fc2ブログ

プロフィール

ぬくぬく先生 

Author:ぬくぬく先生 
開設当時は、1980年代吹奏楽コンクールの花輪・秋田南・就実・仁賀保・屋代等の素晴らしい演奏を後世に少しでも伝える事が出来ればいいなと思ってこのブログを始めたのですけど、いつのまにか「東方Project」がメインになってしまいました・・・
最近は「艦これ」も大好きです!!
吹奏楽も東方も自分が感じた事を少しでも後世の方に受け継がれるべきものが残せればいいかな・・と思っています。
ちなみに、「大好きプリキュア四天王」は、ドリーム・メロディ・ハッピー・ラブリーです。
ドリームとメロディは自分の中では既に殿堂入り状態ですけど、
現在はラブリー大好き!!のラブリー一辺倒です!!
リアル社会では、建築関係のクレーム&アフター責任者を専従し、毎日毎日クレーム対応に当たる日々です。
裏の顔は東方と吹奏楽とクラシック音楽一辺倒です・・・
特に特に大好きな作品は・・・プリキュア5とスイートとハピネスチャージです!!
ちなみに、奥様は・・・ミルキィローズとセーラームーン好きの管理人以上のおこちゃまです・・・
東方で大好きなキャラは、とにかく大好きキャラがてんこ盛りで、全員大好き!という感じなのですけど、特に、さとり様・ゆかりん(紫様)・早苗さん・こいしちゃん・アリスはお気に入りです!!
吹奏楽では・・ネリベルの「二つの交響的断章」と「アンティフォナーレ」、スパークの「ドラゴンの年」、リードの「オセロ」と第二組曲「ラティーノ・メキシカーナ」、パーシケッティーの「仮面舞踏会」、C・スミスの「ダンス・フォラトゥーラ」などが死ぬほど好きで、クラシック音楽では、ウォルトンの交響曲第1番と矢代秋雄の交響曲、プロコフィエフの交響曲第5番、アーノルドの交響曲第2番、第4番、ショスタコの交響曲第7番「レニングラード」、マーラーの交響曲第3番「夏の朝の夢」、ハンソンの交響曲第2番「ロマンティック」、ストラヴィンスキーの「火の鳥」、ベルクの「ヴァイオリン協奏曲」、ラフマニノフの「交響的舞曲」などが大好きです!!
クラシック音楽を吹奏楽にアレンジし、そのコンクールヴァージョンの演奏としては・・・
1982年の就実高校の「幻想舞曲集」と
1987年の習志野高校の「ダフニスとクロエ」第二組曲の演奏、そして、
1987年の雄新中の「エルザの大聖堂への厳かな行列」が
まさに私の「原点」です。
最後に・・・
私の吹奏楽との関わりの真の意味での「原点」は・・・
1979年の市立川口高校の神がかり名演としか言いようがない
「二つの交響的断章」に尽きると思います!!


アクセスランキング

[ジャンルランキング]
日記
41位
アクセスランキングを見る>>

[サブジャンルランキング]
会社員・OL
9位
アクセスランキングを見る>>

最新記事


最新コメント


最新トラックバック


月別アーカイブ


カテゴリ


カレンダー

01 | 2022/02 | 03
- - 1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 - - - - -

検索フォーム


R.シェルダンというと現在の吹奏楽コンクールの位置づけで言うとスクールバンドの小編成部門においては
自由曲のレパートリーとして欠かす事の出来ない存在と言えるのだと思います。
シェルドンは私が現役の高校生あたりの1980年代前半において、
その作品がぼちぼちと自由曲として取り上げられていましたけど、最初にシェルダンの名前を世に知らせしめた曲が
1982年のソニーの「自由曲集82」のレコードにも収録されていたフォールリバー序曲ではないのかなと思ったりもします。

シェルドンと言うと私の中では、

〇南西部の伝説

〇マナティー・リリック序曲

〇フォールリヴァー序曲

〇飛行の幻想

〇ダンス・セレスティアーレ

〇入り江の風景

〇ウエストハイランドの想い出

といったオリジナル作品を思い浮かべます。

私が高校3年の時の高校最後の吹奏楽コンクールの時には、前年と前々年が県大会・金賞を飾っていて
「高校生活最後の年も出来れば金賞で締めたいし県代表として東北大会に出場出来ればもっと嬉しい~!」と思っていましたけど
結果はダメ金どころか銀賞で終わってしまい、その際に私の高校を抑えて金賞・東北大会代表に輝いていた学校の自由曲が
ストラヴゥイスキーのバレエ組曲「火の鳥」であり、もう一つのダメ金がシェルドンのフォールリバー序曲でもありましたので、
シェルドンの名前を聞くと当時の悔しかった記憶が何か今でも鮮やかに思い出してしまいます・・

R.シェルドンは生まれは1954年で現在でも現役の作曲家です。
シェルドンは吹奏楽コンクールやコンサートでは今現在も演奏され続けている作曲家であり、確かに大編成・A部門や
支部大会・全国大会では演奏される頻度はそれほど多くは無いと言えるのかもしれないですけど、
前述の通り、今現在においてもスクールバンドの小編成部門においては欠かす事の出来ない作曲家の一人だと思います。

ここ最近の吹奏楽コンクールの小編成部門・B部門で演奏されたシェルドンの曲としては、

〇 メトロプレックス〜マンハッタンからの3枚の絵葉書〜

〇 アート・イン・ザ・パーク

〇 ヒル・カントリーの休日

〇 パイアサの飛翔

あたりが大変印象的ですし、あくまで私個人としては「メトロプレックス〜マンハッタンからの3枚の絵葉書〜 」は
素晴らしい作品だと思いますし、この曲は中学校A部門として全国大会で演奏されても
かなりの演奏効果はあるように感じられます。

シェルドンと言うと、私にとってはなんといっても「ダンス・セレスティアーレ」です~♪
この曲とっても大好きです!
技術的にもそれほど難しくないですし、曲の構成はリードやスウェアリンジェンの序曲のように
A-B-Aの三部構成と大変シンブルな構造と大変分かりやすく、
メロディーが実にかっこよくて親しみがあってすんなりと頭に入ってきます。
冒頭の金管セクションの高らかな感じがとても素晴らしいですし、中間部のうっとりするようなロマンチックさも素晴らしいです!
ラストも華麗に楽しく閉じられますし、演奏時間は7分半程度なのですけど、全く飽きる事はなく
あっという間に終わるような感じもします。
全体的には高揚感と上品で洗練されたダンスを感じさせてくれていると思います。

この「ダンス・セレスティアーレ」が特筆されるべき点は、シェルドンの曲の中で2019年時点で唯一全国大会で
演奏された曲であったりもします。
それは1990年の一般の部の春日市民吹奏楽団でしたけど、単純で技術的に平易なこの曲で
全国大会にまで駒を進めてきたことは当時正直驚きましたし、私の吹奏楽仲間でも結構話題になっていました。
演奏自体は意外と単調で淡々と曲が進行しているようにも感じられ、中間部も少しだれてしまったのですけど、
全体的には音色が洗練されていて音楽自体は生き生きと躍動していたと思います。
春日市民吹奏楽団は、1986年と89年にタルの「アコラーデ」・「儀式のための音楽」という
正直あまりよく分からないし大して面白くも無い曲を演奏した際は無味乾燥な印象を与えるのですけど、
90年のダンス・セレスティアーレとか87年のジェイガーのヒロイック・サガみたいに
メロディーラインがしっかりとした曲の際は大変生き生きと躍動的な演奏を聴かせてくれていたと思います。
ちなみに90年の春日市民吹奏楽団のダンス・セレスティアーレは私的には銀と銅のボーダーかなと思っていたら、
なんとかスレスレで銀賞にすべりこんでくれましたのでホッ・・としたものでした。

ダンス・セレスティアーレは、1990年の都大会で品川女子学院が演奏していましたけど、
当日の土砂降り天候の大雨のように惨憺たる事故みたいな演奏でした・・
ただ品川女学院というと都内ではひときわ目立っている正統派のセーラー服の制服でもありましたので、
普門館のステージにああいう純白のセーラー服のJKさんが演奏している光景は見ているだけで大変気持ちがいいですし、
心情的には「コールド金賞!」とコールしたい気持ちで一杯だったりします・・
ダンス・セレスティアーレで一つ忘れられない演奏がありまして、それが何かと言うと
1994年の関東大会・大学の部の中央学院大学でした。
この年は課題曲がどれも長いものばかりで
中央学院大学もダンス・セレスティアーレをかなり強引にカットして演奏し少し興ざめみたいな感じも確かにあるのですけど、
サックスセクションの輝かしい音色とか、少々とちりながらも勢いと輝きのある音色で魅了させてくれたトランペットの活躍もあり、
私は結構好きな演奏でした。
94年の各代表校は自由曲を4~5分程度にまとめないといけないから大変なものはあったと思いますけど、
この中では筑波大学のアイヴズの「カントリーバンドマーチ」や文教大学のミシシッピ組曲~Ⅳ.マナディ・グラの選曲は
大変センスが優れていたと思います。

ダンス・セレスティアーレは、CDでは「吹奏楽ベストセレクション90」にも収録されています。

出来ればこの曲、もう一度生で聴いてみたいものです。
コンサートのオープニング曲にはもってこいの曲だとは思いますけどね~♪



上記で全国大会がちらっとでてきましたけど、
2020年の吹奏楽コンクールは地区・県・支部・全国と全て中止なってしまいましたけど、奏者の皆様の失意を考えると
本当にいたたまれないものがありますけど、同時に聴き手にとってもコンクールでの「12分間のステージにすべてをかけてきた」
奏者の熱い演奏を聴く事ができなかったのは大変残念なものです。

そうした意味において、昨年度はは無事に吹奏楽コンクールが制約付であっても開催できた事は本当に何よりでした!
スポンサーサイト



明後日からいよいよ3月到来という事で、東方で言うとリリーホワイトが満面の笑顔で「春ですよー」と到来してくる季節に
なりましたし、あと2~3週間程度で桜の開花宣言も出てきそうですし、
何よりも最近は昼間もそうですけど朝晩の冷え込みも少しずつ緩和されている感じもあります。
季節は着実に春に向かっていると思います。

確かにまだ寒さ厳しい面は多々ありますけど、これから一日一日暖かさもマシマシになるはずだと思いますので、
この寒さを乗り切り、リリーホワイトがあの満面の笑顔で「春ですよ―」と春を告げに到来してくれるのを
楽しみに待ちたいと思います。

リリーホワイトは春が近づくと幻想郷の人間や妖怪達に「春ですよ――」と告げるだけの可愛いかわいい妖精です。
普通の人間では気付かないほど些細な春の訪れの兆しを見つけて、
春の到来を伝える妖精なのですけど、春以外の季節では見かけることも少なく、春の季語にもなっているとの事です。
いつもの幻想郷ですと、寒い冬の時期にはレティさんが大暴れし、そして春の訪れとともに
春を告げる妖精のリリーホワイトが満面の笑顔で幻想郷の皆様たちに「春ですよ―」と春が到来した事を告げると
いつの間にかレティさんが退散して雲隠れしてしまい、幻想郷に春がやってくるというのが一つの定番ストーリーだったと
思います。
最近の幻想郷は、外界の世界の天異常気象と同様に、天候異変が起きていて、それをテーマにしていたのが
あうんが準レギュラーとなって以降の東方茨歌仙であり、東方天空璋なのだと思います、
幻想郷のその後の展開はどうなってしまうのか、それをご存知なのは東方の創造神・ZUN神主だけだと
思うのですけど、リリーホワイトが東方ゲームの「東方天空璋」の中の 3面中ボスとして久しぶりに出演を果たしたと
いう事はもしかしてなのですけど、ZUN神主の頭の中で「リリーホワイトの役割の変化」みたいな事をもしかしたら示唆
されていたのかもしれないですし、
レティさんは東方作品ではとんとご無沙汰されていて大変気の毒な感じでもあるのですけど、ZUN神主が
久しぶりにリリーを登場させたことにウラには「何か」がありそうな予感もあったりします。

このブログではよく冗談交じりに幻想郷のすてきな雪女のレティさんが幻想郷と外界の結界のゆるみに紛れて
外界に入り込んでしまい、このとてつもない寒気をもたらしているのかな・・と書いているのですけど、
それに関しては幻想郷ではどうやらシャレにならない事態も一部で既に起きている模様です。
「東方茨歌仙」においては華扇が既に幻想郷の天候の異変、ひいては外界と幻想郷の結界の緩み等の異変を
察知していましたし、おそらくですけどゆかりん=八雲紫様もなんらかの異常は把握されているものと思われます。
そして東方のゲーム「東方天空璋」においても幻想郷内で起きている天候異変がモチーフにされていました。
「どうしてチルノはあんなに日焼けしてるの・・? ポンコツちゃんだから大妖精と遊び過ぎて日に焼けてしまった・・?」と
思っていたのですけど、実際はそんな簡単な事象ではなかったようのが東方天空璋のベースにもなっていると思います。

「東方天空璋」とは四季異変という事でもあるのですけど、この異変を起こした張本人は6面とEx面ボスの
摩多羅隠岐奈でもあったりします。
さてさてこの摩多羅隠岐奈なのですけど、実はとてつもない御方でもありまして、実はゆかりんと共に現在の幻想郷を創った
賢者の一人でもありまして、
摩多羅隠岐奈の視点から見てしまうと
「深秘録~憑依華に至るあの一連この幻想郷のあのやばい異変の数々は一体何なのよ~! スキマ妖怪たる八雲紫は
一体何しているの!?」 といった感覚もあったと思いますし、
「最近の八雲紫はちょっとたるんでいるんじゃないの・・!?」みたいな感覚ももしかしたら持たれていたのかもしれないです。
そこで摩多羅隠岐奈はこの「東方天空璋」という四季異変を起こす事で、再度ゆかりんに対して奮起を促し喝を入れ、
同時に「あんなにもとてつもない異変を受けて私と紫が創った幻想郷は大丈夫なの? 本当に正常に機能しているの・・?」と
いう事を確認するがための異変といってもいいのだと思います。
(摩多羅隠岐奈の発言からもそうした意図は節々から感じられます・・)

ゆかりんにとっては「うるさいね・・」という感じなのかもしれないです・・

_convert_20191227124832.jpg

リリーホワイトは、東方天空璋の3面中ボスとして登場しています!

リリーは東方花映塚以来の東方ゲーム出演ですけど、初登場の東方妖々夢や妖精大戦争にも出演し、
はたまた茨歌仙・三月精・儚月抄の公式漫画にも登場していますので、少なくともレティさんやミスチーなどよりは
ZUN神主様からは優遇されているキャラなのかもしれないです。
ただ東方天空璋の3面中ボスとしてのセリフはありませんので、ちょっと勿体無いです。

東方天空璋のリリーはこれまでとのリリーとはどことなく雰囲気が違っているようにも感じられなくもないです。
服装がワンピースというよりはドレスっぽくなったような感じもありますし、妖精としての羽にもどことなく変化があるようにも
感じられますし、全体的な雰囲気は妖精というよりはちょっと鳥みたいな妖怪というか・・ウグイスみたいな雰囲気も
あるのではないのかな・・とも感じたりもします。
(鳥と言っても少なくともミスティア・ローレライみたいな雰囲気ではないです)
そうしたリリーの変化と言うのももしかしたら、幻想郷内における気候変動とか異変とかそれに伴う春告精としての
役割の変化をZUN神主様としては示唆されているのかもしれないです。

リリーホワイトはHARD以上では春符「サプライズスプリング」 というスペルカードすらも使用しています!
そしてゲーム内においては、3麺中ボスとしてのリリー登場直前のバラマキ妖精たちの攻撃も意外とやばかったりもします。
(リリーホワイトが登場したシーンはゲーム内の空気もどことなく変ったような印象もありますし、一気に春と桜の開花が
訪れたという雰囲気すら感じさせてくれています)

対リリーホワイト戦は季節解放連打で乗り切れるようでもあります。

_convert_20191227124851.jpg

一面ボスで妖精というと今までのイメージで言うと超弱いという感じなのかもしれないですし、東方天空璋の1面ボスの
エタニティラルバ自体も知能も戦闘能力もそれほど強くも無く、この四季異変の影響を受けて暴走したけど、
霊夢たちに簡単に退治されるといういつもの東方作品のような様相も見せています。
エタニティラルバは、ただの妖精としては不可解な言動もあり、
チルノの肌が黒くなったのは日焼けではなく暴走の影響であることを見抜き異変の元凶の存在を予感していたり、
クラウンピースが持つ「凝視すると狂う松明」の本質を見抜き、その特性を利用して冬の気候を真夏に変えるなど
明らかに一妖精の範疇を越えた異常な能力を持っているのは特筆に値するものがあると思います。
摩多羅隠岐奈からは「もしかしたら妖精ではなく神かもしれない」と言われている程でもあったりもします。

チルノとは同じ妖精という事で以前から旧知の仲でもあったようですけど、この異変を通してもしかして
この二人の仲も深まるものがあったのかもしれないですね。
但し・・霊夢からは「この四季異変で得しているのは、あんた達妖精=バカだけなのかもしれないわね」と言われているのは、
霊夢自身が妖精=チルノ=バカという認識を強く持っているせいなのかもしれないです

_convert_20191227124908.jpg

4面ボスの矢田寺成美は大人しそうな顔していますけど、意外と好戦的であるような印象もあります。

霊夢:あんた、一体何者よ!
成美:力がみなぎるわー!何故だろう、こんなに魔力が溢れ出てくるなんて……。
    これは目の前の人間に試さざるを得ない!
霊夢:ちょっ、まっ!
成美:なんだか判らないけど、吹雪が私に力を与えているみたい!
霊夢:あんた、邪魔よ! やっと尻尾を掴みかけたんだから、そこを退いて!
成美:誰かと思ったら博麗神社の巫女じゃないの。単身で魔法の森に入ってくるなんて随分と無謀ね。
    巫女と闘えるこんな機会、逃す手は無いわー!

矢田寺成美は元々魔法の森にあったお地蔵さんが森の魔力で命を得た生命体という事で、その立ち位置はなんだか
元はお地蔵さまだけど徐々に力を付けて幻想郷担当の地獄の閻魔様にまで出世した四季映姫様に近いものがありそう
なのですけど、矢田寺成美はどちらかというと妖精又は妖怪側の立ち位置のような雰囲気もあったりします。

魔法使いであり、特に生命操作の魔法を得意とするという事で、魔法の森に住む魔理沙とは知り合いらしくて、
異変解決に向かう魔理沙に秘策を与えていたりもします。
地蔵の魔法使いという事で奇抜なキャラとも言え、幻想郷でそうした魔法使いと言うと、アリス・パチュリーさん・魔理沙・白蓮さん
に続いて5人目の魔法使いキャラとも言えそうです。

ririhowa02_convert_20130415140243.png

ここから先は、dream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。
今回ご紹介させて頂くイラストは言うまでも無くリリーホワイトです。

上記のアミグリさんが描かれたリリーは2013年4月に描かれた作品ですけど、このリリーは
2012年4月にアミグリさんが描かれたリリーホワイトをリメイク版でもあります。

ちなみに元の絵とリメイク版の違いは目の塗り方と背景です。
元の絵のリリーの背景はピンクトーンですけど、リメイク版の背景はグリーン系も淵に使用されているという事で
新緑とか春の兆しを感じさせるものがあると思います。
そしてこのグリーンの配色をされる事で、リリーの衣装のホワイトと淡いピンクが更に映えるようにも感じられます。

チルノは氷精という事で羽が6枚付いているのが一般的ですけど、リリーの羽は4枚という事でチルノよりはちょっと弱い
という事なのかもしれないですけど、
チルノもリリーも妖精らしいあのかわいらしさがとてもすてきだと思いますし、アミグリさんの描かれるリリーからはやはりあの
「春ですよ―」が笑顔満開に伝わってきていると思います!

リリーの鮮やかな金髪が白の衣装と大変見事に調和されている点も素晴らしいと思います。
リリーのこのくりくりっとした瞳もとても純真なものがあると思います。リリーがなんとなくですけど「おいで・・!」みたいに
手を差し伸べているのは、
「そのちょっと先につくしが生えているよ」とか「このちょっと先の小川では氷が溶けかかっているよ」みたいな春の兆しの
ありかの場所を教えてあげるから私についてきて!みたいな光景にも思えたりもしますね~♪

20190702-riri-howaito-01_convert_20190702121350_convert_20190706181908.png

続きまして「夏ですよ―♪」と題されたpixiv投稿11周年記念作品としてのアミグリさんが描かれたリリーホワイトを皆様に
ご覧頂きたいと思います。

リリーは言うまでもなく春に登場するかわいい妖精ちゃんで、夏以降は
どこにいるかは不明というのが公式設定ではありますけど、こうやってリリーにも夏場でも登場の機会をもたらしている
アミグリさんのやさしい配慮にはリリーも「ありがとう~♪」と嬉しそうにしているのかもしれないです。
春限定出没のリリーがこうしたかわいい水着でご登場というのも、東方絵師様の中でもあまり思い浮かばない新鮮な発想だと
思いますし、その瑞々しい感性がとっても素晴らしいと思います。

リリーと言うとあのとんがった三角帽子がとても印象的なのですけど、帽子自体はごく小さ目に頭にちょこんと乗せて
リリーの長髪金髪をとても鮮やかに強調されているのはとても斬新に感じましたし、この流れるように美しい長髪金髪は
美少女妖精にとてもお似合いだと感じたものです。
リリーと言うとピンクトーンの衣装も大変印象的ですけど、
ピンクトーンの羽根も水着もとっても妖精らしい可愛らしさに溢れていると思います。
その水着もとても細かいフリルを見事に精緻に描かれていて、アミグリさんらしい繊細さが伝わってきています!
髪や水着の赤いリボンもとても見映えがしていると思います。
そして背中の羽根の透明感も素晴らしいと思います!
2012年~13年頃の淡い作風の頃よりも更にリリーの羽根の透明感を演出し、リリーの透明感溢れる羽が透けて背景の海が
見えるというのも夏らしい作品に相応しいと感じられますし、金髪碧眼の美しさも素晴らしいと思います!
背景の夏空の海と白い雲も美しい季節感に溢れていて、リリーの透明な羽が白い雲に溶け込んでいきそう~みたいな
錯覚すら感じさせていると思います。

上記のアミグリさんが描かれたリリーホワイトの権利の全ては、リリーの絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいいリリーホワイトを描かれる人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

少し早いですけど3月の当ブログも何卒宜しくお願いいたします!
そして一日も早く暖かい春の季節が到来して欲しいものですね~♪


京浜東北線で最も乗降客数が少ない駅の上中里駅の老舗の中華そば店・ますやさんの中華そば

当ブログの「浦和の調ちゃん」ネタの中では「京浜東北線」というとやたらと電車遅延が多くて困ってしまう・・みたいなことを
記していますけど、京浜東北線自体は神奈川の大船から埼玉の大宮まで神奈川→東京都→埼玉県を繋ぐ大動脈ラインでも
ありますし、一本の路線でこうした長距離を繋いでいるとどこかで事故が起きると連動して全てに遅延が発生してしまう
という事でこれはある意味やむを得ないのかもしれないです。

さてさて、この京浜東北線ですけど、大船~大宮までの全駅で最も一日の乗降客数が少ない駅とは一体何駅でしょうか・・?

私自身は与野駅なのかな・・?と思っていたら実はそうではなくて
(与野駅の2020年度の1日平均乗車人員は21,788人なそうで、2000年にさいたま新都心駅が開業したため利用者が分散し、
一時的に多少の減少があったそうです)
正解は王子駅と田端駅の間の「上中里駅」です。

上中里駅は京浜東北線で最も乗降客数の少ない駅として知られています。
駅の北東部の大部分はJR東日本尾久車両センターの敷地となっていて、鉄道マニアがよく集まる場所として一部で
有名ではあるようですけど、考えてみると私自身も上中里駅で降りた経験は2~3回程度で
ほとんど無いに等しいです。
付近に大きな商店街やまとまった商業地区はなく、京浜東北線の駅では最も乗車人員が少なく、
東京23区のJR駅の中では越中島駅に次いで2番目に利用客数が少ないそうです。
周辺は本当に何も無く、瀧野川女子学園中学校・高等学校や滝の川公園があるくらいです。

埼玉もよく「何もないない、なーんにも無い」と揶揄されますけど、埼玉以上に何もないない、何も無ーい上中里駅周辺
ですけど、そうした何も無い上中里の住宅街の中でポツンと哀愁を放つお店が「中華そば ますや」さんです。
創業は1958年創業で、現在もおやじさん一人で切り盛りされているラーメン店です。

ますやさんの中華そばは2回ほど食べたことがあります。

味は正直普通で特に個性とかクセはないのですけど、なんとも懐かしい味というのかオーソドックスな
醤油味の東京ラーメンで、一度食べると「次回も食べにこようかな・・?」と感じてしまうお店なのだと思います。
そして価格も大変魅力的です。
中華そばは今時400円でチャーシューメンでもなんと600円です。

どんぶりに並々注がれたスープに細かなネギが印象的で醤油の香りがほんわり漂います。
麺は細め縮れて、ナルトもチャーシュは厚めでメンマはシャキシャキしていました。

何も無い上中里駅ですけど、このますやさんのラーメンのためにだけ存在していると言っても過言ではないのかも
しれないです。

私自身、最初に一人暮らしをしたのが埼玉の大宮でしたけど、当時のアパートのすぐ近くにもそうした町中華のお店があり、
当時はラーメン一杯が350円、チャーシュー麺が500円、餃子が300円で、その他にもラーメン屋の看板は出ていたけど、
カレーライス・かつ丼・親子丼・焼肉定食・麻婆豆腐定食・鶏のから揚げ定食・焼き鮭定食に、お酒のおつまみもあったりして、
要はその「なんでもござれ~」という感覚が町中華の一つの魅力とも言えそうです。
ますやさんの中華そばもそうした普通の街中華のお店と言えそうですけど、どちらに共通して言えることは、
とにかく価格がお財布に優しくて、ラーメン自体の味は特にインパクトも無いけど
「今度もこのお店で食べてみたい」と感じさせるようななつかしさも味を秘めていて、リピート要素に満ちている街の普通の
ラーメン店といえそうです。
それにしてもますやさんのラーメンやチャーシュー麺のお値段が1984年に大宮で一人暮らしを始めた時のラーメンの価格と
大差がないというのも驚きですね~♪
上中里は確かに何も無い街だと思いますが、そうした駅界隈にこうしたすてきなお店があるというのも一つの街の名所と
いえるのかもしれないです。

20190418-koizumisan-03_convert_20190418223735_convert_20190419022939.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

上記でラーメンの話がでましたので、またまたアミグリさんが描かれた小泉さんをお披露目させて頂きたいと
思います~♪
というかアミグリさんが描かれたこの小泉さんは既に何度か転載&ご紹介をさせて頂いておりますけど、
アミグリさんが描かれたこの小泉さんは定期的に当ブログでも引き続き転載&ご紹介はさせ続けさせて
頂きたいと思います。

今回転載させて頂く作品はこれで通算何回目の転載なのか管理人すらも把握していない程ご紹介させて頂いた作品でも
ありますけど、それだけ管理人の私がアミグリさんが描かれた小泉さんが大のお気に入りで、
この小泉さんは毎日でもうちのブログで転載したいと思っているほどでもあります~♪

どうしてこのアミグリさんが描かれた小泉さんが私が特にお気に入りなのかと言うと、絵の美しさもそうですけど、
この小泉さんが全然笑っていないからです。
小泉さんの最大の魅力はあのミステリアスさと美少女ヒロインとラーメンというそのギャップの落差の魅力でも
ありますので、小泉さんにはあまり笑って欲しくは無いですし、あのいつもの無表情で無愛想でミステリアスな所は
これからもずっと維持して欲しいです。
実写版の小泉さんが初代も二代目もどうして私自身があまりお気に召さないのかと言うと、あの実写版の小泉さんは
愛想よくニコニコしていたり笑ったりしている点は「ちょっと違うんだよね・・」と毎回感じています。

しかし、アミグリさんが描かれた小泉さんはその点はさすがに分かっていらっしゃっていて、あのミステリアスさと無愛想で
無表情な所がきちんと一枚の絵からも表現されていて、しかもそれがとても美しいと言う点は特筆に値すると思います。
全体から伝わってくる小泉さんの冷徹な女神様のようなクールビューティさが素晴らしいですし、
そこから感じ取れるのは無愛想というよりはむしろ「私は自分のラーメン道を歩むだけ」という小泉さんの
意思の強さといえるのかもしれないです。
アミグリさんが描かれた小泉さんもそうした全く動じずぶれない小泉さんの強さを立派に表現されていると言えると思います。

アミグリさんの描かれた小泉さんはまさにそうしたクールでミステリアスな美少女そのものだと思いますし、
クールビューティそのものなのだと感じられますね~♪

上記のアミグリさんが描かれた小泉さんは、小泉さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。
アミグリさんのpixivの方も
ご覧いただけるととてもうれしいです!

ラーメンを生涯愛し続けるという点はこれからも小泉さんは不変だと思いますし、そうしたぶれない小泉さんは
本当にすてきですね~♪
そして小泉さんにも何も無い上中里駅に降りて頂き、このますやさんのなつかしい中華そばを食べられてふはーと
されてほしいものですね~♪


よくコロナ前・コロナ後の社会的変化についての話もあったりしますけど、身近な所ではいうまでもなく外出時のマスク着用
という事なのかもしれないです。
他にも例えばですけど大人数での外食や飲み会をしなくなったとかアルコール消毒がいつの間にか帰宅時の当たり前の
慣習になってしまったとか、人前での咳やくしゃみを避けるようになり、人影のない所でこっそりとくしゃみなどをするとか
この時期においては花粉症の方はコロナ感染と見分けがつかなくてなんだか居心地が悪いとか
満点電車での会話が極端に少なくなってきているとか、街で酔っぱらいのオヤジを見かけることがめっきり減ったとか
色々とあるかとは思います。
それと化粧品会社の方の話では、コロナ前に比べて売り上げが極端に減った美容グッズとして挙げられるのは
「口紅」とのことでした。
いうまでもなく外出の際や社内にいる時はほぼ100%マスク着用だから、口元をおしゃれする必要がなくなったというのが
その要因との事です。
逆に売り上げが伸びた美容グッズしては目やまつ毛関連のグッズとのことです。
男性においては、たとえばうちの社内でもたまにマスクを外している人を見ると職人さんとか現場監督もそうですし、
中には営業関連の方でもうっすらと無精ひげが生えている方も多々います。
それもマスクをしているから「どうせ見えないしひげ剃るのも面倒だから、ひげが生えたままマスクしてもばれないか・・」という
感じなのかもしれないです。

イオンとかユニクロとかMOVIXなどといった大型商業施設の入口に「自動体温感知センサー」が設置される事も
最近ではかなり多くなったようにも感じられます。
そして場合によってはその感知センサーで体温が37.5℃以上だった場合にお知らせブザーが鳴り、入り口に待機していた
警備員さんに呼び止められて施設へ入る事をお断りされる事もあったりするようです。
他にも病院や漫画喫茶や肩もみなどマッサージ店などでも入り口でおでこや腕にセンサーを当てて体温を測定し、
一定以上の高さの体温の方には来店・来院をお断りする事もあるみたいです。
だけどこの自動体感センサーですけど、真冬の際にはそれまでとてつもなく寒い外を歩いてきていた人が施設の入り口で
体温をセンサーで測定すると軒並み34~35度程度の体温として感知されているようなので、
本当に熱があるひとがやってきても、もしかしたら・・?? 入口のセンサーでは外気の寒さの影響もあり、問題なしと判断され
そのままスルーという可能性もあるのかもしれないです。
実はなのですけど、私自身も1月の健康診断の際、受付時間が朝8時と結構早くて、その時の朝の気温は2℃くらいと
いうこともあり、駅から受診センターまで5分程度歩いただけでかなり体感的に寒く感じられ、
案の定入口の感知センサーにおいては私の体温はなんと・・33.8℃という驚異の低体温になっていました・・
逆に真夏の場合ですと、以前漫画喫茶に入った時に受付でおでこにセンサーを当てる方式の体温チェックを
されたのですけど、その時は・・外の気温が36℃近くもあったせいなのか私の体温も38℃近くとなっていて、
受付の店員さんに「え・・!?」みたいな顔をされたのですけど、手の甲で測定したら35.8℃ということで入店OKと
なったものでした。

こういう体温感知センサーもその直前に外の気温が極端に寒かったり暑かったりするだけで、本当の体温ではない
結果が表示される事もあるということなのだと思うのですけど、
こうした体温結果によっては商業施設への入場すらもお断りされるというのもコロナ後の変化の一つという事
なのかもしれないです。

余談ですけど、うちの奥様は元々が低体温・低血圧なもので、外の気温に関係なく体温は大抵の場合平熱で
35.2℃前後でたまに34℃台もあったりするようです。
彼女の血圧は上が80ぐらい、下が50ということで高血圧でいつも健康診断で引っ掛かっている私の視点では
「うらやまし~」という感じですけど、彼女的にはそうした低体温・低血圧はめまいや立ち上がる際のたちくらみにも
直結するのでやはり本来的には望ましくないそうです。
体温センサーというと、私自身がモデルハウスの営業時代に床暖房の心地よさを来場顧客にアピールする際のツール
としてセンサー式の温度表示機を手にする事も多かったのですけど、
ある日、たまたま住宅展示場周辺をうろついていた野良猫を真冬の際にセンサー当てて測定したのですけど、
外の気温が大変低かったにもかかわらずその猫の表面体温は36℃ぐらいありましたので、
「だから野良猫は毛皮があるということで凍死しないものだな・・」と感じたものでした。

_convert_20200105194202.jpg

クールビューティ―の「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは見るからに低体温とか低血圧という印象が
あるのですけど、ラーメン食べてパワーを付けた時には体温もマシマシになるのかもしれないですね~♪

原作者の鳴見なる先生もアニメ化された小泉さんを見て感動した事は、普段クールな小泉さんがラーメンを食べて
頬がポッ・・とうっすらと赤みを帯びる時とい言われていたのも分かる気がします~♪

お大事に・・



odai_convert_20220217214221.jpg

新型コロナのオミクロン株は2月第一週のピーク時に比べると大分落ち着いてきたような印象もありますし、第一週辺りが
感染拡大ピークだったのかもしれないです。
それでも新規感染者数は依然として高止まりという印象ですし、当初は「オミクロン株はそれほど重症化しない」とも
言われていたのですけど、やはり感染者が激増しワクチン接種2回を済ませている感染した高齢者の数もそれに比例して
増えてくると、やはり必然的に重症者数や死者数も増えてきますので、
まだまだ昨年10~12月の頃のような沈静化やましてや収束なんてほど遠い状態と言えそうです。

首都圏の新規感染者数の増加は一時期とてつもないものがありましたし、やはりここまで感染者が増えてくると
身近に感染者が出ても不思議でもなんでもないという印象があります。
実際に、私自身の職場においてもコロナに感染し自宅療養を余儀なくされている方も現在もいたりもしますし、
下請けの職人さんたちの中にも感染された方も出てきていますし、うちの近所においても何人か現在も自宅療養中の方も
いるようですし、身内にも既に何人か感染し、現在進行形で自宅療養中という者もいたりもします。
正直・・、2020年の頃はあれだけ日本中で大騒ぎし、やれ自粛だ、やれ自宅でホームステイだ・・と言っていた割には
あの頃はまだどことなく他人事・・みたいな印象も無くは無かったのは、感染した人の絶対数が少なかった事と
自分の身の回りで発症した人がほとんどいなかったからという事ともいえそうですけど、
現時点において日本のコロナ感染者は2020年以降既に累計で400万人を軽く突破していますし、日本人の4%以上は
既に感染経験者と言えますし、都内においても一時期80人に一人近くが自宅感染者とも言われていた事からも
新型コロナウイルスは身近に所に潜んでいるともいえますし、このような状況下では誰しもが例えワクチン接種を2回
済ませていたとしても発症するリスクは高いとも言えますし、
いつ何時誰が発症しても全然不思議でもなんでもないようにも感じられます。

だからこそもしも身近な所で誰か知っている人が万一新型コロナに感染したとしても、「なんでこんな時に発症するのっ!?」
とか「こんな人手不足の時に~」とか「こっちにうつさないでね・・」などと思わずに
コロナは誰もが感染するリスクは高いという事を改めて認識された上で、慈愛を込めて
「お大事に・・」とやさしい気持ちで言って貰いたいなぁ・・としみじみと感じたりもします。
そして「お大事に・・」と相手へのいたわりの気持ちを忘れずに、コロナが陰性となり待機期間を経過して無事に
それぞれの職場・家庭などに戻ってきたら「また一緒に頑張りましょう・・!」とやさしく声をかけてあげたいものです。

ヒーリングッとプリキュアの放映が開始された2020年2月は既に新型コロナウイルスの感染リスクが高まりを見せ、
商業活動に規制が掛けられ始めた時期とも重なりますし、ヒーリングッとプリキュアは一年間を通して
イオンやイトーヨーカドーやオートレース場等における大型商業施設内での戦闘を伴うようなプリキュアショーの開催は
全くできなかったのは残念以外の何者でもないと改めて感じたりもします。
ヒーリングッとプリキュアは2020年4~6月において二か月近い放映延期や放映回数も計45話と例年シリーズよりも短く
なんだか不遇のシリーズと感じたりもします。
(ララちゃんやユニたち「スター☆トゥインクルプリキュア」はコロナにほとんど影響されなかったの言うのはラッキーだったと
思いますし、そのラッキーさにララちゃんだったらオヨ~!とか言うのかもしれないですルン・・)
それとなによりもヒーリングっとプリキュアの敵は「ビョーゲンズ」というのもなんだか偶然とはいえシャレにならなかったも
しれないです。

だけどそうはいってもヒーリングっとプリキュアののどか・ちゆ・ひなたたちは一年間を通して地球のおてあてをずっと
頑張っていましたし、地球と私たちの心を一年間を通してずっと癒しを与えてくれていたことには今更ながらに
感謝の気持ちでいっぱいです。
ヒーリングっとプリキュアは前作のスタプリが宇宙人2名が登場していたり、次作のトロプリが全員ぶっとんだメンバーたちの
中に人魚をモチーフにしたプリキュアが登場したりと歴代プリキュアの中でもかなり異色の変化球シリーズともいえた中で、
正攻法の正統派プリキュアみたいな印象もあり、全体としては地味だったのかもしれないですけど、
一年間を通してやさしさとやすらぎと癒しを感じさせるすてきなシリーズだったと思います。

そしてフォンテーヌ・グレース・スパークル、そして追加キュアのアースは、メガビョーゲン浄化後は「お大事に・・」の
セリフを決めていたのはとても印象的でしたし、
放映当時は同時にコロナに感染された人たちに対しても「お大事に・・」とメッセージをなげかけているようにも
感じたものでした。
ちなみにですけど、ヒーリングっとプリキュアはダルイゼン・シンドイーネ・グアイワルなどの敵幹部がプリキュアたちに
倒された際には、フレッシュ以降のプリキュア作品としては珍しく救済とか復活ということもなく
肉体をキングビョーゲンに吸収されていたのは意外な感じでもありました。
私自身はシンドイーネの赤錆色のロングコートに紫色のボディコンを着用し、黒色のミニスカートにロングブーツといった
妖艶なお姉さんキャラは結構お気に入りでもありました。

スイート

スイート2

ヒーリングっとプリキュアの敵の怪物の浄化の際の決め台詞は「お大事に・・」でしたけど、
スイートプリキュアの浄化後の決めセリフは「フィナーレ!」でした~♪

スイートプリキュアのメロディの「フィナーレ!」は本当に本当に可愛いし、キュートで素敵でした~♪
勿論、リズムの俗にいう「スタスタフィナーレ」も実にコミカルで楽しいのですけど、メロディのあの笑顔は本当にたまらないです!
ちなみに゜キュアメロディーのあのかわいいフィナーレの時、爆発が起きる瞬間に、実はメロディは瞬間的に耳を塞いでいます。

この仕草がまた実に可愛いものがありました~♪
今年は何だか1~2月はやたらと寒いですよね・・
昨年11月までがとてつもなく暖かく「もしかして暖冬・・?」という淡い期待もあったものでしたけど、昨年12月以降は
めっきりと冷え込む事が多くなり、年明け早々の1/6や先日・・2月10日も南関東は積雪でしたので、
今年は例年以上に寒いといえそうです。

今年はマジで幻想郷からあのすてきな雪女のレティ・ホワイトロックが外界に迷い込んで来てしまったのかな・・??
それならば是非春告精のリリーホワイトに一刻も早く「春ですよ―」と春を告げに来て欲しいものですね~♪

私自身なのですけどこのブログでは何度か語っている通り、生まれは青森県、育ちは主に東北という事で
本来は寒さは慣れているというのか得意であるはずなのかもしれないですけど、
既に東北の親元を離れて数十年の歳月が経過し南関東で過ごした年月が既に東北で過ごした年月を2倍近くあったりすると
「寒いものは寒い!」としか言いようがない感じなのかもしれないです。

そういう私が言うのも何ですけど、私自身の感覚としては、「厳しい寒さ」という意味においては
東北よりは信州・・長野県の寒さの方が辛かったような印象も実はあったりもします。
私が長野の松本に住んでいたのは3年間程度でしたけど、とにかく冬がめちゃくちゃ寒かった!という印象が大きいです。
今現在はどうか分からないのですけど、当時の松本市内の小・中学校は夏休みが短い代わりに
10月に中間休みというものが5日程度あり、2月には寒中休みというものが10日前後あったと思います。
どうして2月に寒中休みがあったのかというと、言うまでもなく授業どこではない半端無い寒さと、1~2月の当時の小学校は
集団登校が義務付けられていたのですけど、2月頃のあまりの雪の深さに登校自体が危険だという判断が
当時あったのかもしれないです。

そしてその寒中休みの頃に、大抵の場合地域の子供会という組織で「諏訪湖に氷上ワカサギ釣りに行く」という企画があり、
本音としては「あんな寒い場所であんなとてつもなく寒い事は絶対にしたくない!」と毎回思っていたのですけど、
ほとんどの場合、強制参加という事でしぶしぶ参加させられていたものでした・・・

ワカサギ自体はとってもおいしいですよね~!

ワカサギはやっぱり定番の天ぷらがとてもおいしいと思いますし、釣り上げたばかりのわかさぎを天ぷらで食べたら
最高においしいと思います。
ワカサギ釣りと言えば、氷った湖の上で氷穴を開けてひたすら待つという孤独な様子を想像する方が多いかもしれませんが、
最近はボート釣りやドーム式の船に乗ったまま釣れるといった事が主流のような感じもしますし、
そうしたボートや船の場合は地元のインストラクターの皆様がしっかりと釣り方とか釣った後どうすればいいのか等を
親切にレクチャーして頂けますから、昔のようにあの寒い寒い氷の上でいつ釣れるのかわかりゃしないワカサギを
延々と待ち続けるという事もないから、大変便利になったといえると思います。

氷上ワカサギ釣りは、湖全体が凍った際に解禁されるもので、
湖面にアイス・ドリルという専用の道具等で直径15-20cmほどの穴をあけ、その穴からワカサギを釣り上げるものです。
最近は寒さを凌ぐためのツールとしてテントが準備されることも多いとのことで、こうしたテントの中から
ワカサギ釣りをすれば多少はあの湖上の冷たい風を耐え凌ぐことは出来ると思います。

だけど私が松本在住の頃の諏訪湖でのワカサギ釣りは、そうしたテントもありませんでしたし、
専用ボートや船を利用してのワカサギ釣りというものは確かなかったように思います。
ひたすら湖の氷面に穴を開けてもらい、そこに釣り糸を垂らしてひたすらワカサギが引っかかるのを極寒の中
延々と待つという感じだったと思います。
それにしてもどうして子供会があんなとてもじゃないけど小さい子供達には寒くて耐えられそうもない湖上の氷上ワカサギ釣り
みたいな企画を毎年やっていたのかな・・?
どうせならアイススケート場とかスキー場でウインタースポーツを楽しんだほうが良かったようにも思えるのですけど、
もしかして・・?
「子供たちに我慢を覚えさせる」とか「寒さを耐え忍んだあとには、豚汁とか釣ったワカサギの天ぷらがとてつもなく
おいしく感じられる」という「忍耐教育」みたいな意図があったのかな・・?
私も結果的に2~3回ほど諏訪湖の氷上ワカサギ釣りに参加させられましたけど、とにかくあの寒さは半端なかったです!
私は南極に行ったことはありませんけど、感覚としては南極のあの氷の上で氷上釣り大会に参加しているような
気分だったと思います。
特に寒さというよりは氷の上のあの独特の冷たい厳しい風が堪えたと思います。
当時はとにかく可能な限りの厚着をしまくっていたと思いますけど、それでもとてつもなく寒かったです!
当時は実はまだホカロンとかホッカイロ等もなく、懐中カイロという練炭で暖めるものが命綱だったような記憶があります。
諏訪湖は2月といえども湖が全面毎日凍っているという事は無いようで、暖かい日には氷上ワカサギ釣りが解禁に
ならないことも多々あったようで、主催者が当日諏訪湖方面に電話し、当日の釣りが可能かどうかを確認するのですけど
「可能」という回答が入ると、子供たちは思いっきりガッカリしていたのが大変印象的でした!

諏訪湖では父兄とか地元のインストラクターによってワカサギ釣りのレクチャーを色々と受けていた記憶がありますが、
ただひたすら我慢というのではなくて、
仕掛けにエサを付けたら静かに水中に落とし、オモリが底に着いたら糸を張って、
時折竿を上下にゆっくり動かす事で水中のエサも動かしワカサギの目を惹きつける「誘い」というやらないとたぶん一匹も
釣れないと思いますので、とにかく冷たい湖の上でひたすら「ガマン!」という感じだったと思います。

私の記憶の中ではそうやって毎年参加しても判で押したように毎年たった一匹しか釣り上げられず、
「こんなに寒い中耐え忍んだのにぃ~!」という思いで一杯だったような記憶があります。
他の児童たちも大体同じような釣果だったと思いますが、その分、同行していたワカサギ釣りのうまい父兄たちが大量に
釣り上げていて、とにかく終わった後の豚汁とかワカサギの天ぷらはとてつもなく美味しかったと思います!

でも今現在氷上ワカサギ釣りを誘われたとしても多分行かないと思います・・

やっぱりあのとてつもない冷たい風はトラウマですよねぇ~!

そうそう、諏訪湖といえば言うまでもなく諏訪大社がある所でもあり、諏訪大社というと東方でなじみ深いキャラというと、
そう・・いうまでもなく早苗さんですっ!
早苗さんも外界時代はもしかして真冬の氷上ワカサギ釣りを楽しまれていた事ももしかしたらあるのかもしれないですね・・

wakasagisan_convert_20130721175535.png

上記で東方の早苗さんの名前が出てきましたけど、東方Projectで「ワカサギ」に関連したキャラというと、
言うまでもなく「東方輝針城」の1面ボスのわかさぎ姫です。

わかさぎ姫は東方輝針城ステージ1面の霧の湖「淡水人魚の涙」のステージボスなのですけど、1面ボスという事で
当然めちゃくちゃ弱いです・・
普段は歌を歌ったり、石を拾ったりして暮している大人しい妖怪で、人間には敵対心を持たないおっとり系の淡水人魚である
設定ゆえに「弱い」というのはある意味お約束でもありますので仕方がないと思います・・
だけどこうやって考えてみると、わかさぎ姫同様に霧の湖周辺に暮らしていて、1面ボスでもあるチルノの決して弱くはない
あの力量を考えると、チルノはよくおバカさんとか⑨とか言われがちなのですけど、
魔理沙すらもてこずらせるあの力は異例といえるのかもしれないですね・・・
それに1面ボスというとあのゆゆ様がなぜか1面ボスに登場した作品も存在していることを考えると必ずしも1面ボス=弱い
という方程式が成立しない点は、常識に囚われてはいけない幻想郷らしい話なのかもしれないですね・・・

東方輝針城の異変により、打ち出の小槌の魔力に影響されわかさぎ姫は霧の湖で暴れてしまいます。
だけど前述の通り元々力的には圧倒的に弱いものでして、霊夢らによって退治され今現在はすっかりおとなしくなっています。
普段のわかさぎ姫は知人の今泉影狼が言うには、「気弱で虫も殺せないような性格」との事なので、
異変の際の暴れぶりには影狼は「何かの間違いじゃないか」と驚いていたというエピソードも残されています。

わかさぎ姫は、簡単に言うと人魚みたいなものです。

人魚は人魚でも和服を着た人魚というのが幻想郷らしい話だと思います・・
(2021年の「トロピカル~ジュプリキュアにおいては、ついにプリキュアにおいても人魚がプリキュアになってしまう快挙も
あったりしたものでした・・)

わかさぎヒメは深い青色に肩につかない程度の縦ロールの髪型をしており、耳の位置には人魚らしくひれのようなものが
付いていて、下半身のスカートのように見える部分は鱗のようにフリルが重なっていて、
肩紐とスカート裾全体に白いフリルがふんだんに盛られているのが大きな外見の特徴だと思います。
和装という事で、帯は紫色で橙色の帯紐を蝶々結びのようにして結んでいるのが面白いですね~♪

そうそう、わかさぎ姫というと、ネタ的にはミスティア・ローレライと並んで東方屈指の「食べちゃいたいキャラ」と化しているのは
気の毒だけど、ある意味仕方ないのかもしれないですね・・
ミスチーは鶏肉という事で、ゆゆ様から「食べちゃいたいキャラ」として日々狙われているような感じもあるのですけど、
そうした意味においてはわかさぎ姫も同じかもしれないです。
ゆゆ様から「天ぷらまたは刺身にして食べちゃいたい!」と狙われているのかもしれないですね・・
それと万一ですけど、わかさぎ姫が化け猫キャラの橙やお燐ちゃんにばったり遭遇した場合は、まるで魚を追っかけまわす
猫のようにマジで食べられちゃいそうな危険があるのかもしれないです。

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日の絵はアミグリさんが2013年7月に描かれたわかさぎ姫です。

アミグリさんが描かれたわかさぎ姫はとっても可愛いです~♪

上記にて私の子供の頃の諏訪湖でのワカサギ釣りの話をさせて頂きましたが、万一釣りの最中に
こんなかわいいおっとりとしたわかさぎ姫を釣り上げてしまったとしたら、そのまんま自宅までお連れしたい気分に
なってしまいそうです。

アミグリさんが描かれたわかさぎ姫はあえて下半身というか魚っぽい外見の部分をカットされていますので、
とてもすてきでかわいい和服のお姉さんという印象があります。
このふんわりとおっとりとした優しそうな雰囲気は、西洋の人魚姫伝説のようなちょっともの哀しい雰囲気ではなくて、
いかにも幻想郷らしい不思議ちゃん系なのだけどとにかくめちゃくちゃかわいいと印象を見ている人に
間違いなく伝えていると思います。
青のふんわりとしたウェーブのかかった髪と帯がとても魅力的に描かれていると思います。

こういう可愛いおさかなちゃんというか人魚姫もアミグリさんによってすてきに「絵」というお料理をされることで
天ぷらとして食べちゃうよりももっとすてきにアミグリさんによって調理をされた事になりますから、
アミグリさんは、素晴らしい絵師様であると同時にすてきな絵の調理師と言えるのかもしれないです。

地霊殿のさとり様のペットの中にはお魚系はいなかったと思いますけど、もしもですけど、地霊殿にわかさぎ姫が迷い込んだら、
一体どうなってしまうのでしょうか・・?
やっぱりお燐ちゃんが喜んでしまうのかな・・?

どちらにしてもあと少しで3月になりますし、3月になるとさすがに少しは暖かくなってくれると思いますし、
桜の開花もあるでしょうから、
寒い季節もあともう少しの辛抱という事なのかもしれないですから、今はじっと寒さを耐え凌ぐしかないかもですね・・
クラシック音楽の世界には誰もが一度ぐらいは耳にした事があるのかもしれないメジャーな名曲と
知名度は今一つなのかもしれないけど「実は隠れた名曲ではないのか・・?」という裏名曲も相当あるのではないかと感じます。
私的にはそうした自分だけの裏名曲と言うと当ブログでも何度か取り上げたウォルトンの交響曲第1番、
ハチャトゥーリアンの交響曲第3番「シンフォニーポエム」やトゥリーナの「幻想舞曲集」やマスネのル・シッドのバレエ音楽や
松村禎三の交響曲(第一番)やM.アーノルドの序曲「ピータールー」や交響曲第2番などなどそけこそ数えきれない作品が
あったりすると思います、
裏名曲の定義というと解釈としては、知名度的には今一つなのだけど隠れた名曲というか「知る人ぞ知る名曲」とも言えますし、
評論家が「この曲に大した価値があるとは思えない」と冷遇した曲が、ある人にとっては「かけがえのない素晴らしい曲」に
感じてしまう事も多々あると思います。

さてさて、そうした知名度的には少し低いけど裏名曲に相応しい素晴らしい交響曲を一つ取り上げてみたいと思います。

A.ボロディンの交響曲第2番ロ短調もそうした曲なのかなと思います。
ボロディンと言うと、ロシア5人組の一人であるとか、交響詩「中央アジアの草原にて」が音楽の教科書にも載っているとか
最大のブレイク作品というと歌劇「イーゴリ公」~ダッタン人の踊りと言えるのかとは思いますが、
ボロディンの交響曲第2番の知名度は残念ながら今一つと言うか、世間的にはほぼ誰も聴いた事がない曲に
入るのかもしれませんけど、この交響曲は本当に素晴らしい曲だと思います。
そんなに派手な曲ではありませんし、内容的には地味な曲だと思いますが、
タイトルに「大地または「ロシア」」と名付けたくなるほど、ロシアの広大な大地に根差す人々の息吹とか
自然の営みとか大地の恵みとか、そうしたものを何か意識したくなるような曲だと思います。
郷愁とかメランコリーとかそういう感じではないと思います。
どちらかというと無骨な曲であり、構成とか技巧的に優れている曲ではないので決して印象度が強い曲ではありません。
だけどこの曲を聴くと不思議に何か「自然への感謝」とか「大地への感謝」とかそうした言葉が自然に出てくるという
不思議と愛着のある曲だと思います。

ちなみにですけど、ボロディン自身はロシア5人組の一角と言っても本人は正規の音楽教育は全く受けていませんし、
全くのアマチュア作曲家とも言えますし、化学者という本職や晩年は女性への教育にも大変尽力された御方でもあり、
(若くして大学教授も務められていますけど、もちろん音楽教授ではなくて、理系のより専門性の高い化学分野の先生です)
ボロディンにとっての作曲活動とはあくまで趣味の範疇だったのかもしれないですし、ボロディンに音楽の面で最も多大な
影響を与えたのが奥様のエカチェリーナだったのかもしれないです。

ボロディンの交響曲第2番は、どう聴いてもそこに滲み出ているのは祖国・ロシアへの深い愛情であると思いますし、
ある評論家の言葉によると「ロシア人の気質またはロシアの風土を音楽から理解しようとするならば、
チャイコフスキーの交響曲第6番"悲愴"とボロディンの交響曲第2番を聴けば十分である」というくらい高い評価を
される方もいますし、またまた人によっては「ロシアという国に行ったことが無い人にも、この交響曲を聴いてもらう事で
ロシア人の自然への讃歌の気持ちやロシアの大地を照らす太陽への感謝の気持ちが理解できる」と評される方も
いたりもします。
確かにこの交響曲第2番のロシアに対する滲み出る愛情や自然対する讃美の感情は、この交響曲自体に正式な
標題はないですけど、思わず「ロシア」とか「大地」と名付けたくなる気分になりそうです。
ちなみに人によってはこの曲の標題として「勇士」とか「勇者」とか「英雄」と命名している人もいるようですけど、私的には
やっぱり大地の方がこの曲の雰囲気に合っているようにも感じたりもします。
ボロディンと言うと音楽史に残り現在でも忘れることなく演奏される曲の代表格と言うと中央アジアの草原にてと
歌劇「イーゴリ公」(特にダッタン人の踊りは昔も今も屈指の大人気曲ですし、現在でも吹奏楽コンクールの自由曲としては
定番楽曲の一つとも言えそうです)なのですけど、
交響曲第2番と歌劇「イーゴリ公」は雰囲気が大変よく似ていると昔からよく言われて至る話でもあるのですけど、実際それも
ある意味当然の話でして、この二つの曲はほぼ同時並行で作曲の筆が進められていて、歌劇「イーゴリ公」の作曲過程の中で
未使用部分を実は結構多く交響曲第2番の方に転用していたりもしますので、雰囲気が似ているのもむしろ妥当性があると
いうことなのだと思います。
ロシア5人組が残した作品の中では交響曲と言うと実はそれほど後世にまで受け継がれた曲はないというか、ボロディンの2番と
リムスキー・コルサコフの2番がある程度有名であるぐらいなのですけど、ロシア5人組はどちらかというとドイツ流の形式重視の
交響曲よりはロシアの風土や歴史や感情をベースにした歌曲や歌劇の分野をメインに作曲活動をしていた傾向がある中で、
ボロディンが交響曲の分野にも積極的に手を出していたのも、歌劇「イーゴリ公」で未使用部分の素材を巧みに利用していた
という事もありそうですし、ボロディンの交響曲第2番にどことなく英雄の抒情詩みたいなストーリー性を感じたりする部分も
あったりするのは恐らくはイーゴリ公との同時並行での作曲活動というのも相当大きな要因なのかもしれないです。
しかし、それでいて交響曲第2番の方は古典的なソナタ形式もしっかりと維持されている点はさすがだと感じたりもします。

ボロディンの交響曲第2番はオーソドックスな四楽章形式で演奏時間も26分程度あり、難しさやとっつきにくさは皆無ですので、
ロシア音楽の入門編としても意外とうってつけなのかもしれないです。
第一楽章は第一主題の荘厳でやや重たい感じのリズム主題と美しいメロディーラインの第二主題の対比が
わかりやすく、第二楽章はノリの良いスケルツォです。
第三楽章冒頭のクラリネットの素朴なソロはとてもうっとりとさせられますし、それに続くホルンののどかなソロがロシア大地の
香りを表現しているかのように感じられます。
この第三楽章だけでも、この交響曲を聴く価値があると思えるくらいこの曲の自然な雄大さが伝わってきます。
第四楽章に入ると、それまでの楽章の打楽器はティンパニとトライアングルだけでしたが、それに
シンバル・大太鼓・タンバリンが追加で入ってきて更に豊かな色彩的効果をもたらします。
この第四楽章は、大地に生きる人達の素朴な祭りとか踊りとかそうしたものが何か感じられます。
途中のトロンボーンによる威圧的なコラールも聴きどころの一つです。
ちなみにですけど第三楽章と第四楽章はアタッカでつながって切れ目なく演奏されますけど、第四楽章に入った途端に
ファゴットによって奏でられるリズムの刻みはとても面白いですし、この楽章においてはファゴットのこの刻みが
ラスト近くでも再現されていて効果的に用いられています。
第四楽章の主要メロディーは主に管楽器で演奏されていて、弦楽器は意外にも後打ちやリズム伴奏などに徹している
かのような印象すらあります。
そして第四楽章の打楽器としてはタンバリンがかなりというか相当目立っていますし、タンバリンのリズム感が
曲全体を更に華やかさをもたらしているようにも感じられます。
後述しますけど、稀にこの曲の第三・第四楽章が吹奏楽コンクールで演奏される事もありますけど、第四楽章は
上記で述べた通り原曲自体が既に管楽器が大変目立っていますので、吹奏楽アレンジ版でも全く違和感なく聴こえるのも
そうした理由があるからなのかもしれないです。

だけど、この曲ほとんど生演奏ではお披露目されませんし、私自身日本の管弦楽団がこの曲を演奏した事は一度も
聴いた事はありません。
1997年11月に有楽町の国際フォーラムCホールで、フェドセーエフ指揮/モスクワ放送響の演奏が
これまで聴いた唯一の演奏です。
国際フォーラムのホールCは、正直音響が最悪に近くとても音楽会を開催する場所ではないと思いますので、
その意味では少々勿体ない気もしました・・・
前半がこのボロディンの交響曲第2番、後半がショスタコーヴィッチの交響曲第5番というプログラムでしたけど、
残響音が全くないホールでの演奏は、演奏自体は悪くないものの印象度は今一つでした。
この当時、私自身は某地方銀行に勤めていましたが、この前々日に山一証券破綻のニュースが舞い込み
その前後に北海道拓殖銀行・長銀・日債銀・千代田生命など色々な金融機関の破綻が相次いでいましたので、
何か目に見えない不安が心に潜み、あまり楽しめない状況も背景にはあったのかもしれません。
(そのわずか一年半後に私の在籍した銀行も破綻しました・・・)

余談ですけど、ボロディンには交響曲第3番という未完成の作品もあったりします。
生前ボロディンが交響曲第3番のスケッチという事でグラズノフ達にピアノで聴かせ、ポロディンの死後、
その時の記憶をもとにグラズノフが第一楽章として構成し、第二楽章は、ボロディンの別のピアノ四重奏曲をグラズノフが
アレンジしたものですので、事実上、グラズノフ作曲のものとして聴いたほうがいいのかもしれないです。

ufo_convert_20210305012959.jpg

ufo-00_convert_20210305013045.jpg

私自身は、このボロディンの交響曲第2番は、1982年の全日本吹奏楽コンクールの亜細亜大学の素晴らしい歴史的名演で
初めて知る事になりました。
あの演奏は本当に痺れるくらいの完璧な演奏であり、初めて聴く人にもボロディンの交響曲第2番の素晴らしさを
わかりやすく伝えていたと思います。
それにしてもあの亜細亜大学の超名演が最初は銀賞という評価であった事はいまだに信じられないですし、
当時の吹連の規定では「上位30%のチームに金賞を受賞させる」という明文規定があったのに、なぜか金賞を一チームも
出さず、後日それに対する批判と抗議を受けるとあっさりと最初の評価を変更させたのは長い吹奏楽コンクールの汚点の
一つと言えそうです。
(三重大・関西学院はともかく、神奈川・亜細亜・近畿の三つの大学の演奏の評価が金賞ではないこと自体、当時の
審査員の耳がどうかしているとしかいいようがないです!)
課題曲のサンライズマーチの輝かしいファンファーレも見事でしたけど、金管セクションのあの堂々とした光沢溢れる輝かしい
サウンドのマーチは全部門を通して最高のサンライズマーチだと思います。
自由曲のボロディンの交響曲第2番も地味な曲をあそこまで音楽的に聴かせたのはお見事に一言に尽きると思います。
第三楽章のしっとり感と第四楽章の溌剌とした雰囲気の対比は圧巻でした!
亜細亜大学と一般の部の上尾市民吹奏楽団の2チームを同日同会場で指揮した小長谷宗一先生が、
「本日の両団体の出来は、指揮をした私が一番良く知っている。それなのに、私の考えと全く正反対の評価をもらった」と
後日述べられていましたが、私も全くの同感です。
(というか上尾市民の演奏がどうして金賞という高評価になってしまうのか、私もいまだに理解できません・・)

ボロディンの交響曲第2番自体は実は既に1974年に新日鉄釜石が全国大会で演奏し、支部大会でもいくつか取り上げられて
いましたけど、それはいずれも第一楽章の演奏です。
小長谷先生指揮の亜細亜大学は小長谷先生のアレンジで初めてこの交響曲の第三・第四楽章が取り上げられ、
それによってこの交響曲がその後多くのチームの演奏に取り上げられるきっかけを作ったと言えそうです。
小長谷先生のアレンジでは、打楽器パートはティンパニの他に、
楽器Ⅰ(タンバリン、トライアングル)、打楽器Ⅱ(バスドラム、シンバル)、
鍵盤打楽器Ⅰ(グロッケン、ヴィヴラフォン、シロフォン)、鍵盤打楽器Ⅱ(マリンバ)、鍵盤打楽器Ⅲ(マリンバ、ヴィヴラフォン)
とかなりマリンバやヴィヴラフォンといった鍵盤打楽器を多用していたのが印象的でしたし、82年の亜細亜大学の
演奏にはハープは未使用でしたので、ハープの代用楽器としてこんなにも多彩な鍵盤打楽器を使用していたのかも
しれないです。

亜細亜大学のタンバリンやトライアングルの使い方も大変効果的で華やかさな印象をもたらしていると思います。


和風おろしハンバーグの一例

demi_convert_20210711034513.jpg

デミグラスハンバーグの一例

ハンバーグって本当に美味しいですよね~♪

焼き立てほやほやのところにナイフをちょっと刺したら肉汁がじわーーっと出てくるのを
「熱い、熱い・・」といって頬張るのはとっても美味しいと思います。
あくまで私個人の感想ですけど、「びっくりドンキー」のあのチーズハンバーグは、本当に死ぬほど美味しいと思いますし、
決して生焼けではなくて中までちゃんと火がしっかりと通っているのにあの「レア感」みたいに出せる技は、
あれを食べる度に「やっぱりプロは違うよね・・」と脱帽してしまいますね~♪
中に入ってるチーズのあのふわっと溶けている感じが、本当にひき肉とうまくミックスされていると思います。

以前の当ブログ記事でも散々愚痴っていましたけど、私自身が料理マニュアル本とかネットレシピとか
はたまたハウス食品のハンバーガーヘルパーを使用したとしても、
実は全然美味しいハンバーグが作れない事が多々ありますね・・
多分ですけど焼き方に問題があるような気はしているのですけど、ハンバーグをナイフで刺すと肉汁がじゅわ~っと出てくる
あの美味しさは手作りハンバーグでは中々実現できないのが何とも歯がゆい感じもあったりもします。

過去記事において「人間というものは年を取ることによって嗜好の変化というものはよくあることであり、食べ物や飲み物の
好みの変化もその一例の一つであり、例えば以前だったら不通に砂糖を入れていたコーヒーや紅茶は
ブラックコーヒーや無糖茶でないと飲めなくなったり、ラーメンだったら、以前は大好きだったこってりとんこつ醤油は
あまり食べなくなりどちらかというとあっさりとした塩ラーメンやあっさり薄味の東京醤油ラーメンばかり食べるようになったとか、
はたまた肉よりは魚料理の方を好んで食べるようになってきているとか
甘いシュークリームやケーキよりはみたらし団子の方が好きになってきたというのもそうした嗜好の変化の一つと
いえそうです。

そしてハンバーグにおいても「高齢化??による嗜好の変化」もあったりします。

以前ですと、ハンバーグというとケチャップまたはデミグラスソース以外はありえない・・という感じでしたし、
和風煮込みハンバーグは邪道・・、豆腐ハンバーグのキノコ添えというのはもっての他・・と感じていたのですけど、
最近はデミグラスソートといったこってりとしたソースよりは、むしろ大根おろしにおろしポン酢にかますを少し垂らした
和風ハンバーグの味わいにとてつもなく喉がしっくりと通ります~♪
デミグラスハンバーグに比べてさっぱりしているのがとてもすてきだと思いますし、大根おろしと和風のソースがベストマッチ
だと感じますしも白米にもとてもよくあっていると思います。
細菌とあるスーパーにて同じ素材を使ったというとデミグラスハンバーグと和風おろしハンバーグを食べたのですけど、
デミグラスの方はなんだか肉が重たいし安っぽい食感と感じたのに対して、
和風おろしの方は同じ材料を使用したとえ思えないほどお肉と玉ねぎと大根おろしが見事に融合しておいしく感じられ、
サクサクと箸が進んだものでした。
これもやはり高齢化に伴う味覚や嗜好の変化の一つなのか見しれないです。

今現在もたまにですけど、(家事をほとんどしないうちの奥様に代わって)自分で調理をすることもありますけど、
冒頭で書いた通りハンバーグは意外と難しいというか、なかなか街の洋食屋さんみたいな味わいにはならないものです。
それに自分でなんとかうまくハンバーグを焼き上げたとしても、和風おろしハンバーグを食べるためには
大根をおろす必要がありますけど、これが結構めんどうくさかったりもします。
チューブ入りのわざひやからしや、最近ではチューブ入りのとろろや刻み福神漬けもあったりしますけど、
さすがにチューブ入りのインスタント的な大根おろしは商品化しにくいのかな・・というイメージもあったりします。
大根おろしというと何となくですけど、日持ちは絶対にしないとか大根をおろしたその日のうちに食べないと
さすがに翌日は腐ってしまうのかも・・みたいなイメージもあり、
わさびとか辛子と異なり、さすがに「だいこんおろし」のチューブ入り商品は無理じゃないの・・?と思われる方も
多いとは思うのですけど、実はち商品化も既にされています。
大根おろしという大変面倒な作業を省略できる手間いらずとも言えると思いますし、
はたまた「そんなの単なる手抜きじゃん・・!」みたいに評価としては分かれる商品なのかもしれないですね・・・

ありそうで今まで無かった商品というのがこのチューブ入りの大根おろしなのかもしれないです。

CIMG0276_convert_20170517224942.jpg

チューブ入りのわさびと違って大根おろし自体大変水分を含んでいますので、やはりどうしても日持ちとか賞味期限が
気にもなったりするのですけど、なんと意外にもこのチューブ入り大根おろしは冷蔵庫で補完しておけば
約60日程度は保存可能という事でもありますので、
大根をおろし器でするという面倒なあの作業と手間を考えると、これは一つの画期的商品とも言えると思いますし、
案外、コロンブスの卵的な商品なのかもしれないです・・・

メーカーのHPの商品説明では
「家庭で作るみずみずしい大根おろしの質感をそのままに、水分が分離しないよう加工した大根おろしです。
おろす手間がかからず、必要な分だけすぐにご使用いただけます。
保管にも便利で使いやすい、スパウト付きパックです」と記されていますけど、購入し実際に使ってみると
まさに「その通り!」という感じです。

当初はうちの奥様のために買ったのが、いつの間にか私も結構使っていました・・

和風おろしハンバーグ以外にも、さんまの塩焼きとか湯豆腐や大根おろしうどん等で大変重宝しています。

この商品なのですけど、
スーパーの魚コーナーで、ある主婦が「サンマには大根おろしが良く合うけれど、すり下ろすのが大変だから
チューブにでも入っていたらいいのに!」というボヤキがきっかけで商品化されたとの事ですけど、
商品化というのは、そうした何気ない声から生まれていくものなのかもしれないで。

実際に使ってみての感想ですけど、手軽さの引きかえに風味の劣化はやはりあると思います。
だけどそれは仕方ないです・・
一度チューブを開けたらその日のうちか最低でも3日以内程度には使い切りたいですね。
味なのですけど、結構クリーミーな食感で少し酸味があったりもします。
原材料の表示にもある通り、大根おろしなんだけど「レモン果汁」が少し入っているせいもあるのかな・・?とも思います。
すりおろし器を使用しての大根おろしという作業は簡単なのですけど、
大根の皮むいて擦ってる時に指怪我してしまう経験をした人も多いとは思います。
そうした事を考えるとこの商品の実現化はやはり素晴らしいものがあると言えるのかもしれないです。
当ブログの管理人が実は大のポニーテール好きという事もありまして、当ブログにおいてはたまにポニーテール記事や
ツインテール記事を書く事もあったりしますけど、ポニテやツインテの髪型以外でも女の子のサイドテールの髪型も
とてもすてきでかわいいものがあると思います。

サイドテールとは側頭部の片側のみで結んだ髪型であり、ポニーテールの変則系の髪型で、
側頭部を片側のみアップにして垂らす髪型と言えます。
ポニーテールやツインテール同様に少々幼く元気な雰囲気を醸し出していますけど、個人的な感覚としては、
ポニーテールは何となく実用的だけどキュートで可愛い感じが漂い、
ツインテールは少しアホっぽい可愛さというのか何となく幼さが感じられたりもします。
そしてサイドテールはポニテやツインテ以上に実用的な側面もあるのかもしれないです。
後述しますけど「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんが、ラーメンを食べる時だけは、髪型を普段の金髪ロングから
ポニーテールやサイドテールに結ばれ、食事の際に髪が邪魔にならないように配慮されていたものでした。

ツインテールは幼女を別にすると普段の髪型としてされている方は少なくて、どちらかというとコスプレにおける王道的な
髪型という印象もあったりします。

ツインテールに近い髪型としてツーサイドアップという髪型もあったりします。
ツーサイドアップはツインテールのように髪の毛全体を半分に分けてアップにするのではなくて、
後ろ髪を残す事で、短く纏めても長く纏めても、細く短く纏めても全てツーサイドアップとして
分類されるとの事です。
ツインテールは、横方向に広がるものの後ろ髪を残さないため首元から耳にかけて空間ができます。
横方向の広がりと顔の左右に形成される空間によって輪郭がすっきりと見え、
全体的に顔が小さくすっきりと見えたりもします。
それに対してツーサイドアップというのは、ツインテールのように髪の毛全体を半分に分けてアップにするのではなくて
トップ部分のみを両サイドに分けて結わってバックの髪は下ろしておく髪型ということで、
私的にはツインテールよりは少しだけ大人っぽいという印象も与えてくれるのかな・・?とも思ったりもします。

どちらにしてもポニーテール・ツインテール・ツーサイドアップ・サイドテールといった髪型は、美少女・JKさんがされると
とてもかわいいですしよくお似合いですし、こうした髪型はもしかしたら10代の女の子だけの特権なのかもしれないです。

サイドテールの髪型の女の子は、漫画・アニメ・ゲーム作品にも多数登場しますけど、それでは下記において具体的に
列挙してみたいと思います。

アイカツ! / 霧矢あおい

アイドルマスターシリーズ/ 双海真美・五十嵐響子・横山奈緒

艦隊これくしょんシリーズ / 曙、綾波、加賀、霞、駆逐棲姫、那智、春雨、由良

アズールレーン/ ユニコーン

ジュエルペットシリーズ / 桜あかり、大宮ぴんく

プリキュアシリーズ/ キュアベリー、キュアビート、キュアカスタード

プリティーリズム / 福原あん

プリパラ / 東堂シオン、白井ななみ、真中のん(=じゅのん・ぴのん・かのん)

ラブライブ! / 高坂穂乃果、南ことり

RELEASE_THE_SPYCE / 八千代命

凪のあすから / 比良平ちさき

変態王子と笑わない猫 / 筒隠月子

リトルバスターズ! / 三枝葉留佳

AKB0048 next stage / 横溝真琴

SHOW BY ROCK!! ましゅまいれっしゅ!! / ほわん

全体的にはアイドルマスター・アイカツ・プリパラなどといったアイドルものにそうした髪型のキャラが多いような
印象もありますね~♪

007_convert_20181130152935.jpg

上記でちらっと触れた通り「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんは、普段は美しい金髪ロングなのですけど、
ラーメンを食べる時だけは、基本的には髪をアップして、髪が麺やスープにふれないように配慮をされています。
ポニーテールの時もありますし、サイドテールの時もあります。

上記はサイドテールの小泉さんです!

原作漫画でも触れられていましたけど、ポニーテール頭痛と言って
ポニーテールをあまりに後ろにきつく引っ張り過ぎると後頭部に重さを感じたり頭痛という症状を起こす事もあるそうです。
小泉さんがサイドテールにされているのは、気分転換的に横側に髪をまとめる事で、
後ろ側だけに過度に集中させないという意図があるのかもしれないです。

ポニーテールの小泉さんもサイドテールの小泉さんもどちらもとってもかわいいと思います~♪

005_convert_20181123154458.jpg

006_convert_20181123154520.jpg

「ラーメン大好き 小泉さん」原作漫画第4巻 34杯目・駅のホームのお話は、
夏休みの美術の宿題として動物の模写をするために東武動物公園に来園された小泉さんが、その帰りの電車の中で、
空腹の限界により本来の目的である北千住駅で降りて牛骨ラーメンを食べるという事を一旦は断念し、
北千住に向かう途中駅の春日部駅で途中下車をし、反対側の駅ホームにラーメンの立ち食い店があるのを発見し、
「コロッケ玉子ラーメン」を注文し、ここでまたまたとてもおいしそうにふはーと言いながらこのコロッケ玉子ラーメンを
完食され、「今この瞬間から猛ダッシュをして反対側のホームに向かえば本当にスレスレだけど、北千住方面の上り電車に
間に合う可能性がある!」という事に小泉さんは目覚め、
そして気づいた瞬間から小泉さんの体は素早く反応し、階段を猛然と駆け上がり、向かいのホームまでダッシュし、
結果的に小泉さんはギリギリ電車に間に合い、ふはーではなくては――――っと安堵されているあの笑顔は
とてもすてきでかわいいものがありました!
そしてこの話の中の小泉さんの髪型はサイドテールでしたけど、あの髪型もとってもかわいかったです!
(言うまでも無く北千住でのお目当てラーメンにも無事に間に合っています)

小泉さんは普段は運動やスポーツをしている事はほぼ皆無ですし、アニメ本編でも筑波山を一人登山する場面も
ありましたけど、あれはやっぱり頂上のおいしいラーメンを食べることが目的でした~
そうした普段あまり運動しない小泉さんが髪をあんなに乱しながら揺らしながらの猛然としたダッシュは
目を見張るものがありましたけど、たまにはああいう小泉さんを見るのもとてもすてきなものがありますね~! (笑)

そしてああした階段ダッシュの際には、長い髪は走るのに邪魔ですので、小泉さんのサイドテールは大変実用的でも
あったと思います。

002_convert_20170317165504.jpg

艦これにおいても何人かのサイドテール艦娘がいますけど、私的には春雨ちゃんが最もよくお似合いのような気もします。

春雨とは、大日本帝国海軍所属の白露型駆逐艦5番艦「春雨」をモデルとした、「艦隊これくしょん~艦これ~」に
登場する艦これ娘の一人です。
初期からいた白露型6人(「白露」「時雨」「村雨」「夕立」「五月雨」「涼風」)に、2014年夏イベント
「AL/MI作戦」から先行実装という形で新たに加わった、白露型姉妹の五女という事になります。
そしてゲームの上ではなかなか遭遇できず春雨ちゃんをゲットしにくいという事でも知られていますし、カードとしても
大変レアであり、春雨ちゃんカードはホビーショップでも高値取引されている事でも知られていると思います、

春雨ちゃんは上の4人のお姉さまたちから比べると少し雰囲気が幼いというのが特徴でもあり、
いかにも愛すべき妹みたいなロリ可愛らしさが人気だと思いますし、 私も春雨ちゃんの妹みたいな可愛らしさは大好きです!

春雨ちゃんの外見的特徴として、 ピンク髪を左側頭部で黒紐にて片括りにし、紅色の瞳というのがまず挙げられると思います。
サイドテールは毛先の方に水色のグラデーションがかかっているのも大きな特徴です~♪
服装や艤装は白露型に共通の黒のセーラー服ですけど、セーラー服は、こうした妹タイプには
より一層しっくりくる雰囲気がありますね。
春雨ちゃんの特徴は、お姉さまたちとは異なり頭に白いベレー帽を被っている事があると思います。

上記の春雨ちゃんフィギュアは2016年10月にバンプレストから発売されたSQフィギュアである
「艦隊これくしょん -艦これ- 「駆逐艦 春雨 -鎮守府の四季-」 フィギュア」です。

「いつまでも、司令官と一緒に、炊きたてのご飯を頬張りたい!」という春雨ちゃんのキャッチコピーは大変
泣かしてくれるものがあります。
私だったら、春雨ちゃんが炊いてくれるご飯でしたら、例え真っ黒に焦げていても
春雨ちゃんのために何杯でもおかわりをしてあげたいです~♪

harusame-chansu_convert_20150421140937.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた絵のご紹介コーナーです。
今回は言うまでも無くアミグリさんがこれまで描かれてきたサイドテール娘を、東方・艦これ・アズールレーン・オリジナルの
中から幾つか転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の艦これの春雨ちゃんはアミグリさんが2015年4月に描かれた作品です。

上記の春雨ちゃんの三次元としてのフィギュアもとてもかわいいですけど、アミグリさんが描かれた二次元イラストとしての
春雨ちゃんもフィギュアに負けないくらいとってもかわいい思いますし、とてつもなくロリかわいらしさに
溢れていると思います。
文字通り春に相応しい雰囲気が漂っていて、見るだけでなんかハッピーな気分にさせてくれそうなすてきな一枚だと思います。
フィギュアよりも赤いお目目がいくぶん強調されているのもすてきですし、黒のセーラー服もとてもよくお似合いだと思います。
揺れるサイドテールもフィギュア以上に妹キャラとしてのかわいらしさに溢れていると思います。

白露型というと、なにかと自分がいっちば~ん!である事を強調したがる白露お姉ちゃんやクールな時雨、武闘派の夕立、
色っぽさと真面目さを兼ね揃えている村雨などかなり個性的な艦娘が揃っていますけど、そうした個性派姉妹の中に
春雨ちゃんみたいなかわいい妹キャラがいたりもしますと、おのずからお姉さんたちや周りからの寵愛も一手に引き受けそうな
かわいらしさが全開なのだと改めて感じたものでした。

azrn-yunico-n-004_convert_20180725213211_convert_20180728173712.png

上記が艦これキャラの春雨ちゃんでしたので、ここはアズールレーンのサイドテールキャラにも登場しない訳には
いかないです。

上記のアズールレーンのロイヤル陣営から「ユニコーン」はアミグリさんが2018年7月に描かれた作品です。

アズールレーンは皆様ご存知の通り、アニメ作品としては第11話と第12話を残したまま、現在は放映が延期中という
事態になっていますけど、なんとか当初の発表通り無事に今年の3月に残りの2話を放映して頂きたいものです。
アニメでのユニコーンは口癖のように「お兄ちゃん、お兄ちゃん・・」と言っていましたけど、ユニコーンのそうしたロリ要素全開の
幼い妹キャラというのは、上記の春雨ちゃんの妹属性に負けないものがあると思います。

アミグリさんの描かれたユニコーンは、清楚で可憐でまるで妹のように守ってあげたい・・といった雰囲気に溢れています!
淡いパープル色の長い髪の美しさにまずは目を釘付けにされそうですし、
シュシュで結わえたサイドテールもとてもよくお似合いだと思います。
艦これの時雨・夕雲等のアホ毛とはちょっと違ってアズレンのユニコーンだとアホ毛というよりは
むしろ一角獣の象徴のように感じさせているのが素晴らしいと感じました。
白ワンピのふわっとしている所もとても美しいものがあると思いますし、そこにいつものキラキラ仕様が加わり、
清楚の中にも華やかさが十分に伝わっていると感じられます。
他の絵師様のユニコーンですと、白ワンピが部分的に透けて見えるように描かれている事が大変多くて、見方によっては
「ちょっとエロ過ぎじゃないの・・?」と感じる事もなくはないのですけど、
アミグリさんのユニコーンは、衣装の透けをセーブされユニコーンの「清楚・清純」な雰囲気を全面に出し、
ユニコーンの純粋さをむしろ見ている人たちに印象付けているのではないのかなと思います。
そしてやっぱり何度見てもユニコーンのこの流れるような繊細で美しく淡い藤色の長髪は見れば見るほど
見とれてしまいそうです!

上記のアミグリさんの描かれたユニコーンは笑顔に溢れているのですけど、実は別verのユニコーンにて
ちょっと哀しそうな表情というのか、どことなく心、ここに在らずという雰囲気のユニコーンも描かれていますけど、
アミグリさんが描かれるユニコーンは儚くもの哀しい表情もすてきですけど、笑顔のユニコーンもどちらも素晴らしいと
思いますし、そこにあるのは「絵と言うものは背景や表情が変化しただけでも見る人の印象が大きく変化する魔法のようなもの」
と言う事なのだと思います。
別verのユニコーン

一角獣のユニコーンの角には毒を中和したり病気を治癒させる効果がありますけど、ユニコーン自体も
航空戦で故障をし傷ついた航空機を修復・補修を行う支援空母という任務を担っていますので、
そうした意味ではアズールレーンのユニコーンがゆーちゃんを抱きかかえているのも道理だと思いますし、
そこにあるのはユニコーンの「傷ついた人・モノを癒す」という慈愛なのかもしれないですし、
アミグリさんが描かれたユニコーンからは清楚で慈愛みたいな雰囲気が醸し出されるのも当然と言えるのだと思います。

pripara-zyunon-04_convert_20180423163032_convert_20180508012919.png

上記の作品は、アミグリさんが2018年4月に描かれたプリパラのユニットの一つ「トライアングル」から
じゅのんちゃんです!
アミグリさんが描かれたトライアングルのイラストは、先月・・1月12日の記事でも転載をさせて頂きましたので、
今回はトライアングルを代表してサイドテールがとてもよくお似合いのじゅのんちゃんにご登場をして頂きました~♪
キラキラとした華麗さとクールな雰囲気の相反する要素が見事にマッチした大変完成度の高いじゅのんちゃんだと思います!

上記のじゅのんちゃんも、トライアングルメンバーのかのんちゃんもぴのんちゃんもみんなサイドテールキャラなのですけど、
考えてみるとそれしは道理な訳でして、じゅのんちゃん・ぴのんちゃん・かのんちゃんの3人は実は同一人物であり、
とある人物が三位一体と言うのか一人三役を見事に演じていて、 トライアングルという三人組アイドルユニットを一人で
演じていたという事でもあったりします。
そのとある人物のその正体こそが実は、真中らぁらの妹の真中のんであったという事が判明したのは
プリパラの第三期アニメ本編の最終回近くになってからでした。

それにしてもじゅりんちゃんのクールな雰囲気は素晴らしいですし、プリキュアに例えるとフレッシュプリキュアのキュアベリーに
近い雰囲気がありそうです。
(ちなみにキュアベリーもサイドテールキャラです)

トライアングルは確かに一人三役の同一人物なのですけど、じゅのんちゃん・ぴのんちゃん・かのんちゃんを絵師として
描き切るのは本当に大変だよなぁ~と改めて感じますし、そうした三人の違いを見事に三者三様的に描き切った
アミグリさんに対して心から敬意を表したいと思いますし、この三人を声の違いを演じきった一人の声優さんも
素晴らしいですけど、絵師様として三人の個性の違いを立派に表現されたアミグリさんは本当に素晴らしいと思います。

それにしても、じゅのんちゃんのこのクールな雰囲気が素晴らしいと思います!

アミグリさんご自身も
「すごく描くの大変でした(泣) 今まで描いたプリパライラストの中でも一番大変だった気がします…
トライアングルの一人のじゅのんちゃんですが、
ぴのんちゃんとかのんちゃんはすでに描いているので、これでいよいよトライアングルそろいましたー(´▽`)わーい
このイラスト自体は、下書きの段階で去年の7月に描き始めたのですが、
デザインが複雑でしばらく(というか結構長い間)放置して、
線画や色塗りは今年の3月中旬ごろに取り掛かったということもあり、
すごく時間のかかってしまったイラストなのです…!
なので、やっと完成することができて、良かったです!」と心情を吐露されています。

この言葉からも絵師様としての「産みの苦しさ」というものも感じますし、やはりイラスト・絵という無から有を創造する行為
というものは大変厳しいものも感じますし、同時に完成できた時の達成感・充実感というのはひとしおのものがあるのだなぁ・・と
改めて感じたものでした。

アミグリさんが上記で言われる通り、「じゅのんちゃんが一番大変だったのかも・・」というのは
妥当なのかもとも思いますね。
もちろんびのんちゃん・かのんちゃんを描かれる際のご苦労も相当なものがあったはずと推察されるのですけど、
大変難しいじゅのんちゃんをここまでクールビューティーを貫かれて描き切ったのは大変価値があると思いますし、
とてつもなく完成度の高い作品だと感じたものでした!

「ちょう絶クールバタフライ」というキャッチコピーに示唆されるような胸元と蝶の髪飾りが大変印象的ですし、
みれぃ以上に細かいフリル満載の衣装も描かれるのに「一体どれだけ努力をされたのだろう・・」と感じるのですけど、
そうしたご苦労が全て見事に結実した素晴らしいじゅのんちゃんだと思います!
キラキラ感に加えて、氷のようなクールな雰囲気を伝えているのもそうした素晴らしさの一つなのだと思います!

真中のん本人は、本来はタレ目なのかもしれないですけど、
じゅのんちゃんのキリッ!とした雰囲気やいくぶん吊り上った眉の描き方も大変共感を感じたものです。

o-rizinchan!!!!!!_convert_20130913143208.png

続きまして、アミグリさんが描かれたオリジナル作品の中から、2013年9月に描かれたタイトルの「え?」というとっても
かわいい緑色の女の子を転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

アミグリさんが描かれた「え?」の女の子は
うさぎの髪飾りがとってもかわいいですし、緑の衣装がとても映えていると思いますし、この緑の色がとても
ナチュラルで温かみが伝わり、素晴らしいてす!
女の子の短めスカートもとてもポイントが高いと思いますし、スカートの細かいフリルもとっても丁寧に描かれていますし、
スカートとタイツの間の絶対領域もとって眩しいですね!

髪型が、ポニーテールとサイドテールの大体中間的な感じでもありますけど、よく見てみると、
側頭部を片側のみアップにしているようにも感じられますので、サイドテールの側面の方が少しばかり強いのかも
しれないです。

この女の子はどうして「え?」と言っているのでしょうか・・?
思いがけずとある男の子から告白されてしまい、思わず「え?」と言ってしまったけど
内心は「私も彼、大好きだったんだぁー、なんてラッキーでハッピー!」と思いながらも、
次に続く言葉はもしかして・・「え? 本当にこんな私でもいいの!?」
「彼・・・女子の間ではモテモテだし、私のどこがいいというのだろう・・?」みたいな嬉しさと戸惑いの表情がとてもナイーブに
初々しく伝わっている青春の抒情みたいな素晴らしい一枚の絵だと思います。

daicyan-huriru-002_convert_20180629192224_convert_20180702162312.png

続きましてアミグリさんがご自身のpixiv登録10周年を記念して描かれた2018年6月末に描かれた大ちゃんです!

この大ちゃんは、おとなっぽいしっとりとした雰囲気がそこはかとなく伝わっていると思います。
お姉さんという雰囲気でもありますし、東方のすてきなレディという高貴な雰囲気すら感じますし、
どちらかというと同じ妖精種族なのですけど、チルノの保護者みたいな眼差しも伝わってきますね~!
慈愛と言うのかチルノを優しく見守っているといった雰囲気も感じられます。
そしてこの細かい精緻極まりないフリルも圧巻の完成度だと思いますし、まるでどこかの国のプリンセスといった美しさすら
感じてしまったものでした。

このフリフリいっぱいの大ちゃんを描かれるのは本当に大変だったと思うのですけど、結果的に
pixiv登録10周年というアミグリさん自身のお祝い記事を飾るのにこれほど相応しい作品は無いのではないか・・!?という
見事な作品として完成されていたのは称賛に値するものがあると思います。

大妖精のサイドテールも幼さ・かわいらしさというよりはむしろ、保育園・幼稚園の保母さんのように、やんちゃなチルノの
世話を焼くには長い髪のままよりも髪をアップした方が動きやすいという保護者的な意味合いもあるのかもしれないです。



本記事のフィナーレを飾って頂くサイドテールキャラは、フランちゃん以外ありえないのかもしれないです。

そんな訳で、2013年10月にアミグリさんが描かれた傑作の誉れ高い素晴らしいフランちゃんです!

アミグリさんにとってこの紅茶フランちゃんは、一つの記念碑的作品でもあり一つの到達点でもあり、
同時にアミグリさんにとっては「アミグリさんご自身がが納得できる数少ない作品の一つ」との事なそうです。

この紅茶フランちゃんは、アミグリさんの最高傑作の一つではないのかなと私自身確信しておりますし、
この完成度の高さは特筆に値すると断言しても構わないと思います!
とにかく全てが精緻で優雅で幻想的・・・
見れば見るほどこのフランちゃんに一目惚れしちゃいそうな素晴らしい渾身の作品だと思います!!
フランちゃんのこの表情は夢見る少女にも見えますし、
少女から大人への階段を一段一段登り始めたすてきなレディーのようにも感じられますし、
あどけなさも美しさも気品も優雅さも物憂げさも可愛らしさも全てがこの一枚の作品の中で見事に表現されていると
思います!
フランちゃんのこの雰囲気は「ちょっとあどけないけど小さな貴婦人のすてきなポートレイト」とも言えるのだと思います。

フランちゃんのゆらゆらと揺れるサイドテールの美しさも絶品だと思います。
そしてフランちゃんのこの美しいサイドテールを日々手入れされているのはいうまでもなく、紅魔館の優秀なメイド長の
咲夜さんなのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれたサイドテールの女の子たちの権利は、全て大ちゃんやフランちゃんたちの絵師様である
アミグリさんに帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、いつも素晴らしいイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにも高貴で美しいフランちゃんを描く人のブログってどんな感じなのだろう・・? 」などと
興味がある方は、是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2をご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしてもサイドテールの女の子はみんなとってもかわいいものですね~♪


ライスカレーの一例(ご飯の上に最初からカレーがかかっている状態)

cureypot_convert_20210622024743.jpg

カレーライスの一例(ごはんとカレーが最初は分離されていて、カレーはカレーポットの中に入っている状態)

カレーライスはラーメンと同様に日本人のすてきな国民食の一つなのだと思います~♪
子供も大人も、日本人は本当にカレー好きです! そういう私もラーメンと同様にカレーライスは大好きです!!
本場のインドの皆様にとっては、カレーと一緒に食べる炭水化物はいうまでもなくナンだと思うのですけど、
日本人にとってはライスの方がカレーによく合うのかもしれないです。
(個人的にはナンと一緒にカレーを食べるとパン屋さんのカレーパンを思い出してしまいそうです)

一口にカレーと言っても、本格的なインド料理のカレーもちょっと贅沢なホテルのカレーも、給食や学食でのカレーも
野外キャンプでのカレーもそして我が家だけのこだわりオリジナルカレーもカレーである事に何ら変わりは無いのですけど、
そうしたストライクゾーンの広さも日本の国民食としてのカレーの魅力なのだと思います。

高校の頃の学食のカレーはいうまでもなくご飯の上にカレーが掛っていて当時一皿150円でしたけど、具もあまりないけど
あのドローーッとしたどこか懐かしい味はとてもおいしかったです。
大学の学食は当時は一皿200円ぐらいでしけど、高校の学食に比べて味によりスパイシーさが加わり具がちゃんと見えていた
のは高校の学食のカレーの50円の価格差以上のものがあったと思います。
大学のカレーもいうまでもなくごはんの上にカレーがかかったものでしたけど、後述しますが、私自身初めて
神田神保町にあるカレー専門店のボンディで食べたカレーは、当時の大学の吹奏楽団のクラリネットパートのお姉さま先輩たち
に連れて行っていただきゴチになったものでしたけど、
当時の(まだ東北の片田舎から上京して間もないという事もありましたしまだ10代でもありましたので)私は
あのボンディで食べたカレーは色々な意味でカルチャーショックなものでして、
例えば・・「(高校は田舎の県立男子高校ということもあり)こんなお綺麗なお姉さま先輩とランチができるなんて~♪」とか
「カレーがドリンク付きのセットメニューとは言え1000円を超えるなんてありえない・・」とか
「(後述しますが「邪神ちゃんドロップキック」のぺこら様が感じたように)どうしてカレーに別皿としてじゃがいもが付いてくるの!?」
というものもありましたけど、一番のカルチャーショックはカレーが「カレーポット」に入れられたままの状態で提供されていて、
当時の私はなんとなくですけど「ご飯の上にカレーが掛ったものは大衆的なカレー、カレーポットに入れられたカレーとご飯が
別に提供されるカレーは高級店のカレーと」思っていて、
当時の私は「東京というところはカレーポットにカレーが入っているし一皿1000円以上するし、やっぱりすごいところだ・・」と
田舎っぺ丸出しの感覚であったものでした。

bondy_convert_20210622024703.jpg

神田神保町のカレー専門店・ボンディで提供されるカレーの一例

神田・神保町は昔から古本の街として大変名高いのですけど、靖国通り沿いに神田古書センタービルという
1階から9階まで全階全てのフロアが古書取扱店または古レコード店の取り扱いというまさに古書に特化したビルが
あねのですけど、この神田古書センタービルは、かなりマニアックな専門書・医学書・歴史書・古文書・小説や
アイドル関係や二次元関係などその取扱いの守備範囲はすさまじく広く、このビルの一階にあるのがボンディなのです。

カレー好きのあいだでも数多くのボンディファンがおり、カレー激戦区・神保町におけるカレーの代名詞のような名店です。

ポンディというとカレーの美味しさもそうですけど、ジャガイモを付け合せてとして提供しているカレー店」と言えます。
カレー店として最初にジャガイモを出し始めたのはボンディとの事で、
神保町でカレーを提供する前にジャガイモを出すお店としてボンディの他に、
ペルソナ、カヴィアル、エチオピアといった名店がありますが、いずれもすべて半径200mの範囲に集中しているというのも
大変興味深いです。

さてさて、それではどうしてボンディではカレーライスにジャガイモをセットしているのでしょうか?

カレーライスの野菜の具としてはジャガイモ・人参・玉ねぎは定番だと思うのですが、
実はボンディのカレーソース自体にはそもそも論としてジャガイモが入っていないそうです。
玉ねぎと人参はミンチされてカレーのソースに入っていますが、ジャガイモは水分が出やすく、カレーが水っぽくなるので
ボンディのカレーライスにはジャガイモは外されています。
ただ、カレーからジャガイモを外すのはある意味ちょっと違うでしょ・・と言う事で付け合せとして茹でたジャガイモとバターを
添えているそうです。
そしてジャガイモはかなり腹持ちがしますのでカレーを食べた人にお腹いっぱいになってほしいという創業者の気持ちが
現在にまで受け継がれていて、
「神保町は学生も多いので、高いお金を払ってでも食べにきてくれる人にご飯を大盛りにするだけでなく、
ジャガイモを提供する事でお腹も満たして欲しい」という感じで今現在でもジャガイモとバターを提供しているそうです。

さてさて、上記において私自身生まれて初めてボンディにてカレーポットにカレーが入っているのを見たと記しましたけど、
なんとなくですけど、イメージ的にはご飯の上に福神漬けが添えられカレーが掛けられたカレーは庶民的なカレーであり、
これを「ライスカレー」と呼ぶ傾向があるのに対して、ボンディのようにご飯とカレーが初めは別の状態として提供され、
カレーそのものはカレーポットに入れられているカレーを「カレーライス」と呼ぶような傾向があるようにも感じられます。

それではカレーライスとライスカレーはどのような違いがあるものなのでしょうか・・?

カレーライスもライスカレーも同じものだと思っている人が多いかもしれないですけど、それはカレーのルーとご飯の状態が
どうなっているかで呼び方が違うという事なのかもしれないです。
上記で正解は既に書いているのかもしれないですけど、カレーライスとはカレーのルーとご飯が別のお皿に盛られている
カレーの事で、洋食屋さんやカレー専門店にてはこの状態で提供される事が多いですし、ボンディもその状態で
提供されます。
それに対してライスカレーとは、ご飯の上にカレーのルーがかぶせられている状態のカレーの事を言い、
一般家庭や町中華・普通の定食屋さん等で出されるカレーもこのライスカレーのスタイルで出される事がほとんどだと
思います。

つまりはカレーライスもライスカレーも味自体は全く同じですけど、カレーがご飯の上に最初から掛っているのか、
最初はカレーポットに入っているかが大きな違いです。
ただ感覚としてはカレーポットに入っているカレーライスの方がなんとなく高級感はありそうです。
現在ではどちらの状態であっても「カレーライス」と呼ぶようになっており、カレーライスとライスカレーを区別することも
なくなってきているというのが実態と言えそうです。

54a086fb-s_convert_20190906123852.jpg

_convert_20190903163519.jpg

神田神保町を舞台にしている「邪神ちゃんドロップキック」においても、当然のことながらボンディも登場しています。

この作品においては、天国の天使の幹部クラスなのに、人間界で悪魔との戦いの中で
うっかり天使の力の源である天使の輪を紛失してしまった結果、天使としての能力を全てなくしてしまったばかりか
天国に帰還する事も出来ずに、人間界で安い賃金でこき使われながら段ボールで寝泊まりをしている
半分浮浪者のようなぺこらがなんだか不憫ですね・・
そんな気の毒なぺこらに対して邪神ちゃんは嫌がらせをしたり得意技の(?)ドロップキックをぺこらの背中に食らわれたりなどと
相変わらずゲスで卑劣な事ばかりしているのに、邪神ちゃんの飼い主??とも言えそうなゆりねはとてつもなく優しいです~♪
ゆりねは一見すると中二病患者または魔女みたいな雰囲気なのですけど、その本質はとてもなく慈愛に溢れていて、
ゆりねとすると、邪神ちゃんみたいな裏表のあり言動に嘘があるタイプは絶対に許せないのに対して、ぺこらやメドゥーサなどの
ように裏表が全く無い素直なタイプには誠実に接しているとも言えそうですね。

さてさて・・靖国通り近辺でぺこらは空腹と疲労でフラフラ状態で倒れそうになります。

そうしたぺこらを発見し助けてあげたのはやっぱりゆりねでした。

そしてゆりねが空腹のぺこらに対して食事を御馳走してあげた食べ物屋さんというのが、靖国通りに面している
神田古書センター一階に店舗を構える欧風カレー ボンディ 神保町店だったのです。
そしてぺこらはボンディのカレーライスのあまりの美味しさに感動し、ぺこら自身はゆりねの事を
「悪魔=邪神ちゃんと結託している魔女」と認識してるのに、ゆりねにカレーライスのおかわりすら求めてしまうほど
ボンディのカレーはとてつもなく美味しいと言う事になると思います。
それにしても学生時代の私自身が食べた事があるお店がこうやって深夜アニメにも登場しているのはなんだか嬉しい
ものがありそうですね~♪

ぺこら : じゃがいも美味しいです。でも、なぜカレー屋さんでじゃがいもが出るのですか?

ゆりね : 食べるか喋るか、どっちかにしなさい

ぺこら : なぜじゃがいもが出るのですか?

ゆりね : 知らないわ・・さぁどうぞ。暑い時に食べるカレーは最高よ

ぺこら おいしい・・! もう一杯頂いてもよろしいでしょうか?

ゆりね : いいわよ。邪神ちゃんの食費から引いておくから・・

ぺこら : 天使の輪があれば奇跡を起こし、石をパンに、水をワインに変えることも出来るのですが…

ぺこら : 花園ゆりね!今回はお前に感謝せざるを得ません!だからと言って、お前と悪魔たちの駆除を
諦めたわけじゃありませんからね!
いずれ!天使の輪を見つけ出し、力を取り戻した暁には必ずお前たちを駆除します!

ゆりね : 天使の輪、早く見付かるといいわね

ぺこら : (あぁ主よ…私はどうしたら…彼女は私の隣人なのでしょうか?魔女なのに…?)

(あぁ…世界は矛盾に満ちています!)

それにしてもゆりねは優しいですね~
(クズな言動の邪神ちゃんにイラッとして壮絶な??お仕置き食らわすゆりねと同一人物には全く見えないのですけど、
それだけ邪神ちゃんの日々の言動があまりにもゲスの極みだからなのかもしれないです)
ぺこらからゆりね=魔女という認識をされていても「早く天使の輪が見つかるといいね」というゆりねは、むしろぺこらよりも
天使なのかもしれないです。

そしてこのシーンのオチは「主よ、何故じゃがいもが出たのでしょう?」というのも面白いですね~ ♪

rikkkata---nnn_convert_20130124163021.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが描かれたかわいい絵の転載&ご紹介コーナーです。
上記で「邪神ちゃんドロップキック」のゆりねについてちらっと触れさせて頂きましたけど、ゆりねの外見はまさに
中二病患者そのものみたいな感じでもあるのですけど、
ゆりねはJDさんで、見た目に反して? 意外と感性はまっとうな常識人であったりもします。
(但し、ゲスな言動ばかリ繰り返す邪神ちゃんに対してのお仕置きは毎回血しぶきあげまくりの壮絶なものがあったりします・・)

ゆりねというと眼帯が大変印象的でもあるのですが、
眼帯が大きなチャームポイントであり、世に「中二病」という言葉を普及させたという意味で大変大きな貢献度があるのが、
「中二病でも恋がしたい」のヒロインの小鳥遊六花(たかなし りっか)なのだと思います。

そんな訳で、今回はアミグリさんが2013年1月に描かれた「中二病でも恋がしたい!」のヒロインの小鳥遊六花を転載&ご紹介を
させて頂きたいと思います。
原作はライトノベルで2012年に東京MXでもアニメ化されています。
この作品は放映当時かなり話題を呼んでいましたし、社会全体に「中二病」という言葉を普及させたという意味では
大変意義がある作品だと思います。

「中二病」とは別にメンタル面の病とかそういう訳では無くて、
思春期特有の背伸びというのか、理想の自分と現実の自分のアンバランスさの甘酸っぱさという事でもあるのですけど、
この「中二病でも恋がしたい!」のメイン主人公の元・中二病の勇太と現・中二病患者の小鳥遊六花の二人は、
これまでのアニメのように男の子が妄想にかられてかわいい女の子を自分に振り向かせるためにドタバタを演じるという訳では
なくて、女の子の六花が勇太を振り回すという設定が新鮮に感じられ、
全体的にドタバタしていていかにもラブコメディーなのですけど、六花の妄想振りとその暴走ぶりが
とてもかわいらしくて新鮮に感じられましたし、六花は確かに痛い子ではあるのですけど、
六花を見ていると「こんな事、昔、自分にもあったよね・・」みたいな昔の甘酸っぱい思い出が蘇る方も
多いのではないのかな・・?とも感じたりもします。
六花の人目も気にせずに自分ワールドを繰り広げているあのとてつもない妄想振りは圧巻の自分の世界だと思います。

六花と似たような中二病的なキャラというと、「女子高生の無駄づかい」のヤマイや「ラブライブ! サンシャイン!!」の津島善子と
言えるのだと思います。

アミグリさんが描かれた六花はとてもかわいいですね~♪

眼帯もそうですけど、アホ毛もとっても可愛いです! 制服も六花にとてもよく似合っていると思います。

ちなみにですけど、この六花を描かれた時のアミグリさんのコメントは、
「アニメージュに載っていた絵を参考に描いてみました」との事ですけど、やはりうまいですよね!
模写・参考に限らず、アミグリさんは「アミグリさんらしさ」はきちんと表現されていて、
それが結果として、当時、今回転載のこの六花はpixivの「デイリーランキングの305位」にランクインと言う事に
繋がっていたのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた小鳥遊六花は、上記の六花の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきなイラストの転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい六花を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても中二病患者そのものみたいな外見のゆりねと天使長だけど外見は貧乏神そのもののぺこら様のお二人が
ボンディでカレーライスを食べている光景は思いっきりシュールですけど、
ボンティのカレーはとにかくとっても美味しいです~♪

なんだかこんな記事書いているとカレーが食べたくなってしまいました~♪


2022年に入り、「値上げラッシュ」が止まらない印象が強いです。

テーマパークの入場料まで値上げを予定していますし、ゆうちょ銀行ATM利用料金新設など
ATMで硬貨の預入や払い戻しをする場合、料金がかかるようになりますし、駅やショッピングセンター等設置のATMでは、
利用時間帯によってはATM利用料金がかかるようになります。

地味に家計に痛いのは電気料金とガス代のかなりの値上げですね・・

中でも特に家計に影響があるのは食料品の値上げなのかもしれないです。

具体的には例えば・・

小麦など原料の価格アップにより一部のパン製品や小麦粉・パスタ、ばれいしょなど原料の価格アップによるポテトチップの
値上げもありますし、冷凍食品も多くのメーカーの値上がりが既に発表となっています。
他にもジャム・マヨネーズ・ドレッシング・醤油の値上げというのも原材料の高騰が大きいようです。
他にもハムやソーセージの値上がりも予定されています。
私自身は現在は住宅業界に属していますけど、昨年秋の段階で既にリクシル等の大手メーカーがキッチン・浴室・トイレ
などといった水廻り設備機器の値上げも発表していますし、
値上げよりも今一番困っている事は物流停滞と原材料の入手困難(特に半導体関連)に伴う給湯器とウォッシュレットなど
一部商品において三か月以上の入荷待ちの状態が今現在も続いていて、
たとえば昨年11月あたりに顧客からご注文して貰った給湯器が2月になってもメーカーから納品されないという事態も
あったりします。

それと・・「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも多分お困りだと思われるのは、東洋水産はじめ多くのメーカーが
カップ麺や袋麺の値上がりを既に発表している事だと思います。
日清食品は、カップヌードルや日清のどん兵衛、チキンラーメンをはじめとした主力のカップ麺や袋麺などを、
6月出荷分から値上げすると発表し、値上げ幅は希望小売価格で5%から12%なそうです。
例えばカップヌードルは193円から214円と21円アップとなるようです。
日清のカップヌードルは時代とともに価格は上がり、発売当初は100円ぐらいだったと思いますが、
3年前には180円から現在の193円になり、2022年の6月出荷分からは214円となる事を考えると時代の変化を感じずには
いられないです。
どん兵衛も、焼きそばのU.F.O.も、カップヌードルと同じく21円の値上げとなるそうです。

うーーん、お給料は全然上がらないのに公共料金の値上げだけでなく食料品や日常雑貨の値上がりは地味に家計に
響く印象が大変強いです。

やっぱり今年も「節約」が大命題になりそうですね・・

CIMG4179_convert_20220205065329.jpg

そうそう、値上げと言うといつのまにか吉野家も随分と値上げしていたという印象があります。

つい最近まで牛丼並一杯は税込380円前後という印象がありましたけど、先日久しぶりに入って牛丼並とおしんこで
価格は税込みで540円近くと既におしんこ付だとワンコインではなくなっていたのは少し驚きでもありました。

そんななか、牛丼チェーン絡みではうれしい話もありました~♪

それがなにかというと松屋の10年振り近くの「豚めし」の復活ですね~♪

松屋では2022年2月1日(火)午前10時より「豚めし」を発売し、
2012年1月に名残惜しくも終売となった「豚めし」が10年ぶりに復活した事になります。
以前の販売時と異なり豚肩ロースの赤身肉を使用し、さっぱりとした味わいになったのが売りとの事で、
玉ねぎの甘みを感じながら、豚肉のふわっとした食感を楽しめそうです。

しかも豚めしは350円というのがありがたいです。

最近の外食チェーン店の値上げラッシュや食料品の値上げのニュースを耳にすると松屋さんの豚めし350円は
なんだか庶民の心強い味方のようにも感じられそうです。

豚丼は牛丼チェーンにおいては、2003年12月のアメリカBSE問題により牛肉の調達が困難となり、
こぞって開発したメニューという位置づけでもありました。
要は牛丼の代用品」という側面が大きかったのですけど、実は私自身は牛丼よりは豚丼の方が好きという感じですし、
特に吉野家の豚丼はかなり大好きでした。
(現在の吉野家豚丼は数年前のリニューアルという商品改悪によって甘すぎる味となり私的にはパスです・・)
ちなみに、松屋では「豚めし」ですが、吉野家では「豚丼(ぶたどん)」、すき家では「豚丼(とんどん)」と、
呼称が異なっているのも大変興味深いです。

2012年1月に終売となった松屋の豚めしは、その後も期間限定メニューや店舗限定メニューとして登場してきましたが、
大々的に販売されるのはおよそ10年ぶりです。
新しく登場する豚めしは、前回販売時と異なり、豚肩ロースの赤身肉を使用しさっぱりとした味わいにリニューアルされ、
玉ねぎの甘みを感じながら豚肉のふわっとした食感を楽しめるのが売りのようですけど、
先日この松屋の豚めしを食べてみたら、確かにしつこさが全く無いからさくさくと胃を通るという感じですし、
赤身の豚肉自体がとてもやわらかくてさっぱりとしておいしいという印象がありました。
脂身がほぼ皆無ですのでしつこさは全く無いです。
そして牛めし以上に紅ショウガとの相性が良い点も高評価です。
しかも吉野家と違ってもともと味噌汁付というのもありがたいです。

たまに外食チェーン店で食べる際には節約のためにもこの松屋のコスパ最強みたいな豚めしもいいのかもしれないですね~♪


日清のUFOシリーズは既にたくさんのおいしい商品を世に送り出してきましたけど、
甘辛しょうゆ味のあんが麺に絡むすき焼き味の「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺」が
2021年9月6日(月)に発売されていました。

「日清焼そばU.F.O. 濃い濃いすき焼き風あんかけ麺」はすき焼きのおいしさを「U.F.O.」流にアレンジした商品です。
しょうゆをベースに肉だしの旨みや野菜の甘みが溶け出した、濃厚でとろっと”な甘辛しょうゆ味のあんに
中太ウェーブ麺が絡む満足感のある一杯としています。
トッピングとしてに生卵を追加すれば卵とあんが絶妙に絡み合うマイルドでコク深い味を楽しむことができると思います。

また焼きそばカップ麺としては珍しいことに湯切りを必要としないため手間はかかりませんし、お湯に二種類の調味料を
加えるとまるでラーメンのスープのようなあんを楽しむことができるというのもこの商品の魅力の一つだと
思います。

CIMG4154_convert_20211017202454.jpg

CIMG4155_convert_20211017202516.jpg

粉末スープととろみの素の2つの調味料が入っています。

具材としては肉・ネギが入っていますが、正直しょぼいです・・

しょぼいため、トッピングとして例えば牛丼の具材を上にのせても面白いと思います。

この二種類の調味料をお湯の上にいれても最初の段階ではあまり馴染まず、
本当にトロッとしたあんかけになるのかどうか不安になりますけど、大体1分半程度かき混ぜていくと自然に
とろみがついていきます。

CIMG4156_convert_20211017202537.jpg

とろみがとてもジョーシーに麺に絡みますし、旨味が凝縮された上に適度な香辛料が利いたことでうまくすき焼き味をトロッとした
あんとして表現できていると思います。

予想以上に水分が多いため、一般的なあんかけ焼きそばとは少し異なっていて、感覚としてはむしろスープに浸かった
ラーメンという印象が大変強いです。

CIMG4157_convert_20211017202558.jpg

CIMG4158_convert_20211017202620.jpg

あんの味自体は和風というのか醤油ベースという印象で、すき焼きのたれを感じさせるような甘みの感覚が
大変強いようにも感じられます。
この少しくどいような甘さを緩和させる策として但し書きにもある通り卵を使っても面白いと思います。
生卵をすき焼きの溶き卵のように浸ける感覚で食べてもいいと思いますし、今回私自身がそうしたように
温泉卵を直接麺の上にトッピングしてかき混ぜてもいいと思います。

卵を追加するだけで一段とすき焼き感がマシマシになりますし味もマイルドになり、甘さが相当緩和されるようにも
感じられます。

_convert_20190617194714.jpg

「ラーメン大好き 小泉さん」のラーメンに対する柔軟性というかストライクゾーンの広さはすばらしいものがあると改めて
感じたりもします。
それを示唆していたシーンは「つけ麺はラーメンではないと・・」と小泉さんが大澤悠に対しての
怒りの感情を露にしていた場面なのかもしれないです。
小泉さんの大澤悠に対するあの壁ドンは、残念ながらアニメでは未登場でしたけど、
そのシーンは原作漫画4巻の最終ページに 掲載されています。

小泉さんは悠の「小泉さんもつけ麺というラーメン以外のモノも食べるんだね~」という言葉に思いっきり反応してしまい、
「つけ麺はラーメンではないと?」と悠に対して壁ドンをやらかしていたのですけど、
ああいう小泉さんは音楽で言うと「静かな熱演」というのか、静粛な怒りの雰囲気というのが伝わってきていて、
静かなあの迫力はまさに大澤悠を凍りつかせる大変な迫力があったと思います~!

漫画版の「ラーメン大好き 小泉さん」においては、第5巻にて二話に分けて小泉さんが悠たちに対して
「ラーメンとつけ麺の違いとその魅力」について熱く語る話がありましたけど、あの時の小泉さんは
「ラーメンとつけ麺の違いがいまひとつよくわからないよ~」という悠に対して珍しく(?)
「ぜひお話したいことがあります・・」とメールを送りつけ、悠たちに対して熱いレクチャーをしていた話は大変印象に残るものが
ありましたし、小泉さんの「ラーメン愛」が炸裂していたお話でもありました~!
そしてその際に実例として提示していたつけ麺のお店が埼玉県川越市のお店であったのも埼玉県民としては
「ちょっと嬉しいのかも・・!?」というのがあったものです!

小泉さんのラーメン観というのは、アニメ版もそうですし原作漫画においてもその柔軟性は素晴らしいと感じますし、
ラーメンの無限の多様性と可能性を常に意識されているのが小泉さんのすてきなラーメン観と言えるのかも
しれないです。
私自身も小泉さんを知るまでは、
「ラーメンって醤油・みそ・とんこつ・塩が主流なんでしょ・・?」ぐらいの初期の頃の大澤悠程度の貧困なイメージしか
持っていなかったと感じるのですけど(汗・・)
「ラーメン大好き 小泉さん」を深く知れば知るほど「ラーメンの世界」の奥深さと多様性と無限の可能性を改めて
再認識させられたものがあったと思います。

大澤悠の意識としては「つけ麺はラーメンとは違う食べ物なんじゃん」という感じだったと思いますけど、
それに関する小泉さんの反応はあの小泉さんにしては異例とも感じられる激高の反応みたいなものがありましたが、
ラーメンに対する多様性を感じている小泉さんにとっては
ラーメンを単純に定義付けするのは大変困難であるし、つけ麺はもちろんの事、最近流行の油そば・混ぜそば・
汁無し坦々麺だって広い意味ではラーメンと言うるのは間違いないし、
とんこつラーメンを焼いたものとも言えそうな焼きラーメンすらも広義的にはラーメンの亜種といえるのかもしれないですし、
それを言ったら「それでは焼きそばだってラーメンの一種じゃん!と言えなくもないのかもしれないです。

これはネタバレになってしまうため、ここではあまり書けないのですけど、原作漫画第5巻のつけ麺を巡る話の中で、
実は小泉さん自身も「どこまでがラーメンなのか私にもよく分からないし、そもそも厳密にそれを定義づける必要も
ないのかもしれない・・
つけ麺をラーメンでは無いという事も可能なのかもしれないし、焼きラーメンや混ぜそばをラーメンの亜種と言う事も
十分可能なのだと思う」と言われている事から分かる通り、
ラーメンの奥深さとその多様性は本当に素晴らしいものであり、今後も未来永劫私たち日本人はラーメンの多様性と
無限の可能性を追い求めていくものだと思われますし、そのゴールは実は存在しないと言えるのかも
しれないです。

そうした意味では、日清焼そばUFO とろっとろ濃い濃いすきやきあんかけ麺も広義の意味では
ラーメンの亜種というかラーメンの仲間であることは間違いないのかもしれないですね。
joto_convert_20210623014017.jpg

上棟(家の新築時の棟上げ式)で屋根からばらまかれる紅白餅の一例

最近の家の新築事情において、都心部においてはドライな施主さんも増えていることもあり、地鎮祭を執り行う事自体が
面倒くさいとか時間とお金の無駄と感じられているお施主さんも増えているような印象もあるのですけど、
2001年以降住宅業界に在籍し、はたまた自分自身も家を新築した経験から言わさせて頂きますと、
確かに上棟式(棟上げ)は現代にはそれほどマッチするものは少ないけど、地鎮祭は一つの節目でもあるし、
施主の「今から家を建てるのだ・・そしてこれから住宅ローンを長期に渡って返済し続けるには、これから自分も更に
頑張っていく必要があるし、家族の協力も大切」という事を自覚し気持ちを高めるには最適のイベントと言えるのだと思います。

その一方で昭和の頃に地方の新築住宅建築ではよく見られた棟上げ式(上棟)といったイベントを行う機会はかなり激減
しているようにも感じられます。
私が子供の頃に主に過ごした東北地方では、基礎・柱・梁・筋交いといった基本構造や屋根の構造躯体が完成した頃に
大工の棟梁やお施主さんが屋根に上り、屋根の上からビニール袋に入れられた紅白のお餅や紙に包まれた5円又は10円玉を
投げおろし、祭壇を飾りここまで無事に工事が進んだことへの感謝と完成を祈願する儀式を大工さんたちが行い、
その後振る舞い酒や御馳走が大工さんたちに提供されるという棟上げ式(上棟)はごく普通の光景という印象もありましたけど、
最近はこうした棟上げ式(上棟)を都心部において行う事はどちらかというと稀で珍しく、お施主さんも
「そんな面倒なことはやりたくない」という人も増えていますし、なによりも最近の木造住宅は2×4工法も在来工法でも
事前に工場でプレスカットした部材を現場に運び、それをクレーンや重機で吊り上げ素早く構造体を仕上げていくのが
一般的ですので、昔ながらの手作業で部材を現場でカットし組み立てていくスタイルはもはやあまり存在しないということで、
こうした棟上げ式(上棟)をやる意味が既に喪失しているのが実態なのかもしれないです。

それでも子供の頃は、近所でこうした棟上げ式(上棟)が実施されると子供心にわくわくしたものがありました。

屋根から棟梁さんたちがばらまく小銭はかき集めると100円ぐらいにはなったものですし、当時は「これで(当時は一つ)30円の
アイスが三つ買えて残りの10円はガチャガチャやるぞー」と嬉しくなりましたし、
紅白餅は、食べてみると普通のお正月で食べるような甘くない只の餅でしたけど、かき集めた紅白お餅を家に持って帰り、
母親に焼いてもらってバター醤油に焼きのりを付けて食べたものでした。

冒頭画像の紅白餅は現在では棟上げ式(上棟)で使用されることは地方以外ではあまりないと思われますが、現在は
どちらかというとお祝い事や卒業式、祝賀会などでお土産として提供されることの方が多いように感じられます。

一度ですけどそうした棟上げ式(上棟)で集めた紅白お餅が異様に甘くておいしくてなんだか和菓子みたいなものがあり、
当時は「なにこれ、甘くておいしい~」と思い、母親に「これなに?」と聞いたら、その時に初めて「すあま」という甘い和菓子の
存在を知ったものでした。
後述しますけど「すあま」は西日本ではほとんど知られていない和菓子であり、このすあまはどちらかというと関東~東北で
食べられている甘いお餅なのだと思います。
後年、初めて名古屋名物の「ういろう」を食べた時、「おいしい~♪、この甘さはどことなくすあまと似ているものがあるのかも」と
感じたものですけど、いうまでもなくすあまとういろうは全然別の食べ物であったりします。
(ういろうは過去記事でも書いた通りどちらかというと水ようかんに近いものがありそうです)



名古屋名物・ういろうの一例

ういろうとは、米粉などの穀粉に砂糖と水を加え練ったものを型に流し込んで蒸籠で蒸して固めた和菓子です。
うるち米やもち米の米粉以外に、小麦粉、ワラビ粉などを主原料とするものもあります。
白砂糖を用いた白いもの、黒砂糖を用いた黒いもののほか、小豆や抹茶、コーヒー、柚子、桜など様々な風味のういろうが
あります。
ういろうは、漢字で書くと「外郎」で起源は諸説ありますが、江戸時代に普及した口中清涼剤の大衆薬
「外郎薬(ういろうぐすり)」に外観が似ていたためとされるのが一般的なそうです。
私個人としては桜の風味のピンク色のういろうが大好きです。
あのなんともいえないぷにょぷにょとした食感がたまらないです~♪

ういろうは味自体はどことなくすあまに近そうですけど、食感と言うか硬さはすあまの方が硬くて歯ごたえがありそうな
感じもします。

suam_convert_20210622220537.jpg

すあまの一例

すあまの特徴はなんといってもほどよい甘さであり、適度な歯ごたえがある甘くて歯ごたえのあるお餅みたいな和菓子と
いえそうです。
すあまは一般的にはひらがなで表記されますけど、漢字で記した場合は素甘とも書くそうです。この素甘という書き方は
「普通に甘くておいしいとか「ほのかに甘い」」という雰囲気が漢字二文字でよく表れていると思います。
すあまの歴史は意外と古くて、江戸時代末期に関東で流行したものがそのはじまりと言われています。
地域によっては、祝い事の際に配る紅白まんじゅうの代わりになるような和菓子となっているそうですけど、そうした事は
上記で記したとおり、私が子供の頃の棟上げ式で棟梁たちが屋根からばらまいていた紅白お餅の代りとしてすあまを配布
していたという事にもつながりそうです。

上記にてすあまとういろうは別の食べ物と記しましたけど、実はすあまもういろうも材料自体は同じであったりもします。
どちらも上新粉と砂糖を主な原材料としています。
ういろうは練った生地を蒸して作っていくのに対して、すあまは蒸した後に巻きすでまいて形を整えていきます。
一見同じ製造過程のように思えますが、砂糖を加えて練るのかどうか蒸す前後の工程はどうなのかという違いが
あったりもします。
要するに、すあまとういろうの違いは作る過程にあり、材料は同じですがそれぞれ別の和菓子として愛されてきた歴史が
あります。

関東では一般的な和菓子として馴染みのあるこの「すあま」ですが、関西ではすあまという言葉自体初めて聞いたという人も
いるほど知名度の低い和菓子なそうです。
関西の人がすあまの実物を初めて見た時「これってかまぼこやないかーい!」とツッコミが入りそうなほど、すあまの商品に
よってはかまぼこそっくりのものもあったりします。
すあまの形状としてはかまぼこ型がもっともポピュラーですが、他にも、涙型、勾玉型、卵型などいろいろあったりします。
小さい形が多いのは、日持ちがするよう、また持ち運びに手軽で旅のお供に、という知恵に由来するそうです。
色はピンクが主流ですが、紅白で対になっているものものなど意外とヴァリエーションに富んでいたりもします。

繧・@繧・≧縺セ_convert_20170505205649

すあまもういろうも基本は上新粉と砂糖を主な原材料としていてお餅に近い食感もあったりするのですけど、それに近いような
感覚の和菓子として長野県銘菓の一つとして「やしょうま」があったりもします。
必ずしも全国的な知名度がある訳ではないのですけど、 長野県内ではお馴染みの和菓子と言えそうです。
(後述しますけど「東方茨歌仙」にてもやしょうまが登場していました)

お釈迦様が亡くなる直前にヤショという弟子が作った団子を差し出すと、
それを食べたお釈迦様が「ヤショ、うまいな」と言ったという話などその名の由来には諸説あったりもします。
やしょうまの作り方は地域や家庭によっても様々で、青のりや黒ゴマが入った細長い棒状の伝統的なものから、
切ると断面に花模様などがあらわれるものまで色々とあったりもしますけど、
全般的にはお餅の表面に描かれたデザインがとても美しいです。私自身も長野在住時の際に、このやしょうまのデザインの
美しさに感動した記憶もあったりしますし、食べるのがもったいない・・という印象もありました。

それぞれの色がとてもカラフルで美しいですよね~♪

こんなにカラフルなのですけど、実は基本的には着色料は使っていませんし、
ほとんどは自然にある食物から色をつけているとの事です。
ちなみにですけど、やしょうまの主な材料は米粉で、味自体はいわゆる普通のお米の味ということで、甘さは特に強く
感じられない傾向があると思いますし、甘さが少ないというのがすあまやえいろうとの違いともいえそうです。
おやきと同様に地域や作るお店によって、材料や中に含まれるものとかデザインも結構バラバラというのも興味深いですし、
その違いを味合うのも長野旅行の一つの醍醐味なのかもしれないです。



上記の「やしょうま」ですけど、東方茨歌仙の第16話「鬼の酒器」にもちらっと出ていたのが印象的です。

この第16話は、霊夢と魔理沙が例によっていつもながらの宴会を開いて、華扇の持ってきたお酒を飲んでしまったら
鬼っぽい性格になったというお話でもありました。

この話において、魔理沙は華扇が特別な升で酒を飲んでいる事に気付きます。

それは「茨木の百薬枡」と呼ばれる、これにお酒を注いで飲むと病気や怪我が治るというもので
さらに常人ならば怪力が備わるという効能もあったりするそうです。
(そのシーンにおいて霊夢を軽々と抱き上げる魔理沙もすてきでしたけど、なぜか少し照れ気味の霊夢も可愛かったです!)

実はなのですけどその百薬枡でお酒を飲むと病気が治る代わりに性格が鬼のようになってしまうという
とんでもない副作用もあるとの事で、
結果として霊夢と魔理沙は口調まで変ってしまい喧嘩っ早くなってしまいますし、
レミリア様と咲夜さんとか妖夢すらもハイテンション状態になってしまい、ゆゆ様等をヒビらせてしまいますし、
ミスチーと響子はもしかして・・・あれが例のパンクロック結成の一つの要因になったのかもしれないですね・・・
霊夢がなぜか口調がマミゾウっぽくなっていたのも楽しかったです。

そうした鬼みたいな性格のようになってしまい喧嘩に明け暮れる霊夢と魔理沙の博麗神社でしたけど、
そんな事とは露知らず、霊夢にやしょうまの差し入れを手渡しに博麗神社までやってきたのが早苗さんだったのでした!

華扇を見つけ泣きつく早苗さんもとてもかわいらしかったです。

やしょうまを早苗さんから差し入れして貰っても霊夢たちは一時的に鬼っぽい性格になっていますので、
「そんなけったいなもの食えるか!」という反応になってしまうのも、
ま・・仕方が無いのかな・・という感じでもありました。

この回においては、華扇は鬼の勇儀や萃香と昔からの知り合いというのが判明するのですけど、
それもまた「華扇その正体は鬼説」を裏付ける要因にもなっていたと思います。
早苗さんは元々が幻想郷出身の人間ではなくて、早苗さんが外界でJKさんをしていた頃に、八坂神奈子・諏訪子という神々と
一緒になって長野県諏訪から幻想郷に移住を果たした経緯があります。
早苗さんが霊夢にやしょうまを差し入れしていたのも、早苗さんはやっぱり外界の長野県出身の人なんだぁー!と
感じさせるエピソードでもあったと思います。

kirakirasanae-02-kahitudesu_convert_20170307153458_convert_20170314141916.png

ここから先はdream fantasy2
アミグリさんが過去に描かれた美しい絵のご紹介コーナーです。

上記において長野県の名物のやしょうまが登場し、やしょうまを霊夢に差し入れしたのは長野の諏訪出身の早苗さんと言う事で
本記事においてはアミグリさんが描かれた2枚の早苗さんを転載&ご紹介をさせて頂きたいと思います。

上記の早苗さんは、2017年3月5日は東方巫女の日に描かれたれいさなイラストから早苗さん単独を
表情をすてきに変化させて再構成された作品です。

アミグリさんが描かれた早苗さんはキラキラ感が際立った素晴らしい美少女巫女さんだと思います!
多くの東方絵師様がpixiv等でも数多くの素晴らしい早苗さんをたくさん既に描かれていて
私もあれを見るたびに「どの早苗さんも素晴らしいよね~」と感心するのですけど、
私の感覚としては「アミグリさんが東方巫女の日として描かれた早苗さんこそがいっちば~ん!」という想いは
以前からずっと感じております。

霊夢とのツーショットのイラストの早苗さんは、素晴らしい笑顔を見せてくれていましたけど、
この早苗さん単独のイラストは、少し表情を変えられていて、幻想郷内における人里における早苗さんの辻説法や
布教活動のシーンの時みたいに、民衆に対してきちんと丁寧に諭しているようにも感じられるものがあると思います。
肩だし衣装や日焼けの痕も色っぽさも感じるのですけど、それ以上に早苗さんの気品や巫女としての凛々しさを強く
感じさせてくれていると思います。
早苗さんのヘアスタイルの特徴でもあるカエルやヘビの髪飾りもとてもよくお似合いですし、この緑の長髪の美しさも
際立っていると感じられます。

こういう早苗さんはすてきだと思いますし、とてもお美しいと思いますし、この雰囲気は何となくですけど、
やしょうまのことをよく分かっていない霊夢や魔理沙に「いいですかー、やしょうまとは長野のかてきな銘菓の一つですよ~」と
やさしく丁寧に教えているようにもみえそうです~♪

2021-sanaesan-04_convert_20210304150217_convert_20210307023600.png

上記の早苗さんはアミグリさんが2021年3月に描かれた早苗さんです。

とても美しい早苗さんですね~♪ アミグリさんの描かれた早苗さんというと上記の巫女の日記念の霊夢とのツーショットの際の
早苗さんやコスプレ化した早苗さんなどが
とても印象的で、あの早苗さんは どちらかというと溌剌とした外界のJKさんみたいな雰囲気もありましたけど、
2021年3月に描かれた早苗さんは女子高生を卒業したJDみたいな早苗さんみたいな感じもしますし、
少し大人になった情感あふれるしっとりとした早苗さんのように感じたりもします。
長い髪もサラサラしていてとても美しいですし、慈愛に溢れたようなやさしい眼差しにも魅かれますし、手を顎に当てている
何気ない仕草にもはっ・・とさせられそうな美しさに思わずドキッ・・とさせられそうです。

2017年の早苗さんは外界のJKさん時代の早苗さんの面影を残し、どちらかというと幻想郷に移住して間もない頃の
早苗さんみたいな雰囲気といえそうですけど、
2021年の早苗さんは幻想郷の生活にも慣れ、幻想郷の人間・妖怪からも「山の神社の巫女さん」という認識が定着し、
余裕をもったようにも感じられますし、それが大人になった早苗さんをもたらしているのかもしれないです。
2017年の早苗さんの長髪もすてきですけど、2021年の早苗さんの長髪はこの流れるような美しさと繊細さは
アミグリさんの絵師様としてのすてきな進化と変化なのだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた早苗さんは、早苗さんの絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!

皆様の中で「こんなに美しい早苗さんを描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

季節は2月ということで一年を通して最も寒い時期といえますけど、こういう日は熱くて渋いお茶と共に、
やしょうま・すあま・ういろうを楽しみたいものです~♪


CIMG4182_convert_20220212203117.jpg

先月、惜しまれつつも閉店した山田うどん唯一の立ち食い店舗の南浦和店・・
(浦和競馬場に行くギャンブラーのオヤジ達にとってはゲン担ぎの場所であり腹ごしらえとしては最適だったのかもしれないです)

002_convert_20181207153856.jpg

在りし日の山田うどん・南浦和店(店内は6人はいると満員状態でした・・)


山田うどんは、埼玉県所沢市に本社を置くうどんのチェーン店です。
最盛期には約280店舗を展開をしていましたけど、ファミレスの増加と共に低迷した時期もあったようですけど、
その後の安くてガッツリいけるメニューを全面に推し進めた事が功を奏し、
現在は160店程度を構え、そのうち半分以上の店舗は埼玉県内に出店しています。
客席50席前後の店舗が多く街道沿いのロードサイド出店がメインとなっていて、
トラック専用スペースを用意した駐車場が多いのが特徴で、フランチャイズ店の中にはオリジナルメニューが存在したり
店舗によって価格が微妙に異なっていたり、本部ががんじがらめにマニュアルで規制していないような自由な空気も
あるような気もします。
価格は安いし、ボリュームたっぷりだし、どのセットメニューにも必ずうどん(またはそば)が付いてくるけど
味は悪く言うと「普通」、良く言うと、とてつもなく懐かしい味!
食べ物の完成度という意味では、丸亀・はなまるには一歩及ばないという感じも確かに無くは無いのですけど、
たまに無性に食べたくなってしまうのが「山田うどん」なのだと思います。

埼玉県民にとってのうどんとは「山田うどん」と言えるのかもしれないですね!
そのくらい、埼玉県民にとっては古くから馴染みがあるお店と言えるのだと思います。

山田うどんは、うどん・そばの麺類の他に色々と定食系とかサイドメニューも充実し、最近ではラーメンすらも登場してします。
そうした定食・セット物を重視している事もあるのかもしれないですけど、
2018年7月に店名のブランドを「ファミリー食堂 山田うどん食堂」に改称していたりもします。
だけど埼玉県民にとっては山田うどんは山田うどんなのであり、そして一部の熱狂的な山田うどんファンの皆様は
親しみを込めて「ダウドン」と略称で呼ぶこともあったりします。

山田うどんは郊外の大通り沿いに立地している客席数50ぐらいの中型店舗という印象もあるのですけど、
実は山田うどんの直営店として唯一珍しい「立食いのお店」が一店舗だけ存在し、それが南浦和店だったのでした。

南浦和店は1990年8月に山田うどん唯一の立ち食い形式の店舗として開店し、
店舗面積は食事スペース、キッチン含めて約40平方メートル足らずで、定員は最大でも6人程度でした。
それでも最盛期には1日当たり、平日で380人、土日祝祭日で480人程度が来店し、私自身も何度となくこの南浦和の
立ち食い店舗で食べたことがありましたけど、いち来ても満員状態だね・・という印象があったものでした。
2020年以降のコロナ禍の影響で20年度の売り上げは前年比で4割減で2021年も客足は回復しなかったというのが
惜しまれつつも地元で32年間愛されてきた山田うどん唯一の立ち食い店舗の閉店理由なそうです。
こういうところにもコロナの影響があったもので、改めて「コロナ禍が回復した社会の到来」を望みたいものです。
南浦和店は南浦和駅東口のエレベーターを降りた目の前にあり。
駅前立地のため、迅速に提供することを重視し、メニューは他店舗よりも絞っているのが特徴でもありました。
南浦和駅利用客や地元の方、最寄りの浦和競馬場の来場者が主な利用客だったそうですけど、
競馬場に行かれる前にここで腹ごしらえというオヤジ達もかなり多かったようにも感じられますし、
「ここでたぬきうどんを食べてたの文字を抜いた馬券を購入したら万馬券になった~」という「本当かいな・・!?」みたいな
伝説もあったという話もあったりするそうです。

どちらにしても馴染みのお店が・・しかも埼玉県民にとってはソウルフードに近い「山田うどん」の唯一の立ち食い店舗が
閉店というのはとても寂しいものはありそうですね・・

003_convert_20181207153916.jpg

在りし日の立食い店の山田うどん南浦和店は、他の山田うどんの店舗においてはたぬきうどんまたはたぬきそばが
一杯280円前後の中、 一杯250円(税込)であったというのは大変嬉しい価格設定だったと感じずにはいられないです。
山田うどんは埼玉県民のソウルフードであり 庶民の味方のお店なんだぁ~という事を実感させてくれていたと思います。
このたぬきうどんには、かなり多めのねぎ・天かす・わかめもこんもり付いてきますし、すてきな看板商品でも
ありました。
南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じでした。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまうような味だったことを思うと、やはり閉店は残念ですね・・

冒頭でも書いた通り、この立ち食いの南浦和店は店内に6人以上は入れないと思われますので、
店の回転率を上げるという意味合いもあり、メニューは他の店舗と比べるとかなり絞り込んでいましたけど、中には
朝・昼・晩とまるごと一日オトクな「カレーセット祭り」と言うセットメニューがあり、
朝得セット(ミニカレー丼セット)・昼得セット(ミニカツカレー丼セット)・ 夜得セット(カレーライスセット)は
全て単品で頼むよりも110円もお得という内容になっていました。
特にミニカレーと普通サイズのたぬきうどん・そばが360円という朝得セットは時々私も重宝させて頂いた事もありましたので
やはり閉店はとてもショックですね・・
山田うどんのカレーもどこか懐かしい味で、これはとってもおいしかったです。
他にもコロナ前のメニューでしたけど、南浦和店限定「だう呑みセット」というのもありました。
これは、ビール小瓶とミニパンチセット(もつ煮込み)が500円とワンコインというのもサラリーマンにとっては魅力的な価格
でしたけど、店内のあの狭さではあんまりゆっくり飲む事は無理っぽい感じでもありました・・

南浦和の立食い店は、立食いということ以外は通常の山田うどんと全く同じです。
自社工場で作る茹で麺に甘み少な目で優しい味のつゆはどこにでもある味なのだけど、不思議と時に無性に
食べたくなってしまいます・・
そういう時は閉店したこの山田うどん唯一の立ち食い店舗であった南浦和店を思い出しながら、他の店舗の
山田うどんに食べに行くしかないですね・・
gana_convert_20220121141446.jpg

本日はバレンタインデーです。

昨年のバレンタインは日曜日でしたので、会社内での義理チョコを買わずに済むとか学校内でモテないことが立証されずに
済んでよかった・・と感じた方も少しはいたのかもしれないですけど、今年のバレンタインは平日という事で、
バレンタインデーが苦手という方にとっては少し過ごしにくい一日なのかもしれないです。

昭和の頃のバレンタインは、よく漫画のネタにもされていましたけど、彼女もいなくてさらには義理チョコすらも貰えそうな
相手もいなくて一人さびしく悶々とバレンタインを過ごしている男の子が、
モテ男子が女の子からたくさんチョコを貰っている光景を見て「こんちくしょう・・!」と焼きもち妬いているみたいなシーンとか
恥ずかしがり屋の女の子が大好きな男の子にチョコを渡す勇気がにくてやはり悶々としているみたいな事も
あったのかもしれないですけど、
今現在のバレンタインは、昔のような義理チョコも随分と減ってきているような感じもありますし、
昭和のころのような「告白デー」みたいな感じでは全然なくて
(男性サイドの視点で言うと、本命とか大好きでもない女の子からお情けでチョコ貰っても嬉しくも何ともないですね・・)
何よりも「友チョコ」みたいに女の子同士でチョコをプレゼントしたり、はたまた「自分へのご褒美」という事で
たまに高級チョコをいつも頑張っている自分へのプレゼントという事で、いわば自作自演という要素も大分増えたのかなぁ・・
みたいな印象もあったりします。

自分自身が結婚し既婚者になってしまうと、正直バレンタインは興味のきの字もないというのか
スマイルプリキュアのあかねとなお風に言うと「どうでもいい、すこぷるどうでもいい」という感じになってしまいます。
バレンタインというのは友チョコや自分へのご褒美という要素を除くとそれは若い独身者の皆様のイベントなのかも
しれないです。
最近では会社でも「義理チョコみたいな慣習はやめよう」みたいな動きも一部であるようですし、前述のとおり
義理チョコはもらってもあまり嬉しくないという感じでもありますけど、バレンタインに一つもチョコを貰えないというのは
男性にとっては実はいまでも凹んでしまうものなのかもしれないです。
私自身、高校は男子高校でしたのでバレンタイン自体全然関係がなかった感じですし、中学と大学においては
当時所属していた吹奏楽部において私自身の所属パートはクラリネットといういわば「女の子の園」ともいえる女子だけの
パートに近い感じもあったせいで、クラリネットパート女子全員からの義理チョコだけは貰えていたというのは
むしろありがたいものはあったのかもしれないですね~♪
義理チョコで頂けるチョコはモロゾフとか結構お高めチョコの量が少ないヴァージョンみたいな商品が多かった印象が
ありますけど、子供のころより千葉ロッテマリーンズ(旧・ロッテオリオンズ)の大ファンの私にとっては
「チョコ貰えるのだったらロッテのガーナがいい・・」と当時は本気で思っていたものでした。

ロッテの「ガーナチョコレート」シリーズは既に定番で老舗の領域に入っていると思いますけど、
ロッテ創業から16年後の1964年2月に、それまでは主にチューインガムを製造していたロッテが初めてミルクチョコレートを
発売したのがガーナシリーズの始まりです。
そしていうまでもなくロッテファンの私にとってはチョコレートというと森永・グリコ・明治ではなくてロッテのガーナという認識は
今でも大変強いです!
管理人の私が在住している埼玉県とガーナはたいへん強いご縁があり、何かというと1964年2月に浦和チョコレート工場が
完成したと同時にロッテの「ガーナミルクチョコレート」の生産が浦和から開始されるようになりました。
ガーナというと「ミルクチョコレート」という印象がありますけど、他にもブラック・ローストミルク・ホワイトなどがありますし、
最近では「ガーナ ピンク」という商品も登場しています。

ここで一つ疑問なのですけど、ロッテのガーナミルクチョコレートは茶色のチョコですけど、色が白いホワイトチョコレートも
あったりします。
それではミルクチョコレートとホワイトチョコレートの違いは一体どこにあるものなのでしょうか?

「ホワイトチョコレート」とは、ココアバターを主原料に砂糖、粉乳などを混ぜて練り固めたチョコレートのことです。
ホワイトチョコレートにはチョコレートの主原料であるカカオマスが入っていないため、
カカオマスが持つ茶色い色や独特の苦味、またポリフェノールなどが含まれていません。
ピンク色のストロベリーチョコや緑色の抹茶チョコのように茶色以外に着色されているものは「ホワイトチョコレート」を
ベースにしていることが多いそうて゜す。
一方「ミルクチョコレート」とは、カカオマスを主原料に脱脂粉乳、全脂粉乳、クリーム粉乳などの乳製品を使用したチョコレートの
ことです。
日本においてはチョコレート類の表示に関する公正競争規約によってチョコレートのうちチョコレート生地の乳固形分が
14%以上のものがミルクチョコレートと定義されているそうです。
色が白色だからホワイトチョコレートという訳では必ずしもなぃのですね・・

でもバレンタインに大好きなあの娘から頂けるチョコだったらホワイトチョコでもミルクチョコでもはたまたブラックチョコレートでも
なんでもいいのかもしれないですね~♪




昭和~平成初期の頃の「バレンタイン=もてない男性諸氏にとっては精神的拷問のような苦痛の一日」というイメージは
友チョコ・自分へのご褒美という雰囲気もある中で昔ほどうすれているのかもしれないですけど、
バレンタインにおいて「今年も特にいい思い出がなかった・・」とぼやかれる皆様にとっては、
dream fantasy2 のアミグリさんが
2019年2月に描かれた「バレンタインみょん」をご覧になって頂き、
昨年の東方人気投票で初1位となった妖夢からバレンタインでチョコをプレゼンされるという脳内妄想気分を味わって
頂きたいです~♪

背景のハートは、バレンタインの背景として最適と感じられますし、ハートがこんなにたくさん背景に散らばっているだけで
妖夢からのすてきな愛も感じられそうです~♪
妖夢自体は少しきょとん・・としてあどけなさも感じられるのですけど、リップとかネイルとうっすらとメイクも施されていて、
それがなんだか少しだけ大人になった妖夢のようにも感じられそうです。
頬を少し赤らめているのは、幻想郷内で見つけたすてきな男の子に
「さてさて・・どうやってこのチョコケーキをゆゆ様などに見つからないように渡すことができるのかな~」と妖夢が
思い巡らせているせいなのかもしれないですし、
男の子に渡した瞬間の事を思って少しばかり照れている妖夢とも言えそうですし、
はたまた何もかも全てがお見通しのゆゆ様によって恋の手ほどきも事前にレクチャーされていて、ゆゆ様から
「こうすれば妖夢はもっとかわいくなれるよ~」とメイクのレクチャーを受けた結果としての妖夢という脳内妄想も
自然に湧き起こりそうな素晴らしい妖夢だと思います!

妖夢のフリル付スカートと黒ニーソがもたらす絶対領域の美しさも完璧だと思います!

私もこんなにもかわいくて魅力的な妖夢からチョコケーキを是非ぜひプレゼントされてみたいですね~♪

上記のアミグリさんが描かれたバレンタインみょんの権利は、妖夢の絵師様であるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにもかわいい妖夢を描く人のブログってどんなもんなのだろう・・? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログdream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると、アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それでは皆様方におかれましても、それぞれすてきなバレンタインを過ごして頂きたいと思います。

妖夢と霊夢はどちらもなんとなく恋もチョコレートづくりも不器用そうみたいな印象がありますし、霊夢だったら
「べっ・・別にあんたのために作ってあげたチョコじゃないからね」とツンデレっぽく渡しそうでもありますけど、
妖夢は一生懸命手作りしたチョコをはにかみながら渡しそうな印象もあったりしますけど、
霊夢や妖夢からチョコを貰えるのだったらどんなチョコでも大感激なのかもしれないですね~♪
何を今更・・みたいな感じですけど、「ラーメン大好き 小泉さん」のメインヒロインの小泉さんは本当にすてきな美少女JKで、
ミステリアスで相当謎要素も多々ありますけど、同時にどこかヘンというか相当ヘンですよね~
具体的にどの辺りがヘンなのか一例を挙げさせて頂きますと・・

〇基本的には無愛想で無口で、クラスメイトとも談笑しているシーンはほぼ皆無で協調性はほぼ皆無

〇自分から積極的に話しかけることは皆無だけど、ラーメンの事を聞かれるととてつもなく饒舌になる

〇小泉さんは実は料理ヘタで、自分では袋麺の麺すらうまく茹でられない(食べる専門ですね~)

〇異性にはまるで興味なし・・高校のクラス内や大阪でナンパされまくっていても男には全く関心を示さない

〇転入試験はかなり好成績で悠たちの高校に途中から編入してきたものの、そのとてつもないラーメン脳ゆえに、
 食べたいと直感したラーメンは、たとえ試験日前日の東北のお店であっても都内からわざわざ食べに赴き、
 帰りの電車遅延もあったものの、疲労困憊のため試験当日に爆睡して白紙の答案を出してしまい、
 追試を受ける羽目になってしまう

〇極度の空腹になると道端でも普通に倒れてしまう・・

〇異性ばかりか同性とのコミュニケーションもほぼ皆無で、小泉さんはラーメン好きだけど、同級生の大澤悠から
 「今度ラーメン一緒に食べにいこー」とお誘いされても、「嫌です」・「お断りします」等
 冷淡に接している。
 小泉さんと同じく転入生の乃愛ちゃんに「お勧めのラーメン教えてください」と懇願されても「お断りします」と冷たく言い放ち
 悠たちをドン引きさせている・・

〇食べるものはラーメンばかりで、ご飯におかずという食生活はほとんどしていないし、稀にご飯もの・寿司・定食を
  食べている事はあるけど、その際もほぼ100%ラーメンがセットされている

〇一度にラーメンを5~6杯食べている事も珍しくなく、それでいて小泉さん本人が「満腹でこれ以上食べられない・・」という
  シーンは皆無で、実はとてつもない大食い疑惑が周囲から起きているものの
  小泉さん本人には「自分は実は大食漢である」という自覚が全く無い

〇一日ラーメン4~5杯食べている事はざらなのに、なぜかあの美少女スリム体型を維持している

〇小泉さんの家庭環境やこれまでの経歴は一切不明・・それどころかいまだに下の名前すら明らかにされていない

〇普段はとてつもないクールビューティさの無表情&無愛想な雰囲気を醸し出しているのに、ラーメンを食べ終わった際の
  例のあの「ふはー」と恍惚の表情を浮かべられている。

〇笑っているシーンはほぼ皆無

〇とにかくラーメンに関する専門知識が深くて、ラーメンの事を語りだすと止まらない・・
 店舗での実食だけではなく、袋麺・カップ麺・冷凍麺・コンビニラーメンもほぼ全てを知り尽くしている。
 ラーメン専門店だけではなく、町中華の普通のお店やファミレスや回転寿司等のラーメンの味も知り尽くしている

〇高速道路のSAの深夜限定ラーメンを食べたいばかりに、制服姿のままヒッチハイクをやっていて、ちょっと危なそうな
 雰囲気のお兄さんの車にも平気で一人で乗っている。

〇ラーメンを食べに行く時はなぜか高校の制服姿が多い、稀にラーメン懐石店等高級なお店に行く時には、
 高校の水泳部のロッカーに保管してあるドレスに着替えて正装したドレスアップの状態でラーメンを食べに行く

〇大阪に住んでいたと思われるシーンもあり、大阪の天下一品のお店に黒のセーラー服姿で来店をされている。

〇大澤悠に対しては冷淡な扱いしかしていないのに、なぜか外出先で偶然大澤悠と遭遇する確率が相当高い・・

〇なぜかドイツ語は堪能だし、英会話も普通に出来る・・

〇貴重なカップ麺ゲットのためにはそれまで全く縁が無かった麻雀の世界にも飛び入り参加をされ、麻雀は全くの素人なのに
 なぜかそこそこ打ててしまえる・・

などなど小泉さんエピソードはたくさんありますし、上記のエピソードはほんの一例に過ぎないです。

上記でも書いた通り、小泉さんはどちらかというと他人とのコミュニケーションは放棄されている傾向があり、他人から
何か頼まれごとをされたとしても基本的には「嫌です」・「お断りします」といった冷たい言葉を連発し、
会話のデッドボールをしまくりなのであり、
(横浜のラーメン博物館で迷子の幼女を助けてあげ一緒に母親さがしを手伝っていたというのはむしろ例外です・・)
そうした訳で、もしもですけど・・・(??) 小泉さんが万一プリキュアたちから
「小泉さん・・、プリキュアになって私たちと一緒に戦って・・」と懇願されたとしても、
万一人類滅亡の日がすぐ近くまで迫っていたとしても、そのお答えはいうまでもなく冷たいいつもの口調で
「お断りします・・」という事になるのは100%間違いないと思います。
(小泉さんは原作漫画内では「人類より麺類派」と明言されています・・)

だけど、もしもですけどプリキュア上のタベツクースという敵組織が例えばですけど「地球上のありとあらゆる麺類を食べ尽す」
ということが目的で、地上のラーメンを人類が食べることが出来なくなってしまう危険が目前に迫っている場合に限り、
小泉さんは「キュア小泉さん」としてプリキュアに変身してしまう事は十分あり得るのかもしれないです・・
そして地上のラーメンを食べ尽す敵組織に対しては小泉さんは容赦のない戦い方をされ、
「地上からラーメンが無くなってしまいラーメンを食べることができなくなる」という目的に限り、小泉さんは人類のために
敵組織と戦う事ができるのかもしれないです。
そして無事に敵組織を撃破し再び人類が普通に麺類を食べることができる日常が戻ったら、小泉さんはプリキュアに変身
されることをやめられ日々のラーメン食べ歩きの日々に戻られるのだと思います。
そして誰かから「小泉さーん、もう一度プリキュアになって~」と懇願されてもそのお答えはいうまでもなく「お断りします」と
いう事になるのだけは間違いないと思います。
小泉さんはラーメンのためにだけ戦う事はできるけど人類の平和のためにはプリキュアとして戦う事はできないという
事なのだと思います。

もしも小泉さんが「キュア小泉さん」としてプリキュアになった場合、一般的にはプリキュアは一人で戦うことは無く
大抵の場合4~5人でチームを組みますので、キュア小泉さんたち「ラーメン大好きプリキュア」のメンバーは、
いうまでもなく小泉さん・悠・中村美沙・潤という事になりそうですけど、
小泉さんは青キュア扱いになりそうですけど、この場合のピンクは大澤悠なのだと思います。そしてこの場合は
青キュアの事が大好きで日々ストーカーをはたらくピンクキュアの誕生という事になりそうです。
(ドキドキプリキュアにおいてピンクキュアが大好きでたまらない青キュア・六花という例もあるからそれはOKなのかも
しれないですルン~♪)
理性的な紫キュアは潤で、黄色キュアは中村美沙になりそうです。
美沙の黄色キュアは、ツインテでおバカキャラということで2020年のヒーリングっとの黄色キュアのひなたに極めて近いものが
ありそうです。
この4人がプリキュアになった場合、声優さん的にはあやねる・鬼頭明里さん・竹達彩奈さんという超豪華メンバーに
なりそうです!

397919a5a01c713fca16e9ff2032164c_convert_20200630210014.jpg

もしも小泉さんが本当にプリキュアになった場合の衣装としては・・

2017年6月にはアニメ化記念イベント開催時の告示ポスターの小泉さんのイメージが合っているといえそうです~♪

あのセーラー服みたいな夏っぽい小泉さん衣装は意外と・・? プリキュア衣装としてもあっているのかもしれないですルン~♪

歴代プリキュアを振り返ると、2009年に敵組織からの寝返りキャラが初めてプリキュアになった時はかなり騒然と
していましたし、翌年の2010年に初めてJKプリキュアが登場した時も相当なインパクトがあり、翌年にさらに今度は
小学生がプリキュアになった時もかなりの話題性があったと思います。
そしてそれ以降も2018年に今度はアンドロイドがプリキュアになったと思ったら、翌年にはなんとなんと・・!
宇宙人2名がプリキュアになり、2021年においてはついに人魚すらもプリキュアになってしまい、
「プリキュアはなんでもあり!」という事でもありますので、無愛想JKの小泉さんがプリキュアになったとしても実はヘンでも
なんでもないのかもしれないですルン~♪

3cb101f-p_convert_20220212203024.jpg

先週より「デリシャスパーティープリキュア」の放映が開始となりましたけど、歴代プリキュアの中でも
かなり濃厚なネタを「これでもかっ!」とばかりにてんこ盛りに盛り込んだ第一話という印象がありますけど、
その中でもやはりピンク系キュアのゆいちゃんのあの食べっぷりはみていても気持ちいいですルン~♪
スター☆トゥインクルの宇宙人キュアのララもおいしそうにひかるの握ったおにぎりを食べていましたけど、
ゆいちゃんは「食べること」=生きるチカラ・エネルギーの源ということなのかもしれないです。

デリシャスパーティープリキュアの第一話を拝見させて頂くと、そこにはハピネスのゆうゆう顔負けの「食べる天使」が
いたということになのそうなのルン~♪
エネルギー食べて変身する魔法少女なんて見た事ないですし、伝説の食べる米キュアとも言えそうですルン!

そしてやっぱり「ごはんは笑顔」とはこれはいずれハピネスのゆうゆうまたはスマイルのなおちゃんと共演して欲しいものです!

「ラーメン大好き 小泉さん」アニメ版第4話のBパート/赤or白のエンディングは小泉さんの
「そう! まさにラーメンは力の源!だと思いませんか?」というすてきなお言葉で閉じられるのですけど、
これはやはり原作漫画でもアニメ版でも何度か出てきた「ノーラーメンノーライフ」(ラーメンの無い人生なんて!)という
事なのだと思いますし、小泉さんにとってラーメンとは生きるチカラであり力の源であると言えるのだと思います。
デリシャスパーティープリキュアのゆいちゃん=キュアプレシャスは「ごはんは笑顔」ということですけど、
小泉さんにとっては「ラーメンこそが生きるチカラであり力の源」という事は、小泉さんもゆいちゃんも
お米とラーメンと食べ物に違いこそあれ、お米や麺類というエネルギーを口にして力の源を得るということは、
小泉さんだってラーメン食べてそのエネルギーによってキュア小泉さんというプリキュアになったとしてもあまり違和感
なさそうですし、小泉さんはとにかく「ラーメンが食べられなくなる事態だけはなんとか防ぐ」というこの一点のみの目的で
プリキュアになったとしてもそれはそれで小泉さん的にはOKじゃん・・という事なのかもしれないですルン~♪


回転寿司の一例

susi_convert_20210311023843.jpg

回らないお寿司(鮨店)の一例

お寿司屋さんの看板を見ると「寿司」と「鮨」と漢字が違っていることがありますが、それぞれに違いはあるのでしょうか?
なんとなくですけど、直感的には「鮨」というとネタがよくて価格も高めの高級店というイメージがあるのに対して
「寿司」の方は大衆的で今現在ですと「回転寿司」という印象もあったりします。

冒頭で寿司の漢字として鮨・寿司があると記しましたけど、厳密にいうとすしの漢字としては「寿司」「鮓」「鮨」の3種があります。

最も古い表記は「鮓」で、元々は塩や糟につけた魚や、発酵させた飯に魚を漬け込んだ保存食を意味した漢字です。
発酵したすしというと滋賀付近の鮒ずしというイメージもありそうですけど、そのためなのか鮓は現在でも時折関西方面で
使用される事もあるらしいです、
鮓の次に古い表記は「鮨」です。
「鮨」は握りすしとしてのお寿司で使用される事が多く、現代において最も一般的なすしは握り鮨(江戸前)であるため、
江戸前系のすしの漢字として使用される事が多いです。

「寿司」は「寿を司る」という意味から江戸時代につくられた縁起文字というか当て字で、賀寿の祝いの言葉の「寿詞」に
由来すると言われます。
かっぱ巻き、稲荷寿司、手巻き寿司などに使われるネタに魚を使わないすしの漢字としては、「鮓」「鮨」は相応しい漢字とは
言えなさそうですけど、寿司は当て字であるためネタの種類を問わず使えるというメリットもあり、
すしの種類を問わず使えることや、縁起担ぎの意味もあり、現在においては、握り寿司もかっぱ巻きもいなり寿司なども
全部まとめて「寿司」という表記で使われています。

まとめると・・

「寿司」は、「鮨」の当て字で「すし」の総称であり、日本全国の寿司料理に使うことができる万能な字であるのに対し、
「鮨」は、そのネタは魚であり、握ったり型に入れて作る純粋な魚+ご飯の純粋なすしという意味で使われているのだと
思います。
「鮨」は魚編に旨いと書くことから「旨い魚を使ったすし」に使われることが多いような感じもしますし、
冷蔵技術が無かった江戸時代においては、魚を美味しく食べるには職人の丁寧な仕事が欠かせなかったという背景もあり、
江戸前の握りすしを「鮨」と表す傾向があったのかもしれないです、
そうした意味では、「鮨」はこだわりが見え隠れするともいえそうですし、冒頭で触れた通り、なんとなくイメージ的には
鮨店というと高級で回らないおすしやさん、寿司屋というと回転寿司みたいなイメージがありそうというのはなんとなく理に
適っているのかもしれないです。

でもそうはいっても、最近の回転寿司の充実ぶりは目を見張るものがあると思います!

昭和の頃の回転寿司っていかにも「安かろう、悪かろう」の典型みたいな雰囲気もあったと思いますし、
レーンにから流れてくるネタってそんなに高級ではないし劇的に美味しい訳ではないし、ひどいときには乾燥して
ネタもシャリもパシャパシャしているというのも珍しくもなんともなかったと思います。
「一皿100円前後で寿司が食べられる」という理由だけで回転寿司屋に行っていたのかもしれないですし、そうした意味では
回転寿司のすしというのは文字的には「寿司」が相応しいといえたのかもしれないです。

21世紀に入ると時代はそうした回転寿司屋を許さなくなったばかりでなく、とにかくネタもシャリもその管理技術も
昭和の頃とはありえないほど劇的に改善され、正直今現在の回転寿司屋というのは、
それほど味にこだわらない人の舌程度ならば「いわゆる廻らないお寿司屋さんとネタ的にも美味しさ的にも
全然遜色ない・・」という程度にまで素晴らしく進化を見せてくれていると思います。
今現在でしたら、回転寿司店を「回転鮨店」と称しても全然違和感がないのかもしれないです。
ネタの充実もさることながらネタの新鮮さ、一定の時間を経過したらレーンから取り去る等の管理の徹底もそこには
あるのだと思います。

そして最近の回転寿司で更に素晴らしき進化を見せているものは寿司本体だけに留まらず
「サイドメニューの充実」なのだと思います。
以前ですと回転寿司のサイドメニューというとせいぜいメロン・ショートケーキ・プリン・紙パックジュース・茶碗蒸し・味噌汁
程度だったと思うのですけど、最近の回転寿司のサイドメニューの充実ぶりは目を見張るものがあり、
例えば、ラーメン・カレー・そば・イベリコ豚丼・海老天うどん・フライドチキン・エビとブロッコリーのタルタルサラダ・天丼・鰻丼・
ティラミス・濃厚チョコバナナパフェなどなど、
「え・・これって本当に回転寿司店なの・・? まるでファミレスみたい・・」と感じさせるものは多々あると思います。
古い感覚の人ですとついつい「回転寿司と言えども寿司屋なんだから寿司で勝負しろ!」と一言言いたいのかもしれない
でしょうけど、そこにあるのは回転寿司店の戦略なのかもしれないです。
つまり最近の回転寿司が目指している方向は「寿司のコンビニ化」または「寿司店のファミレス化」と言えるのかも
しれないですし、やはりここにあるのは消費者の嗜好の多様化という事に他ならないと思います。
そして特にサイドメニューがすてきに充実しているのは、くら寿司とはま寿司なのかな・・?と思ったりもします。

ではここまで各社がサイドメニューに力を入れている理由って何なのでしょうか・・?
多分ですけどそこにありそうなのは、
1.魚介原材料高の高騰
2.多様な消費者層の多様な嗜好
あたりなのかもしれないですね・・

回転寿司業界全体の課題として、マグロやいわしなどのように以前は比較的安い価格で簡単に入手できた
食材が不漁や規制強化等で高級魚化してしまい仕入れ価格の高騰が全体的に散見されたり、
原価の高騰や円安による輸入費用の増加で利益率が低下している上に、
日本社会の近年の傾向、すなわち人手不足というものも影を落としてるような感じもあります。
更にここ数年の傾向として、来店客が回転しているレーンの寿司を食べなくなってきていて、
直接厨房に対してオーダーすることが多く、職人が足りなくなっている傾向があると思います。
ロボットがシャリ玉をつくり、その上にネタを乗せて握ったふりをしている寿司は消費者に避けられる傾向にありますし、
数が減っている寿司職人を雇うためには高い人件費が必要となるため、そうおいそれとは人数を増やせません。

さてさて・・どうしたものだろう・・? 寿司のネタは高騰傾向だし人件費も上がる一方で寿司職人の確保も難しい・・
そして回転寿司というか外食業界の最大のライバルとも言えるコンビニ各店の扱うメニューの多様化も気になるし・・
という所で目を付けたのが「回転寿司におけるサイドメニューの充実化」という事なのだと思います。
サイドメニュー開発に各社が力を入れている背景には、新規客層の開拓や話題性を狙う以外に、
すし職人ではなくてもつくれるメニューを増やし人件費を抑えつつ客単価を上げたいという狙いがあるようですし、
サイドメニューを増やす事でファミリー層の来店も促したいという狙いもそこにはあるのかもしれないです。

そしてその結果として顕著になってきたのが「ファミレス化する回転寿司業界」という事なのかもしれないです。

最近はコロナの影響もあり、景気低迷・賃下げという傾向もある中で、実感的には「まだまだ節約モードなのかも」と
感じている一般家庭において、
「たまには外食して美味しいものでも食べよう」と思った際は、価格が高めのファミレスに行くよりは、
おいしい寿司がリーズナブルで食べられてサイドメニューも充実して、しかも価格が明朗会計という回転寿司に行った方が
いいのかも~と感じているのかもしれないですし、回転寿司店にとってもサイドメニュー充実の狙いと言うものは、
ファミリー層の取り込みというのが大きいのかもしれないです。


e235126c-s_convert_20190512025927.jpg

最近の回転寿司店においてはそうしたサイドメニューとして「ラーメン」もかなり充実していると思いますし、
もちろん魚を材料にした海戦ラーメンもとてもおいしいのですけど、普通のとんこつラーメンや味噌ラーメン等も
価格的にも大変リーズナブルな上にとてもおいしいと感じられます。
回転寿司店でこんなにもラーメンが充実しているというと、「ラーメン大好き小泉さん」の小泉さんも来店したくなりますよね~♪

アニメ版「ラーメン大好き 小泉さん」の第10話にも回転寿司店のサイドメニューとしてのラーメンが登場しています。

その回転寿司店はいかにもスシローという雰囲気でした・・

大澤悠がお兄ちゃんと寿司を仲良く食べていたら、悠が「小泉さんに似ている人がいるなぁ・・」と感じていたら、本当に
小泉さんが来店していました。
どうしてラーメン好きのあの小泉さんが回転寿司に来店しているの・・? 小泉さんもたまにはラーメン以外のメニューが
食べたくなることもあるのかな・・?と感じられる方もいるかもしれないですけど、
小泉さんの目的は言うまでもなく回転寿司店のサイドメニューのおいしいラーメンがお目当てだったのでした。

小泉さんがパネルで注文していたのはまるで「ラーメン寿司定食」みたいな感じでした。

海鮮ラーメンに握り寿司というのは同じ「魚」系と言う事で決してヘンな組み合わせではないですし、むしろ両者の
美味しさを融合していると思いますし、私自身も回転寿司店でこうした寿司と海鮮ラーメンを食べた事がありますけど、
ラーメンのスープの味と寿司ネタとシャリ飯の相性は抜群だと思います。

さすが、小泉さんは目の付け所が違う!という感じでもありましたね~♪

話はそれますけど、高校の学食に当時「ラーメン定食」というものがあり、醤油ラーメン・ごはん・たくわんだけという
大変シンプルなメニューでしたけど、ラーメンのスープって立派なご飯のおかずになるのでは・・?と感じさせるくらい、
ラーメンのスープ自体とご飯の相性はすてきなものがあると思います。
そしてご飯とスープを一緒に味わいながら、麺とたくわんを頂くと、これはこれで立派な定食になるものだと
当時感じていたものでした。
そうした観点からも、小泉さんが海鮮スープと麺、そしてシャリ飯に寿司ネタというのは「ラーメン定食」に
感覚は大変近いものがあるのだと思います。

小泉さんはお約束通り(?)回転寿司店でもあの「ふはー」をやってくれていて、あのふはーを見るたびに
「小泉さんはヘンだけどすてきな美少女だなぁ・・」と感じさせてくれますね~♪


ラーメンライスの一例 その①

rice_convert_20210611021309.jpg

ラーメンライスの一例 その②

一般論で言うと、ラーメンライスとは、ラーメンとライス(白のご飯)を組み合わせたセットメニューのことです。

ラーメンに白のご飯を添える理由として、ラーメンだけでは量を満足できないお客さん用として考案されたという見解が
強いようです。
単に食べる量を増すだけなら麺を増やして大盛りのラーメンにする方法もあるますけど、
大盛りでは麺とスープのバランスが釣り合わず、食べている途中で麺が伸びてしまうといった事から麺の代用として白のご飯を
添えたものとの解釈が現時点では優勢と言えそうです。

ラーメンライス・ラーメン定食・ラーメンセットの違いの定義は特にないのかもしれないですけど、
ラーメンライスというものは、基本はラーメンと白のご飯と漬物のみであり、
ラーメン定食というのは、ラーメン+白のご飯に餃子or鶏のから揚げ・回鍋肉・麻婆豆腐・酢豚などのように
麺類+白のご飯+おかずのセットものといえそうですし、
「ラーメンセット」というものは、ラーメンにセットされるものならばなんでもOKというストライクゾーンの広いものでありますけど、
ラーメン+餃子+チャーハンはラーメン定食ではなくてラーメンセットと分類されるのかもしれないです。
どうしてラーメン+餃子+チャーハンはラーメン定食ではないのかというと、ご飯類が白のご飯ではないからという
事なのだと思います。
そうした意味において、ラーメン+カレーライス+鶏のから揚げはラーメンセットとして分類されるべきなのかもしれないですし、
ショッピングモールのフードコーナーによくありそうな「ラーメン+餃子+ソフトドリンクなんでもOK」というものはやはり
ラーメンセットに分類されるべきなのかもしれないです。
小泉さんが回転寿司店でオーダーしていた海鮮ラーメン+寿司というのは、広義のラーメンセットといえそうですね~♪

ラーメンライスというのかラーメン定食というメニューは既に定番メニューの一つだと思いますし、
ラーメンの麺をすすりながら、感覚としては定食物の味噌汁を味合うようなイメージでラーメンのスープをすすりつつ、
時にたくあんや漬物をポリポリとかじりながら白いご飯をかきこみ、そしてまた麺をすするというのは
とっても美味しいと思いますし、麺とご飯のダブル炭水物はちょっとね・・という方も多いかとは思うのですけど、
私的には大いにありだと思います。
高校の学食に当時「ラーメンライス」というものがあり、醤油ラーメン・ごはん・たくあんだけという
大変シンプルなメニューでしたけど、ラーメンのスープって立派なご飯のおかずになるのでは・・?と感じさせるくらい、
ラーメンのスープ自体とご飯の相性はすてきなものがあると思います。
そしてご飯とスープを一緒に味わいながら、麺とたくあんを頂くと、これはこれで立派な定食になるものだと
当時感じていたものでした。
豪勢なおかずがたくさんある場合は、別にたくあん食べても「別に~」という感じなのかもしれないですけど、ラーメンと
白いご飯しかない場合のたくあんはとてつもなく貴重なおかずになりうると思いますし、ああいう時のたくあんは、
ポリポリとかじるだけであまりにも立派なご飯のお伴になりうるものだと思いますね~♪

高校の時の学食のメニューはとてつもなくシンプルなもので、そば・うどん・カレーライス・カツ丼、
そして白いご飯にたくあんに醤油ラーメンのラーメンライスの5品ぐらいしかなかったような記憶があります。
ただあの学食のカレーライスは当の価格は一杯160円ながらもとてつもなくおいしくて、今風にいうとサラサラとしたスープカレー
みたいな感覚がありましたけど、あの具はほとんどないけどサラサラとしたカレーはとてもおいしくて、
今となっては「もう一度食べてみたい味」の一つですね~♪
ただこの高校の学食は一つ面倒な事が合って、当時のうちの高校は男子高ということもあり、野球部・ラグビー部・陸上部・
弓道部・ハンドボール部などといったインターハイや花園や実績のある運動部や応援団や文化系だと吹奏楽部のように
ある程度先輩後輩の関係の規律が厳しい部ですと、たとえ学食でご飯を食べている最中であっても後輩たちはもしも
先輩たちが学食に入ってきたらその瞬間に立ちあがって「ちゃす!」とか「ちゃ」と会釈をしながら挨拶をしないと
後でうるさくいわれる事が多かったもので、学食でランチをしているといたるところから「ちゃっ!」「ちゃす!」といった大声での
挨拶が響き渡っていて、正直あまりおちついてランチを楽しむという雰囲気ではなかったです・・
それでも今となってはうっすらとした記憶の中では、カレーライスやラーメンライスを食べつつ、クラスメイトや部員と話を
しながら、誰か先輩たちが入ってくると速やかに立ち上がり「ちゃっ!」と挨拶をしていたのは
懐かしい光景であったりもします。
ただ・・大学進学後に、大学の洗練されたおしゃれな学食と言う名のカフェテラスにおいて、ついつい高校時代のクセが
抜けずに吹奏楽団の上級生がカフェテラスに入ってきた瞬間に思わず立ち上がって「ちゃっ!」と挨拶したら、その上級生から
「なんだ・・この東北出身の山猿は・・!?」みたいな変な目で見られたりしたものでした。

ただそうしたおしゃれな都内のカフェテラスの学食においてもやはり「ラーメンライス」というメニューはありましたし、
中身もラーメン・ごはん・たくあんというのは全く同じでした~
(違いはラーメンについて醤油ととんこつから選べる事でした・・)

takan_convert_20210611021541.jpg

たくあん(たくわん)の一例

さてさて、先ほどから「たくあん」と記していますけど、実際の会話の場合では、一般的にはたくあんといわずに
「たくわん」という方が多いような気もします。
たくあんとは、言うまでもなく干した大根を糠床で漬けた日本発祥の漬物ですけど、それではたくあんとたくわんはどこか
違いがあるものなのでしょうか・・?
:結論から書くとたくわんもたくあんも実は全く同じ食べ物です。
たくわんとは、たくあんの別称であり、たくあんの発音がしにくいために口頭語で用いられることの多いたくわんを、
表音式仮名遣いで表記したものがたくわんなのです。
でもその辺りは日本語の面倒な所でもあり、言われてみると私自身は文書で記す時は「たくあん」と書きますけど、
会話で発音する場合は「たくわん」と呼んだりするのは改めて考えるとちょっとヘンなのかもしれないですね~♪

そうそう、たくあんというと似た食べ物として「つぼづけ」というものもあったりします。
つぼづけとは、干した大根を杵(きね)でついて繊維をほぐし壺で漬けた南九州発祥の漬物で、
天日干しして脱水した大根を杵でついて繊維をほぐし、洗って風干ししたものに塩もみしてスノコを敷いた壺に半年ほど
漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法ですけど、近年では細かく刻んでから醤油などの調味料をベースとした
調味液で調味された商品も多いようです。
つぼづけはあらかじめ細かく刻まれているため、たくあんと比較して小粒で、パリパリした歯ごたえが特徴といえそうです。

更にいうとたくあんと似た食べ物として東北ではお馴染みのいぶりがっこもあったりします。
いぶりがっこ」は、燻製にした大根を糠床で漬けた秋田県発祥の漬物です。
楢や桜などの燻煙で脱水した大根を、塩や風味付けの昆布などを加えた米糠に漬け込んで熟成発酵させるのが
伝統的な製法で、煙で燻されることから表面は茶褐色になり、燻製独特の香ばしい風味がついた漬物になります。
日照時間が少なく降雪が多い秋田県では天日干しに代わって囲炉裏の上につるして燻製にする「いぶりがっこ」が
保存食として古くから親しまれており、秋田県の方言で漬物を意味する「がっこ」が名前の由来なそうです。



5f632cd7-s.jpg

アニメ版「ラーメン大好き小泉さん」の記念すべき第1話のBパートにて、小泉さんが天下一品で食していた
とんこつラーメン+鶏のから揚げ+白のご飯は、典型的なラーメン定食といえるのかもしれないです。

というか・・小泉さんにとっては上記の分類はどうでもいいことであり、小泉さん的には「ラーメンが食べられるのならば
なんでもいい・・」という感じなのかもしれないですし、はたまた
「ラーメンをオーダーしたらセット言う形で鶏のから揚げやご飯も付いてきたけど、ラーメンが食べられるのならば
それはそれでOK」という事だと思いますし、ラーメン脳であると同時に実はフードファイター並の脅威の胃袋をもつ
小泉さんにとっては白のご飯もたくあんもいいけど、やっぱりラーメンがないとね・・という感じなのかも
しれないですね~♪
本日は2月9日と言う事で、記念日的には服の日、フグの日、漫画の日、福の日、風の日などがあったりもしますけど、
同時に「肉の日」であったりもします。
最近は毎月29日になると「毎月29日は肉の日」という事で精肉特売やカツ丼半額といったイベントが展開されることも
あるようですけど、2月9日が「肉の日」というのは語呂合わせ的にもいいのかもしれないですね。

そして「肉」というと焼肉でもすき焼きでも牛丼でもとんかつでも鶏の唐揚げでも、お腹いっぱい食べたいものですし、
アニメや漫画等での美少女キャラの皆様がお腹いっぱい肉を頬張っているシーンは気持ちがいいものがあったりもします。
もちろん、ラーメン・肉まん・たこ焼き・炒飯等のご飯ものやまくろ丼等の丼ものやケーキ等のスイーツもので大食い美少女達が
「これでもか~!」とばかりにお腹いっぱい食べている光景は、見ているこちらまでお腹が空いてきそうなほど心地良いものが
ありますけど、肉食女子という言葉ではないですけど、美少女達が肉を食べて食べて食べまくるシーンは、
爽快さがありそうです~♪

さてさて・・それでは具体的に大食いの女性アニメキャラというと誰が思い浮かぶのかというと、思いつくところで
少しばかり列挙してみると、下記のキャラが思い当ります。
(大食い系は下記以外にももっとたくさんいますけどね・・)

無彩限のファントム・ワールド / 和泉玲奈

アイドルマスター / 四条貴音

プリパラ / 白玉みかん

三者三葉 / 小田切双葉

艦隊これくしょん -艦これ / 赤城

ガールズ&パンツァー / 五十鈴華

うる星やつら / サクラ先生

ラブライブ! / 小泉花陽

ラブライブ! サンシャイン!! / 国木田花丸

ダンベル何キロ持てる? / 紗倉ひびき

ゆるキャン△ / 各務原 なでしこ

甘々と稲妻 / 飯田小鳥

上記キャラの中では特にアイドルマスターの四条貴音とうる星やつらのサクラ先生の大食い振りはすさまじいものが
ありましたけど、ゆるキャン△の各務原 なでしこは大食いというよりは、美味しそうに食べ物を食べるという意味では
驚異的な才能といえるのかもしれないです。
そしてラーメンに特化した大食いと言うというまでもなく「ラーメン大好き小泉さん」のラーメン脳の大食い自覚無しの
小泉さんに尽きると思います!



_convert_20191211131508.jpg

歴代プリキュアにも大食いキャラは揃っていますね~♪

具体的に挙げてみると、初代の美墨なぎさ、プリキュア5の夢原のぞみ・夏木りん・春日野うらら・水無月かれん、
スイートプリキュアの北条響、魔法つかいプリキュアの花海ことはなどかいたものですけど、
前作の「スター☆トゥインクルプリキュア」のララちゃんは、大食いキャラではないですけど、おにぎりを美味しそうに
食べているシーンが何度かあり、あのララちゃんはとってもかわいかったルン~♪
プリキュア5のメンバーは、ほぼ全員大食いキャラであり、ココ・ナッツの生活費はナッツハウスでちびちび稼ぐよりは、
あのメンバーで大食い大会に出場し賞金ゲットした方がてっとり早いのかも・・!?と感じさせるくらいの大食いメンバーでも
ありました。
上記で挙げたメンバーの中に、ハピネスのゆうゆう(大森ゆうこ)が入っていないのは、ゆうゆうは大食いキャラというよりは
「純粋に食べ物をおいしく食べるのが何よりの至福」という考えでもありますので、ここでは除外をいたしました。

そして最近では異色な大食いプリキュアも登場していました。

それが2018年放映の「HUGっと!プリキュア」の登場キャラクターで、第20話以降キュアアムールに変身するルール―アムール
でした!
(ルール―アムールはうちの奥様の大変なお気に入りキャラでして、ルール―アムールがあまりにも美味しそうにたこ焼きを
ぱくついていましたので、それに感化される形で一時期かなりたこ焼きにはまっていた時期もあったりします・・)

見た目は人間の少女ですけど、その正体は敵組織・クライアス社に製造された人類管理用アンドロイドでもあったりします。
速い話がプリキュアシリーズ初のメカキュアといえます。
命じられたスパイ活動をする内に、はな達と交流を重ねた事で知能回路にバグ=心が発生したことによりクライアス社を離反し、
愛を知りプリキュアに覚醒することになったといういわゆる「光堕ちキュア」であったりもします。
敵組織からプリキュア陣営へと転身したプリキュアというと、SSの満と薫、フレッシュのせつな、スイートのエレン、
Goプリのトワ様がいましたけど、アンドロイドで敵組織からの離反というのはとてつもなく斬新で画期的でした!
ルール―アムールですけど、その本質はあくまで「心を得たアンドロイド」であって、
人間に生まれ変わったわけではありません。
しかし、クライアス社を離反してプリキュアの仲間になって以降は、心を持った影響からなのか、たこ焼き・ケーキなどを
それはそれはおいしそうに一心不乱に大量に大食いしているシーンが多々ありまして、
あの大食いしているルール―アムールは普段の知的な雰囲気とは別の顔みたいなものもあり、とってもかわいかったです!
それにしても、アンドロイドがプリキュアとして覚醒しただけではなくて、アンドロイドなのに大食いキャラといのも、
東方のゆゆ様が亡霊のくせに実はとてつもない大食いと同じくらい凄い話でもありそうですね~♪

yuyu_convert_20211018021641.jpg

東方Projectにおける絶対無二の大食いキャラというとゆゆ様以外ありえないです!

しかもゆゆ様は数百年前に亡くなっていて、現在は亡霊として白玉楼を管理されているのですけど、亡霊なのにあの
とてつもない大食いキャラ振りは、アンドロイドなのになぜか大食いキャラというルール―アムール以上のインパクトは
ありそうですね~♪

ゆゆ様には比較的初期の頃より大食いという噂が絶えずありましたけど、その「大食い」というのがついに公式でも認定され、
東方心綺楼で背景に出演した際、観戦しながら物凄いペースで無限におにぎりを食べ続けるというモーションで登場し、
すさまじい大食漢ぶりを遺憾なく発揮されていたのがとっても印象的です。

ゆゆ様は、食べ物とセットで描かれる事が多いようにも感じられるのが面白い所です。

文ちゃんとのインタビュー中もそうでしたし、異変解決にあたってのバトルの最中でも、会話の中でなぜか食べ物に結び付けて
語る傾向が大変強いのも印象的です。

文ちゃんとのインタビュー記事の中においても・・

ゆゆ様:失礼ねぇ・・誰が古いのよ・・
文:誰もあなたのこととは言っていませんが・・
ゆゆ様:私だってぴっちぴっちの亡霊なのよ・・
文:話を戻しますが、なぜ桜の花をまいたのですか? 私は真実が知りたいのです!
ゆゆ様:真実は一番面白いもの、面白いものは人によって違うから、真実も違って見えてしまうのよね・・・
     例えば、このお饅頭をそれに例えると・・・
文:おっと・・・またまた話をごまかされるところでした・・

この辺りは、ゆゆ様の食べ物大好きぶりとその飄々とした感じが如実に表れていると思います。

ゆゆ様はミスチーを焼き鳥の食材として狙っていたというネタもありましたけど、実はゆゆ様はうどんげちゃんも食材として
認識をされていたようでもあります。兎肉はかなり美味しいとの話もありますし、
ゆゆ様はうどんげちゃんも食材として熱い視線を送っているのかもしれないですけど、
そう思っていたら既に公式でもそうした描写がありました。

東方永夜抄におけるゆゆ様・妖夢・うどんげちゃんの会話の中でも

うどんげ:ふふふ。月の事ばっかに気を取られて……。
      既に私の罠に嵌っている事に気が付いていないのかしら?
妖夢:!?
うどんげ:貴方の方向は狂い始めている。もう真っ直ぐ飛んでいられない!
妖夢:そういえば、幽々子さま、なんであいつが鳥なんですか? 兎じゃぁ……。
ゆゆ様:兎は、皮をはいで食べると、鳥になるの。覚えておきなさい。
うどんげ:嘘を教えるな。っつか、無視するな!

ゆゆ様は、ミスチーを食材として認識されている上に、実はうどんげちゃんも食材として熱い視線を送っていたものでした。

東方儚月抄の中巻の「紅魔館パーティー」という立食パーティーが催された事がありましたけど、
あの時のゆゆ様は食べ放題である事をいい事に無限大に食べ続けるという事はさすがにされていませんけど、
もしもゆゆ様が本気モードになったとしたら、
咲夜さんが調理された料理は、ゆゆ様が軽く全部平らげてしまうという事もありうるのかもしれないですね。
あのシーンでゆゆ様は紅魔館からお酒を懐の中にちょろまかしてきていたのは
さすが!という感じでしたし、このちょろまかしがラストシーンにおける月界からの古酒盗み出しという本番に向けての
軽い練習台になっていたのかもしれないですね。

「東方Project」の幻想郷内には、様々な妖怪、妖怪に類した御方たちが一杯いっぱい棲みついていて、
妖怪・妖精・妖獣・鬼・天狗・河童・神・仙人・閻魔様・死神・月界の住人・吸血鬼・魔法使いなどその種類は多岐に渡ります。
大雑把に表現してしまうと、人間以外の異なる存在は全「妖怪と言ってもいいのかなとも思います。
上記で羅列した中に亡霊・幽霊はあえて外しましが、、
現世においては「幽霊はなんだかこわい・・」といった恐怖・畏敬の対象でもありそうな存在ですけど、
常識というものに囚われてはいけない幻想郷の世界においては、
幽霊・亡霊は日常茶飯事的に出没するものであり、実際妖夢は普通に人里に買い物に恒常的に来ていますし、
騒霊のプリズムリバー三姉妹は普通にライブ活動を日常的に展開しています。

幻想郷には、亡霊・幽霊という存在が珍しくもなんとも無いですけど、
幻想郷のメインキャラの中で、厳密な意味での幽霊はもしかしたら存在しないのかもしれないです。
というのも、妖夢はあくまで半人半霊という存在で、半分幽霊半分人間という設定ですし、
(妖夢の体そのものは人間そのものともいえそうですし、半霊側の人魂みたいなものは妖夢に常にまとわりついているような
ものと言えそうです)
プリズムリバー三姉妹は騒霊というポルターガイストですし、
ムラサは、舟幽霊ですけど、その本質は念縛霊ということで一種の地縛霊といえるのかもしれません。
(東方求聞口授の挿絵の中で、三途の川の舟渡しの仕事をサボって、舟の上で昼寝をしている
小野塚小町に対して、ムラサが柄杓で水を入れて浸水させようとしているあの一枚がとっても楽しいです!)
よく誤解されているようにゆゆ様は幽霊ではなくて、その属性は亡霊です。
そうそう、蘇我屠自古もゆゆ様同様亡霊なのですけど、ゆゆ様が足があるタイプの亡霊であるのに対して、
蘇我屠自古は物部布都の企みのせいでもあるのですけど、足が無いタイプの亡霊というのが両者の違いでもあったりします。

幻想郷においては例えば人里の人間達が幽霊に遭遇したとしても、外界の私たちの反応とは異なり
「またいつもの幽霊か・・」という反応になりそうですし、人間達が妖夢を見かけたとしても
外界で生きている人間達が幽霊を見た時の恐怖・不気味さという反応とは全く異なり
「またあの白玉楼のかわいい幽霊ちゃんはおつかいで冥界から来ていていつも大変だよね~」というむしろ同情の目で
見られているのかもしれないです。
それに妖夢は確かに頼りなくて未熟な半分幽霊なのですけど、あの見た目のかわいらしさと不器用で生真面目な性格も
みんなから愛されているといえそうです。

アニメや漫画作品でかわいい美少女の幽霊が登場する作品は既にたくさん出ているのですけど、特に印象的な作品を
挙げさせて頂きますと・・

〇夏のあらし! → 戦前のセーラー服の嵐山小夜子がとても美しかったです! 漫画の設定も時にシリアスなのがよかったです!

〇ゆらぎ荘の幽奈さん → 幽奈さんの無防備ぶりと胸ポロリと下着丸見えぶりはすてきな目の保養でした~♪(汗・・)

〇あの日見た花の名前を僕達はまだ知らない。 → 本間芽衣子がとある特定人物にしか見えないという設定もすてきでした!

〇六畳間の侵略者!? → 東本願早苗が格安物件の原因となっています・・

〇物語シリーズ → 八九寺真宵の成仏シーンは感動的でした!

美少女幽霊キャラというと私的には東方の妖夢が最高と言えそうですルンッ~♪



ここから先はdream fantasy2の管理人のアミグリさんのすてきな絵のご紹介コーナーです!
本記事のテーマは「大食い美少女」ということですので、東方随一の大食いキャラというとゆゆ様以外にありえそうもないので、
今回はアミグリさんが描かれたゆゆ様をご紹介させて頂きたいと思います。

上記のゆゆ様はアミグリさんが2015年5月に描かれた作品です。

亡霊と言うと寒いとか涼しいというイメージもありそうですけど、アミグリさんが描かれたこのゆゆ様からは
上品で洗練された清涼感が伝わってきます。
例えは悪いのですけど、炎天下の外から家に戻ってきて、冷蔵庫にキンキンに冷やしておいたラムネを
くーーーーーっと飲み干したような気分爽快のようなイラストだと思います。
ゆゆ様は上記で触れたとおり「大食いキャラ」ですので、意外とラムネをキュ―――ッと飲み干すというのも
お似合いなのかもしれないですね・・

アミグリさんが描かれたゆゆ様は、1000年近く程度生き続けた亡霊さんとは思えないほどの少女らしい雰囲気に
溢れていると思います。
髪のグラデーションの美しさやウェーブがかかったふんわりとした髪の流麗さ、ゆゆ様のこのすてきな笑顔に、
やはり誰が何と言ってもとても1000歳近く亡霊として生きていた方とは思えない少女の面影を色濃く残された雰囲気は
見ているだけで癒されるものがあると思いますし、
「本当にゆゆ様って亡霊なの~!?」と改めて感じてしまいそうです!
一見ふわっとされていますのでやっぱり実体のない幽霊・亡霊に近いのかも・・という印象を与えつつも、
この柔和な笑顔は「ゆゆ様は生きている人に限りなく近いものがある!」といった実存性・主体性・生きている力は
間違いなく感じさせるものがあると思います。
この温和な雰囲気は、従者の妖夢が初期の頃は辻斬り妖夢みたいな無茶やっているのを見たとしても
「ふふ・・しょうがない子・・」と穏やかに温かく見守っている慈愛のような雰囲気を伝えていると感じられます。

大食いキャラとは思えないほどスレンダーでむしろ華奢とすら感じてしまうすてきなゆゆ様ですけど、亡霊なのにこの健康的な
雰囲気はさすが大食いキャラといえそうですね~♪

2021-yuyukosan-02_convert_20211001090346_convert_20211012172127.png

続きましてつい先日ご紹介したばかりでもありますけど、
アミグリさんが昨年・・、2021年10月に描かれた幻想的でとても美しくて繊細なゆゆ様です。

それにしてもなんという美しくて幻想的なゆゆ様!

見た瞬間にその儚いような美しさに見とれてしまいましたけど、ゆゆ様は亡霊ということで「儚い」ことは当然なのかもしれないの
ですが、アミグリさんの美しくて繊細なタッチにより、そうした幻想的な儚さがマシマシになったといえそうです。

ゆゆ様はおそらくは既に1000年以上亡霊として存在されていますけど、そうしたお年を全く感じさせないまるで少女のような
雰囲気はさすが常識に囚われてはいけない幻想郷の亡霊だと思いますし、
アミグリさんのすてきなゆゆ様愛がそこにはあるのかもしれないです。

少し頼りない妖夢を「あらあら・・いけない子ね・・」と遠くからいとしむような慈愛のようなものも
伝わってきそうです!

yuyu-myon-003_convert_20180704183438_convert_20180705123856.png

最後に・・同じ幽霊・亡霊つながりということで妖夢とのツーショット絵をご覧頂きたいと思います。

上記の作品は、アミグリさんが2018年7月に描かれた「東方描き10周年」を記念して
東方に感謝の気持ちを込めて描かれた「ゆゆみょん」です。

2018年はアミグリさんが初めて東方作品を描かれ始めて丁度10年が経過したという事で、
アミグリさんにとっての2018年とは「東方描き10周年」という大変重要な節目の年だったのだと改めて感じます。
アミグリさんご自身もpixivにおいて「東方、ありがとう!」と東方作品に対して感謝の言葉を述べられていましたし、
東方作品を描き始めてから今年で10年が経過という事で、東方作品に対して最大限と感謝と敬意を表された作品が
上記の「ゆゆみょん」というとってもすてきな記念絵でありました。

このゆゆみょんからは、ご主人のゆゆ様がちょっと出来の悪そうな(?)従者の妖夢に対して
「・・ったく・・この子はしょうがないわね・・くすっ・・」みたいな感じではなくて
対等な立ち位置でもってゆゆ様が妖夢に対して、あたかもお姉さまが妹を気に掛けているかのように
慈愛と優しさに溢れた感じでそっと抱きしめてあげるというゆゆ様の「やさしさ」が伝わってくるように感じられます。

「すてきに抱擁してあげる」とか「抱きしめてあげる」といった親密さ・深い愛情・やすらぎを見事に伝えていると感じられます!
百合っぽい要素も確かに感じるのですけど、イチャイチャという感じではなくて
お姉さんが妹を優しい眼差しであたたかく見つめているという慈愛の要素が高いようにも感じられます。
アミグリさんも言われていましたけど、ゆゆ様の方が身長高めと言う事で、お姉さんとしてのゆゆ様といった雰囲気が
ふんわりと伝わっていると思います。
またこの作品には、いつものあの絢爛豪華なキラキラ仕様を抑え、背景もあえてシンプルな感じにされているのは、
ふたりの絆の確かさを示唆されていると言えるのだと感じられます。

ゆゆ様がそっと妖夢を抱き寄せるこのポージングはとっても美しいものがあると思いますし、ゆゆ様が瞳を閉じられての
このやさしさと慈愛とあたたかい表情で妖夢をそっとHUGっとされているのは何度見てもとても気持ちがいいものですし、
「なんて美しい姉妹愛!」とすら感じてしまいそうな素晴らしいゆゆみょんだと思いますし、
やはりここにあるのはアミグリさんの「10年間の私の東方愛の結集を見て!」というような素晴らしき「東方愛」なのだと
思います!
二人とも幽霊関連の御方なのですけど、そこにあるのはまるで生きるものとしてのすてきな愛なのだと思います!

上記のアミグリさんが描かれた妖夢とゆゆ様の権利は、ゆゆ様の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつも素敵な絵の転載を快諾して頂きありがとうございます!!

皆様の中で「こんなにかわいい妖夢を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう・・? 」と興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログdream fantasy2 に一度お越しして頂けると
アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

ゆゆ様もすてきな亡霊で、妖夢は半分幽霊ではありますけど、それにしても東邦幽霊キャラはすてきなキャラですよね~♪
東村山市というと2020年3月に新型コロナウイルスでご逝去された志村けんさんの出身地であり、「東村山音頭」でも
名高く、また近年においては「女子高生の無駄づかい」という2019年にアニメ化もされていた漫画において、
バカの田中やヲタ・マジメ・ロボ・マジョ・ロリ・リリィたちが通う「都立さいのたま女子高校」の聖地としても大変名高いエリアで
あるのに対して、東村山市と隣接し埼玉県所沢市とも隣接している東京都東大和市はちょっと影がうすいのかもしれないです・・




_convert_20190920160535.jpg


「女子高生の無駄づかい」の舞台は都内の東村山市近辺であり、EDの映像にも登場していたりバカとヤマイの絡みが
大変楽しかった回にも登場していた東村山中央公園も言うまでもなく東村山市内に実在しています。
「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は都立さいのたま女子高校という偏差値的にはちょっと残念な学校であり、
ネーミングも東京都内なのか埼玉なのかよくわからないような残念さもあるのですけど、
(ロボやマジメがこの学校に在籍している事自体が謎なのかもしれないですね・・)
そのモデル校は東京都立東村山西高等学校であったりもします。

そして東京都立東村山西高等学校の最寄駅は、西武鉄道多摩湖線の八坂駅でもあったりします。

西武多摩湖線は、国分寺駅から西武遊園地駅を結ぶ西武鉄道の鉄道路線なのですけど、参考までに西武遊園地駅というと
埼玉県内っぽい雰囲気がありそうですけど、この駅は実は東村山市内にあります。
(八坂駅から二駅先が西武遊園地駅です)
そして西武遊園地駅の次の次の駅が西武球場前駅であったりもしますので、都立さいのたま女子高校のモデル校である
都立東村山西高校の最寄駅の八坂駅は、埼玉に限りなく近い東京都内といえそうですね~
実際、私自身2001~2006年に在籍していた所沢市内の住宅展示場においては、来展されるお客様の1/3近くは実は
都内の東村山市内のお客様であった事であった事を考えると、埼玉県所沢市と都内の東村山市は、隣接しているせいも
ありますけど、かなり近いといえるのだと思います。
「女子高生の無駄づかい」の中でも、所沢駅周辺のプロぺ通りや所沢駅近くのイオンやプロぺ通りの松屋など
埼玉エリアも何度か登場していました~♪

八坂駅は「女子高生の無駄づかい」の中では何度も登場していましたし、バカ・ヲタ・ロボたちが八坂駅から
東村山中央公園付近を通過し、都立さいのたま女子高校(実際は都立東村山西高校)に通学するシーンも
描写されていましたが、アニメにおける八坂駅の再現度も素晴らしいですね~♪
ほぼ完璧な再現と言えると思います。
こういう所にも日本のアニメの「モノづくりのすばらしさ」が滲み出ていると思います。

東村山市と隣接する市の一つが東大和市であったりもします。

そして東大和市は当ブログでも何度か取り上げさせて頂いている「ららマジ」の一大聖地でありモデル地でも
あったりします~♪


_convert_20191225175231.png


「ららマジ」はアニメ作品でなくてスマホ向けの2017年1月にリリースされた音と魔法の学園RPGです。

ららマジのストーリーは、とある呪いにより廃部寸前となってしまった東奏学園器楽部を舞台に、
プレイヤーは器楽部員として登場する30人のヒロイン達を呪いから救い出し、彼女たちが再び演奏できるようにすることを
目指すように頑張るという内容です。
メインストーリーは、対話形式のストーリーパートと戦闘を行うクエストパートで構成されていまして、
メインストーリーの長さはヒロインによって異なり、2019年8月時点で公開されている第十四幕までは、
1幕あたり1 - 3場で構成されていたりもします。

音楽と冒険とファンタジーを、現実世界とゲームバトルの両方でもって体感できるという感じなのだと思います。
ららマジではユメセカイを中心に展開するシリアスで謎めいたメインストーリーと、
現実世界で女の子一人一人と絆を深める青春ストーリーの二面でもって進行されます。
メインストーリーは大ボリュームのシナリオがフルボイスで繰り広げられ、
ノイズを取り除くためのアクションバトルを攻略することで物語が進んでいきます。
そして一方、現実世界で女の子たちと触れ合い、絆を深めて仲良くなる事もゲーム攻略の上でもカギになると思われます。

ららマジの東奏学園器楽部の部員は30人ですけど、
「ららマジ」は吹奏楽部ではなくて器楽部と言う事で、楽器仕様に制約が無いと言う事で、出てくる楽器も
吹奏楽ではありえない編成のワーグナーチューバ・箏・胡弓・ピアニカ・リコーダー・エレキベース・シンセサイザー・
ウクレレなども登場しているのは自由さがあってとてもすてきだと思います。

器楽部創立メンバーの一人で、部長であり指揮者でもある草薙百花がそうしたメチャクチャな楽器編成を
無理やりどうにかこうにかまとめてしまっているのですけど、
ららマジの器楽部の楽器編成は「各楽器に奏者が1名」ということですので、部員が30人ということで、つまりは
30の楽器で音楽が奏でられるという事になると思います。

それにしても改めてららマジ器楽部の編成はツッコミどころが満載ですね~♪

チューバは無いけどワーグナーチューバはあったり、オーボエは無いけどなぜかコールアングレはあったり、
ファゴットもコントラファゴットはあるけどなぜかバスクラがなかったり、
ベース・エレキ・ウクレレとギター系の楽器が三本もあったり、ユーフォニアムが管弦楽と同様に配置されていなかったり、
胡弓・箏といった邦楽器があったり、
30人編成なのに、ドラムス・グロッケンシュピール・和太鼓・トライアングル・タンバリン・カスタネット・シンバルの
打楽器セクションはかなり充実していたり、
なぜかシンセサイザーまであったり、基本的には吹奏楽の編成に近いけどなぜかヴァイオリンやチェロ・ハープも配置される
など現実ではあまりありえない編成ゆえにその自由さは素晴らしいものがあると思います。




冒頭でもちらっと触れましたけど、
「女子高生の無駄づかい」のメイン舞台は、都立さいのたま女子高校のモデル校でもある東京都立東村山西高等学校
という事で東村山市周辺が主な舞台になっているのですけど、
実は「ららマジ」の聖地というかメイン舞台は東村山市の隣接市でもある東大和市であったりもします。
ららマジの舞台となる「東奏市」は、実は「東大和市」をモチーフとして制作されていたりもします。

丸い屋根が特徴的な取水塔がある多摩湖(村山貯水池)はゲーム内でも重要な場所のモチーフとして登場しますし、
他にも、ホタルの里として知られる野火止用水や世界各国の貴重な薬草が見られる東京都薬用植物園など、
東大和市の風景や建物などが色々と登場していたりもします。


_convert_20191212174121.jpg


ららマジゲーム内背景として特に印象的なのは夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔ですね~♪

多摩湖は正式名称を村山貯水池といい、増加する東京の水需要に対処するために1927年に完成した水道用貯水池です。
丸い屋根が特徴的なネオ・ルネッサンス様式の塔は「取水塔」で、貯水池の水を取水するための施設となっており、
堰堤完成前の1925年に完成されています。
村山貯水池は、多摩川の羽村取水堰から採水し、境浄水場・東村山浄水場へと送水されている東京都水道局の水源の
一つでもありますし、他県にまたがらない湖としては都内最大でもあります。
貯水池は西と東に分かれていて、ららマジゲーム内背景としてお馴染みの夕陽が眩しい村山下貯水池第一取水塔は
東側の村山下貯水池にあります。

それにしてもレンガ造りの壁面とドーム状の屋根はとても美しいですし、当時流行していたネオルネッサンス様式は、この
レトロな雰囲気がとても魅力的ですね~♪

背後に広がる村山下貯水池は人造湖ですけど、レトロな西洋建築の塔が建っている景色はとても美しく、まるで
絵画的光景なのだと感じます。
人工建造物ですけど人の気配を全く感じないというなんともいえない非日常感がそこにはあるのだと思います。

そしてこうしたすてきな背景をゲーム作品として盛り込んでいる「ららマジ」は改めてすてきな作品であると感じますね~♪


_convert_20191212174208.jpg


ららマジで出てくる駅というと西武鉄道拝島線の駅の東大和市駅も印象的ですけど、他には上北台駅という
モノレールの駅も大変美しく描かれています。
上北台駅は東大和市内に3駅ある多摩モノレールの駅のうちのひとつで、
多摩を南北に結ぶ多摩モノレールの北のターミナルで、実は全国のモノレール駅の中でも最北端に位置します。
上北台駅より、埼玉西武ライオンズの本拠地であるメットライフドームまでパスで最短12分でアクセスすることができます。

