

↑
先月、惜しまれつつも閉店した山田うどん唯一の立ち食い店舗の南浦和店・・
(浦和競馬場に行くギャンブラーのオヤジ達にとってはゲン担ぎの場所であり腹ごしらえとしては最適だったのかもしれないです)

↑
在りし日の山田うどん・南浦和店(店内は6人はいると満員状態でした・・)
山田うどんは、埼玉県所沢市に本社を置くうどんのチェーン店です。
最盛期には約280店舗を展開をしていましたけど、ファミレスの増加と共に低迷した時期もあったようですけど、
その後の安くてガッツリいけるメニューを全面に推し進めた事が功を奏し、
現在は160店程度を構え、そのうち半分以上の店舗は埼玉県内に出店しています。
客席50席前後の店舗が多く街道沿いのロードサイド出店がメインとなっていて、
トラック専用スペースを用意した駐車場が多いのが特徴で、フランチャイズ店の中にはオリジナルメニューが存在したり
店舗によって価格が微妙に異なっていたり、本部ががんじがらめにマニュアルで規制していないような自由な空気も
あるような気もします。
価格は安いし、ボリュームたっぷりだし、どのセットメニューにも必ずうどん(またはそば)が付いてくるけど
味は悪く言うと「普通」、良く言うと、とてつもなく懐かしい味!
食べ物の完成度という意味では、丸亀・はなまるには一歩及ばないという感じも確かに無くは無いのですけど、
たまに無性に食べたくなってしまうのが「山田うどん」なのだと思います。
埼玉県民にとってのうどんとは「山田うどん」と言えるのかもしれないですね!
そのくらい、埼玉県民にとっては古くから馴染みがあるお店と言えるのだと思います。
山田うどんは、うどん・そばの麺類の他に色々と定食系とかサイドメニューも充実し、最近ではラーメンすらも登場してします。
そうした定食・セット物を重視している事もあるのかもしれないですけど、
2018年7月に店名のブランドを「ファミリー食堂 山田うどん食堂」に改称していたりもします。
だけど埼玉県民にとっては山田うどんは山田うどんなのであり、そして一部の熱狂的な山田うどんファンの皆様は
親しみを込めて「ダウドン」と略称で呼ぶこともあったりします。
山田うどんは郊外の大通り沿いに立地している客席数50ぐらいの中型店舗という印象もあるのですけど、
実は山田うどんの直営店として唯一珍しい「立食いのお店」が一店舗だけ存在し、それが南浦和店だったのでした。
南浦和店は1990年8月に山田うどん唯一の立ち食い形式の店舗として開店し、
店舗面積は食事スペース、キッチン含めて約40平方メートル足らずで、定員は最大でも6人程度でした。
それでも最盛期には1日当たり、平日で380人、土日祝祭日で480人程度が来店し、私自身も何度となくこの南浦和の
立ち食い店舗で食べたことがありましたけど、いち来ても満員状態だね・・という印象があったものでした。
2020年以降のコロナ禍の影響で20年度の売り上げは前年比で4割減で2021年も客足は回復しなかったというのが
惜しまれつつも地元で32年間愛されてきた山田うどん唯一の立ち食い店舗の閉店理由なそうです。
こういうところにもコロナの影響があったもので、改めて「コロナ禍が回復した社会の到来」を望みたいものです。
南浦和店は南浦和駅東口のエレベーターを降りた目の前にあり。
駅前立地のため、迅速に提供することを重視し、メニューは他店舗よりも絞っているのが特徴でもありました。
南浦和駅利用客や地元の方、最寄りの浦和競馬場の来場者が主な利用客だったそうですけど、
競馬場に行かれる前にここで腹ごしらえというオヤジ達もかなり多かったようにも感じられますし、
「ここでたぬきうどんを食べてたの文字を抜いた馬券を購入したら万馬券になった~」という「本当かいな・・!?」みたいな
伝説もあったという話もあったりするそうです。
どちらにしても馴染みのお店が・・しかも埼玉県民にとってはソウルフードに近い「山田うどん」の唯一の立ち食い店舗が
閉店というのはとても寂しいものはありそうですね・・

在りし日の立食い店の山田うどん南浦和店は、他の山田うどんの店舗においてはたぬきうどんまたはたぬきそばが
一杯280円前後の中、 一杯250円(税込)であったというのは大変嬉しい価格設定だったと感じずにはいられないです。
山田うどんは埼玉県民のソウルフードであり 庶民の味方のお店なんだぁ~という事を実感させてくれていたと思います。
このたぬきうどんには、かなり多めのねぎ・天かす・わかめもこんもり付いてきますし、すてきな看板商品でも
ありました。
南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じでした。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまうような味だったことを思うと、やはり閉店は残念ですね・・
冒頭でも書いた通り、この立ち食いの南浦和店は店内に6人以上は入れないと思われますので、
店の回転率を上げるという意味合いもあり、メニューは他の店舗と比べるとかなり絞り込んでいましたけど、中には
朝・昼・晩とまるごと一日オトクな「カレーセット祭り」と言うセットメニューがあり、
朝得セット(ミニカレー丼セット)・昼得セット(ミニカツカレー丼セット)・ 夜得セット(カレーライスセット)は
全て単品で頼むよりも110円もお得という内容になっていました。
特にミニカレーと普通サイズのたぬきうどん・そばが360円という朝得セットは時々私も重宝させて頂いた事もありましたので
やはり閉店はとてもショックですね・・
山田うどんのカレーもどこか懐かしい味で、これはとってもおいしかったです。
他にもコロナ前のメニューでしたけど、南浦和店限定「だう呑みセット」というのもありました。
これは、ビール小瓶とミニパンチセット(もつ煮込み)が500円とワンコインというのもサラリーマンにとっては魅力的な価格
でしたけど、店内のあの狭さではあんまりゆっくり飲む事は無理っぽい感じでもありました・・
南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じです。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまいます・・
そういう時は閉店したこの山田うどん唯一の立ち食い店舗であった南浦和店を思い出しながら、他の店舗の
山田うどんに食べに行くしかないですね・・
スポンサーサイト