
↑
上棟(家の新築時の棟上げ式)で屋根からばらまかれる紅白餅の一例
最近の家の新築事情において、都心部においてはドライな施主さんも増えていることもあり、地鎮祭を執り行う事自体が
面倒くさいとか時間とお金の無駄と感じられているお施主さんも増えているような印象もあるのですけど、
2001年以降住宅業界に在籍し、はたまた自分自身も家を新築した経験から言わさせて頂きますと、
確かに上棟式(棟上げ)は現代にはそれほどマッチするものは少ないけど、地鎮祭は一つの節目でもあるし、
施主の「今から家を建てるのだ・・そしてこれから住宅ローンを長期に渡って返済し続けるには、これから自分も更に
頑張っていく必要があるし、家族の協力も大切」という事を自覚し気持ちを高めるには最適のイベントと言えるのだと思います。
その一方で昭和の頃に地方の新築住宅建築ではよく見られた棟上げ式(上棟)といったイベントを行う機会はかなり激減
しているようにも感じられます。
私が子供の頃に主に過ごした東北地方では、基礎・柱・梁・筋交いといった基本構造や屋根の構造躯体が完成した頃に
大工の棟梁やお施主さんが屋根に上り、屋根の上からビニール袋に入れられた紅白のお餅や紙に包まれた5円又は10円玉を
投げおろし、祭壇を飾りここまで無事に工事が進んだことへの感謝と完成を祈願する儀式を大工さんたちが行い、
その後振る舞い酒や御馳走が大工さんたちに提供されるという棟上げ式(上棟)はごく普通の光景という印象もありましたけど、
最近はこうした棟上げ式(上棟)を都心部において行う事はどちらかというと稀で珍しく、お施主さんも
「そんな面倒なことはやりたくない」という人も増えていますし、なによりも最近の木造住宅は2×4工法も在来工法でも
事前に工場でプレスカットした部材を現場に運び、それをクレーンや重機で吊り上げ素早く構造体を仕上げていくのが
一般的ですので、昔ながらの手作業で部材を現場でカットし組み立てていくスタイルはもはやあまり存在しないということで、
こうした棟上げ式(上棟)をやる意味が既に喪失しているのが実態なのかもしれないです。
それでも子供の頃は、近所でこうした棟上げ式(上棟)が実施されると子供心にわくわくしたものがありました。
屋根から棟梁さんたちがばらまく小銭はかき集めると100円ぐらいにはなったものですし、当時は「これで(当時は一つ)30円の
アイスが三つ買えて残りの10円はガチャガチャやるぞー」と嬉しくなりましたし、
紅白餅は、食べてみると普通のお正月で食べるような甘くない只の餅でしたけど、かき集めた紅白お餅を家に持って帰り、
母親に焼いてもらってバター醤油に焼きのりを付けて食べたものでした。
冒頭画像の紅白餅は現在では棟上げ式(上棟)で使用されることは地方以外ではあまりないと思われますが、現在は
どちらかというとお祝い事や卒業式、祝賀会などでお土産として提供されることの方が多いように感じられます。
一度ですけどそうした棟上げ式(上棟)で集めた紅白お餅が異様に甘くておいしくてなんだか和菓子みたいなものがあり、
当時は「なにこれ、甘くておいしい~」と思い、母親に「これなに?」と聞いたら、その時に初めて「すあま」という甘い和菓子の
存在を知ったものでした。
後述しますけど「すあま」は西日本ではほとんど知られていない和菓子であり、このすあまはどちらかというと関東~東北で
食べられている甘いお餅なのだと思います。
後年、初めて名古屋名物の「ういろう」を食べた時、「おいしい~♪、この甘さはどことなくすあまと似ているものがあるのかも」と
感じたものですけど、いうまでもなくすあまとういろうは全然別の食べ物であったりします。
(ういろうは過去記事でも書いた通りどちらかというと水ようかんに近いものがありそうです)

↑
名古屋名物・ういろうの一例
ういろうとは、米粉などの穀粉に砂糖と水を加え練ったものを型に流し込んで蒸籠で蒸して固めた和菓子です。
うるち米やもち米の米粉以外に、小麦粉、ワラビ粉などを主原料とするものもあります。
白砂糖を用いた白いもの、黒砂糖を用いた黒いもののほか、小豆や抹茶、コーヒー、柚子、桜など様々な風味のういろうが
あります。
ういろうは、漢字で書くと「外郎」で起源は諸説ありますが、江戸時代に普及した口中清涼剤の大衆薬
「外郎薬(ういろうぐすり)」に外観が似ていたためとされるのが一般的なそうです。
私個人としては桜の風味のピンク色のういろうが大好きです。
あのなんともいえないぷにょぷにょとした食感がたまらないです~♪
ういろうは味自体はどことなくすあまに近そうですけど、食感と言うか硬さはすあまの方が硬くて歯ごたえがありそうな
感じもします。

↑
すあまの一例
すあまの特徴はなんといってもほどよい甘さであり、適度な歯ごたえがある甘くて歯ごたえのあるお餅みたいな和菓子と
いえそうです。
すあまは一般的にはひらがなで表記されますけど、漢字で記した場合は素甘とも書くそうです。この素甘という書き方は
「普通に甘くておいしいとか「ほのかに甘い」」という雰囲気が漢字二文字でよく表れていると思います。
すあまの歴史は意外と古くて、江戸時代末期に関東で流行したものがそのはじまりと言われています。
地域によっては、祝い事の際に配る紅白まんじゅうの代わりになるような和菓子となっているそうですけど、そうした事は
上記で記したとおり、私が子供の頃の棟上げ式で棟梁たちが屋根からばらまいていた紅白お餅の代りとしてすあまを配布
していたという事にもつながりそうです。
上記にてすあまとういろうは別の食べ物と記しましたけど、実はすあまもういろうも材料自体は同じであったりもします。
どちらも上新粉と砂糖を主な原材料としています。
ういろうは練った生地を蒸して作っていくのに対して、すあまは蒸した後に巻きすでまいて形を整えていきます。
一見同じ製造過程のように思えますが、砂糖を加えて練るのかどうか蒸す前後の工程はどうなのかという違いが
あったりもします。
要するに、すあまとういろうの違いは作る過程にあり、材料は同じですがそれぞれ別の和菓子として愛されてきた歴史が
あります。
関東では一般的な和菓子として馴染みのあるこの「すあま」ですが、関西ではすあまという言葉自体初めて聞いたという人も
いるほど知名度の低い和菓子なそうです。
関西の人がすあまの実物を初めて見た時「これってかまぼこやないかーい!」とツッコミが入りそうなほど、すあまの商品に
よってはかまぼこそっくりのものもあったりします。
すあまの形状としてはかまぼこ型がもっともポピュラーですが、他にも、涙型、勾玉型、卵型などいろいろあったりします。
小さい形が多いのは、日持ちがするよう、また持ち運びに手軽で旅のお供に、という知恵に由来するそうです。
色はピンクが主流ですが、紅白で対になっているものものなど意外とヴァリエーションに富んでいたりもします。

すあまもういろうも基本は上新粉と砂糖を主な原材料としていてお餅に近い食感もあったりするのですけど、それに近いような
感覚の和菓子として長野県銘菓の一つとして「やしょうま」があったりもします。
必ずしも全国的な知名度がある訳ではないのですけど、 長野県内ではお馴染みの和菓子と言えそうです。
(後述しますけど「東方茨歌仙」にてもやしょうまが登場していました)
お釈迦様が亡くなる直前にヤショという弟子が作った団子を差し出すと、
それを食べたお釈迦様が「ヤショ、うまいな」と言ったという話などその名の由来には諸説あったりもします。
やしょうまの作り方は地域や家庭によっても様々で、青のりや黒ゴマが入った細長い棒状の伝統的なものから、
切ると断面に花模様などがあらわれるものまで色々とあったりもしますけど、
全般的にはお餅の表面に描かれたデザインがとても美しいです。私自身も長野在住時の際に、このやしょうまのデザインの
美しさに感動した記憶もあったりしますし、食べるのがもったいない・・という印象もありました。
それぞれの色がとてもカラフルで美しいですよね~♪
こんなにカラフルなのですけど、実は基本的には着色料は使っていませんし、
ほとんどは自然にある食物から色をつけているとの事です。
ちなみにですけど、やしょうまの主な材料は米粉で、味自体はいわゆる普通のお米の味ということで、甘さは特に強く
感じられない傾向があると思いますし、甘さが少ないというのがすあまやえいろうとの違いともいえそうです。
おやきと同様に地域や作るお店によって、材料や中に含まれるものとかデザインも結構バラバラというのも興味深いですし、
その違いを味合うのも長野旅行の一つの醍醐味なのかもしれないです。

上記の「やしょうま」ですけど、東方茨歌仙の第16話「鬼の酒器」にもちらっと出ていたのが印象的です。
この第16話は、霊夢と魔理沙が例によっていつもながらの宴会を開いて、華扇の持ってきたお酒を飲んでしまったら
鬼っぽい性格になったというお話でもありました。
この話において、魔理沙は華扇が特別な升で酒を飲んでいる事に気付きます。
それは「茨木の百薬枡」と呼ばれる、これにお酒を注いで飲むと病気や怪我が治るというもので
さらに常人ならば怪力が備わるという効能もあったりするそうです。
(そのシーンにおいて霊夢を軽々と抱き上げる魔理沙もすてきでしたけど、なぜか少し照れ気味の霊夢も可愛かったです!)
実はなのですけどその百薬枡でお酒を飲むと病気が治る代わりに性格が鬼のようになってしまうという
とんでもない副作用もあるとの事で、
結果として霊夢と魔理沙は口調まで変ってしまい喧嘩っ早くなってしまいますし、
レミリア様と咲夜さんとか妖夢すらもハイテンション状態になってしまい、ゆゆ様等をヒビらせてしまいますし、
ミスチーと響子はもしかして・・・あれが例のパンクロック結成の一つの要因になったのかもしれないですね・・・
霊夢がなぜか口調がマミゾウっぽくなっていたのも楽しかったです。
そうした鬼みたいな性格のようになってしまい喧嘩に明け暮れる霊夢と魔理沙の博麗神社でしたけど、
そんな事とは露知らず、霊夢にやしょうまの差し入れを手渡しに博麗神社までやってきたのが早苗さんだったのでした!
華扇を見つけ泣きつく早苗さんもとてもかわいらしかったです。
やしょうまを早苗さんから差し入れして貰っても霊夢たちは一時的に鬼っぽい性格になっていますので、
「そんなけったいなもの食えるか!」という反応になってしまうのも、
ま・・仕方が無いのかな・・という感じでもありました。
この回においては、華扇は鬼の勇儀や萃香と昔からの知り合いというのが判明するのですけど、
それもまた「華扇その正体は鬼説」を裏付ける要因にもなっていたと思います。
早苗さんは元々が幻想郷出身の人間ではなくて、早苗さんが外界でJKさんをしていた頃に、八坂神奈子・諏訪子という神々と
一緒になって長野県諏訪から幻想郷に移住を果たした経緯があります。
早苗さんが霊夢にやしょうまを差し入れしていたのも、早苗さんはやっぱり外界の長野県出身の人なんだぁー!と
感じさせるエピソードでもあったと思います。

