1985年のヤマハ浜松や1992年の都立永山が演奏したシンフォニックバンドのためのOdeなどのように
音列的で難解なものも多いのも特徴だと思います。
それゆえ浦田健次郎が1984年の課題曲Dとして作曲したマーチ「オーパス・ワン」はあまりにも平易で明るく楽しいマーチで
あることが分かった時は驚いたものでした。
それにしても1970年代最後の年に吹奏楽コンクール課題曲にこうした難解で無調的な現代音楽が登場してきた事は
驚きであり斬新であり、今にして思うと吹奏楽コンクールの課題曲史を語る上では大きな転換点になった事は
間違いないと思いますし、この「プレリュード」がその後の序奏とアレグロ・変容-断章・深層の祭り・斜影の遺跡・饗応夫人に
つながる上で露払いのような役割を果たしたのだと今更ながらに感じたりもします。

この課題曲B/プレリュードを現在の視点から聴いてみると・・

とてつもなく面白いし、やはりとても斬新です。

技術的にはそれほど難しくは無いように思えたりもしますけど表現するのは極めて難しいと感じられます。
(曲全体が終始ゆったりとした曲なので、アレグロのようなテンポが速い部分はほぼ皆無です)
楽譜に書いてある事だけをそのまま音にしても、多分この曲は全くの無味乾燥になってしまうと思います。
この課題曲は、後年レコードやカスタムテープ等で様々なチームの演奏を聴いたのですけど、
演奏するチームによって、ここまで音楽の表現方法は変わるものなのかと愕然とするくらい色々な表現スタイルがあったと
思います。
この課題曲は全国の中学部門でも出雲二中・柳町中などが取り上げていましたけど、率直に書くと聴いていても全然
面白くなくて、いかにも譜面に書いてある音符をよくわからないまま指揮者の指示する通りに吹いた印象しかないです。
他の部門でも比較的無味乾燥な感じとか、なんだかよくわからないおぞましい雰囲気みたいな印象の演奏が多かったですが、
そうした中、天理・秋田南・花輪・高岡商業などは大変よく考え吹かれた解釈と演奏をしていたのが大変印象的ですけど、
この課題曲の断トツの名演は市立川口高校の演奏だと思います。
市立川口のプレリュードは自由曲のネリベルの「二つの交響的断章」と合せて神がかりな演奏以外の何者でも無いとさえ
思います。
出だしのティンパニソロは緊張感漲る演奏が本当に素晴らしかったし、後半のヴィヴラフォーン以降の木管セクションの
ひさやかさ、打楽器セクションの鼓動などなどとにかく文句のつけようがない演奏でした。
しかもこの演奏、全国大会初出場でしかもプログラム一番というのが信じられないです。
そんなハンディーを全く感じさせない演奏でした。
そして圧巻は自由曲のネリベルの「二つの交響的断章」です。
出だしが、チャイム・シロフォーン・グロッケン・マリンバの鍵盤打楽器から開始され
執拗に同じメロディーを反復していくのですが、この緊張感が絶品です。
アルトサックスのソロも素晴らしいし、それに合いの手を入れる打楽器セクションの瞬発力もお見事に一言に尽きます。
後半のティンパニソロからの金管セクションの透明かつ勢いのある展開も大変迫力がありますし、
トムトムをはじめとする打楽器セクションのやはり瞬発力と自発性は高く評価されて然るべきだと思います。
自由曲における、ドラの鳴り方が非常に効果的なのも印象的でした。

再度「プレリュード」に話を戻しますと、繰り返しになるかもしれないですけど、特徴は大きく分けて二つあります。
一つは、小節ごとに拍子がコロコロと変わりまくるすさまじい変拍子の連続で、
そして二つ目はこれは最大の特徴とも言えるのですけど、曲の冒頭はティンパニーの完全ソロから開始されます。
本当にティンパニだけのソロで、この間は他の楽器は一つの音も入りません。
冒頭から約1分近く、ティンパニのソロ(しかも他の楽器なしの完全ソロ・)というおそらく課題曲としては
私が知る限りにおいて、唯一の快挙を成し遂げています。
このティンパニのソロですけど、
38秒までが奏者自身の「手」で、それから52秒までが普通のマレット(バチ)、それ以降は木琴などのバチの柄の部分、
という3種類の演奏法により、音色の変化も出すようにスコア上で指示が出されています。
曲の最後にも手で演奏するティンパニのソロが入ります。
これってティンパニ奏者泣かせの曲なのですけど同時にティンパニ奏者にとっては一度は挑戦してみたい曲というのか
ティンパニー奏者冥利に尽きるのではないかとさえ・・・思っています。

課題曲/プレリュードが一つの露払いみたいな役割を担い、深層の祭などその後の現代音楽系課題曲流れが
出来たという感じもしますから、
この「プレリュード」の歴史的存在意義はかなり大きいといえそうです。

_convert_20200527202215.jpg

吹奏楽コンクールの難い曲の歴史の中で、ティンパニが主役といえる曲はこのプレリュードと
1985年の課題曲AのOverture FIVE RINGS゛と思います。
とにかくあのティンパニの連打というのか乱れ打ちは聴衆の視線を釘付けにすると思います。
パーカッションセクションのパート譜をよく眺めてみると、実はあのティンパニも一見連打とか乱れ打ちとか
高度な技術のように聴こえたりもするのですけど、
ティンパニは、基本的には実は2小節単位の同じ旋律を繰り返しているだけ・・というのも凄いものがあると思います。
ああいう単純な繰り返しをとてつもなく難解なように感じさせるのも立派な作曲上のテクニックのような気もしますね・・
ティンパニ奏者のテクニックは相当難しいものが溢れていると思いますし、
両手の交差が入るなど、二刀流で暴れ放題に暴れているという印象もありますし、あの豪快な暴れっぷりは
今現在で言うとエンゼルスの大谷選手が二刀流でもって大暴れしているのに少しと雰囲気が似ている様なものも
あるのかもしれないです。
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |