
グリコの「ポッキー」はロングセラー商品ですし、子供のおやつとしても大人のお菓子としても昔も今も定番の大人気商品の
一つだと思います。
私が小学生の頃より既に遠足や修学旅行等の定番のお菓子の一つだったと思いますし、私が社会人になって初めて
上司に連れて行かれた夜のスナックにおいても、ホステスのお姉さまたちが作ってくれる水割りまたはオンザロックを
かき廻すスティックは当時はポッキーを使用する事が当時は普通だったような印象もあります。
(そのポッキーをポリポリとかじったら、上司から「そんなみっともない事するな~」とお小言食らったのも懐かしいですね・・)
11月11日は「ポッキーの日」というのは意外と知れ渡っているような感じもするのですが、実はこの日はポッキー&プリッツの日
でもあったりします。
実はプリッツはポッキーよりも3年も早く発売されていたりもします。
1960年代に既存商品のプリッツにチョコレートをコーティングした新商品を企画したグリコでしたけど、
チョコで手を汚さない商品の開発に苦労し、最終的にはポッキーの下部部分にチョコでコーティングしていない部分を作り、
その部分を手で持つというスタイルを確立し、それが現在に至るまでのポッキーのコンセプトになっているそうです。
ちなみにその発想の元になったのは大阪名物の串カツにあるそうです。
プリッツの発売開始は1963年ですけど、ポッキーの発売は1966年と言う事で、発売開始から既に54年と言う大変な
ロングセラー商品とも言えそうです。
2020年現在で、ポッキー チョコレート・ポッキー極細・クラッシュポッキー・いちごポッキーなどが主なポッキーシリーズだと
思いますが、それ以外に地域限定商品として、ジャイアントポッキー 夕張メロン(北海道限定)・
ジャイアントポッキー 信州巨峰(長野県限定)・ ジャイアントポッキー 京都抹茶あずき(近畿地方限定)などもあったりします。


ジャイアントポッキー 夕張メロン(北海道限定)は、埼玉でもデパートやショッピングモール等で開催される北海道物産展に
おいて、たまに見かけたりもします。
見かけた際は、私もポッキーや夕張メロンや、艦これの軽巡洋艦娘の夕張ちゃんが大好きと言う事もあり、結構購入
させて頂いておりますけど、夕張メロンとチョコのハーモニーが絶妙でとっても美味しいです~♪
夕張メロンを使用したジュースやお菓子も既にたくさん出ていますけど、艦これの夕張ちゃんをメインキャラに据えた
ジャイアントポッキー 夕張メロンが商品化された場合は、私は真っ先に大人買いさせて頂きたいです!
今現在の感覚だったら「それはセクハラじゃん!」となりがちなのかもしれないですけど、平成前半の頃の合コン・宴会等では
ポッキーゲームは一つの余興の定番だったのかもしれないです。
2人が向かい合って1本のポッキーの端を互いに食べ進んでいき、先に口を離したほうが負けとなるというのがポッキーゲーム
なのですけど、お互いが口を離さずに食べ切った場合は、その2人はキスをすることになるという事で、
これは王様ゲームでの相手への命令事項の一つとしても定番だったのかもしれないです。
私だったら是非ぜひ東方のゆかりんや早苗さんやアリスやさとり様とポッキーゲームをさせて頂きたいです~♪
ポッキー&プリッツの日がはじまったのは1999年なのですけど、その第一回目のCMで起用されていたのが、
私の大好きな女優さんの田中麗奈です。
ちなみにですけど、うちの自宅の部屋には、ポッキーの当時の「ユメツカモウ」のキャンペーン景品でもあった
田中麗奈の掛け時計が今現在も現役で稼働しています。
でも田中麗奈がポッキーのメインキャラであったのは1999年一年のみで翌年からは当時人気絶頂のモーニング娘が起用され、
当時の私は思いっきりブーたれていたものでした。
ちょっと古い話ですけど、1993年から1996年のポッキーのテレビCMには清水美砂・牧瀬里穂・中江有里・今村雅美が起用され、
「ポッキー四姉妹」としてキャンペーン展開もされていました。
そしてこの四姉妹は後日「ポッキー四姉妹物語」として映画化もされていたりもします。
さてさて、そうしたポッキーなのですけど、そのポッキーを現在アニメまたはゲーム作品のキャラが宣伝キャラを務めるとしたら
誰が最もふさわしいものなのでしょうか・・?
ジャイアントポッキー 夕張メロンならば当然艦これの夕張ちゃんがいっちば~ん!と言えそうですけど、アニメキャラという
観点では、その第一話でもポッキーを口にしていた「青春ブタ野郎はバニーガール先輩の夢を見ない」の桜島麻衣も
とても魅力的なキャラですけど、それ以上に私的に最もふさわしいといえるキャラは、2018年の秋アニメでもあった
「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんだと思います!
この作品の中ではポッキーはポポッキーという名前で出ていますけど、あれは誰が見てもグリコのポッキーですよね~♪
このすてきなファンタジーアニメはTBS系の深夜アニメでしたけど、かなり遅い時間帯での放映というのは少し勿体ない感じも
ありました。あのような素晴らしい作品はもっともっとたくさんの人に見て頂きたい作品の一つです。
TBS系の深夜アニメというと、2019年の春アニメの「コミュショ障三部作」とも言えそうな
川柳少女~みだらな青ちゃんは勉強ができない~ひとりぼっちの○○生活もとてもよかったです。
2020年冬アニメの中で、お気に入り作品の一つに「恋する小惑星」があるのですけど、
この作品のメインキャラの一人の真中あおが小学生の頃に「今日は暑いね~なんだかムラムラする」と蒸し蒸しとムラムラを
言い間違えてしまい、クラスメイトから「みだらな子」と言いふらされてしまったエピソードは、
その名前とタイトルからして「みだらな青ちゃんは勉強ができない」をついつい思い出してしまいます・・
「色づく世界の明日から」のお話は長崎を舞台にしていて、アニメでも長崎の風景が随所に登場していたのは
大変印象的です。
2021年10~12月において東京MXにて「色づく世界の明日から」が再放送されていて、改めてこの作品の美しさと素晴らしさに
感動したものでした。
長崎の大浦天主堂や女神大橋の再現度も素晴らしいと思いますし、
何よりも作品全体の美しさが大変際立っていたと思います。
あの背景や風景描写の美しさは大変見映えがしましたし、あの映像としての美しさを味合うだけでもこの作品は存分に
役割を発揮していると感じたものでした。
長崎は日本三大夜景(神戸、函館、長崎)、世界新三大夜景(香港、モナコ、長崎)に数えられるほど
有名な夜景の名所でもあるのですけど、そ景としての長崎の美しさも丁寧に描写されていたのが大変印象的でもありました。
長崎という異国情緒あふれる街並みや坂の多い地形という「長崎らしさ」をこんなにも美しく描かれていた事に
驚きを感じさせてくれますし、一つだけあえて強調させて頂きますと、アニメシーンの中にほんの数秒程度でしたけど
雨に濡れた石畳が描きだされていましたけど、あのシーンの美しさはアニメとしての美的限界に迫るものは
間違いなくあったと思います。
「色づく世界の明日から」の物語ですけど、実はこのお話の元々の始まりは現在ではありません。
実はそのはじまりは2078年という近未来であり、その2078年から60年前にタイムスリップしてきた女の子がメインヒロインでも
あります。
そしてこの作品の世界観として、2018年においても2078年においても「魔法」というものは人々の日常生活に溶け込んでいる
というものが大きな特徴でもあったりします。
主人公の月白瞳美は、2078年時点では17歳のJKさんです。幼い頃に色覚を失い感情の乏しい女の子になってしまった事を
とても心配し、 瞳美の将来を憂えた祖母・月白琥珀は自身の魔法でもって
「60年前の高校生の頃の私に会ってきなさい」とある意味無茶振りをし、瞳美ちゃんは問答無用で唐突に
60年前にタイムスリップをさせられてしまいます。
(瞳美ちゃんは60年前の自宅に立ち寄った際に、結果的に瞳美の曾祖母に該当する月白瑠璃や瞳美の高祖母でもある柚葉
たちから未来に戻る方法が確定するまではホームスティし高校に編入する事を勧められ、琥珀と共に高校生活を
過去でも送る事になります)
ストーリーも「色が見えない」という事でモノログの世界の中にいる瞳美ちゃんがなぜか葵唯翔の描く絵だけは
カラーに見えるというのもすてきなファンタジーがあると思います。
ファンタジー要素を生かしつつ、思春期男女の繊細な心の揺れ動きや成長を絶妙に描かれている作品だと思いますし、
写真美術部のメンバーとの関わりを通して瞳美ちゃんの心の変化を存分に繊細に優しく楽しむ事ができる作品であると
言えます。
ネタバレになりますのであまり細かい事は書けないのですけど、最終的に瞳美ちゃんは自身の色の感覚を取り戻し、
60年後の未来に戻る事になるのですけど、瞳美ちゃんと葵唯翔は瞳美のマジカルスティの間に互いに恋愛感情を抱くようになり
最終回で想いを伝え合っていたりもします。
瞳美ちゃんのクラスメイトで同じ写真美術部の部員でもある風野あさぎの淡い恋心もとても絶妙に描かれていたと思います。
最終回で無事に未来に戻った瞳美ちゃんですけど、未来の一場面にて瞳美ちゃんはお墓参りをされています。
そのお墓で眠る人は一体誰なのか・・?というのは描かれていませんけど、オーソドックスに考えると月白瑠璃または柚葉なの
でしょうけど、葵唯翔であるという可能性も決して否定は出来ないと思いますし、物語的には「多分葵唯翔なのかな・・?」と
感じさせるような雰囲気はあったようにも感じられます。

