fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
25位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
6位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

検索フォーム


クラシック音楽の世界には誰もが一度ぐらいは耳にした事があるのかもしれないメジャーな名曲と
知名度は今一つなのかもしれないけど「実は隠れた名曲ではないのか・・?」という裏名曲も相当あるのではないかと感じます。
私的にはそうした自分だけの裏名曲と言うと当ブログでも何度か取り上げたウォルトンの交響曲第1番、
ハチャトゥーリアンの交響曲第3番「シンフォニーポエム」やトゥリーナの「幻想舞曲集」やマスネのル・シッドのバレエ音楽や
松村禎三の交響曲(第一番)やM.アーノルドの序曲「ピータールー」や交響曲第2番などなどそけこそ数えきれない作品が
あったりすると思います、
裏名曲の定義というと解釈としては、知名度的には今一つなのだけど隠れた名曲というか「知る人ぞ知る名曲」とも言えますし、
評論家が「この曲に大した価値があるとは思えない」と冷遇した曲が、ある人にとっては「かけがえのない素晴らしい曲」に
感じてしまう事も多々あると思います。

さてさて、そうした知名度的には少し低いけど裏名曲に相応しい素晴らしい交響曲を一つ取り上げてみたいと思います。

A.ボロディンの交響曲第2番ロ短調もそうした曲なのかなと思います。
ボロディンと言うと、ロシア5人組の一人であるとか、交響詩「中央アジアの草原にて」が音楽の教科書にも載っているとか
最大のブレイク作品というと歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りと言えるのかとは思いますが、
ボロディンの交響曲第2番の知名度は残念ながら今一つと言うか、世間的にはほぼ誰も聴いた事がない曲に
入るのかもしれませんけど、この交響曲は本当に素晴らしい曲だと思います。
そんなに派手な曲ではありませんし、内容的には地味な曲だと思いますが、
タイトルに「大地または「ロシア」」と名付けたくなるほど、ロシアの広大な大地に根差す人々の息吹とか
自然の営みとか大地の恵みとか、そうしたものを何か意識したくなるような曲だと思います。
郷愁とかメランコリーとかそういう感じではないと思います。
どちらかというと無骨な曲であり、構成とか技巧的に優れている曲ではないので決して印象度が強い曲ではありません。
だけどこの曲を聴くと不思議に何か「自然への感謝」とか「大地への感謝」とかそうした言葉が自然に出てくるという
不思議と愛着のある曲だと思います。

ちなみにですけど、ボロディン自身はロシア5人組の一角と言っても本人は正規の音楽教育は全く受けていませんし、
全くのアマチュア作曲家とも言えますし、化学者という本職や晩年は女性への教育にも大変尽力された御方でもあり、
(若くして大学教授も務められていますけど、もちろん音楽教授ではなくて、理系のより専門性の高い化学分野の先生です)
ボロディンにとっての作曲活動とはあくまで趣味の範疇だったのかもしれないですし、ボロディンに音楽の面で最も多大な
影響を与えたのが奥様のエカチェリーナだったのかもしれないです。

ボロディンの交響曲第2番は、どう聴いてもそこに滲み出ているのは祖国・ロシアへの深い愛情であると思いますし、
ある評論家の言葉によると「ロシア人の気質またはロシアの風土を音楽から理解しようとするならば、
チャイコフスキーの交響曲第6番"悲愴"とボロディンの交響曲第2番を聴けば十分である」というくらい高い評価を
される方もいますし、またまた人によっては「ロシアという国に行ったことが無い人にも、この交響曲を聴いてもらう事で
ロシア人の自然への讃歌の気持ちやロシアの大地を照らす太陽への感謝の気持ちが理解できる」と評される方も
いたりもします。
確かにこの交響曲第2番のロシアに対する滲み出る愛情や自然対する讃美の感情は、この交響曲自体に正式な
標題はないですけど、思わず「ロシア」とか「大地」と名付けたくなる気分になりそうです。
ちなみに人によってはこの曲の標題として「勇士」とか「勇者」とか「英雄」と命名している人もいるようですけど、私的には
やっぱり大地の方がこの曲の雰囲気に合っているようにも感じたりもします。
ボロディンと言うと音楽史に残り現在でも忘れることなく演奏される曲の代表格と言うと中央アジアの草原にてと
歌劇「イーゴリ公」(特にダッタン人の踊りは昔も今も屈指の大人気曲ですし、現在でも吹奏楽コンクールの自由曲としては
定番楽曲の一つとも言えそうです)なのですけど、
交響曲第2番と歌劇「イーゴリ公」は雰囲気が大変よく似ていると昔からよく言われて至る話でもあるのですけど、実際それも
ある意味当然の話でして、この二つの曲はほぼ同時並行で作曲の筆が進められていて、歌劇「イーゴリ公」の作曲過程の中で
未使用部分を実は結構多く交響曲第2番の方に転用していたりもしますので、雰囲気が似ているのもむしろ妥当性があると
いうことなのだと思います。
ロシア5人組が残した作品の中では交響曲と言うと実はそれほど後世にまで受け継がれた曲はないというか、ボロディンの2番と
リムスキー・コルサコフの2番がある程度有名であるぐらいなのですけど、ロシア5人組はどちらかというとドイツ流の形式重視の
交響曲よりはロシアの風土や歴史や感情をベースにした歌曲や歌劇の分野をメインに作曲活動をしていた傾向がある中で、
ボロディンが交響曲の分野にも積極的に手を出していたのも、歌劇「イーゴリ公」で未使用部分の素材を巧みに利用していた
という事もありそうですし、ボロディンの交響曲第2番にどことなく英雄の抒情詩みたいなストーリー性を感じたりする部分も
あったりするのは恐らくはイーゴリ公との同時並行での作曲活動というのも相当大きな要因なのかもしれないです。
しかし、それでいて交響曲第2番の方は古典的なソナタ形式もしっかりと維持されている点はさすがだと感じたりもします。

ボロディンの交響曲第2番はオーソドックスな四楽章形式で演奏時間も26分程度あり、難しさやとっつきにくさは皆無ですので、
ロシア音楽の入門編としても意外とうってつけなのかもしれないです。
第一楽章は第一主題の荘厳でやや重たい感じのリズム主題と美しいメロディーラインの第二主題の対比が
わかりやすく、第二楽章はノリの良いスケルツォです。
第三楽章冒頭のクラリネットの素朴なソロはとてもうっとりとさせられますし、それに続くホルンののどかなソロがロシア大地の
香りを表現しているかのように感じられます。
この第三楽章だけでも、この交響曲を聴く価値があると思えるくらいこの曲の自然な雄大さが伝わってきます。
第四楽章に入ると、それまでの楽章の打楽器はティンパニとトライアングルだけでしたが、それに
シンバル・大太鼓・タンバリンが追加で入ってきて更に豊かな色彩的効果をもたらします。
この第四楽章は、大地に生きる人達の素朴な祭りとか踊りとかそうしたものが何か感じられます。
途中のトロンボーンによる威圧的なコラールも聴きどころの一つです。
ちなみにですけど第三楽章と第四楽章はアタッカでつながって切れ目なく演奏されますけど、第四楽章に入った途端に
ファゴットによって奏でられるリズムの刻みはとても面白いですし、この楽章においてはファゴットのこの刻みが
ラスト近くでも再現されていて効果的に用いられています。
第四楽章の主要メロディーは主に管楽器で演奏されていて、弦楽器は意外にも後打ちやリズム伴奏などに徹している
かのような印象すらあります。
そして第四楽章の打楽器としてはタンバリンがかなりというか相当目立っていますし、タンバリンのリズム感が
曲全体を更に華やかさをもたらしているようにも感じられます。
後述しますけど、稀にこの曲の第三・第四楽章が吹奏楽コンクールで演奏される事もありますけど、第四楽章は
上記で述べた通り原曲自体が既に管楽器が大変目立っていますので、吹奏楽アレンジ版でも全く違和感なく聴こえるのも
そうした理由があるからなのかもしれないです。

だけど、この曲ほとんど生演奏ではお披露目されませんし、私自身日本の管弦楽団がこの曲を演奏した事は一度も
聴いた事はありません。
1997年11月に有楽町の国際フォーラムCホールで、フェドセーエフ指揮/モスクワ放送響の演奏が
これまで聴いた唯一の演奏です。
国際フォーラムのホールCは、正直音響が最悪に近くとても音楽会を開催する場所ではないと思いますので、
その意味では少々勿体ない気もしました・・・
前半がこのボロディンの交響曲第2番、後半がショスタコーヴィッチの交響曲第5番というプログラムでしたけど、
残響音が全くないホールでの演奏は、演奏自体は悪くないものの印象度は今一つでした。
この当時、私自身は某地方銀行に勤めていましたが、この前々日に山一証券破綻のニュースが舞い込み
その前後に北海道拓殖銀行・長銀・日債銀・千代田生命など色々な金融機関の破綻が相次いでいましたので、
何か目に見えない不安が心に潜み、あまり楽しめない状況も背景にはあったのかもしれません。
(そのわずか一年半後に私の在籍した銀行も破綻しました・・・)