他にも、ホタルの里として知られる野火止用水や世界各国の貴重な薬草が見られる東京都薬用植物園など、
東大和市の風景や建物などが色々と登場していたりもします。
多摩湖以外でも東大和市の市役所や東大和市立郷土博物館、BIGBOX東大和などももちろんゲーム内の背景として
登場していたりもします。





東大和市立郷土博物館は、「狭山丘陵とくらし」をテーマに、東大和の歴史・東大和のくらし・狭山丘陵の自然を
紹介する展示と、プラネタリウムを併設した博物館です。
1階の企画展示室ではテーマを定めた展示が行われていて、スーパープラネタリウムにおいては
MEGASTAR-2Bが満天の星を映し出されています。
屋上に上がるとよく晴れた日には、遠く富士山や丹沢の山々多摩丘陵が見渡せます。

クラリネットの綾瀬凜お姉さまは、ご機嫌が悪かったりちょっと部内で嫌な事があった時には、東大和市立郷土博物館にて
気分転換をされているのかもしれないですね~♪


_convert_20191225173021.jpg


東大和市の人口は約86,000人、面積は13.42平方キロメートルなそうでして、多摩湖とその周辺緑地が全体の約25%を占める
緑豊かなすてきな街だと思います。

市役所は1982年に市域の中央部である現在地に建設され、市役所の前には、市の木であるケヤキの大木が生茂る
市民広場があり、様々なイベントに利用されているそうです。
敷地内には図書館と公民館も配置されており、平日、休日を問わず多くの市民で賑わっているそうです。

なんだかいつもポーーッとされていそうな橋本ひかりお姉さまも、ボーーッとされながらケヤキの大木に癒されているのかも
しれないです。


_convert_20191225180103.jpg


BIGBOX東大和は、西武拝島線東大和市駅前にある複合アミューズメント施設です。
屋内テニスコートをはじめボウリング場、スケートリンクといったスポーツ施設のほか、レストラン、カラオケ、宴会場、
ゲームセンターなどが設置されています。
ここのボウリング場においては、2015年の全日本女子プロボウリング選手権大会が開催されてもいます。

ワーグナーチューバ奏者の向井春香も練習が終わった後に仲間と共にボーリングやカラオケ等を
楽しまれているのかもしれないですね~♪
最近のたくあんチャーハン記事の中で「たくあん」について触れさせて頂きましたけど、たくあんと似ているけど
似て非なる漬物と言うとべったら漬けといえますし、
べったら漬けと千枚漬けはどこが違うの・・?なーんてことをもしも京都方面の方に聞いたらさすがにお叱りを受けそうな
気もします・・

takan_convert_20210611021541.jpg

たくあん(たくわん)の一例

betta_convert_20210613204143.jpg

べったら漬けの一例

たくあん(口語読みでたくわん)は干した大根を糠床で漬けた日本の漬物であるのに対して、
べったら漬けとは塩漬けした生の大根を麹で漬けた江戸発祥の漬物です。ぺったら漬けは塩で下漬けした生の大根を、
米や塩、砂糖を加えた米麹に漬け込んで熟成発酵させるのが伝統的な製法で、
米と米麹によってできる甘酒の独特の甘味があり、塩味が多い漬物としては珍しい甘口の漬物になっています。
表面についた米麹がべっとりしている、べたべたしていることが名称の由来とされています。
たくあんと比較すると水分量が多いため瑞々しく柔らかい歯ごたえで、独時のぬめりのある舌ざわりと甘味が特徴と
いえそうです。

余談ですけど、曽野綾子さんの初期の短編小説の中に「べったら漬け」という作品があり、この作品はいかにも
初期の曽野さんらしい瑞々しさや人生の悲哀感、深さと優しさが絶妙に融合されているように感じられます。
この作品の冴えない中年の高校教師は、同窓会にてかつてのクラスメイトが一流会社のエリート社員や検察官、大学教授と
いった人生の勝ち組となっていてとてつもない劣等感を感じ、その帰り道に自分の初恋の女性によく似た自分のクラスの
教え子の美少女を見つけるものの声もかけられず、自らの脳内妄想の中で「あの先生はいつも同じヨレヨレのネクタイを
つけていてみっともない」といった言葉を思い出し、いたたまれず衝動的に電車内にいたちょっとエロそうなOLのお姉さんに
抱きつきスカートの中に手を入れる・・といったところで警察に突き出されてしまうというのが主な内容ですけど、
こんなことを令和の時代にやらかしたら、その高校教師はSNSでさらし者になり、問答無用で懲戒解雇になり、教員免許も
取り上げられてしまうのがオチなのですけど、そこはまだPCも携帯も何も無いのんびりとした昭和の時代で、
警察でお説教され、被害者のOLさんからも特に告訴も無く、奥さんが警察にその旦那を引き取りにきてそれで終了・・という
感じですけど、その奥さんがまたまた絶妙にできた御方で、特に旦那をとがめる事も無く全てをわかったような雰囲気で
「帰りにべったら漬けを買って帰りましょう・・」という何とも言えない悲哀と妙に澄み切った明るさみたいなものも感じたりも
します。
確かに・・、お互いに「そのことは触れないで・・」という時に二人で頂く食事としては「べったら漬け」という選択がまたまた
絶妙な感じもあったりして、そのせいなのかこの特に劇的変化も無いこの短編小説がべったら漬けのなんともいえない
甘酸っぱさと合せて印象的であったりもします。

曽野綾子さんの初期作品の中では例えば・・「生命ある限り」・「二十一歳の父」・「砂糖菓子が壊れるとき」・「たまゆら」・
「星と魚の恋物語」などのように「人間の幸福の価値は人それぞれ」とか「ある人にとって不幸な出来事は実はある人にとっては
至福のひと時である」とか「人生はほとんどか思うようにはいかないけど、たまに上手くいくときもあるから絶望しないで
精一杯生きてみよう!」みたいなメッセージを感じることができ、当時の作品は結構好きであったりもしましたけど、
その後なんだか曽野さん自体が櫻井よしこみたいな右傾向にいったり、作品自体がなんだか上から目線的な説教臭く
なったりして、最近の作品には全然共感できるものはないですね・・
なんだかこの御方も所詮は、今風の言葉で言うとすっかり上級国民化されてしまったのかもしれないです・・

sen_convert_20210613204224.jpg

京都の千枚漬けの一例

べったら漬けからなんだか話が随分とそれてしまいましたけど、べったら漬けとなんとなく見た目が似たような漬物が
京都の「千枚漬け」なのかもしれないです。
だけどいうまでもなく江戸=東京のべったら漬けと京都の伝統的な千枚漬けはまさに「似て非なる漬物」ですので、
もしも京都の方にそんな事をうっかり口走ったとしたら「うちとこの千枚漬けと関東のあんな下品なべったら漬けを一緒に
されたら困りますどすえ・・」なーんて言われるのかもしれないです。

千枚漬けは京都の漬物の一つで、薄切りにした蕪を酢漬けにした漬物といえます。
中でも京野菜の聖護院かぶを使った千枚漬が有名で、蕪を薄く切り、樽に漬け込む枚数が千枚以上または蕪を千枚程度
薄く切って作るのが名前の由来といわれるそうです。

べったら漬けは大根一本を丸ごとを麹に漬けるのに対して、千枚漬けは蕪を薄く切ってから漬ける点が
大きな違いで、べったら漬けはかなり甘めの味なのに対して、千枚漬けは上品な薄味で若干酸っぱいというのが
味覚的な違いといえそうです。

べったら漬けは東京代表、千枚漬けは京都代表という印象がありますね~♪

京都の千枚漬けをモチーフにしたNHKの朝ドラも放映されたことがあります。

それが1990年放映の「京、ふたり」です。

kyo_convert_20210613215734.jpg

1990年に放映されていたNHKの朝ドラの「京、ふたり」は
この「ふたり」というのは親子のダブルヒロインなのですけど、それは山本陽子と畠田理恵でした~!

畠田理恵が後にまさか羽生善治名人の奥様になるとは当時は全く夢にも思わなかったものです・・

千枚漬けお馴染みの京都の老舗の漬物屋を舞台に、舅、嫁、娘三世代にわたる葛藤を描いた作品で、
離婚で別々に暮らしていた母・妙子(山本陽子)と娘・愛子(畠田理恵)が再会し、
2人の葛藤を軸に家族の絆や女の自立を京都の町を背景に描いた作品でもあります。

NHKの朝の連続テレビ小説の中で食べ物がテーマになっている作品は、大阪の制作局を中心に歴代ではかなり多数
制作されていますけど、「京、ふたり」でのメイン食材は千枚漬でした。
物語の舞台は130年続いた老舗の漬物屋さんなのですけど、
その伝統の味は、蕪の切り身の厚さにまでこだわったものでもありました。
4代目の祖父の味を絶やしてはいけないとライバル店で修業する孫の愛子(畠田理恵)に対して
5代目となる母の妙子(山本陽子)は、あっさり味の千枚漬ヌーボーを考案するなど、
新旧の味の対決も見どころの一つでもありましたし、
妙子は関東出身なのですけど、それ以外の皆様たちは京都弁がよくお似合いそうな地元の京都の皆様たちばかり
と言う事で、よく京都人の気質としてプライドの高さとかよそ者排除と言う事も挙げられていますが、その中にあって
妙子の姑さんが何かにつけて「これだから関東の女は気が強くてあきまへん・・」と言っていたものですけど、
東北・関東育ちの私の感覚としては
「おいおい、気が強いのは関西や九州の女の子の方で、関東や東北の女の子はどちらかというとおっとりしているよ~」と
当時はツッコんでいたものでした・・

この「京、ふたり」で衝撃的だったのは、当時はまだお堅いとか保守的とか言われがちだったNHKの朝ドラにおいて、
妙子(山本陽子)のその元・夫である中村市郎(篠田三郎)の「朝ドラなのに~」とか「早朝からなんというお熱い展開!」と
当時はかなりサプライズでもあり話題にもなっていたあの熱くて濃厚なキスシーンが
放映されていた事でもありました!

私も全てのNHKの朝の連続テレビ小説は全部見たとか知っている訳では全然ないのですけど、私が知る限りでは
あの濃厚なキスシーンは歴代でもトップクラスの熱さがあったものでした!


16404895_convert_20110220173753.png

上記で京都人の気質としてプライドの高さとかよそ者排除とか京都弁による独特な言い回しの難しさが
あると記しましたけど、そうした事はやはり京都府が舞台でもあった「響け! ユーフォニアム」においても時折見受けられました。
アニメではほぼ全ての登場人物たちは標準語を話していましたけど、原作小説においては
例えばサファイアに代表されるように京都弁を日常的に話されていて、ほんわりと一見やわらかそうな言葉のオブラートに
堤ながらも実は結構えぐい事を言っている・・みたいなシーンも多々ありましたが、
いかにも京都の人たちの二重言語のような難しさを示唆しているのかもしれないです。

アニメでは高坂麗奈は京都弁を話す事はありませんでしたけど、麗奈のあの孤高な性格は実は京都人そのもの
なのかもしれないです。
(久美子は関東出身なのですけど、あのいかにも事件に巻き込まれやすい自我の弱さは関東人の特質だったのかも
しれないです・・)

アニメ「響け! ユーフォニアム」は京都アニメーション制作なのですけど、京都というと最近では「京都アニメーション」の存在も
かなり大きいのかもしれないです。
それだけにあの放火事件の残酷さは本当にやりきれないものを感じたものでした・・

アニメファンの間では頻繁に「安定と信頼の京アニ」と呼ばれているのですけど、私もそのクオリティーの高さには
脱帽以外ないですし、あのクオリティーを常に維持されている事には強く敬意を表させて頂きたいです。
プリキュアってよく言われるのですけど、確かに1年単位の作品であり、1年間の間には、プリキュアオールスター映画とか
秋にはその年のプリキュアをメインにした映画も控えている事情はあるのは百も承知なのですけど、
アニメの仕上がりが作画監督によってかなり異なっていたり、仕上がりが回によってはとてつもなく粗雑になっている事は
否定のしようがない事実なのだと思います。
確かに青山充さん・河野さん等の神様のような作画監督の際はとてつもない素晴らしい流れを楽しむ事が出来るのですけど、
プリキュアの場合作画や仕上がりの当たり外れがかなり大きいというのは、これは仕方がないのかもしれないです。
一般的に最近のアニメ作品は三ヶ月サイクルが普通であり、一期の作品として12話構成というのが定着していると
思いますし、12話ぐらいならなんとか一定のクオリティーは維持できるのではないかと思います。
プリキュアの場合、一年間作品が続いてしまいますので、どうしても監督による出来不出来の極端さは
これはある程度割り切って考えないといけないのかもしれないです。
例えば「ハピネスチャージプリキュア」では、ゴン中山さんがゲスト出演をされた時の回とその次の回では、
氷川いおな=キュアフォーチュンの顔や雰囲気が全然違っていて、最初にあれを見た時は「お前は誰だ・・?」とすら
感じたものです
プリキュアの場合の「作画崩壊」は既に日常茶飯事なのかもしれないです。

京都アニメーションの特徴はなんといってもその丁寧でクオリティの高い作画に尽きると思います!

プリキュアに限らず他のアニメ作品でもしばしば見受けられる作画崩壊というのはほぼ皆無に等しいというのは
驚愕に値するものがあると思います。
それではどうして京都アニメーションのクオリティが高いのかと言うと、一言で言うと外注に出さずに自社で全てを完結
出来ている点がかなり大きいと思われますし、社員の皆様の豊かな才能とそれを更に成長させる社員教育の充実というものも
大きいのだと思います。
アニメ作品の大半の工程を京アニと子会社であるアニメーションDoのみで手がけており、ほとんど外注に出さないため、
安定した作画をキープ出来ているのだと改めて思えます。

京都アニメーション内で版権を持つKAエスマ文庫原作の作品以外の例えばけいおん・響け!ユーフォニアム等のアニメは
原作にかなり忠実に作られており、この原作に忠実な部分も京アニの特徴として名高いと思います。
「響け! ユーフォニアム」はこのブログの管理人が吹奏楽出身という事もあり、かなりの頻度でその名前は登場していますし、
あの素晴らしいアニメ作品の事は当ブログでも何度も絶賛させて頂いておりますけど、
正直あのクオリティの高さは京都アニメーションだからこそ実現出来たものと私は今でも確信しております。
他社がプロデュースしたものだったら、あんなにも神アニメには絶対にならなかったと思えてなりません。
同様の事は「氷菓」にもいえると思います。
「氷菓」の原作漫画の世界もとても素晴らしくて私も大好きなのですけど、この素晴らしい世界をアニメ化した際も
氷菓の主人公のえるのあのつぶらな吸い込まれる瞳に私は何度陥落させられてしまったものかわからないですね・・(汗・・)

「涼宮ハルヒシリーズ」も素晴らしいですね~!
ハルヒシリーズも他の作品と同様に原作のライトノベルの世界を見事に忠実に再現していて、
多少のセリフやシーンを削ったり変更していても全く違和感が無いのが素晴らしいと思います!
2006年の「涼宮ハルヒの憂鬱」のアニメーション制作を手掛け、他に類を見ないほどのクオリティの高さで評価され、
一気にアニメファンの間では有名になっていったと思います。
「涼宮ハルヒの憂鬱」は多くの新しいアニメファンを呼び込み、確かに「けいおん!」クラスの社会現象とまでは
さすがにいかなくても、ちょっとした社会現象とか新しいアニメファンの開拓と言う意味では大変意義が大きいようにも
思えます。

「涼宮ハルヒの憂鬱」によって京都アニメーションのクオリティの高さが認知され出すと、 そこから先は皆様ご存知の通り、

〇らき☆すた

〇けいおん!

〇氷菓

〇日常

〇中二病でも恋がしたい

〇境界の彼方

〇響け! ユーフォニアム

といった評価が大変高く大人気アニメが連発されていくことになりますし、最近ではヴァイオレット・エヴァガーデンの
繊細な美しさが素晴らしかったです。

上記の涼宮ハルヒはアミグリさんのかなりの初期作品でして、2011年2月に描かれた作品です。

なにこれめちゃくちゃかわいい~!としか言いようがないとっても可愛いハルヒだと思いますし、
実にハルヒっぽい自信満々の雰囲気がすてきに描かれていると思います。
セーラー服を基調にしながらも黒ニーソと絶対領域の素晴らしさも遺憾なく発揮されていて、力強さとかわいらしさの両面を
私たちに伝えていると思います。
アミグリさんご自身の当時の感想として「アニメ塗りっぽいかも・・」と言われていましたけど、ハルヒはアニメ化作品ですので、
それはある意味当然だと思います。
アミグリさんの作風の中で「少しアニメっぽい雰囲気」という時代もありましたけど、もしかしてそれを10年前以上に
先取りしていた作品と言えるのかもしれないです。

あれれ・・べったら漬けや千枚漬けがいつのまにか京都アニメーションの話にずれていってしまいましたけど、
とにかく京都は文化も歴史的にもアニメを語る上でも最高水準の街といえそうです。
音楽評論家や絵画美術評論家の皆様がたまに言われる言い廻しとして「神は細部に宿る」とか「神は細部に宿り給う」といった
ものがありますけど、これは一つの諺または格言とも言えますが、
私的にはこの格言の意味は、本当に些細で小さい変化なのかもしれないけど、それが以前の解釈や表現よりもより
新鮮に感じられるという意味なのかな・・?と思っていたら、実は微妙に異なっていて
本当に素晴らしい技術やこだわりは目に見えにくいことの例えであると同時に、本来の意味としては、
「細かい部分までこだわり抜くことで全体としての完成度が高まる」というのが一般的な解釈なそうです。
換言すると、全体や見た目ばかりを気にして細かい部分を疎かにすれば、結果として作品全体の完成度も落ちるし、
それだからこそ本物は細部に至るまで念入りにこだわりが貫かれている、ということを表現した言葉とも
言えると思います。

この格言の発祥については不明確で、一説にはフランスの作家ギュスターヴ・フローベールの言とされるそうですけど、
この言い廻しを有名にしたのが、ドイツの建築家であるミース・ファン・デル・ローエとドイツ美術史家のアビー・ヴァールブルク、オーストリア系ユダヤ人であるイギリスのエルンスト・ゴンブリッチだと言われているそうです。
美術品や特に建築物などは、見た目の印象に目を奪われがちですけど、一流の作者の最もこだわったものとは
一見しても分かりづらく、そしてとても細やかな仕事がなされてるという、素人目には判断しえない要素を
称賛した言葉だともいえそうです。

さてさて、この「神は細部に宿り給う」という言い廻しはたまに音楽評論家の先生たちが演奏会評やCD評の際に
用いたりしますけど、音楽はもちろん全体の流れや勢いも大切だけど、時にそうした全体の中でもある部分部分だけを
切り取ってその箇所だけを過剰に演出・表現を加えることも全然OKだと思いますし、特定個所だけ特に感情表現に特化して
極端にテンポを落すとか突然テンポルバートをかけてその箇所だけを過剰に浮き上がらせるという一つの表現も
全体の流れが止まらない限りは問題ないと感じたりもします。

そうした「神は細部に宿る」ということを実践されていた指揮者というと、既に故人となられていますけど山田一雄を
断然推したいです~♪
山田一雄というと最晩年の白髪を振り乱してまるで何かに取りつかれたかのような情熱的な指揮とか、若かりし日に
本番の公演中に指揮台から(いつものように)飛び跳ねてジャンプして指揮していた際に、うっかり着地に失敗して
客席まで転がり落ちてしまったものの、その後何事も無かったかのように指揮台に戻り普通に指揮をされていたという
エピソードに示唆されるように熱狂的で大げさでとんでもない大振りの指揮者の先生というイメージがあったりしますけど、
(上記の指揮台から転がり落ちたというエピソードは、NHK交響楽団の名古屋公演でレオノーレ序曲第3番を指揮した際の
出来事なそうです・・)
実は「神は細部に宿る」ということを誰よりも理解されていた指揮者なのかもしれないです。
私自身、生前の山田一雄さんを生の演奏会で見ることが出来たのは今にして思うと大変幸せな経験だったと思いますし、
山田一雄のあの大袈裟極まりない指揮だけど、よく見てみるとオーケストラの奏者一人一人に細かい指示や目配りを
されていて音楽の細部の細部にいたるまで微妙な表現の変化を要求していたような感じもありました。
山田一雄は、燃え立つような火山のようなエネルギーとパワーというか、いわば山田一雄というカリスマ性を最大限活用し、
オーケストラを叱咤鼓舞して駆り立て、全身からオーラを発しつつも、全く同時並行的にオーケストラの各パートに
それぞれ繊細で異なる指示を出し、常に各パートには微妙な表現の変化を求めていたのかもしれないです。
そうした全身で爆発的なエネルギーを発出して管弦楽団を煽って煽って煽りまくる一方で、一人一人の奏者には
繊細な指示を出すというのは一人の指揮者の指揮法としては矛盾そのものなのかもしれないですけど、
それを少しでも実現するために山田一雄は、指揮者の最大の役割でもある「正確に拍をふりおろす」という基本動作を
かなりはしょってしまい、その基本動作を奏者一人ひとりへの細かい指示に充当し、例えば、目配りとか口パクとか
肘・上腕部・肩などを微妙に駆使して音楽の細かい表情の変化の指示だしを伝えようとしていたという事になるのかも
しれないです。
そうした音楽の細かい所にまで繊細に神経を配るというまるで「神は細部に宿る」ということを実践しつつも、全身から
とてつもない熱量とオーラとエネルギーを発散してオーケストラを煽りまくり駆り立てていったカリスマ的な指揮をされたのが
故・山田一雄だと思いますし、そうした山田一雄の一つの歴史的名演とも言えそうな新星日響との
チャイコフスキーの交響曲第5番や伊福部昭の「日本狂詩曲」を聴く事ができた私は幸せ者なのかもしれないです。
(伊福部昭の「日本狂詩曲」はそのライヴ演奏がCD化されていましたけど、演奏終了後の聴衆の熱狂的なブラボーは
自然な反応と言えると思います)

上記は(私の大得意ジャンルでもある)音楽の観点からの「神は細部に宿り給う」なのですけど、同様な事は
いうまでもなく絵・工芸・彫刻などといった美術全般にも当てはまるものは多々あると思いますし、
「細かい部分までこだわり抜くことで全体としての完成度が高まる」という事を身近で試みをされていた絵師様が
dream fantasy2
アミグリさんと言えるのだと思います。

本記事の後半において、dream fantasy2 のアミグリさんがここ数年内で描かれた東方のレミリア様と霍青娥(青娥娘々=にゃんにゃん)の最初の一枚と
それを後日描き直された一枚をご覧頂き、その2枚の絵は確かに一見すると「どこが変化したの・・?」と感じるくらい
その変化はごくわずかなものなのですけど、だけどそのわずかの変化によって全体的な印象の変化にも繋がるものが
あると感じたりもしますので、そうしたわずかな変化というのが「神は細部に宿り給う」という事なのだと思いますし、
アミグリさんご自身の細かい部分へのこだわりという事なのかもしれないです。

2021-nyannyan-01_convert_20210205190210_convert_20210206020516.png

それでは、まず東方の霍青娥(青娥娘々=にゃんにゃん)の最初の絵と加筆修正後の1枚をご覧頂きたいと思います。

上記の絵は2021年2月にアミグリさんが描かれた霍青娥(青娥娘々)の最初の絵です。

とても美しい霍青娥(青娥娘々)で、まるで羽衣伝説に基づく天女さんみたいな雰囲気を有されていると思います。
邪仙とか元人妻といった設定すらも 超越してしまうような清楚で可憐で美しい羽衣でふわふわと浮いてしまいそうな天女さん
みたいに感じられますし、とても幻想的だと感じます。
そのように感じてしまうのは、背景も含めて全体をうすいブルーの色調で統一され、このうすいブルーが美しさ・幻想感を
高めている効果が ありそうですし、このかわいい笑顔・淡いブルーのウエーブがうっすらとかかった髪、
青と白のコントラストがまぶしい衣装とあわさって 清楚なかわいらしさに結びついているように感じられます。

こうしたまるで少女そのものの霍青娥を見てしまうと 本当にこの御方は邪仙なの・・? と思ってしまいますし、
見方によってはスター☆トゥインクルプリキュアの青キュアでもある羽衣ララちゃんみたいな可憐さすらも感じてしまいそうです。
仙人というと華扇もそれっぽい雰囲気もありますけど、華扇のピンクっぽい色調と青娥娘々さんのブルーの色調で
この二人揃って「ふたりは仙キュア」みたいなことをやってもいいような 雰囲気すらありそうです~♪
ちなみにですけど「スター☆トゥインクルプリキュア」の序盤の回でも、ひかるの突拍子もない発言が発端となって
みんなで映画製作という展開になってしまった事もあるのですけど、この回の中でララちゃんは、
アミグリさんが描かれた絵のように手に羽衣を手にされていてそれが本当に天女のように感じたものですけど、
アミグリさんの描かれた霍青娥も天女の可憐さ・清楚さの雰囲気が見事に伝わっていると思います~♪

2021-nyannyan-02_convert_20210611175821_convert_20210612024332.png

続きまして、上記の霍青娥(青娥娘々=にゃんにゃん)に対しての2021年6月に描かれた加筆修正版です。

ちょっとした変化の修正加筆というのはまさに「神は細部に宿りたもう」という事になるのだと思います。

確かにこの2枚の絵は劇的な大きな変化はないのかもしれないですけど、具体的にどこに修正が施されたのかと言うと、
まず真っ先に感じたのは髪の色の変化と目元がハイライトの調整ということで、
よりくっきりと浮かび上がった事により眼力の強さを感じた事と
羽衣のふわふわ感と透明感が増した事でより強く幻想感が伝わったという事になるのだと感じたものでした。

線画の調整やハイライトの変化と調整、色合いの変化は確かにちょっとした変化と修正なのかもしれないですけど、
より強く長く生きてきた仙人としてのミステリアスさが見ている側に伝わってきていると 感じてしまいそうですね~♪

本当にすてきな変化だと思います。

こうしたわずかな修正・加筆・変化ではあるのですけど、それがアミグリさんの「細部までのこだわり」なのだと感じますし、
それが連なる「より高い完成度を追求していく」という事になるのだと思われます。

アミグリさんご自身の見解として言われていた事も大変印象的です。

「前回描いた娘々のイラスト(※2021年2月に描かれた作品)は、個人的に気に入っていなかったので、
加筆や色合いの調整をしたいと思っていましたので、今回、色合いを調整して加筆したイラストを載せてみました。

髪の色合いは、ほかのイラストを描いているときでも悩むことが多いですが、
今回のほうが娘々の色合いに近づいたかなー?と思っています。
目も、影やハイライトを調整しました。
羽衣は、線画の色を明るくして柔らかい感じを、ハイライトを追加してふんわりした感じを目指してみました。」との事ですが、
こうした細かいこだわりとより完成度の高い絵の追及が上記の加筆修正版として実を結んだと言えますし、
そこにあるのはアミグリさんの東方絵師としての執念といえるのだと思います。



続きましてのアミグリさんの「神は細部に宿る」の例としてレミリア様を転載&ご紹介させて頂きたいと思います。

上記の絵はアミグリさんが2019年1月に19年のオープニングイラストとしてアミグリさんが描かれたレミリア様です。

このレミリア様はカリスマでもカリスマブレイクでも無い 普通の幻想郷キャラとしてかわいらしさと楽しさに満ち溢れた
まるで楽園の主のようなレミリア様といえそうです~♪

アミグリさんが描かれたこのレミリア様は、
威厳とカリスマとして周囲の者達を屈服させる感じではなくて、人徳として廻りの人たちを心服させるような
やさしさ・マイルドさ・寛容さに包まれたレミリア様という印象を受けました。
背景無しと言う事でレミリア様の存在感を際立たせていると思われますし、
赤のバラのブーケは、昨年のアミグリさんの頑張りに対して
逆にレミリア様から「おめでとー!」というお褒めの贈り物なのかもしれないです!
ピンクのふわっとしたフリル付ミニスカと黒ニーハイが
もたらす絶対領域もとてつもなくかわいいものがあると思いますし、この柔和で温和なレミリア様からは
すてきな癒しを感じさせてくれます。
そして黒のニーハイにもかわいいフリルが付いているのはポイントが高いと思います!
雰囲気的にはフランちゃんのすてきなたった一人のお姉さまというやさしさ・寛容さがあるのかもしれないです。


remiria-hanataba-07_convert_20190104181334_convert_20190108005948.png

それでは最後にもう一枚、アミグリさんが描かれたレミリア様です。
このレミリア様は上記のレミリア様に対して影の変化及び髪の色を微妙に変化させたヴァージョンとなっていますし、
これもまたアミグリさんとしての「神は細部に宿る」なのだと感じられます。

レミリア様の髪の色の変化は、確かにちょっとした変化なのですけど、その違いはぱっと見ただけでも
「少し違った印象になるのかもしれない」というのは私自身、この二枚のレミリア様を拝見させて頂いた時から
感じていたものでした。
私の気のせいなのかもしれないですけど、冒頭のレミリア様に比べると上記のレミリア様は髪の色が
冒頭よりも青みが強いせいもあり、冒頭のレミリア様よりも少しだけ紅魔館のご主人様らしいオーラが
増しているような雰囲気もあるように感じております。
わずかな色の違いなのかもしれないけど、そのわずかな違いで全体の雰囲気に変化を生じさせているのは、
それは絵師様としてのアミグリさんの腕の見せ所の一つだったと思われますし、それが上記のにゃんにゃんと同様に
アミグリさんとしての絵師様としての「神は細部に宿る」と言えるのではないかと感じたりもします。

上記のアミグリさんが描かれたにゃんにゃんとレミリア様は、上記作品の絵師様であるアミグリさんに帰するものであり、
当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

それにしても音楽も絵もより高い完成度を目指して、常に進化と変化は続いていくものだと思いますし、そのためにも
他者からは「そこまでしなくても・・」と感じてしまいがちではあるのかもしれないですけど、より細かい細部へのこだわりを
徹底・追及していく事で、より完成度の高さが近づくのかもしれないです。


先日・・1月30日に惜しまれつつも無事に最終回を迎えた「トロピカル〜ジュ!プリキュア」ですけど、
まなつやあすか先輩たちには「一年間楽しまさせて頂き見ている私たちをトロピカルな気分にさせて頂き
ありがとうございました~♪」と感謝の気持ちを伝えたい気持ちで一杯なのルン・・!
だけどこうやって一年間続いたシリーズの最終回を迎える度にそのプリキュアシリーズの終わってしまった・・という
プリキュアロスはどうしても感じてしまいますし、私自身も超・長期的にはいまだにプリキュア5ロスやスマイルロスが
あったりしますし、長期的にはいまだにハピネスチャージロスが続いてもいますし、
最近においてもスタプリロス(ま・・、厳密に書くとララちゃんロスなのルン・・)も続いていたりもします。

毎年の恒例でもあるのですけど、一年間続いたプリキュアシリーズが終わると一週間程度はそのシリーズが
終ってしまった・・という喪失感にボー然となるものですけど、2月が始まるとまたまた新しいシリーズのプリキュアの
放映が開始され、先代プリキュアロスと新しいプリキュアへの期待感が一ヶ月ほど続くと、いつの間にか新しいプリキュアに
頭が切り替わっていくというのが毎年1~2月の風物詩にもなっていますので、
とにかく「デリシャスパーティ♡プリキュア」(デパプリ)を一年間またまた精一杯応援させて頂きたいと思いますルン~♪

2018~19年のHugっと及びスター☆トゥインクルは歴代プリキュアの中ではどちらかというと変化球シリーズに近い感じもあり、
この両作品はプリキュアシリーズに新しい感覚と息吹と無限の可能性を示唆してくれた素晴らしい作品である事は
間違いないと思うのですけど、「ヒーリングっど♥プリキュア」や「トロピカル〜ジュ!プリキュア」は
「変化球に対するストレート」とか「プリキュアシリーズの伝統的な王道の雰囲気」を感じさせてくれましたし、
特にトロピカル〜ジュ!プリキュアは2020~21年におけるコロナ禍や緊急事態宣言の乱発といったどちらかというと
暗くて閉塞感の漂う世相に反するかのようにひたすら明るくてトロピカってくれていて見ている私たちを
明るい気持ちにさせてくれていたのは称賛に値するものがあると思います。
そして「デリシャスパーティ♡プリキュア」はなんとなくですけど、ピンク系のキュアプレシャスのなんかいかにもおバカさん?系
みたいな典型的ピンクキュアの雰囲気はトロプリのような王道の明るさを感じさせてくれていますので、
新しいプリキュアも2月6日の第一話の放映が今から楽しみです。

2月はキャラと物語の世界観の紹介を軸に話しが進んでいくと思いますけど、とにかく一年間楽しみにさせて頂きたいと
思います。

さてさてプリキュアシリーズがバトンタッチされたという事は言うまでも無く派生するプリキュア商品もこの時期は切り替えの
タイミングでもあります。
2月1日時点のスーパー等の店頭では、カレー・ふりかけ・ガムは前作のトロプリの商品ですけど、パンやグミは早くも
「デリシャスパーティ♡プリキュア」の商品に切り替わっていたりもします。

2月6日より放送スタートする「デリシャスパーティ♡プリキュア」とのコラボ商品でもあるプリキュアパンの商品ラインアップは、
ハート型のパンでいちごクリームを包んだ「プリキュア ふわふわハートパン いちごクリーム入り」、
「プリキュア ボールドーナツキャラメル味 4個入」、「プリキュア チョコメロンパン」、
白パン生地でミルククリームを包んだ「プリキュア ミルククリームパン 2個入」の四種類からまずはスタートとなっています。
プリキュアパンはデザインや種類が今後色々と変っていきますし、おそらくは追加キュアの登場時にデザインや商品も
一新される事が多いので、これからの新商品も楽しみです。

プリキュアパンは毎年伝統的に2月1日から新シリーズの商品が発売開始になっていると思います。
1月末までは先代のプリキュアパンがその時点では既に最終回を迎えていても発売がされているように感じられます。

さてさて、この種のガム・スナック・ソーセージ・カレー・惣菜パン等のプリキュア商品のお楽しみは、
何といってもおまけのシールまたはカードですよね~♪

プリキュアパンは伝統的におまけはシールなのですけど、今回まず購入したボールドーナッツは誰が当たったのでしょうか・・?

