
↑
和風おろしハンバーグの一例

↑
デミグラスハンバーグの一例
ハンバーグって本当に美味しいですよね~♪
焼き立てほやほやのところにナイフをちょっと刺したら肉汁がじわーーっと出てくるのを
「熱い、熱い・・」といって頬張るのはとっても美味しいと思います。
あくまで私個人の感想ですけど、「びっくりドンキー」のあのチーズハンバーグは、本当に死ぬほど美味しいと思いますし、
決して生焼けではなくて中までちゃんと火がしっかりと通っているのにあの「レア感」みたいに出せる技は、
あれを食べる度に「やっぱりプロは違うよね・・」と脱帽してしまいますね~♪
中に入ってるチーズのあのふわっと溶けている感じが、本当にひき肉とうまくミックスされていると思います。
以前の当ブログ記事でも散々愚痴っていましたけど、私自身が料理マニュアル本とかネットレシピとか
はたまたハウス食品のハンバーガーヘルパーを使用したとしても、
実は全然美味しいハンバーグが作れない事が多々ありますね・・
多分ですけど焼き方に問題があるような気はしているのですけど、ハンバーグをナイフで刺すと肉汁がじゅわ~っと出てくる
あの美味しさは手作りハンバーグでは中々実現できないのが何とも歯がゆい感じもあったりもします。
過去記事において「人間というものは年を取ることによって嗜好の変化というものはよくあることであり、食べ物や飲み物の
好みの変化もその一例の一つであり、例えば以前だったら不通に砂糖を入れていたコーヒーや紅茶は
ブラックコーヒーや無糖茶でないと飲めなくなったり、ラーメンだったら、以前は大好きだったこってりとんこつ醤油は
あまり食べなくなりどちらかというとあっさりとした塩ラーメンやあっさり薄味の東京醤油ラーメンばかり食べるようになったとか、
はたまた肉よりは魚料理の方を好んで食べるようになってきているとか
甘いシュークリームやケーキよりはみたらし団子の方が好きになってきたというのもそうした嗜好の変化の一つと
いえそうです。
そしてハンバーグにおいても「高齢化??による嗜好の変化」もあったりします。
以前ですと、ハンバーグというとケチャップまたはデミグラスソース以外はありえない・・という感じでしたし、
和風煮込みハンバーグは邪道・・、豆腐ハンバーグのキノコ添えというのはもっての他・・と感じていたのですけど、
最近はデミグラスソートといったこってりとしたソースよりは、むしろ大根おろしにおろしポン酢にかますを少し垂らした
和風ハンバーグの味わいにとてつもなく喉がしっくりと通ります~♪
デミグラスハンバーグに比べてさっぱりしているのがとてもすてきだと思いますし、大根おろしと和風のソースがベストマッチ
だと感じますしも白米にもとてもよくあっていると思います。
細菌とあるスーパーにて同じ素材を使ったというとデミグラスハンバーグと和風おろしハンバーグを食べたのですけど、
デミグラスの方はなんだか肉が重たいし安っぽい食感と感じたのに対して、
和風おろしの方は同じ材料を使用したとえ思えないほどお肉と玉ねぎと大根おろしが見事に融合しておいしく感じられ、
サクサクと箸が進んだものでした。
これもやはり高齢化に伴う味覚や嗜好の変化の一つなのか見しれないです。
今現在もたまにですけど、(家事をほとんどしないうちの奥様に代わって)自分で調理をすることもありますけど、
冒頭で書いた通りハンバーグは意外と難しいというか、なかなか街の洋食屋さんみたいな味わいにはならないものです。
それに自分でなんとかうまくハンバーグを焼き上げたとしても、和風おろしハンバーグを食べるためには
大根をおろす必要がありますけど、これが結構めんどうくさかったりもします。
チューブ入りのわざひやからしや、最近ではチューブ入りのとろろや刻み福神漬けもあったりしますけど、
さすがにチューブ入りのインスタント的な大根おろしは商品化しにくいのかな・・というイメージもあったりします。
大根おろしというと何となくですけど、日持ちは絶対にしないとか大根をおろしたその日のうちに食べないと
さすがに翌日は腐ってしまうのかも・・みたいなイメージもあり、
わさびとか辛子と異なり、さすがに「だいこんおろし」のチューブ入り商品は無理じゃないの・・?と思われる方も
多いとは思うのですけど、実はち商品化も既にされています。
大根おろしという大変面倒な作業を省略できる手間いらずとも言えると思いますし、
はたまた「そんなの単なる手抜きじゃん・・!」みたいに評価としては分かれる商品なのかもしれないですね・・・
ありそうで今まで無かった商品というのがこのチューブ入りの大根おろしなのかもしれないです。

チューブ入りのわさびと違って大根おろし自体大変水分を含んでいますので、やはりどうしても日持ちとか賞味期限が
気にもなったりするのですけど、なんと意外にもこのチューブ入り大根おろしは冷蔵庫で補完しておけば
約60日程度は保存可能という事でもありますので、
大根をおろし器でするという面倒なあの作業と手間を考えると、これは一つの画期的商品とも言えると思いますし、
案外、コロンブスの卵的な商品なのかもしれないです・・・
メーカーのHPの商品説明では
「家庭で作るみずみずしい大根おろしの質感をそのままに、水分が分離しないよう加工した大根おろしです。
おろす手間がかからず、必要な分だけすぐにご使用いただけます。
保管にも便利で使いやすい、スパウト付きパックです」と記されていますけど、購入し実際に使ってみると
まさに「その通り!」という感じです。
当初はうちの奥様のために買ったのが、いつの間にか私も結構使っていました・・
和風おろしハンバーグ以外にも、さんまの塩焼きとか湯豆腐や大根おろしうどん等で大変重宝しています。
この商品なのですけど、
スーパーの魚コーナーで、ある主婦が「サンマには大根おろしが良く合うけれど、すり下ろすのが大変だから
チューブにでも入っていたらいいのに!」というボヤキがきっかけで商品化されたとの事ですけど、
商品化というのは、そうした何気ない声から生まれていくものなのかもしれないで。
実際に使ってみての感想ですけど、手軽さの引きかえに風味の劣化はやはりあると思います。
だけどそれは仕方ないです・・
一度チューブを開けたらその日のうちか最低でも3日以内程度には使い切りたいですね。
味なのですけど、結構クリーミーな食感で少し酸味があったりもします。
原材料の表示にもある通り、大根おろしなんだけど「レモン果汁」が少し入っているせいもあるのかな・・?とも思います。
すりおろし器を使用しての大根おろしという作業は簡単なのですけど、
大根の皮むいて擦ってる時に指怪我してしまう経験をした人も多いとは思います。
そうした事を考えるとこの商品の実現化はやはり素晴らしいものがあると言えるのかもしれないです。
スポンサーサイト