ここから先は
dream fantasy2の
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。
上記において長野県の名物のやしょうまが登場し、やしょうまを霊夢に差し入れしたのは長野の諏訪出身の早苗さんと言う事で
本記事においてはアミグリさんが描かれた2枚の早苗さんを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。
上記の早苗さんは、2017年3月5日は東方巫女の日に描かれたれいさなイラストから早苗さん単独を
表情をすてきに変化させて再構成された作品です。
アミグリさんが描かれた早苗さんはキラキラ感が際立った素晴らしい美少女巫女さんだと思います!
多くの東方絵師様がpixiv等でも数多くの素晴らしい早苗さんをたくさん既に描かれていて
私もあれを見るたびに「どの早苗さんも素晴らしいよね~」と感心するのですけど、
私の感覚としては「アミグリさんが東方巫女の日として描かれた早苗さんこそがいっちば~ん!」という想いは
以前からずっと感じております。
霊夢とのツーショットのイラストの早苗さんは、素晴らしい笑顔を見せてくれていましたけど、
この早苗さん単独のイラストは、少し表情を変えられていて、幻想郷内における人里における早苗さんの辻説法や
布教活動のシーンの時みたいに、民衆に対してきちんと丁寧に諭しているようにも感じられるものがあると思います。
肩だし衣装や日焼けの痕も色っぽさも感じるのですけど、それ以上に早苗さんの気品や巫女としての凛々しさを強く
感じさせてくれていると思います。
早苗さんのヘアスタイルの特徴でもあるカエルやヘビの髪飾りもとてもよくお似合いですし、この緑の長髪の美しさも
際立っていると感じられます。
こういう早苗さんはすてきだと思いますし、とてもお美しいと思いますし、この雰囲気は何となくですけど、
やしょうまのことをよく分かっていない霊夢や魔理沙に「いいですかー、やしょうまとは長野のかてきな銘菓の一つですよ~」と
やさしく丁寧に教えているようにもみえそうです~♪

上記の早苗さんはアミグリさんが2021年3月に描かれた早苗さんです。
とても美しい早苗さんですね~♪ アミグリさんの描かれた早苗さんというと上記の巫女の日記念の霊夢とのツーショットの際の
早苗さんやコスプレ化した早苗さんなどが
とても印象的で、あの早苗さんは どちらかというと溌剌とした外界のJKさんみたいな雰囲気もありましたけど、
2021年3月に描かれた早苗さんは女子高生を卒業したJDみたいな早苗さんみたいな感じもしますし、
少し大人になった情感あふれるしっとりとした早苗さんのように感じたりもします。
長い髪もサラサラしていてとても美しいですし、慈愛に溢れたようなやさしい眼差しにも魅かれますし、手を顎に当てている
何気ない仕草にもはっ・・とさせられそうな美しさに思わずドキッ・・とさせられそうです。
2017年の早苗さんは外界のJKさん時代の早苗さんの面影を残し、どちらかというと幻想郷に移住して間もない頃の
早苗さんみたいな雰囲気といえそうですけど、
2021年の早苗さんは幻想郷の生活にも慣れ、幻想郷の人間・妖怪からも「山の神社の巫女さん」という認識が定着し、
余裕をもったようにも感じられますし、それが大人になった早苗さんをもたらしているのかもしれないです。
2017年の早苗さんの長髪もすてきですけど、2021年の早苗さんの長髪はこの流れるような美しさと繊細さは
アミグリさんの絵師様としてのすてきな進化と変化なのだと思います。
上記のアミグリさんが描かれた早苗さんは、早苗さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!
皆様の中で「こんなに美しい早苗さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ
dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ
dream fantasy2 に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!
アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →
アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!
→
アミグリさんのpixiv季節は2月ということで一年を通して最も寒い時期といえますけど、こういう日は熱くて渋いお茶と共に、
やしょうま・すあま・ういろうを楽しみたいものです~♪
スポンサーサイト