余談ですけど、ボロディンには交響曲第3番という未完成の作品もあったりします。
生前ボロディンが交響曲第3番のスケッチという事でグラズノフ達にピアノで聴かせ、ポロディンの死後、
その時の記憶をもとにグラズノフが第一楽章として構成し、第二楽章は、ボロディンの別のピアノ四重奏曲をグラズノフが
アレンジしたものですので、事実上、グラズノフ作曲のものとして聴いたほうがいいのかもしれないです。

ufo_convert_20210305012959.jpg

ufo-00_convert_20210305013045.jpg

私自身は、このボロディンの交響曲第2番は、1982年の全日本吹奏楽コンクールの亜細亜大学の素晴らしい歴史的名演で
初めて知る事になりました。
あの演奏は本当に痺れるくらいの完璧な演奏であり、初めて聴く人にもボロディンの交響曲第2番の素晴らしさを
わかりやすく伝えていたと思います。
それにしてもあの亜細亜大学の超名演が最初は銀賞という評価であった事はいまだに信じられないですし、
当時の吹連の規定では「上位30%のチームに金賞を受賞させる」という明文規定があったのに、なぜか金賞を一チームも
出さず、後日それに対する批判と抗議を受けるとあっさりと最初の評価を変更させたのは長い吹奏楽コンクールの汚点の
一つと言えそうです。
(三重大・関西学院はともかく、神奈川・亜細亜・近畿の三つの大学の演奏の評価が金賞ではないこと自体、当時の
審査員の耳がどうかしているとしかいいようがないです!)
課題曲のサンライズマーチの輝かしいファンファーレも見事でしたけど、金管セクションのあの堂々とした光沢溢れる輝かしい
サウンドのマーチは全部門を通して最高のサンライズマーチだと思います。
自由曲のボロディンの交響曲第2番も地味な曲をあそこまで音楽的に聴かせたのはお見事に一言に尽きると思います。
第三楽章のしっとり感と第四楽章の溌剌とした雰囲気の対比は圧巻でした!
亜細亜大学と一般の部の上尾市民吹奏楽団の2チームを同日同会場で指揮した小長谷宗一先生が、
「本日の両団体の出来は、指揮をした私が一番良く知っている。それなのに、私の考えと全く正反対の評価をもらった」と
後日述べられていましたが、私も全くの同感です。
(というか上尾市民の演奏がどうして金賞という高評価になってしまうのか、私もいまだに理解できません・・)

ボロディンの交響曲第2番自体は実は既に1974年に新日鉄釜石が全国大会で演奏し、支部大会でもいくつか取り上げられて
いましたけど、それはいずれも第一楽章の演奏です。
小長谷先生指揮の亜細亜大学は小長谷先生のアレンジで初めてこの交響曲の第三・第四楽章が取り上げられ、
それによってこの交響曲がその後多くのチームの演奏に取り上げられるきっかけを作ったと言えそうです。
小長谷先生のアレンジでは、打楽器パートはティンパニの他に、
楽器Ⅰ(タンバリン、トライアングル)、打楽器Ⅱ(バスドラム、シンバル)、
鍵盤打楽器Ⅰ(グロッケン、ヴィヴラフォン、シロフォン)、鍵盤打楽器Ⅱ(マリンバ)、鍵盤打楽器Ⅲ(マリンバ、ヴィヴラフォン)
とかなりマリンバやヴィヴラフォンといった鍵盤打楽器を多用していたのが印象的でしたし、82年の亜細亜大学の
演奏にはハープは未使用でしたので、ハープの代用楽器としてこんなにも多彩な鍵盤打楽器を使用していたのかも
しれないです。

亜細亜大学のタンバリンやトライアングルの使い方も大変効果的で華やかさな印象をもたらしていると思います。
スポンサーサイト



 | BLOG TOP |