上記でちらっと書いた通り「色づく世界の明日から」では結構何度も「ポッキー」が出ています。
(この作品ではポポッキーという名称になっています)
瞳美ちゃんもポッキーが大好きという事で、何度も瞳美ちゃんがポッキーを食べているシーンが登場しています。
瞳美ちゃんが未来でJKさんだったのは2078年頃で、当時もポッキーが商品として残っているという事は、
ポッキーの発売は2063年であることを考えると、この物語では115年近くもポッキーは存在し続けることになります!
だけどポッキーはとてもおいしいですし、多分ですけど現実的にも2078年前後にポッキーが存在しているのは十分すぎるほど
有り得ると思ったりもします。
瞳美ちゃんがタイムスリップをしている最中のバスの車両で、瞳美ちゃんが口にしているのもポッキーです~♪

瞳美ちゃんは魔法使いの一族と言う事で、本来は魔法をこなせる能力もありますし、未来の琥珀が瞳美ちゃんに託した
手紙の中でも「瞳美は実は強い能力を秘めている」と記されていますけど、瞳美ちゃんはなんらかの理由により
色を失っている事も一つの要因になっているのか対人関係もコミュニケーションも魔法を使用する事も全てが消極であり、
2018年の過去においても魔法は当初はほとんど使いこなせていませんでした。
それを心配した琥珀の母の瑠璃が瞳美ちゃんの魔法を練習する意欲の材料として使用していたのがポッキーでもありました。
瑠璃は瞳美ちゃんに魔法の練習をさせ、それがうまくいくと「それじゃー、そのポッキー食べていいよ~」となるのですけど、
瞳美ちゃん的には「あれ・・、今、私、餌付けされている・・?」と感じていたのはなんだかとても微笑ましいものがありました。

瞳美ちゃんが過去にタイムスリップさせられた時には、張本人の琥珀は海外留学中と言う事で、琥珀が日本に戻ってきて
瞳美ちゃんと一緒の日々を過ごすようになったのは第4話以降です。
そして第4話の写真美術部の夜の校内の屋上での撮影会で、琥珀と瞳美ちゃんが食べていたお菓子がやはりポッキーでも
ありました~♪
やっぱりポッキーというのはすてきな美少女JKさんが食べられると一層見映えがするものですね。

ここから先は
dream fantasy2 の
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂く絵はいうまでもなく「色づく世界の明日から」のヒロインの月白瞳美ちゃんです。
アミグリさんの描かれる月白瞳美ちゃんは、とても繊細で神秘的な印象を与える美少女のように感じられます!
まるで東方のさとり様のようにどことなく心、ここにあらずのようなもの寂しげな様子が伝わってきますし、
瞳美が今にも感極まって泣き出しそうな感じさえする「儚くてせつなくて、まるで砂糖菓子のように
ちょっと触れただけで壊れそう・・」といったとてつもなく繊細なものがとてもよく伝わっていると思います。
髪の繊細な描かれ方も素晴らしいですし、
左耳のアズライトの耳飾りも神秘的な雰囲気を高めているようにも感じられます。
ちなみにアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんの制服は、2018年時点での南ヶ丘高校の制服ではなくて、
2078年時点の南ヶ丘高校の制服でもあったりします。
同じブレザー制服も祖母の琥珀が着るとやんちゃな雰囲気もあるけど、一応は孫の瞳美ちゃんが着ると
繊細なJKさんという印象を受けたりもします。
(60年後のおばあちゃんになっていた琥珀はいかにも落ち着いた雰囲気の女性になっています・・)
この寂しそうな視線を見るとなんだか見ている私までもがせつなくて甘酸っぱい気持ちにもなったりしますし、
こうやってたった一枚の絵なのですけど、見ている人に色々な感情をきちんと伝えることができている作品を拝見させて
頂くと本当に心の底から内省的な充実感を感じたりもします。
上記のアミグリさんが描かれた瞳美ちゃんは、その権利は全てこの瞳美の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!
皆様の中で「こんなにもせつなそうな瞳美を描く人のブログってどんなもんなのだろ・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixivやっぱりポッキーは時代を超えたすてきなお菓子ですね~♪
そうそう、これは後日改めて記事にしますけど、グリコのポッキーの永遠のライバル?のロッテの「トッポ」については
改めて触れさせて頂きたいと思います。
昨日の千葉ロッテマリーンズ-オリックスの試合は五右衛門さん(石川投手)の大変な好投もありましたし、マーティンの
待望の今季第一号も飛びだしマリーンズの快勝となりましたけど、
本日の試合はオリックスの先発がもはや日本のプロ野球界の大エースの山本投手であり、本日のマリーンズの苦戦は
必須だと思われますが、こういう時はロッテのトッポでもポリポリと食べながら、マリーンズを応援させて
頂きたいと思います。
山本投手は日ハムのビッグボスが「あんな150キロを超すフォークなんて打てるわけないじゃん!」とぼやいておられましたけど、
それは日ハムと同じくらい貧打のマリーンズの監督の井口監督も同じなのかもしれないです・・
もっとも私自身は土日は仕事ですけど、心の中で時にネット中継見ながら「小島投手頑張って!」と応援したいです!
スポンサーサイト