キュアスパイシーがまずは当たりましたルン~♪

CIMG4176_convert_20220201210037.jpg

キュアスパイシーのキャラクターセリフは
「ふわふわサンドdeこころにスパイス! わけあうおいしさ、やきつけるわ!」なのですけど、
デリシャスも含めて詳しいキャラの設定はまずは第一話を見てみないと何とも言えないですけど、
キュアスパイシーは青キャラということで、知的でなにかと暴走しがちなピンク系を的確にサポートするというのが
歴代キュアの傾向でもありましたけど、果たしてこのスパイシーはどんなキュアなのかも含めて
とにかくまずは第一話を心して拝見したいと思います。

キュアスパイシーはなんとなくですけどヒーリングッとのちゆみたいな雰囲気もありそうですね~♪

私自身プリキュアシリーズは2007年のプリキュア5シリーズから欠かさずずっと見ているのですけど、第1~3話時点で
「このキュアが今年の一押し!」と直感させられたプリキュアはその最初の印象が最終回まで続くという感じであり、
今のところ、最初の一押しと最終回前後の一押しに食い違いがあったのはスター☆トゥインクルプリキュアにおける
最初→まどか 4話以降→羽衣ララぐらいですね。
2015年のGoプリのみ実はプリキュアシリーズで唯一はまらなかったシリーズであるせいか該当者はいません・・
(本音としてはトワイライト様が光堕ちせずにあのまま闇堕ちでもよかったのかな・・と感じていたりもします)
一般的なプリキュアファンの皆様の視点では、歴代最高プリキュア→Goプリ、評価が芳しくないプリキュア→ハピネスと
なる傾向があるのかもしれないですけど、当ブログの管理人の私の解釈は、その評価が真逆であるというのも
当ブログの一つの個性なのかもしれないです。

とにかく2月6日から放映開始となる「デリシャスパーティ♡プリキュア」も一年間しっかりと応援させて頂きたいですルン~♪


ヤクルトというとどんなイメージがあるのかというと、言うまでもなくヤクルトという定番の乳酸菌飲料とか
プロ野球球団としてのヤクルトスワローズとかヤクルトレディという感じなのかもしれないです。
(学校給食ではヤクルトは出た事は一度も無かったですけど、ヤクルトに近そうなヨークという乳酸菌飲料は変りに
出ていて、私たちはあれをニセモノヤクルトとか呼んでいました・・)

ヤクルトは乳酸菌飲料やヨーグルトだけではなく、実は清涼飲料水、化粧品や医薬品に至るまでさまざまな自社商品を
取り扱っています。
そしてヤクルトには一般のスーパー等での取り扱いはありませんけど、ヤクルトの通販やヤクルトの直売店なおいては
実はインスタントラーメン(袋麺)の取り扱いもあったりします。
ヤクルトでは実は1965年から、ラーメンの販売をしているそうです。

ラーメン脳の小泉さんは当然ながらこの話はご存知だと思われますけど、私自身はこの話は実はつい最近まで
知りませんでした。

今現在のヤクルトの袋麺はごく標準的なものになっていますけど、実は以前のヤクルトのラーメンは麺自体が緑色
だったそうです。
(今現在は普通の市販の袋麺とほぼ同じになっています)
発売当時のヤクルトラーメンは、健康イメージのあるクロレラを練りこんだヤクルト独自のクロレラめんを使用し、
そのためクロレラは緑藻類なので麺自体も緑色をしていたそうです。
緑色の麺というと茶そばみたいなイメージもありそうですけど、昔のヤクルトのラーメンはクロレラを麺に練り込んでいた
というのもなんだか興味深いものがありますし、ヤクルトだから麺に乳酸菌シロタカブを混ぜるという安直な発想では
ないところが素晴らしいと思ったりもします、

ヤクルトのラーメンは、幾度かのリニューアルを経て、2012年10月以降からは、クロレラを使用したものから、
カリウムや食物繊維等の栄養素を豊富に含む大麦若葉を原料とした粉末青汁を練りこんだものに変更になったそうです。
そしてこの時以来、全ての麺が緑色をしているという事ではなくなったそうです。
リニューアル以降の商品名は「麺許皆伝」というものとなり、味も現在ではしょうゆ・みそ・塩・とんこつに焼きそばが
あるそうです。

うちの会社に定期的ではないけどヤクルトレディーがお届け・勧誘に来ている事もあるようなので、機会があれば
ヤクルトのラーメンの麺許皆伝をお取り寄せしてみたいなーと思ったりもします。

d6ccf080_convert_20180619014104.jpg

ラーメン脳で寝ても覚めてもラーメンの事ばかり考えラーメン以外は興味も無い小泉さんにとってはヤクルトのラーメンは
言うまでなくご存知だと思いますし、小泉さんのご自宅には麺許皆伝の全ての味が揃っているのかも
しれないですね~♪

さてさて、アニメ版・原作漫画版の「ラーメン大好き小泉さん」においては、ヤクルトのラーメンではないのですけど、
初期の頃のヤクルトのクロレラ入りの緑の麺を彷彿とさせるような「緑色のラーメン」の話も登場していました。
小泉さんの方の緑色のラーメンはクロレラ・大麦・青汁による緑色ではなくて、微生物としての「ミドリムシ」を使用しているのが
ヤクルトラーメンとの大きな違いです。

理科におけるミドリムシの授業のあと、美沙と潤は「ミドリムシは意外と美容にいい」という会話をするのですけど、
生真面目で探究心旺盛な潤は色々と考え込んでしまいます。

潤 : 虫じゃなくて藻の一種なんだって、さっき授業で習ったのに…)

潤 : ミドリムシ、別名・ユーグレナ・・美しい眼という学名を持つ、体長0.05mの単細胞生物

潤 : 六十種類もの豊富な栄養素を含み、健康食品として、更には光合成可能な生物として地球温暖化対策や
    バイオ燃料生産などさまざまな分野で注目されている

潤 : あのミドリムシか… どんな味なのか興味あるな・・
    (べ、別に流行ってるからとかじゃなくて、あくまで単細胞生物への好奇心で知りたいだけ!
    ほ、ほら私、将来理系への進学も視野に入れてるし…)

()部分は潤の心の声なのですけど、中村美沙は典型的なツンデレ娘ですけど、潤のこうした心の声は潤の意外とあり得る
ツンデレさん設定を示唆しているのかもしれないですね~

さてさて、そうして潤がミドリムシの味について考え込んでいる時に、まるで潤の心を読んでいるかのように
潤の背後に現れたのは言うまでもなく小泉さんだったのでした!
    
小泉さん : ミドリムシ・・

小泉さん : ラーメンにもあります。およそ六億個ものミドリムシがスープに入ったみどりらーめん・・

潤 : あの…小泉さん、ちょっと良い?そのラーメンって…

そしてこの後の展開はいうまでもなく、潤と小泉さんは(大澤悠を放っておいて)二人でそのみどりらーめんを
食べに行くのでした~!

48aa3fd6-s_convert_20180619013843.jpg

ちなみにですけど「ラーメン大好き 小泉さん」第5話で登場していた「みどりらーめん」とは、
都内の山手ラーメン本郷 安庵の実在するメニューだったのでした!
このラーメンは残念ながら私は実食した事はないのですけど、
「バジルのあっさりとした香りが口中に広がり、オリーブオイルも多少入っているせいもあるのか
スープパスタを食べている感じに近い」という感想がかなり聞かれるとの事です。

さてさて、小泉さんと潤の感想はどんな感じだったのでしようか・・?

小泉さん : 今日は奮発してミドリ増しです

潤 : ミドリ…増せるんだ。なにはともあれ…

2人 : 頂きます

潤 : この緑色の中にミドリムシが…何億匹も」

潤 : バジル風味のイタリアンみたい…

潤 : まさに今…身体の中に…六億個のミドリムシが流れ込んできている・・!

このラーメンはどちらかというと夏向きという感じで、真夏の暑い時に夏バテ対策とか清涼感を少し求めたい時に
うってつけのラーメンと言えるのかもしれないですね!

bb874e4e-s_convert_20180619014201.jpg

b4f7cd24-s_convert_20180619014026.jpg

そして小泉さんも潤もお約束の(?)ふはー状態となってしまいます!

小泉さんに限らず、悠・美沙・潤といった現役JKさんたちがこうやって美味しそうにラーメン食べて
最後は満足そうに「ふはー」というあの恍惚のためいきは本当にすてきなものがあると思いますし、
あの「ふはー」を聞くとテレビ東京で年に一度のペースで放映されている「孤独のグルメ」をついつい連想してしまいますね~♪

bdc667e5-s_convert_20180619013817.jpg

さてさて、この第5話のミドリムシのお話はやはり小泉さんらしいオチで締めくくられています。

潤 : バジル風味で美味しかったけど、ミドリムシ自体の味はよくわかんなかったかな

小泉さん : そうですか。それではこれから麺の方にミドリムシを練り込んである店に行きますか?

潤 : え!? 今から?今すぐはちょっと…お腹が・・

小泉さん : 地下鉄ですぐですが腹ごなしに歩いて行きますか?

潤 : ミドリムシって…一日にそんなに大量に摂取して良いものなの??

(結局、潤は二杯目のミドリムシラーメンを付きあう事になってしまいます・・)

潤 : 結局二杯目も完食…

しかし・・・! 潤の言葉のあとに小泉さんすら飛び出した言葉はなんと・・!
「では、私は次の店に」というものだったのでした~!
うーーむ、小泉さんはラーメン大好き美少女JKさんなのですけど、実は小泉さん自身は全くの無自覚なのですが、
小泉さんはとてつもない大食漢でもあったという事をこの回で見事に実証していました!

そう言えば・・

第10話のジャンボ餃子の話でもそうした小泉さん大食漢伝説の話も炸裂していましたね!

美沙・悠 : えっ!? ここ!ジャンボラーメンの大食いチャレンジあるじゃん!小泉さん挑戦すれば良かったのにー

潤 : あーそうそう。この餃子も元は大食いチャレンジ用みたいだしね

小泉さん : チャレンジメニューのことは知っていましたが…大食い系はちょっと・・

小泉さん : 私は大食漢ではないので自信がありません・・・

潤(自覚が無いって…)
三人(恐ろしい…)

小泉さん : 委員長、追加の麻婆麺良いですか?あと餃子が残ってるなら下さい!
潤 : あ…うん…

この流れは凄まじかったですね~

ちなみにですけど、この話の中で小泉さんが完食したのは、担々麺 ・ジャンボラーメン ・春菊麺 ・チャーシュー麺
五目ソバ ・麻婆麺 +ジャンボ餃子の残り全部 という事でした・・
そしてこれだけ食べてもまだ余裕なのか、この店を出た後にも他店の餃子を美味しそうに眺めていました・・

やはり小泉さん自身には「自分は大食いなのかも~」という自覚はまるでないようです・・

そして誰しもが思う事ですけど、小泉さんはこんだけ食べまくって一体どうやってあのスリム体型を維持しているのでしょうか・・?
謎は深まるばかりです・・


doll2_convert_20220111150011.jpg

先日の「見える子ちゃん」記事の時にちらっと触れていましたけど、今年・・2022年冬アニメ作品として大のお気に入り作品が
「その着せ替え人形は恋をする」です。
この作品は数年前から原作漫画がとても大好きでしたし、アニメ化が決定したときはとても嬉しかったものでした。

その着せ替え人形は恋をする(そのビスク・ドールはこいをする)は、福田晋一による漫画作品でヤングガンガンにて、
2018年から連載中です。
コスプレをメインテーマにした作品でもあるのですけど同時に高校生の恋愛模様を描いた作品でもあったりします。

物語の概要と導入部分をざっくり簡潔に記すと・・
いつもクラスの輪の中心にいるギャル系美少女、喜多川海夢(きたがわ まりん)に対して同級生で自己評価が極めて低く
引っ込み思案で自己主張をしない五条新菜は、梅夢を別世界の人間と認識していた前提の中、
雛人形の頭師を目指す新菜が、放課後被服実習室で雛人形用の衣装を作っていたところを同級生の海夢に見られた事が
きっかけとなり、コスプレ願望を抱きながら衣装を作れずにいた海夢は新菜に衣装の制作を依頼し、
今までコスプレのコの字も知らなかった新菜は海夢のためにとコスプレ衣装の製作に取り掛かり、
ここから二人のドキドキ山盛り☆コスプレ・スクールライフが始まるというストーリーでして、
ここに海夢の憧れの美少女コスプレイヤーの乾紗寿叶やその妹の心寿が絡んでいく展開が軸となっています。
新菜と海夢はコスプレ衣装づくりを通じて仲を深めてゆき、撮影会やコスプレイベントにも積極的に参加していき、
学校では初めての文化祭を迎えるにあたって、コスプレもOKなミスコンイベントがあることを知り、
新菜や海夢だけでなく、クラス全員で一番を取ろうと盛り上がっていくという展開が進展していきます。
(アニメ版ではこの文化祭まで話が進展するかどうかは微妙といえそうです)

海夢のお色気描写も盛り込まれていて特に結構きわどいシーンもあったりしますけど、
海夢と新菜の心理やコスプレ衣装の制作過程が丁寧にかつデリケートに描かれているのが大変印象的ですので、
全体的にエロいという雰囲気はあまり感じないです。
雛人形制作をはじめ、化粧やカメラワークに関する描写の細やかさにも大変好感が感じられます。

この作品は同時に埼玉のご当地アニメでもありまして、雛人形の日本の最大の生産地でもあるさいたま市岩槻区が
舞台となっていたりもします。
既に五条人形のモデルとされる人形工房には聖地巡礼者も見学に来ているようでもあります。
アニメ化が既にされていて現在も原作漫画が連載中の埼玉ご当地アニメというと、
その着せ替え人形は恋をする、さよなら私のクラマー、球詠、弱キャラ友崎くんがあったりしますけど、埼玉は「何も無い県」です
けど、十万石まんじゅうとアニメ聖地だけは自慢ができるのかもしれないです。

ひな人形の華やかさとかわいらしさは女の子の象徴なのかもしれないですし、
あの内裏雛・三人官女・五人囃子・隋身・仕丁などから構成される雛壇で飾られるひな人形の豪華絢爛さは
ひな祭りとは全然関係が無い男の子の視点から見ても「うらやましいなぁ~きれいだなぁ~」と感嘆させるものは間違いなく
あると思います。

ひな人形の生産地というとなぜか関東地方に集中しており、その中でも特に埼玉県のさいたま市岩槻区や
埼玉県鴻巣市の伝統工芸品である鴻巣雛が有名だと思います。
販売に関しては全国の商業施設で販売されていますけど、集中して軒を連ねるのは、
人形の問屋街である東京都台東区の浅草橋駅周辺が特に有名で、人形の久月・秀月・吉徳大光といった専門店も
有名だと思います。
さいたま市岩槻区とか鴻巣市では結構幹線道路沿いに雛人形関連の店舗が多い印象がありますし、2月あたりに
この辺を車で走っているとよく旗を振った呼び込みの方を見かけたりもします。
生産量では岩槻の方が圧倒的に多いのですけど、
実は鴻巣市でも細々とではありますが、雛人形を生産しておりますし、鴻巣市役所においては2~3月ですと、
市庁舎内にかなりの絢爛豪華な雛人形を飾っておりまして、あれは見る度にその豪華さと数の多さに圧倒されます。
埼玉県民にとって鴻巣というと県内に一つしかない運転免許更新センターがある所というイメージしかないのかも
しれないですけど、実は雛人形もそこそこ有名だったりします。

さいたま市岩槻区というと現在のさいたま市で最も遅れてさいたま市に合併された旧・岩槻市でもあり、どちらかというと
さいたまの中でも何も無い・・とか微妙な地域だったりもします。
だけど岩槻というとさいたまご当地ラーメンでもある「さいたま豆腐ラーメン」の発祥の地でもありますし、
2021年冬アニメの「弱キャラ友崎くん」の高校がある聖地でもありますし、
「その着せ替え人形は恋をする」の聖地でもありますので、これからの注目エリアとも言えそうです。

アニメ作品や漫画・ゲーム作品に登場している素晴らしい美少女の皆様の衣装にチェンジ!みたいなコスプレは、
現在の日本の萌え文化としては既に確立・定着化している印象は大変強いですし、実際そうしたコスプレのイベントは
全国いたるところで既に開催されていますし、コスプレイヤーさんが(活動期間は年齢的に短期間に留まりそうですけど)
職業として実際に存在していますし、日本の素晴らしきアニメ・漫画文化を象徴するものなのかもしれないです。
現在では既にアニメ=日本のイメージが世界中でも強く印象づけられており、
毎年パリで行われる「JAPAN EXPO」だったり、日本での「世界コスプレサミット」も成功を収めているのもその表れといえます。
コミックマーケットで活躍するコスプレイヤーも毎年増え続けているくらい世間一般に浸透していると思います。

以前そうしたコスプレイベントを秋葉原で見たことがあるのですけど、その再現度やコスプレイヤーさんのなりきり度は
素晴らしかったです!
私自身基本的にはアニメ作品の実写化は反対の立場を取っていますけど、イベントとしてのコスプレは有だと感じています。
そうした際にふと感じたことは、「コスプレイヤーさんのあの衣裳は、多分自作がほとんどなのだろうけど、
あのような独特の衣装を一から作るのはさぞかし大変なのだろうな・・」というものでした。
「その着せ替え人形は恋をする」においても新菜のコスプレ衣装の大変さもよく伝わってきますし、新菜自身は海夢と
知り合う以前は雛人形以外はほとんど興味が無かったしコスプレ自体全く知らない世界でもありましたので、新菜の
コスプレ衣装制作も実はかなり大変なものがあったと推察されますし、実際に海夢からの依頼第一作目の作品も
本当に苦労の賜物といえそうです。

ユザワヤさんというと私的には手芸専門店または手芸やぬいぐるみ制作にあたっての布地といった素材を主に扱うお店
というイメージがありました。
ちなみにユザワヤとは言うまでもなく、創業63年を迎える手作りホビー材料の大型専門店です。
世界中のさまざまな材料や道具を取り揃えているお店です。
うちの奥様も何十年とユザワヤさんの友の会のメンバーになっていて、毎年500円の年会費を支払い続けているみたいです。
我が家から最短距離のユザワヤさんというと浦和駅前の旧中山道に面した一等地にある大型店舗という印象が
ありましたけど、その建物がいつのまにか解体されなくなっていましたので
「ユザワヤさんも経営が大変なのかな・・?」と思っていたら、なんのことはなく、数年前に浦和駅東口にオープンした
パルコの3階に移転していました。
そして現在のユザワヤさんというとそうした手芸材料専門店という側面の他にも、手作り全般のホビーグッズ材料の調達や
ユザワヤ芸術学院の運営などカルチャースクールの展開や
上記で触れたコスプレ関連の材料を扱っているお店という側面も多々あるのかと思います。
最近うちの奥様のお買い物に付きあわされている際に、ユザワヤさんの浦和のパルコ内のお店に久しぶりに
入っていましたけど、コスプレ関連のグッズが一気に増えていてかなり充実しているという印象も感じたものです。
逆に言うとそれだけニーズがあるから商売としても成立していると言えるのかもしれないです。
(「その着せ替え人形は恋をする」においてもコスプレ衣装制作のための材料をユザワヤさんで物色し購入しているシーンも
あったりしたものでした)



ここから先はdream fantasy2のアミグリさんが描かれた絵の転載&ご紹介コーナーです。

本日転載&ご紹介させて頂く作品は、本記事においてコスプレ」についても触れさせて頂きましたので、
アミグリさんが過去に描かれた東方作品の中で、東方キャラのコスプレ作品を皆様にご覧頂きたいと思います。

上記のコスプレ作品は、アミグリさんが2013年12月に描かれたレティさんコスプレの魔理沙です。

このコラボ絵はとてもすてきですね~♪

レティさんは雪女なのですけど、ほんわかふんわりとした雰囲気が魔理沙にすてきに伝わっていて
レティさんと魔理沙という普段はあんまり接点がないキャラ同士でも
素晴らしき化学反応を見せてくれた名作だと思います。

魔理沙と言うと少なくとも冬というイメージはあまり無いのですけど、アミグリさんのすてきな魔法の手に
掛かってしまうと、こうやってレティさんの帽子とかあの白のエプロンとか全体的に青を基調とした衣装を
魔理沙に着せてしまうと、
なんだか魔理沙が魔法使いではなくて「雪女」に素敵な変化を遂げたみたいに感じさせてしまうのは
すごい・・と感心させられてしまいます。

とてつもなく精緻なのですけど、単なる正確さというものではなくて、違うキャラの双方の魅力を120%以上引き出し、
同時に「レティさんらしい魔理沙」を生み出したアミグリさんの独創性は素晴らしいと思います。
本記事の趣旨はコスプレ記事でもあったのですけど、このすてきなコスプレ絵を拝見させて頂くと、
単なる魔理沙のコスプレでもないし、レティさんのモノマネでもないし、
両者の素晴らしい化学反応的ななコラボという事で限りなくオリジナルに近い作品のようにも感じられそうです。

雪女みたいな魔理沙もすてきですけど、魔法使いみたいなレティさんみたいな雰囲気もあったりしそうなのですけど、
そけを実現させた化学調味料がアミグリさんの生み出された「東方キャラのコスプレ」という事になるのだと思います。

mizugi-hinacyan-003_convert_20180810164552_convert_20180810194859.png

続きましてアミグリさんが2018年8月に描かれた水着雛ちゃんです。

どうしてここに鍵山雛が登場してくるのかと言うと、鍵山雛のモチーフはひな人形でもありますし、
「その着せ替え人形は恋をする」の舞台は雛人形の一大生産地の岩槻でもあるからです。
(上記で記したとおり新菜の家はひな人形の生産工房でもあります・・)

雛ちゃん=鍵山雛は東方の世界でも「屈指の絵師泣かせ」とか「難敵のフリル地獄」という事で、描かれる方が
少ない傾向にあるようですし、ましてやそうした雛ちゃんを「水着姿として描いてみよう!」と思われる方はほぼ皆無に
近い印象もありますので、上記の水着パチュリーさんよりももっと希少価値がある作品と言えるのは間違いないと思います。

水着姿になっても雛のあの独特な髪のフリルのヘットドレスはそのまま付いているという事もあり
「あの独特なヘットドレスを描かれるのは相当大変だったのではないか・・?」と感じるのですけど、
パレオ水着とこの華麗で独特なデザインのフリルのヘットドレスの間には違和感が全く無く
すんなりと溶け込んで融合しているように感じたものでした。
雛ちゃんの二つ結びの髪型へのアレンジもアミグリさんのすてきなアレンジですね~!
この二つ結びの髪型は雛ちゃんの少女らしさを更に引き立たせていると感じられます。
胸元の水着はビキニですけど、ビキニのフリルも髪のヘッドドレスも髪のリボンもみんな絵師様泣かせのあの雛特有の
フリフリのフリル地獄ではあるのですが、そうした描き手側の大変さを感じさせずに
純粋に「この雛ちゃん、かわいいな~!」と感じさせてくれていると思います。
パレオのフリルもとても細かく丁寧に描かれていますし、パレオのキラキラがとても輝いて見えますね!

雛ちゃんの肌は普段はほとんど露出していないのですけど、今回の水着雛ちゃんは、
ビキニの肩紐が無いせいもあり、肌の露出が他の東方水着娘よりも眩しくも感じられたりもします。
そして雛ちゃんのおへそもとってもかわいくキュートだと思います。

上記のアミグリさんが描かれた魔理沙や雛ちゃんは上記作品の絵師様であられるアミグリさんに
帰するものであり、当ブログにおける転載とご紹介は事前に全てアミグリさんからご了解を頂いたものであり、
アミグリさんからのご厚意で転載をさせて頂いておりますので、
無断お持ち帰りや無断コピーは絶対NGですので くれぐれも宜しくお願い申し上げます。

アミグリさん、本当にいつもすてきな絵の転載を快諾して頂きありがとうございます。

皆様の中で「こんなに魅力的な東方コスプレ絵を描かれる方のブログってどんなもんなのだろう? 」などと興味がある方は、
是非是非アミグリさんのブログ dream fantasy2 を ご覧になって頂きたいと思いますし、 宜しければ、当ブログだけではなくて、
是非アミグリさんの本家本元のブログ dream fantasy2  に一度お越しして頂けると アミグリさんのブログをご紹介させて頂いている私もとってもとっても嬉しいです!

アミグリさんが定期的に作品を投稿され続けている →アミグリさんのpixiv にも是非一度足を運んで頂ければ幸いです!

アミグリさんのpixiv

女の子のすてきな点の一つとして見た目を自分の努力や工夫でさまざまにすてきに変化させることが可能という事なのかも
しれないですし、それを具現化させる一つの手段としてのコスプレはとても素晴らしき日本のサブカル文化だと
思いますし、こうしたコスプレをモチーフにした「その着せ替え人形は恋をする」といった漫画・アニメ作品が登場するのも
自然の成り行きといえそうです。

とにかく・・2022年冬アニメの「その着せ替え人形は恋をする」の今後の展開もとても楽しみですし期待大です!


CIMG4173_convert_20220129195536.jpg

「ベルク」というとマニアックなクラシック音楽好きの皆様ですとシェーンベルク・ウェーベルンと共に新ウィーン楽派を形成し
20世紀初めの無調音楽を担った偉大な現代音楽作曲家と答えられるのかもしれないですし、
私のように超マニアックな吹奏楽ファンの視点においては、1983年の花輪高校の自由曲の「三つの管弦楽曲~Ⅲ.行進曲」の
作曲家と言うのかもしれないです。
(21世紀に入って秋田南高校がベルクの歌劇「ルル」を自由曲として取り上げた時は驚いたものでした・・)
また昭和の頃のアニメ好きの皆様でしたら「ガッチャマン」に出てくる「ベルクカッツェ」という方もいるのかもしれないです。

「ベルク」というとここ・・埼玉県内においてはヤオコーと並んで中堅スーパーという印象が強いです。

ベルクは、埼玉県内においてはヤオコーやマルエツなどと共に埼玉県のスーパーとして大変認知度が高く知名度も相当高いと
思われます。
ベルクは埼玉県鶴ヶ島市に本社を置き、関東地方を基盤とする食品スーパーマーケットチェーンで、
当初は埼玉県秩父・北部および群馬県南部を中心に展開していましたけど、最近はさいたま市内~川口市といった
埼玉県南部方面への出店も強化しており、2016年に関東一都六県全てへ進出を果たし、
最近においてはイオンとの提携も果たし、イオンのPB商品の取り扱いも行うなど関係が強化されているようです。
2022年1月時点で、埼玉県に78店舗、千葉県に18店舗、群馬県に17店舗、東京都・神奈川県に各5店舗、栃木県に2店舗、
茨城県に1店舗を有しています。
ちなみに埼玉県内や東京都内に「ベルクス」というスーパーがありますけど、ベルクとベルクスは全くの別会社であり、
ベルクスを経営しているのは足立区に本社を持つ株式会社サンベルクスであり、
ベルクは埼玉県内がメインでベルクスは都内がメインという違いもあったりします。



saitama_convert_20210210210133.jpg

ベルクというと昨年・・2021年においては「2021年の埼玉県生誕150年記念イヤー」ということで
それを記念した埼玉150周年記念弁当が大変印象的でした~♪
新型コロナウイルスの影響で、消費が落ち込んだ農家などを支援しようという意図もあったとの事です。

この記念弁当は2020年11月から3カ月かけて開発され、県内全域で周年を祝う機運が高まるよう、
狭山市などのサトイモを使用したコロッケや秩父地域の名物しゃくし菜漬けなど各地の食材や料理を取り入れ、
埼玉県産食材を使うことで、新型コロナウイルスの影響を受け、食向けの需要が落ち込む生産者を後押しする
狙いもあるとのことです。

埼玉150周年記念弁当は、ごはんに「彩のかがやき」を使っているほか川越芋や深谷ねぎ、秩父名物のしゃくし菜漬けなど
ほとんどが県産の食材で作られています。

こうした試みはとても素晴らしい事だと思います!

埼玉150周年記念弁当の具体的な中身ですけど・・・

白米     …柔らかく粘りの強い埼玉のブランド米“彩のかがやき”を使用
豚の味噌漬け …埼玉県産の豚肉をじっくり味噌で漬け込み焼成
里芋コロッケ …埼玉の隠れた名産品である里芋をつかったコロッケ
厚焼き玉子  …埼玉県産のたまごを使用し、少し甘めの味付けでふっくら仕上げ
大学いも   …さつまいもの名産地 川越の“川越芋”使用
ねぎぬた   …“深谷ねぎ”のみ使用、埼玉県産(※毛呂山・越生)の柚子入り
しゃくし菜漬け…埼玉県産のしゃくし菜を使った秩父の伝統的な漬物
小松菜と人参のごま和え…埼玉県産の小松菜と人参使用。

こういったものが使われ、埼玉県が150周年を迎える2021年11月14日の埼玉県民の日まで、
1都6県にあるベルク123店舗すべてで、1日限定18パック販売されていて、11月14日までの間には時に食材やおかずを
入れ替えたりして飽きさせないような工夫もされていたそうです。
ベルクの原島一誠代表取締役社長は「私たちは秩父が発祥。少しでも恩返ししたい想いがある。
埼玉の食材を巣ごもりでストレスを抱えている人に食べて楽しんで欲しい」と話されていましたし、埼玉県の大野知事も
さいたま市南区にあるベルク根岸店を訪れて、PR活動もされていたそうです。

さてさて、そうしたベルクなのですけど、2月現在でベルク×明治のプロテインキャンペーン×球詠のコラボキャンペーンが
展開されています。
球詠は当ブログでも特に千葉ロッテマリーンズカテゴリで何度も何度も登場していますけど、ガールズ野球をモチーフにした
埼玉県のご当地漫画&アニメ作品でもあります。
埼玉県を主な拠点とするベルクと埼玉ご当地アニメの「球詠」がコラボしているのも大いに妥当性がありますし、
「球詠」の中でも新越谷高校野球部の4番打者を務める中村希(モデルとなっているのは福岡ソフトバンクホークスの
中村晃選手です)は常にプロテインを愛用し飲んでいますので、
やっぱりベルク×明治のプロテイン×球詠のコラボはなるべくしてなったといえそうです~♪

そのキャンペーンの概要ですけど、
ベルクの店舗内にて対象商品を購入レシート画像を送って当選すると舞台「球詠」のオンラインイベントに無料招待や
舞台「球詠」の出演者のグッズがプレゼントされるという内容です。
というか・・確かに美少女JKのみなさんが大活躍する作品なのですけど野球の試合や練習がメインとなっている珠詠の世界を
どうやって舞台の場として表現するのか・・?というのは興味津々ですし、
舞台のキャストは「ラストアイドル」という現役アイドルさん達であるというのも驚いたものでした。
ちなみに・・「ラストアイドル」のプロフィールですけど、
アイドルオーディション番組「ラストアイドル」から誕生した秋元康プロデュースの究極のアイドルグループであり、
一糸乱れぬ行進パフォーマンス“歩く芸術”や高難度ダンス、殺陣のパフォーマンスに挑戦するなど様々な企画に挑戦している
事でも知られていたりもします。
ただ、ラストアイドルの全員が舞台に出演という訳ではなくて、
ラストアイドルの主要メンバーである大森莉緒、籾山ひめり、小澤愛実、松本ももな、米田みいな、高橋みのりが
キャスティングされています。

ベルク×明治のプロテイン×球詠×ラストアイドルのキャンペーンは、ラストアイドルの主要メンバーが出演する舞台
「球詠 ~VS 影森・梁幽館編~」を応援するものとも言えそうです。

「ベルク×明治withラストアイドル プロテインキャンペーン」企画概要ですけど・・

【キャンペーン期間】 2022年1月24日(月)~ 2022年2月23日(水)

【応募方法】 対象商品(ザバスプロテイン各種、くらしにベルクプロテイン各種)を合計1,000円(税込)以上購入したレシートを
スマホで撮影し、ベルクアプリからご応募
【賞品】A賞:抽選で100名様にオンラインイベントにご招待
B賞:抽選で20名様にサイン入りポスター&メッセージ付シェイカー
C賞:抽選で100名様にベルク商品券(1,000円)
Wチャンス:A賞/B賞の応募でハズレても100名様にオリジナルポストカードをプレゼント

それにしてもバリバリの現役アイドルさんたちが野球のユニフォーム姿になっても、野球選手というよりは
かわいい美少女アイドルとしての雰囲気が強そうな感じもあります。
中村希役の人はなんだか原宿の街を歩いていそうな金髪ギャルみたいな印象もありますし、
「球詠」のなかでツインテ&おしゃれ番長として通っている藤田菫役の人はなんだか初音ミクのように見えたりも
しますし、大型パネルの高橋みのりさんは誰の役なのかな・・?と思っていたら
球詠メンバーの中では最も硬派な岡田怜さんというのも意外な感じもしたものでした。

だけどこうした埼玉で拠点を構えるスーパーが埼玉ご当地アニメとコラボして現役アイドルさん達の舞台を
応援するというのもすてきな試みですね~♪

tama10.jpg

球詠の原作漫画は現在10巻まで出ていて、来月に11巻が出る予定です。

ネタバレになるのであまり書けないですけど、最新の10巻においては夏の大会後に新たに入部した2年生の
川原光の大活躍が大変光っていて印象的でした。
特にスランプに陥り一時はスタメンからも外れていた中村希を立ち直らせようと川原光はあえて悪役キャラに徹し希を挑発し、
希を奮起させたことで半分強制的にスランプから立ち直らせていたその先輩ぶりは大変印象的でしたし、
練習試合や秋大会での投打に渡る活躍は素晴らしかったです。

その一方で光の新加入で存在がややうすくなってきた新越谷のエースの詠深もどことなくモヤモヤされているようで、
その鬱憤と言うのが11巻あたりでヘンな方向に暴発しそう・・という流れにもなりそうでしたけど、そのあたりは
各人で原作漫画を購入し読んで頂ければ幸いです。

 | BLOG TOP |