fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
26位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
5位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

検索フォーム




よくコロナ前・コロナ後の社会的変化についての話もあったりしますけど、身近な所ではいうまでもなく外出時のマスク着用
という事なのかもしれないです。
他にも例えばですけど大人数での外食や飲み会をしなくなったとかアルコール消毒がいつの間にか帰宅時の当たり前の
慣習になってしまったとか、人前での咳やくしゃみを避けるようになり、人影のない所でこっそりとくしゃみなどをするとか
この時期においては花粉症の方はコロナ感染と見分けがつかなくてなんだか居心地が悪いとか
満点電車での会話が極端に少なくなってきているとか、街で酔っぱらいのオヤジを見かけることがめっきり減ったとか
色々とあるかとは思います。
それと化粧品会社の方の話では、コロナ前に比べて売り上げが極端に減った美容グッズとして挙げられるのは
「口紅」とのことでした。
いうまでもなく外出の際や社内にいる時はほぼ100%マスク着用だから、口元をおしゃれする必要がなくなったというのが
その要因との事です。
逆に売り上げが伸びた美容グッズしては目やまつ毛関連のグッズとのことです。
男性においては、たとえばうちの社内でもたまにマスクを外している人を見ると職人さんとか現場監督もそうですし、
中には営業関連の方でもうっすらと無精ひげが生えている方も多々います。
それもマスクをしているから「どうせ見えないしひげ剃るのも面倒だから、ひげが生えたままマスクしてもばれないか・・」という
感じなのかもしれないです。

イオンとかユニクロとかMOVIXなどといった大型商業施設の入口に「自動体温感知センサー」が設置される事も
最近ではかなり多くなったようにも感じられます。
そして場合によってはその感知センサーで体温が37.5℃以上だった場合にお知らせブザーが鳴り、入り口に待機していた
警備員さんに呼び止められて施設へ入る事をお断りされる事もあったりするようです。
他にも病院や漫画喫茶や肩もみなどマッサージ店などでも入り口でおでこや腕にセンサーを当てて体温を測定し、
一定以上の高さの体温の方には来店・来院をお断りする事もあるみたいです。
だけどこの自動体感センサーですけど、真冬の際にはそれまでとてつもなく寒い外を歩いてきていた人が施設の入り口で
体温をセンサーで測定すると軒並み34~35度程度の体温として感知されているようなので、
本当に熱があるひとがやってきても、もしかしたら・・?? 入口のセンサーでは外気の寒さの影響もあり、問題なしと判断され
そのままスルーという可能性もあるのかもしれないです。
実はなのですけど、私自身も1月の健康診断の際、受付時間が朝8時と結構早くて、その時の朝の気温は2℃くらいと
いうこともあり、駅から受診センターまで5分程度歩いただけでかなり体感的に寒く感じられ、
案の定入口の感知センサーにおいては私の体温はなんと・・33.8℃という驚異の低体温になっていました・・
逆に真夏の場合ですと、以前漫画喫茶に入った時に受付でおでこにセンサーを当てる方式の体温チェックを
されたのですけど、その時は・・外の気温が36℃近くもあったせいなのか私の体温も38℃近くとなっていて、
受付の店員さんに「え・・!?」みたいな顔をされたのですけど、手の甲で測定したら35.8℃ということで入店OKと
なったものでした。

こういう体温感知センサーもその直前に外の気温が極端に寒かったり暑かったりするだけで、本当の体温ではない
結果が表示される事もあるということなのだと思うのですけど、
こうした体温結果によっては商業施設への入場すらもお断りされるというのもコロナ後の変化の一つという事
なのかもしれないです。

余談ですけど、うちの奥様は元々が低体温・低血圧なもので、外の気温に関係なく体温は大抵の場合平熱で
35.2℃前後でたまに34℃台もあったりするようです。
彼女の血圧は上が80ぐらい、下が50ということで高血圧でいつも健康診断で引っ掛かっている私の視点では
「うらやまし~」という感じですけど、彼女的にはそうした低体温・低血圧はめまいや立ち上がる際のたちくらみにも
直結するのでやはり本来的には望ましくないそうです。
体温センサーというと、私自身がモデルハウスの営業時代に床暖房の心地よさを来場顧客にアピールする際のツール
としてセンサー式の温度表示機を手にする事も多かったのですけど、
ある日、たまたま住宅展示場周辺をうろついていた野良猫を真冬の際にセンサー当てて測定したのですけど、
外の気温が大変低かったにもかかわらずその猫の表面体温は36℃ぐらいありましたので、
「だから野良猫は毛皮があるということで凍死しないものだな・・」と感じたものでした。

_convert_20200105194202.jpg

クールビューティ―の「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは見るからに低体温とか低血圧という印象が
あるのですけど、ラーメン食べてパワーを付けた時には体温もマシマシになるのかもしれないですね~♪

原作者の鳴見なる先生もアニメ化された小泉さんを見て感動した事は、普段クールな小泉さんがラーメンを食べて
頬がポッ・・とうっすらと赤みを帯びる時とい言われていたのも分かる気がします~♪
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |