fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
18位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
4位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

検索フォーム


今年は何だか1~2月はやたらと寒いですよね・・
昨年11月までがとてつもなく暖かく「もしかして暖冬・・?」という淡い期待もあったものでしたけど、昨年12月以降は
めっきりと冷え込む事が多くなり、年明け早々の1/6や先日・・2月10日も南関東は積雪でしたので、
今年は例年以上に寒いといえそうです。

今年はマジで幻想郷からあのすてきな雪女のレティ・ホワイトロックが外界に迷い込んで来てしまったのかな・・??
それならば是非春告精のリリーホワイトに一刻も早く「春ですよ―」と春を告げに来て欲しいものですね~♪

私自身なのですけどこのブログでは何度か語っている通り、生まれは青森県、育ちは主に東北という事で
本来は寒さは慣れているというのか得意であるはずなのかもしれないですけど、
既に東北の親元を離れて数十年の歳月が経過し南関東で過ごした年月が既に東北で過ごした年月を2倍近くあったりすると
「寒いものは寒い!」としか言いようがない感じなのかもしれないです。

そういう私が言うのも何ですけど、私自身の感覚としては、「厳しい寒さ」という意味においては
東北よりは信州・・長野県の寒さの方が辛かったような印象も実はあったりもします。
私が長野の松本に住んでいたのは3年間程度でしたけど、とにかく冬がめちゃくちゃ寒かった!という印象が大きいです。
今現在はどうか分からないのですけど、当時の松本市内の小・中学校は夏休みが短い代わりに
10月に中間休みというものが5日程度あり、2月には寒中休みというものが10日前後あったと思います。
どうして2月に寒中休みがあったのかというと、言うまでもなく授業どこではない半端無い寒さと、1~2月の当時の小学校は
集団登校が義務付けられていたのですけど、2月頃のあまりの雪の深さに登校自体が危険だという判断が
当時あったのかもしれないです。

そしてその寒中休みの頃に、大抵の場合地域の子供会という組織で「諏訪湖に氷上ワカサギ釣りに行く」という企画があり、
本音としては「あんな寒い場所であんなとてつもなく寒い事は絶対にしたくない!」と毎回思っていたのですけど、
ほとんどの場合、強制参加という事でしぶしぶ参加させられていたものでした・・・

ワカサギ自体はとってもおいしいですよね~!

ワカサギはやっぱり定番の天ぷらがとてもおいしいと思いますし、釣り上げたばかりのわかさぎを天ぷらで食べたら
最高においしいと思います。
ワカサギ釣りと言えば、氷った湖の上で氷穴を開けてひたすら待つという孤独な様子を想像する方が多いかもしれませんが、
最近はボート釣りやドーム式の船に乗ったまま釣れるといった事が主流のような感じもしますし、
そうしたボートや船の場合は地元のインストラクターの皆様がしっかりと釣り方とか釣った後どうすればいいのか等を
親切にレクチャーして頂けますから、昔のようにあの寒い寒い氷の上でいつ釣れるのかわかりゃしないワカサギを
延々と待ち続けるという事もないから、大変便利になったといえると思います。

氷上ワカサギ釣りは、湖全体が凍った際に解禁されるもので、
湖面にアイス・ドリルという専用の道具等で直径15-20cmほどの穴をあけ、その穴からワカサギを釣り上げるものです。
最近は寒さを凌ぐためのツールとしてテントが準備されることも多いとのことで、こうしたテントの中から
ワカサギ釣りをすれば多少はあの湖上の冷たい風を耐え凌ぐことは出来ると思います。

だけど私が松本在住の頃の諏訪湖でのワカサギ釣りは、そうしたテントもありませんでしたし、
専用ボートや船を利用してのワカサギ釣りというものは確かなかったように思います。
ひたすら湖の氷面に穴を開けてもらい、そこに釣り糸を垂らしてひたすらワカサギが引っかかるのを極寒の中
延々と待つという感じだったと思います。
それにしてもどうして子供会があんなとてもじゃないけど小さい子供達には寒くて耐えられそうもない湖上の氷上ワカサギ釣り
みたいな企画を毎年やっていたのかな・・?
どうせならアイススケート場とかスキー場でウインタースポーツを楽しんだほうが良かったようにも思えるのですけど、
もしかして・・?
「子供たちに我慢を覚えさせる」とか「寒さを耐え忍んだあとには、豚汁とか釣ったワカサギの天ぷらがとてつもなく
おいしく感じられる」という「忍耐教育」みたいな意図があったのかな・・?
私も結果的に2~3回ほど諏訪湖の氷上ワカサギ釣りに参加させられましたけど、とにかくあの寒さは半端なかったです!
私は南極に行ったことはありませんけど、感覚としては南極のあの氷の上で氷上釣り大会に参加しているような
気分だったと思います。
特に寒さというよりは氷の上のあの独特の冷たい厳しい風が堪えたと思います。
当時はとにかく可能な限りの厚着をしまくっていたと思いますけど、それでもとてつもなく寒かったです!
当時は実はまだホカロンとかホッカイロ等もなく、懐中カイロという練炭で暖めるものが命綱だったような記憶があります。
諏訪湖は2月といえども湖が全面毎日凍っているという事は無いようで、暖かい日には氷上ワカサギ釣りが解禁に
ならないことも多々あったようで、主催者が当日諏訪湖方面に電話し、当日の釣りが可能かどうかを確認するのですけど
「可能」という回答が入ると、子供たちは思いっきりガッカリしていたのが大変印象的でした!

諏訪湖では父兄とか地元のインストラクターによってワカサギ釣りのレクチャーを色々と受けていた記憶がありますが、
ただひたすら我慢というのではなくて、
仕掛けにエサを付けたら静かに水中に落とし、オモリが底に着いたら糸を張って、
時折竿を上下にゆっくり動かす事で水中のエサも動かしワカサギの目を惹きつける「誘い」というやらないとたぶん一匹も
釣れないと思いますので、とにかく冷たい湖の上でひたすら「ガマン!」という感じだったと思います。

私の記憶の中ではそうやって毎年参加しても判で押したように毎年たった一匹しか釣り上げられず、
「こんなに寒い中耐え忍んだのにぃ~!」という思いで一杯だったような記憶があります。
他の児童たちも大体同じような釣果だったと思いますが、その分、同行していたワカサギ釣りのうまい父兄たちが大量に
釣り上げていて、とにかく終わった後の豚汁とかワカサギの天ぷらはとてつもなく美味しかったと思います!

でも今現在氷上ワカサギ釣りを誘われたとしても多分行かないと思います・・

やっぱりあのとてつもない冷たい風はトラウマですよねぇ~!

そうそう、諏訪湖といえば言うまでもなく諏訪大社がある所でもあり、諏訪大社というと東方でなじみ深いキャラというと、
そう・・いうまでもなく早苗さんですっ!
早苗さんも外界時代はもしかして真冬の氷上ワカサギ釣りを楽しまれていた事ももしかしたらあるのかもしれないですね・・

wakasagisan_convert_20130721175535.png

上記で東方の早苗さんの名前が出てきましたけど、東方Projectで「ワカサギ」に関連したキャラというと、
言うまでもなく「東方輝針城」の1面ボスのわかさぎ姫です。

わかさぎ姫は東方輝針城ステージ1面の霧の湖「淡水人魚の涙」のステージボスなのですけど、1面ボスという事で
当然めちゃくちゃ弱いです・・
普段は歌を歌ったり、石を拾ったりして暮している大人しい妖怪で、人間には敵対心を持たないおっとり系の淡水人魚である
設定ゆえに「弱い」というのはある意味お約束でもありますので仕方がないと思います・・
だけどこうやって考えてみると、わかさぎ姫同様に霧の湖周辺に暮らしていて、1面ボスでもあるチルノの決して弱くはない
あの力量を考えると、チルノはよくおバカさんとか⑨とか言われがちなのですけど、
魔理沙すらもてこずらせるあの力は異例といえるのかもしれないですね・・・
それに1面ボスというとあのゆゆ様がなぜか1面ボスに登場した作品も存在していることを考えると必ずしも1面ボス=弱い
という方程式が成立しない点は、常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話なのかもしれないですね・・・

東方輝針城の異変により、打ち出の小槌の魔力に影響されわかさぎ姫は霧の湖で暴れてしまいます。
だけど前述の通り元々力的には圧倒的に弱いものでして、霊夢らによって退治され今現在はすっかりおとなしくなっています。
普段のわかさぎ姫は知人の今泉影狼が言うには、「気弱で虫も殺せないような性格」との事なので、
異変の際の暴れぶりには影狼は「何かの間違いじゃないか」と驚いていたというエピソードも残されています。

わかさぎ姫は、簡単に言うと人魚みたいなものです。

人魚は人魚でも和服を着た人魚というのが幻想郷らしい話だと思います・・
(2021年の「トロピカル~ジュプリキュアにおいては、ついにプリキュアにおいても人魚がプリキュアになってしまう快挙も
あったりしたものでした・・)

わかさぎヒメは深い青色に肩につかない程度の縦ロールの髪型をしており、耳の位置には人魚らしくひれのようなものが
付いていて、下半身のスカートのように見える部分は鱗のようにフリルが重なっていて、
肩紐とスカート裾全体に白いフリルがふんだんに盛られているのが大きな外見の特徴だと思います。
和装という事で、帯は紫色で橙色の帯紐を蝶々結びのようにして結んでいるのが面白いですね~♪

そうそう、わかさぎ姫というと、ネタ的にはミスティア・ローレライと並んで東方屈指の「食べちゃいたいキャラ」と化しているのは
気の毒だけど、ある意味仕方ないのかもしれないですね・・
ミスチーは鶏肉という事で、ゆゆ様から「食べちゃいたいキャラ」として日々狙われているような感じもあるのですけど、
そうした意味においてはわかさぎ姫も同じかもしれないです。
ゆゆ様から「天ぷらまたは刺身にして食べちゃいたい!」と狙われているのかもしれないですね・・
それと万一ですけど、わかさぎ姫が化け猫キャラの橙やお燐ちゃんにばったり遭遇した場合は、まるで魚を追っかけまわす
猫のようにマジで食べられちゃいそうな危険があるのかもしれないです。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日の絵はアミグリさんが2013年7月に描かれたわかさぎ姫です。

アミグリさんが描かれたわかさぎ姫はとっても可愛いです~♪

上記にて私の子供の頃の諏訪湖でのワカサギ釣りの話をさせて頂きましたが、万一釣りの最中に
こんなかわいいおっとりとしたわかさぎ姫を釣り上げてしまったとしたら、そのまんま自宅までお連れしたい気分に
なってしまいそうです。

アミグリさんが描かれたわかさぎ姫はあえて下半身というか魚っぽい外見の部分をカットされていますので、
とてもすてきでかわいい和服のお姉さんという印象があります。
このふんわりとおっとりとした優しそうな雰囲気は、西洋の人魚姫伝説のようなちょっともの哀しい雰囲気ではなくて、
いかにも幻想郷らしい不思議ちゃん系なのだけどとにかくめちゃくちゃかわいいと印象を見ている人に
間違いなく伝えていると思います。
青のふんわりとしたウェーブのかかった髪と帯がとても魅力的に描かれていると思います。

こういう可愛いおさかなちゃんというか人魚姫もアミグリさんによってすてきに「絵」というお料理をされることで
天ぷらとして食べちゃうよりももっとすてきにアミグリさんによって調理をされた事になりますから、
アミグリさんは、素晴らしい絵師様であると同時にすてきな絵の調理師と言えるのかもしれないです。

地霊殿のさとり様のペットの中にはお魚系はいなかったと思いますけど、もしもですけど、地霊殿にわかさぎ姫が迷い込んだら、
一体どうなってしまうのでしょうか・・?
やっぱりお燐ちゃんが喜んでしまうのかな・・?

どちらにしてもあと少しで3月になりますし、3月になるとさすがに少しは暖かくなってくれると思いますし、
桜の開花もあるでしょうから、
寒い季節もあともう少しの辛抱という事なのかもしれないですから、今はじっと寒さを耐え凌ぐしかないかもですね・・
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |